JPH0793401A - 順番登録装置 - Google Patents

順番登録装置

Info

Publication number
JPH0793401A
JPH0793401A JP23440293A JP23440293A JPH0793401A JP H0793401 A JPH0793401 A JP H0793401A JP 23440293 A JP23440293 A JP 23440293A JP 23440293 A JP23440293 A JP 23440293A JP H0793401 A JPH0793401 A JP H0793401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
definition
request definition
request
visitor
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23440293A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Ohira
勝利 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23440293A priority Critical patent/JPH0793401A/ja
Publication of JPH0793401A publication Critical patent/JPH0793401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、受付け業務の省力化と、外来
者の要求定義に対する条件決定を短時間で報知案内でき
る順番登録装置の提供にある。 【構成】この順番登録装置は、外来者の個人データおよ
び要求定義に対する要求定義データを受け付ける入力読
取手段11,12と、受け付けられた個人データおよび
要求定義データを保存して外来者の登録を行う登録手段
15と、各種の処理業務が予め各種の要求定義として定
められ、前記登録手段15により保存した要求定義デー
タに対応する要求定義を順次処理し、当該要求定義に対
する条件決定を行う条件決定手段17と、条件決定され
た要求定義のうち少なくとも外来者へ報知する必要のあ
る決定条件を当該外来者に対して報知する報知手段1
8,19とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、病院,レストラン等の
多くの人が待ち列を作る施設において、不特定多数の人
の受付け業務を行なうための順番登録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、病院などの施設では、受付け担当
者が外来者である患者に対してヒヤリングを行い、外来
者名,初診/再診,症状などを聞き取ると共に外来者の
要求である希望診察時間,投薬の有無等の情報を聞き出
している。ヒヤリングが済むと、受付け担当者が、ヒヤ
リングで得た情報を登録機に入力し、当該患者に対して
必要な要求定義のなされた受付登録伝票を作成する。そ
して、受付け担当者が受付登録伝票をもとに順次要求定
義に沿った作業を遂行していた。例えば、各診療科毎に
受付け順に診察順位を決定して登録し、初診であれば診
察券を発行し、希望診察時間があればその時間帯に合う
ようなスケジュール作成を行っていた。
【0003】このように、従来の受付け業務は、受付登
録伝票を媒体として、すべて人間が介入する仕組みにな
っていた。しかしながら、上述した受付け業務は、多数
の外来者に対して一人の受付け担当者が各種の要求定義
に対応して、各種の処理ルーチンを直列的に遂行してい
かねばならず、業務を遂行する担当者に膨大な負担がか
かっていた。
【0004】また、要求定義に対する処理が一人の受付
け担当者により直列的に実行されるため、ひとたび不都
合が起こると、その是正をするために、処理が大幅に遅
れ、後続の外来者の待ち時間が延びていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、病院等に
おける順番登録業務は、業務を遂行する担当者に大きな
負担が掛り、また要求定義に対する処理が停滞して後続
の外来者の受付け時の待ち時間も長くなる可能性があっ
た。
【0006】本発明は、以上のような実情に鑑みてなさ
れたもので、受付け業務を大幅に省力化して受付け担当
者の負担を軽減でき、しかも外来者の要求定義に対する
決定条件を短時間で報知案内できる順番登録装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、順番登録装置を、外来者から入力された個
人データおよび所定の要求定義に対する要求定義データ
を受け付ける入力読取手段と、前記入力読取手段で受け
付けられた個人データおよび要求定義データを保存して
前記外来者の登録を行う登録手段と、外来者受付け時に
必要な各種の処理業務が予め各種の要求定義として定め
られ、前記登録手段により保存した要求定義データに対
応する要求定義を順次処理し、当該要求定義に対する条
件決定を行う条件決定手段と、前記条件決定手段で条件
決定された要求定義のうち少なくとも外来者へ報知する
必要のある決定条件を当該外来者に対して報知する報知
手段とを備えて構成した。
【0008】
【作用】以上のような手段が講じられた順番登録装置で
は、外来者が入力読取手段に対して個人データおよび所
定の要求定義に対する要求定義データを入力すると、そ
の入力データが登録手段により記憶され外来者の登録が
行われる。登録手段により新規外来者の登録が行われる
と、条件決定手段では登録手段で保存した要求定義デー
タに対応する要求定義を順次処理し、当該要求定義に対
する条件決定を行う。報知手段では、条件決定手段で決
定した要求定義に対する決定条件のうち外来者へ報知す
る必要のある決定条件を当該外来者に対して報知する。
従って、外来者の受付け登録業務が受付け担当者を介さ
ずに実行され、外来者には要求定義に対する決定条件が
即座に知らされる。例えば、診察待ち時間を要求定義に
入れておけば、現在の状況に応じた診察待ち時間を外来
者に報知することができるようになる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は、本発明を病院用の順番登録装置に適用した一実施
例の機能ブロックを示している。
【0010】本実施例の順番登録装置は、外来者の認識
票10を直接読み取る入力読取器11と、この入力読取
器11に接続され外来者の要求定義データや初診者の要
求定義データおよび個人データを入力するキーボード1
2とを備えている。入力読取器11は読み取ったデータ
を出力する出力端子を内部バス13の入力ポート14に
接続している。順番登録装置の動作をCPU15が管理
する。
【0011】CPU15は、内部バス13を介して、C
PU15の処理内容が記述されたプログラムを記憶した
メモリ16,各種の要求定義に対応した業務を処理する
シーケンサ17,報知案内のための文字表示装置18お
よび音声装置19,大容量記憶装置21,文字表示装置
22,認識票作成装置23が接続されている。
【0012】CPU15は、図2に示すフローチャート
に基づいて動作し、入力読取器11で読み込んだ外来者
の入力データを大容量記憶装置21へ格納して当該外来
者の登録を行う登録処理,要求定義に対する決定条件を
外来者に対して報知案内する報知処理,未登録者に対し
て現在の状況を表示する処理等を実行する。
【0013】シーケンサ17は、各種の要求定義に対応
した処理業務(シーケンス)を実行するためのシーケン
スプログラムを持っていて、各シーケンスをCPU15
から指示されて実行する。病院の受付け業務におけるシ
ーケンスの内容としては,例えば図3に示すようなもの
がある。
【0014】文字表示装置18および音声装置19は、
要求定義データを入力するための指示ガイダンスを提供
する機能と、該当する要求定義に対する決定条件を報知
する機能とを兼ねている。
【0015】大容量記憶装置21は、入院患者および通
院患者のデータベースと、現在の受付け状況を表した受
付状況管理データが格納される現在状況メモリとを備え
ている。現在状況メモリの受付状況管理データは、各診
療科の担当医単位の登録順番、登録された各患者の待ち
時間等からなる。この受付状況管理データは、CPU1
5がシーケンサ17の決定条件及び登録の削除を知らせ
る外部からの信号に基づいて逐次更新している。
【0016】文字表示装置22は、受付登録された要求
定義に対するサービス対応の現時点の状況を、未登録外
来者に対しても表示公開して状況案内するものである。
次に、図2を参照しながら,この実施例の順番登録装置
の動作を説明する。
【0017】入力読取器11に認識票10が挿入され、
またはキーボード12に初診の外来である旨の入力があ
ると、その入力を登録要求であると認識し、認識票10
の有無から初診か再診かの判断を行う。認識票10があ
る場合には、再診であると認識し、その認識票10を入
力読取器11に読み取らせ、同時に、キーボード12に
所定の要求定義データを追加入力させる。これらの入力
データは入力ポート14を介して大容量記憶装置21の
現在状況メモリへ格納する。
【0018】また、初診の場合には、認識票の作成に必
要な個人データをキーボード12に入力させるために、
文字表示装置18で個人データ入力用メニューを表示す
る。この表示メニューに対する入力データから初診外来
者の個人データを獲得すると共に、所定の要求定義に対
するデータ入力を文字表示装置18または音声装置19
から促す。このようにしてキーボード12から入力され
た入力データのうち認識票作成に必要な個人データは認
識票作成装置23へコピーして渡される。
【0019】個人データを受信した認識票作成装置13
は、次回外来以降の登録作業の効率を向上させるため
に、新規外来に対して認識票10′を出票して外来者へ
供与する。
【0020】CPU15は、大容量記憶装置21の現在
状況メモリに外来者が新規に登録されると、キーボード
12から入力された要求定義データに対する要求定義の
うちシーケンサ17でのシーケンス番号が最も小さい要
求定義を選択してシーケンサ17に当該要求定義の条件
決定のための処理を実行させる。
【0021】なお、上記初診/再来の判断は最初の条件
決定処理であるが、受付け業務の最初に必ず条件決定さ
れるので、登録処理の前に他の処理とは独立して処理し
ている。
【0022】外来者からの入力データを格納して登録処
理が終了すると、要求定義に対してシーケンサ17が順
次条件決定していく。例えば、図3に示すシーケンス項
目のうち2〜6の要求定義に対する要求定義データがキ
ーボード12から入力されて格納されているとする。シ
ーケンサ17は、シーケンス番号の小さいものから順に
処理して条件決定していく。診療科目の要求定義に対す
る要求定義データから診療科を条件決定して出力する。
【0023】CPU15は、診療科目の要求定義に対す
る条件決定がなされると、現在状況メモリへアクセスし
て受付状況管理データの該当する診療科の登録順番のと
ころに当該外来者を診察順番待ちの順位を登録する。そ
して再来者であれば、過去の診察履歴データから算出さ
れる平均診察時間を付加し、初診者であれば予め定めら
れている初期診察時間を付加しておく。
【0024】次に、症状の要求定義に対する要求定義デ
ータから、外来者の症状を条件決定する。この決定条件
は、診察時に担当医へ提供されると共に、診察順位を決
定する際の修正条件として用いられる。すなわち、症状
の要求定義に対する条件決定はナースステーション又は
医師等へ知らされる。そして症状の重さに応じて修正係
数が掛けられて再びシーケンサ17で診察順位が決めら
れる。
【0025】また、シーケンス番号5,6の要求定義に
対しては決定条件を該当外来者に報知する。すなわち、
待ち人数の要求定義に対しては、現在状況メモリを検索
して当該外来者の診療科に,又はその診療科の担当医に
何人の待ち列が形成されているか判断し、待ち人数を文
字表示装置18または音声装置19から出力する。ま
た、待ち時間予測の要求定義に対しては、既に条件決定
した診療科目,担当医の待ち人数に対してそれぞれ付加
されている診察時間を合計して待ち時間を算出する。こ
の算出した待ち時間を決定条件として文字表示装置18
又は音声装置19から外来者に対して報知する。
【0026】一方、未登録の外来者から所定の診療科ま
たはその診療科の担当医の診察待ち状況の問い合わせが
あると、現在状況メモリに登録されている該当する診療
科の又は担当医の待ち状況を検索して文字表示装置22
から表示する。
【0027】なお、診察によって得られる診察データ
は、上述した受付け業務とは独立した処理により、患者
のデータベースへ格納される。このように、本実施例に
よれば入力読取器11およびキーボード12で外来者の
要求定義等を受け付け、予め各種の要求定義に対する処
理を設定したシーケンサ17で該当する要求定義を順次
条件決定するようにしたので、受付け窓口専任を省人化
でき、途中の人為的ミスにより発生する受付け渋滞等の
不都合を解消できる。また、診察までの待ち時間や待ち
人数など外来者側で所望する決定条件は外来者へ報知で
きるため、外来者などサービス業務の要求者側も診察ま
での待ち時間を有効に利用することができる。
【0028】なお、以上の説明では病院の受け付け業務
を対象に説明したが、不特定多数の外来者に対する受付
け業務が必要になる施設、例えばファミリーレストラン
等の施設にも適用することができる。本発明は上記実施
例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲内で種々変形実施可能である。
【0029】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、大
幅な省力化ができ、サービス業務の要求者は、貴重な時
間の有効利用と快適なルール順守が達成し、サービス業
務の提供者側は、無用な負荷を軽減させ、今後の業務対
応の動向と対策を把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る順番登録装置の機能ブ
ロック図である。
【図2】図1に示す順番登録装置の動作を示すフローチ
ャートである。
【図3】シーケンサの処理内容であるシーケンス項目を
示す図である。
【符号の説明】
10…認識票、11…入力読取器、12…キーボード、
13…内部バス、15…CPU、16…メモリ、17…
シーケンサ、18…文字表示装置、19…音声装置、2
1…大容量記憶装置、22…文字表示装置、23…認識
票作成装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外来者の順番登録業務を実行する順番登
    録装置において、 外来者から入力された個人データおよび所定の要求定義
    に対する要求定義データを受け付ける入力読取手段と、 前記入力読取手段で受け付けられた個人データおよび要
    求定義データを保存して前記外来者の登録を行う登録手
    段と、 外来者受付け時に必要な各種の処理業務が予め各種の要
    求定義として定められ、前記登録手段により保存した要
    求定義データに対応する要求定義を順次処理し、当該要
    求定義に対する条件決定を行う条件決定手段と、 前記条件決定手段で条件決定された要求定義のうち少な
    くとも外来者へ報知する必要のある決定条件を当該外来
    者に対して報知する報知手段とを具備したことを特徴と
    する順番登録装置。
JP23440293A 1993-09-21 1993-09-21 順番登録装置 Pending JPH0793401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23440293A JPH0793401A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 順番登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23440293A JPH0793401A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 順番登録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0793401A true JPH0793401A (ja) 1995-04-07

Family

ID=16970447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23440293A Pending JPH0793401A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 順番登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793401A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184945A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Hitachi Ltd 患者情報参照支援システム
JP2001306909A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Nec Corp 施設利用の予約方法及び施設利用の待ち状況確認方法
JP2008250711A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Konami Digital Entertainment:Kk ゲーム予約管理方法、及びゲーム予約管理システム
JP2018504726A (ja) * 2014-12-26 2018-02-15 コリア エアポーツ コーポレーション 到着情報提供方法、サーバ及びディスプレイ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184945A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Hitachi Ltd 患者情報参照支援システム
JP2001306909A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Nec Corp 施設利用の予約方法及び施設利用の待ち状況確認方法
JP2008250711A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Konami Digital Entertainment:Kk ゲーム予約管理方法、及びゲーム予約管理システム
WO2008123134A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. ゲーム予約管理方法、及びゲーム予約管理システム
JP2018504726A (ja) * 2014-12-26 2018-02-15 コリア エアポーツ コーポレーション 到着情報提供方法、サーバ及びディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100280840A1 (en) Drug information processing device and drug information processing method
WO2005059803A2 (en) Clinical decision support system for guideline selection and knowledge/location indication with the guideline
CN111785371A (zh) 医疗服务方法、装置、计算机设备及存储介质
US20130046553A1 (en) Medical treatment information input device, computer readable storage medium, and medical treatment information input method
KR20220014740A (ko) 빅데이터 기반 의료정보 제공 플랫폼
JP6217072B2 (ja) 患者管理支援プログラム、該システム及び該方法
JP2002049693A (ja) 病気のチェックシステム
JP6775203B2 (ja) 診療支援装置、診療支援方法、診療支援プログラムおよび診療支援システム
JP2018124836A (ja) 健康診断又は健康診査受診勧奨装置及び健康診断又は健康診査受診勧奨方法
JPH0793401A (ja) 順番登録装置
JPH10143559A (ja) 診療順位決定装置
CN115577817B (zh) 在线门诊智能预约方法及预约系统
JP2003256580A (ja) 病院紹介システム
JPH05189495A (ja) 病院用総合予約方式
JP2002056089A (ja) 地域医療サポートシステム、地域別患者情報提供方法および医学情報提供方法
CN112289420A (zh) 一种基于射频技术的紧急医疗设备识别系统及方法
JP2003141261A (ja) ユーザ確認支援システムおよびコンピュータプログラム
JP2001028027A (ja) 病名処理装置
JP7323664B1 (ja) 服薬指導支援装置、服薬指導支援方法、および、服薬指導支援プログラム
JP7039759B1 (ja) 情報共有装置及び情報共有プログラム
JPH09179906A (ja) 個人呼び出しシステム
JP7473232B2 (ja) 情報処理システム
JP6637563B1 (ja) 医療機関受付システムおよび医療機関受付方法
JP6820528B2 (ja) 電子カルテシステム
WO2020116128A1 (ja) 順番管理システムおよびプログラム