JPH11184945A - 患者情報参照支援システム - Google Patents

患者情報参照支援システム

Info

Publication number
JPH11184945A
JPH11184945A JP34885997A JP34885997A JPH11184945A JP H11184945 A JPH11184945 A JP H11184945A JP 34885997 A JP34885997 A JP 34885997A JP 34885997 A JP34885997 A JP 34885997A JP H11184945 A JPH11184945 A JP H11184945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
disease
patient information
information
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34885997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Shimada
和之 島田
Hitoshi Matsuo
仁司 松尾
Akifumi Okabe
昭文 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34885997A priority Critical patent/JPH11184945A/ja
Publication of JPH11184945A publication Critical patent/JPH11184945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数の患者データの中から、早急に対処が必
要な患者のデータを医師が早めに見ることを可能とする
患者情報参照支援システムを提供する。 【解決手段】 少なくとも既往歴や現疾患を含む患者情
報と疾患と前記疾患の危険因子が記述されている疾患−
危険因子テーブルを用いて患者の状態を示す緊急レベル
を計算し、その緊急レベルの高い順番に参照すべき患者
を提示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多数の患者の情報が
管理されている保健医療福祉情報システムに関する。
【0002】
【従来の技術】病院や老人保健施設などの保健医療福祉
機関では、多数の患者データを情報システムなどで管理
している。例えば、特開平7−114596 号記載の介護管理
システムでは、施設にいる患者から収集した血圧や体温
などの測定値や処置内容などを、医師や看護婦が見るこ
とで、多数の患者の健康管理をする。
【0003】また、特開平8−275927 号記載の在宅医療
システムでは、患者宅に設置された在宅端末で患者や介
護者が入力したバイタルサインや問診結果が、病院に設
置されたホストに毎日収集され、医師や看護婦がその収
集データを見ることで、多数の患者の健康管理をする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の技術で
は、医師や看護婦は多数の患者データを順次に見るため
に、早急に対処が必要な患者のデータをできるだけ早い
時点で見たいという要求にこたえられないという問題が
あった。特に、在宅医療システムのように在宅医療を行
っている多数の患者を管理する場合では、患者は病院と
離れた自宅で療養していることが多いため、その要求が
大きい分、大きな問題となっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、少なくとも
既往歴や現疾患を含む患者基本情報を記憶する患者基本
情報データベース記憶手段と、患者収集情報を記憶する
患者収集情報データベース記憶手段と、患者情報を出力
する出力手段を有する患者情報参照支援システムで、疾
患と前記疾患の危険因子が記述されている疾患−危険因
子テーブル記憶手段と、患者の状態を示す緊急レベルを
計算する緊急レベル判定手段で構成される患者情報参照
支援システムにより解決できる。
【0006】また、上記において少なくとも既往歴や現
疾患を含む患者情報と疾患と前記疾患の危険因子が記述
されている疾患−危険因子テーブルを用いて患者の状態
を示す緊急レベルを計算し、その緊急レベルの高い順番
に参照すべき患者を提示することにより解決できる。
【0007】また、患者毎に上記疾患−危険因子テーブ
ルを持つ患者情報参照支援システムにより、より正確に
緊急レベルを計算することができる。
【0008】また、在宅医療を行っている患者宅に設置
する端末から送信された、少なくとも血圧,脈拍,体温
を含む測定値がデータベース記憶手段に記憶されている
患者情報参照支援システムにより、患者は病院と離れた
自宅で療養している場合でも、医師が早急に対処ができ
る。
【0009】また、在宅医療を行っている患者宅に設置
する端末から送信された、問診結果がデータベース記憶
手段に記憶されている患者情報参照支援システムによ
り、患者は病院と離れた自宅で療養している場合でも、
医師が早急に、またより正確に対処ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の一実施例であ
る、患者情報参照支援システムの構成図を示す。
【0011】本システムは、病院や老人保健施設などの
保健医療福祉機関に設置するサーバ100と、患者宅に
設置する患者情報収集端末120で構成され、患者情報
収集端末120とサーバ100は、電話回線130を介
してデータ通信する。
【0012】サーバ100は、サーバ100の制御全般
を行う制御部101,患者情報などを表示する出力装置
102,患者情報の入力や出力装置102に表示された
画面の操作のための入力装置103,患者の緊急レベル
を計算する緊急レベル判定部104,患者に関する基本
的な情報を記憶する患者基本情報データベース記憶装置
105,患者情報収集端末120などから収集された情
報を記憶する患者収集情報データベース記憶装置10
6,疾患とその疾患の危険因子を記憶する疾患−危険因
子テーブル記憶装置107,患者情報収集端末120と
データ通信する通信装置108,通信装置108で受信
したデータを処理するデータ処理部109から構成され
る。
【0013】患者情報収集端末120は、デスクトップ
パソコンやペンPCなどのコンピュータ機器の他、血圧
や体温を計測できる健康測定器に通信機能を備えた専用
機器などを用いてもよい。また、患者情報収集端末12
0は、患者宅に設置するだけではなく、携帯端末のよう
に持ち歩ける端末を用いてもよい。患者情報収集端末1
20の使用者は、患者とは限らず、介護者や医師,看護
婦などどのような人が使用してもよい。
【0014】電話回線130を介したデータ通信の代わ
りに、ISDN回線やCATVなどの一般回線を介した
データ通信の他、LAN,WANなど専用線を介したデ
ータ通信でもよい。データ通信の代わりに、フロッピー
ディスクやICカードなど記憶媒体を介してもよい。ま
た、データ通信や記憶媒体を用いず、医師や看護婦が、
直接、入力装置103を操作し、データ入力してもよ
い。
【0015】図2に、患者基本情報データベース記憶装
置105に記憶されている患者基本情報の例を示す。氏
名フィールド201には患者の氏名を、現疾患フィール
ド202には患者の現疾患を、既往症フィールド203
には患者の既往症を、正常範囲フィールド204には、
血圧や体温など測定値の正常範囲を格納する。
【0016】例えば、テーブル211には、患者「○田
□之」が、既往症として脳出血があり、現疾患として肺
炎を患っており、バイタルサインの正常範囲が、血圧1
60から90mmHgである、等の情報が記述されてい
る。
【0017】現疾患フィールドや既往症フィールドは複
数あってもよい。
【0018】図3に、患者収集情報データベース記憶装
置106に記憶されている患者収集情報の例を示す。氏
名フィールド301には患者の氏名を、日時フィールド
302には収集された日時を、収集情報フィールド303
には、血圧や体温など測定値の収集情報を格納する。
【0019】例えば、テーブル311の場合、1997
年8月7日11時32分に患者「○田□之」の、血圧1
70mmHgなどの収集情報が記述されている。
【0020】図4に、疾患−危険因子テーブル記憶装置
107に記憶されている疾患−危険因子テーブルの例を
示す。疾患−危険因子テーブル400は、縦軸に疾患
を、横軸に危険因子をもつ表になっており、表の要素は
疾患に対する危険因子の度合である危険度を示してい
る。ここでは危険度を3ランクにしており、空欄は危険
度小、記号○は危険度中、記号△は危険度大を示してい
る。例えば、脳出血の場合、脳出血危険因子テーブル4
10が示すとおり、血圧が高い場合には、記号△411
があるので、危険度大であるが、体温が高い場合には、
空欄412なので、危険度小である。また、肺炎の場
合、血圧が高い場合には、空欄421なので、危険度小
であるが、体温が高い場合には、記号○422があるの
で危険度中である。
【0021】図4では、危険度を記号○や△で示した
が、数値で示してもよい。また、危険因子は「頭が痛い」
等の自覚症状でもよい。その場合、収集情報フィールド
303に、本システムが収集した自覚症状が記述される
ようにすればよい。また、疾患−危険因子テーブル40
0は、患者毎に複数あってもよい。
【0022】次に本システムの動作を説明する。
【0023】図5に、本システムの全体の流れをあらわ
すフローチャートを示す。まず、制御部101は、初期
化を行うステップ501を実行する。次に、制御部10
1は、疾患−危険因子テーブル記憶装置107に記憶さ
れている疾患−危険因子テーブルを読み込むステップ5
02を実行する。次に、制御部101は、患者基本情報
データベース記憶装置105に記憶されている患者基本
情報を読み込むステップ503を実行する。次に、制御
部101は、患者収集情報データベース記憶装置106
に記憶されている患者収集情報を読み込むステップ50
4を実行する。
【0024】次に、ステップ502で読み込んだ疾患−
危険因子テーブルと、ステップ503で読み込んだ患者基
本情報と、ステップ504で読み込んだ患者収集情報を
もとに、全ての患者に対して、患者の危険因子を抽出す
るステップ505を実行する。
【0025】例えば、患者「○田□之」は、テーブル2
11のとおり、現疾患が肺炎で、既往症として脳出血が
あるため、脳出血危険因子テーブル410と、肺炎危険
因子テーブル420を用いる。ここで、テーブル211
の正常範囲フィールド204に記述されている正常範囲
と、テーブル311の収集情報を比較し、危険因子を抽
出する。例えば、正常範囲フィールド204に記述され
ている血圧の正常範囲が160〜90mmHgで、収集情
報フィールド303に記述されている血圧が170mmH
gの場合、血圧が高いと判断される。脈拍や体温など他
の測定値も同様に判断される。
【0026】危険因子に「頭が痛い」等の自覚症状があ
る場合には、収集情報として、例えば問診形式で自覚症
状を収集してもよい。これにより、自覚症状が危険因子
の場合にも、危険因子を抽出できる。
【0027】患者毎に疾患−危険因子テーブルがある場
合には、その患者用のテーブルを利用してもよい。
【0028】次に、制御部101は、ステップ505で
抽出された危険因子をもとに、全ての患者に対して、緊
急レベルの計算をするステップ506を実行する。
【0029】例えば、患者「○田□之」に関して、ステ
ップ505で、制御部101は、危険因子「血圧が高
い」と「体温が高い」の2つを抽出したとする。これに
より、「血圧が高い」に関して危険度記号△を一つ、空
欄を一つ、「体温が高い」に関して危険度記号○を一
つ、空欄を一つ抽出する。制御部101は、これらの危
険度から、緊急レベルを計算する。例えば、空欄をレベ
ル1,記号○をレベル2,記号△をレベル3とし、最も
高いレベルを選択したとすると、緊急レベルは3とな
る。
【0030】また、同じ危険因子に対しては危険度の高
いものだけを選択し、それらを加算してもよい。その場
合、「血圧が高い」に関して記号△、「体温が高い」に
関して記号○となるので、2+3=5となり、緊急レベ
ル5となる。
【0031】また、空欄をレベル1,記号○をレベル
2,記号△をレベル3とし、全てを加算してもよい。そ
の場合、1+1+2+3=7となり、緊急レベルは7と
なる。すべての患者に対して、緊急レベルが計算された
後、制御部101は、緊急レベルの高い順番に患者の一
覧を表示するステップ507を実行する。
【0032】図6に、制御部101が、ステップ507
で出力装置102に表示する患者一覧画面の1つめの例
である画面600を示す。画面600では、氏名301
を表示する氏名表示欄601と、収集日時302を表示
する日時表示欄602を表示しているが、その他に、収
集情報フィールド303に記録されている血圧などの収
集情報を表示してもよい。
【0033】図7に、制御部101が、ステップ507
で出力装置102に表示する患者一覧画面の2つめの例
である画面700を示す。画面700のように、氏名表
示欄601と、日時表示欄602の他に、患者の緊急レ
ベル表示欄701に緊急レベルを表示してもよい。ま
た、患者の危険因子を表示してもよい。
【0034】また、危険因子があるかどうかをチェック
ボックスのようにして、例えば、血圧が高い場合には、
血圧が高いことを示すチェックボックスを赤く表示して
もよい。
【0035】また、収集情報に、血圧や体温などの測定
値,自覚症状,患者からのメッセージ,患者が明示的に
入力する緊急度などがあった場合、全てまたは一部を表
示してもよい。
【0036】図8に、制御部101が、ステップ507
で出力装置102に表示する患者一覧画面の3つめの例
である画面800を示す。収集情報に、血圧や体温など
の測定値,自覚症状,患者からのメッセージ,患者が明
示的に入力する緊急度などがあった場合、画面800の
ように、氏名表示欄601と、日時表示欄602の他
に、それぞれを危険因子と考え、血圧や体温などの測定
値の異常の有無を示すチェックボックス表示欄801,
自覚症状の有無を示すチェックボックス表示欄802,
患者からのメッセージの有無を示すチェックボックス表
示欄803,患者が明示的に入力する緊急度の有無を示
すチェックボックス表示欄804に、それぞれ危険因子
の有無として表示してもよい。
【0037】図9に、制御部101が、ステップ507
で出力装置102に表示する患者一覧画面の4つめの例
である画面900を示す。次回の訪問日や外来予定日な
ど医師や看護婦が直接処置や診療を行う予定であった日
を過ぎた場合に、その予定日を過ぎたかどうかを一つの
危険因子とみなし、画面900のように、氏名表示欄6
01と、収集日時欄602の他に、予定日チェックボッ
クス表示欄901に予定日を過ぎた場合にはチェックマ
ークを表示し、チェックマークが表示された場合に理由
表示欄902に、その理由を表示してもよい。
【0038】また、チェックボックスには、チェックマ
ーク(レ)を表示しているが、四角の中を赤く表示して
もよい。
【0039】また、画面600では、緊急レベルが高
い、例えば緊急レベルが3以上などと判断された場合
に、患者表示エリア611を反転表示しているが、緊急
レベルに応じて色を変えて、表示してもよい。
【0040】画面600が表示されている間、制御部1
01は、本システムの使用者が、入力装置103を用い
て、画面600に表示された患者一覧の中から選択した
患者の詳細情報をみるか、患者一覧を更新するかを選択
するステップ508を実行する。
【0041】例えば、ステップ508で、本システムの
使用者が、画面600に表示された患者「○田□之」を
選択すると、制御部101は出力装置102に、患者
「○田□之」の8月7日11時32分に収集された情報
を含め、過去の収集情報などをグラフや表にして、詳細
に表示するステップ509を実行する。
【0042】ステップ509の実行後、制御部101
は、ステップ507を実行する。
【0043】また、ステップ508で、例えば、本シス
テムの使用者が、画面600に表示された更新ボタン6
20を選択すると、制御部101は、ステップ504に
戻り、ステップ505,ステップ506を実行し、ステ
ップ507に戻る。これにより、新しく収集された情報
があった場合、その情報で患者一覧を更新できる。
【0044】新しく収集情報が収集された場合、自動的
にステップ502からステップ508を実行し、新たに患
者一覧を表示してもよい。また、定期的に収集情報を確
認し、ステップ502からステップ508を実行し、新
たに患者一覧を表示してもよい。 患者の選択や更新ボ
タンの選択など、本システムの使用者は、入力装置10
3として、通常マウスを用いるが、キーボードを用いて
もよい。また、タッチパネルを用いてもよい。これらを
併用してもよい。
【0045】マウスのボタンが2つある場合は、一方を
通常使用するボタン,他方を特別な処理ボタンとしても
よい。例えば、左ボタンを通常操作,右ボタンを特別な
処理ボタンとする場合、ステップ508で、使用者が左
ボタンで患者を選択するときは、制御部101はステッ
プ509を実行するが、使用者が右ボタンで患者を選択
するときは、制御部101は、8月7日11時32分に
収集された情報、すなわち収集情報フィールド303に
記録されている情報のみを表示すればよい。これによ
り、患者の緊急レベルが低いときに、詳細な情報を見ず
に、その時間の情報だけを見れるので、使用者が本シス
テムを使用する時間を短縮できる。
【0046】また、画面600では、全ての患者を表示
しているが、患者詳細情報を確認した患者を非表示にし
てもよい。そのとき、確認した患者は文字色や背景の色
を変えて表示してもよい。
【0047】
【発明の効果】本発明である患者情報参照支援システム
により、患者の緊急レベルが高い順番に患者一覧が表示
されるので、早急に対処が必要な患者のデータを早めに
見ることができ、正確な対処ができる。
【0048】また、在宅医療を行っている患者宅に設置
する端末から送信された、少なくとも血圧,脈拍,体温
を含む測定値や問診結果がデータベース記憶手段に記憶
されていることを特徴とする患者情報参照支援システム
により、患者は病院と離れた自宅で療養している場合で
も、医師が早急に、またより正確に対処できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の患者情報参照支援システム
のブロック図。
【図2】患者基本情報の一例を示す図。
【図3】患者収集情報の一例を示す図。
【図4】疾患−危険因子テーブルの一例を示す図。
【図5】本システムの全体の流れをあらわすフローチャ
ート。
【図6】患者一覧画面の第一の例を示す図。
【図7】患者一覧画面の第二の例を示す図。
【図8】患者一覧画面の第三の例を示す図。
【図9】患者一覧画面の第四の例を示す図。
【符号の説明】
100…サーバ、101…制御部、102…出力装置、
103…入力装置、104…危険レベル判定部、105
…患者基本情報データベース記憶装置、106…患者収集
情報データベース記憶装置、107…疾患−危険因子テ
ーブル記憶装置、108…通信装置、109…データ処
理部、120…患者情報収集端末、130…電話回線、
201…氏名フィールド、202…現疾患フィールド、
203…既往症フィールド、204…正常範囲フィール
ド、211…患者基本情報テーブルの例、301…氏名
フィールド、302…日時フィールド、303…収集情
報フィールド、311…患者収集情報テーブルの例、4
00…疾患−危険因子テーブル、410…脳出血危険因
子テーブル、411…脳出血危険因子テーブルの血圧が
高い場合の危険度、412…脳出血危険因子テーブルの
体温が高い場合の危険度、420…肺炎危険因子テーブ
ル、421…肺炎危険因子テーブルの血圧が高い場合の
危険度、422…肺炎血危険因子テーブルの体温が高い
場合の危険度、601…氏名表示欄、602…日時表示
欄、611…患者表示エリア、620…患者一覧表示画面
更新ボタン、701…緊急レベル表示欄、801…血圧
や体温などの測定値の異常の有無を示すチェックボック
ス表示欄、802…自覚症状の有無を示すチェックボッ
クス表示欄、803…患者からのメッセージの有無を示
すチェックボックス表示欄、804…患者が明示的に入
力する緊急度の有無を示すチェックボックス表示欄、9
01…予定日チェックボックス表示欄、902…理由表
示欄。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも既往歴や現疾患を含む患者基本
    情報を記憶する患者基本情報データベース記憶手段と、
    患者収集情報を記憶する患者収集情報データベース記憶
    手段と、患者情報を出力する出力手段を有する患者情報
    参照支援システムであって、疾患と前記疾患の危険因子
    が記述されている疾患−危険因子テーブルを記憶する疾
    患−危険因子テーブル記憶手段と、患者の状態を示す緊
    急レベルを計算する緊急レベル判定手段を有することを
    特徴とする患者情報参照支援システム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の患者情報参照支援システム
    であって、前記患者基本情報と前記疾患−危険因子テー
    ブルを用いて前記緊急レベルを計算し、前記緊急レベル
    の高い順番に参照すべき患者を前記出力手段に出力する
    ことを特徴とする患者情報参照支援システム。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の患者情報参照支援
    システムであって、前記疾患−危険因子テーブル記憶手
    段に、患者毎に前記疾患−危険因子テーブルを記憶して
    いることを特徴とする患者情報参照支援システム。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれか記載の患者情報
    参照支援システムであって、前記患者収集情報データベ
    ース記憶手段に、患者宅に設置した端末から送信され
    た、少なくとも血圧,脈拍,体温を含む測定値が記憶さ
    れていることを特徴とする患者情報参照支援システム。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれか記載の患者情報
    参照支援システムであって、前記患者収集情報データベ
    ース記憶手段に患者宅に設置した端末から送信された、
    問診結果が記憶されていることを特徴とする患者情報参
    照支援システム。
JP34885997A 1997-12-18 1997-12-18 患者情報参照支援システム Pending JPH11184945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34885997A JPH11184945A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 患者情報参照支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34885997A JPH11184945A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 患者情報参照支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184945A true JPH11184945A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18399876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34885997A Pending JPH11184945A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 患者情報参照支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184945A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073816A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Seikokai Kenko Kanri Center:Kk 健康情報管理システム及び方法
WO2019155825A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理方法、及び生体情報処理プログラム
JP2020523095A (ja) * 2017-06-09 2020-08-06 キュアレーター, インコーポレイテッド 患者集団の疾患症状比較を視覚化するためのシステム及び方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347879A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Omron Tateisi Electronics Co 医療診断装置
JPH01198530A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Secom Co Ltd 健康管理装置
JPH06274472A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Hitachi Software Eng Co Ltd 投薬適否判定方法及びシステム
JPH0793401A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Toshiba Corp 順番登録装置
JPH0795961A (ja) * 1993-06-10 1995-04-11 Haad:Kk 医用診断システム
JPH09135816A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Hitachi Ltd 広域医療情報システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347879A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Omron Tateisi Electronics Co 医療診断装置
JPH01198530A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Secom Co Ltd 健康管理装置
JPH06274472A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Hitachi Software Eng Co Ltd 投薬適否判定方法及びシステム
JPH0795961A (ja) * 1993-06-10 1995-04-11 Haad:Kk 医用診断システム
JPH0793401A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Toshiba Corp 順番登録装置
JPH09135816A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Hitachi Ltd 広域医療情報システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073816A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Seikokai Kenko Kanri Center:Kk 健康情報管理システム及び方法
JP2020523095A (ja) * 2017-06-09 2020-08-06 キュアレーター, インコーポレイテッド 患者集団の疾患症状比較を視覚化するためのシステム及び方法
JP2022079470A (ja) * 2017-06-09 2022-05-26 キュアレーター, インコーポレイテッド 患者集団の疾患症状比較を視覚化するためのシステム及び方法
WO2019155825A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理方法、及び生体情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496876B1 (ja) 問診システム及びそのプログラム
Watkins et al. Hospital to home: a transition program for frail older adults
US7730078B2 (en) Role based internet access and individualized role based systems to view biometric information
Sand-Jecklin et al. Efficiently assessing patient health literacy: the BHLS instrument
Or et al. Human factors and ergonomics in home care: Current concerns and future considerations for health information technology
WO2006065374A1 (en) A graphical medical data acquisition system
US11551815B2 (en) Risk monitoring scores
KR20120070045A (ko) 한의학 처방 및 조제 지원 시스템
JP5494018B2 (ja) 入力支援プログラム、入力支援装置、入力支援システム、及び入力支援方法
JP2001350840A (ja) 医療情報供給方法およびそのシステム
Sainfort et al. Human–computer interaction in healthcare
JP4477994B2 (ja) 電子カルテシステムにおける情報表示方法及び電子カルテシステム
JP4150539B2 (ja) 医療支援システム
JPH11184945A (ja) 患者情報参照支援システム
Data et al. Defining the patient cohort
KR20160118739A (ko) 사용자 인터페이스 생성 방법 및 이에 따른 사용자 인터페이스 생성 장치
US20170046020A1 (en) Medical assistance device, operation method and operation program thereof, and medical assistance system
JP3825663B2 (ja) 診療支援装置
JP4298255B2 (ja) シート・タイプの検査結果表示方法および装置
JP6433193B2 (ja) 訪問診療支援システム、訪問診療支援方法及び訪問診療支援プログラム
JP2012177976A (ja) 医療情報処理システム
US20230317291A1 (en) Clinical Contextual Insight and Decision Support Visualization Tool
JP2011175610A (ja) 問診票等データの読取及び利用システム
JP2005052515A (ja) 問診情報入力システム
Or et al. Human factors and ergonomic concerns and future considerations for consumer health information technology in home nursing care

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115