JPH0792387B2 - 距離検出器 - Google Patents

距離検出器

Info

Publication number
JPH0792387B2
JPH0792387B2 JP2117906A JP11790690A JPH0792387B2 JP H0792387 B2 JPH0792387 B2 JP H0792387B2 JP 2117906 A JP2117906 A JP 2117906A JP 11790690 A JP11790690 A JP 11790690A JP H0792387 B2 JPH0792387 B2 JP H0792387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirrors
mirror
light receiving
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2117906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413917A (ja
Inventor
千代春 堀口
更治 市江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2117906A priority Critical patent/JPH0792387B2/ja
Publication of JPH0413917A publication Critical patent/JPH0413917A/ja
Publication of JPH0792387B2 publication Critical patent/JPH0792387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被測定物上に照射された光の反射光を受光す
ることによって、被測定物上における照射位置までの距
離情報を得るための距離検出器に関するものである。
〔従来の技術〕
三角測量法を用いた距離検出器において被測定物上の反
射強度のムラや、被測定物の縁部に照射ビームの一部が
当たっている時に生じる受光スポット光の重心位置のズ
レによる距離検出誤差を補正する方法として、特開昭62
-38614に記載の光ファイバー方式が提案されている。こ
の方法ではシールドケーブル等の電気ケーブルを用いる
必要がないため、耐ノズル性が向上し、距離検出誤差を
補正することができるが、光ファイバーの各構成ブロッ
クとの配設が十分単純化されず、また、分解能も十分に
向上されない。
一方、特開昭59-158029には3眼方式(投光1眼、受光
2眼)による距離検出器が提案されており、その原理を
第5図に示す。
光源1と投光レンズ2、被測定物3は一直線上に配置さ
れ、投光レンズ2の光軸に光学対称となるように、受光
レンズ10、11が設置されている。さらに、位置検出用受
光素子15、16が各々、投光手段の側方に位置して設けら
れている。
発光点lの光束は、投光レンズ2により被測定物3上に
スポット光として照射される。ここで、被測定物におけ
る照射部に反射率のムラがある場合、即ち、同図の照射
部において、下側の反射率が高い時、反射光の重心位置
は下側に移動する。よって、この時の重心位置からの光
束は点線で示す光路で、受光レンズ10、11により、位置
検出用受光素子15、16の受光面に集光される。これに対
して、被測定物3における照射部が均一な反射率を有し
ている場合、この被測定物からの反射光は実線で示され
る光路をたどり、受光レンズ10、11によって位置検出用
受光素子15、16の受光面に集光されることになる。とこ
ろが、位置検出用受光素子15、16の信号取り出し電極の
結線を同図に示す如く、投光レンズ2の光軸側と反対側
で結線することにより、点線及び実線で示される重心位
置のズレが自動的に補正される。
〔発明が解決しようとする課題〕
第5図に示す2つの位置検出用受光素子15及び16を投光
レンズの光軸に対して軸対称の位置に調整する場合、完
全に特性の揃った2個の受光素子を選別し、それととも
に被測定物3には反射率の均一なものを用いなければな
らない。また、同図の結線をする際には、まず片方の位
置を調整してから、もう一方の位置調整を行う必要があ
る。従って組み立て調整が複雑になるという問題があっ
た。
また、光源に発光ダイオードまたは半導体レーザーを用
いるため、これを大きなドライブ電流で変調駆動する
と、ノイズ発生源となる。2つの位置検出用受光素子
は、このノイズ発生源を挟んで配置され、これをシール
ドケーブルにて接続することになるので、ノイズに弱く
なるという問題があった。
本発明の課題は、このような問題点を解消することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る距離検出器は、被測定物に光ビームを投光
する投光手段と、被測定物に光ビームを投光する投光手
段と、投光手段の投光軸を中心として光学対称に設置さ
れ、投光軸を含む所定の基準平面に沿って被測定物から
投光軸と軸対象方向に反射した光ビームをそれぞれ基準
平面に沿って反射させる第1及び第2のミラーと、第1
及び第2のミラーで反射した光ビームの光路上に、投光
軸を中心として光学対称に設置され、第1及び第2のミ
ラーで反射した光ビームをそれぞれ基準平面と垂直に反
射させる第3及び第4のミラーと、第3及び第4のミラ
ーで反射した光ビームの光路上に受光面が基準平面と平
行になるように配置され、投光軸と平行な方向の光ビー
ムの入射位置を検出する単一の位置検出用受光素子を有
し、この位置検出用受光素子の出力により、被測定物ま
での距離を検出する距離検出手段とを備えることを特徴
とするものである。
〔作用〕
本発明によれば、被測定物に照射する光ビームに対し、
光学対称に設置された受光用光学系を用いて、単一の位
置検出用受光素子の受光面上に集光パターンを結像する
事ができる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、第1の実施例の構成を示す斜視図である。光
源1の前方には投光レンズ2が設置され、光ビームを投
光する投光手段が構成される。被測定物からの反射光の
うち、光ビームに対して軸対称方向に反射された光を検
出光として受光できるように、第1のミラー4と第2の
ミラー5が対称な位置に設置されている。これら第1の
ミラー4と第2のミラー5は互いに対称な方向に向き合
っており、これら検出光の光路には第3のミラー6と、
第4のミラー7が配置されている。さらに、これら第3
のミラー6と第4のミラー7とについても互いに対称な
方向に向き合って、入射光即ち検出光を同一方向に反射
するようになっており、これらミラー6、7と、位置検
出用受光素子9との間には、検出光を受光面9上に集光
できるように、単一の受光レンズ8が設置されている。
なお、位置検出用受光素子には、浜松ホトニクス(株)
の一次元用PSD S1662を用いることができる。
次に、上記実施例に係る装置の作用の説明をする。
光源lからの発光光束は投光レンズ2により集光され、
有限の径を持つ集光光束で被測定物3を照射する。被測
定物3からの反射光束は、投光レンズ2の光軸に対して
軸対称な位置に配置された第1のミラー4及び第2のミ
ラー5により反射され、さらに、第3のミラー6及び第
4のミラー7により反射され、検出光として受光レンズ
8の入射瞳に入射される。
ここで、被測定物3上に照射されて形成された反射輝度
パターンをSP0とすると、これが2次光源となり、受光
レンズ8により、位置検出用受光素子9の受光面上に2
つの集光パターンとして、SP1,及びSP2が形成される。
同図において、被測定物3が距離検出器に近づくと、位
置検出用受光素子9の受光面に集光されたスポット光SP
1及びSP2は光電流IAを取り出す電極側に移動し、反対に
遠ざかると光電流IBを取り出す電極側に移動する。この
ため光電流IA及びIBにより、被測定物までの距離を検出
することが可能になる。
被測定物3において、同図に示される如く、右側半分が
黒く、左側半分が白い場合、反射輝度パターンSP0は右
半分の輝度が低く、左半分の輝度が高くなる。この反射
輝度パターンSP0からの光束を受光レンズ8によって、
位置検出用受光素子9の受光面上に集光させた2つのパ
ターンSP1及びSP2は、やはり、片半分が明るく、もう片
半分が暗くなっている。しかし、第1のミラー4及び第
3のミラー6の光路を経て、受光レンズ8によって形成
されたパターンSP1の明暗部を見ると、光電流IAを取り
出す電極側が明るく光電流IBを取り出す電極側が暗くな
っているのに対して、第2のミラー5及び第4のミラー
7の光路を経て、受光レンズ8によって形成されたパタ
ーンSP2の場合は、光電流IAを取り出す電極側が暗く、
光電流IBを取り出す電極側が明るくなっている。このた
め、光電流IA及びIBの値を用いて距離検出手段で処理す
ることにより、パターンSP1及びSP2の重心位置のズレが
補正されて合成され、被測定物までの正確な距離が検出
される。さらに、パターンSP1及びSP2は単一の位置検出
用受光素子上に各々集光されるため、自動的に距離検出
できる。
第2図は、位置検出用受光素子の上面図である。ここ
で、光電流IAおよびIBを取り出す電極をそれぞれTAおよ
びTBとする。同図に拡大して示される位置検出用受光素
子の受光面上において、左側の集光パターンSP1は、上
半分が明るく下半分が暗くなっているため、その集光照
度の重心は円の中心よりも上側にシフトしてしまう。一
方、右側の集光パターンSP2においては、集光照度の重
心位置が下側にシフトする。この2つの集光パターンSP
1及びSP2における集光照度の合成重心位置は2点鎖線で
示される円の中心位置となり、各集光パターンSP1およ
びSP2における集光照度の重心位置のズレは補正される
ことになる。実際に、第1図に示す第3のミラー6と第
4のミラー7の傾き角を変化させ、受光レンズ8に向か
う2つの光路が2点鎖線で示されるように平行に設定す
ると、2つの集光パターンSP1及びSP2が重なり合い、第
2図の2点鎖線で示される円の位置に集光照度が均一な
パターンが出現する。これにより、被測定物までの正確
な距離を検出することが可能となる。
次に、本発明の第2の実施例を示す。
第3図は、その第2の実施例の構成を示す斜視図であ
る。ここでは、第1図で示されている受光レンズ8の代
わりに第1の受光レンズ10及び第2の受光レンズ11が用
いられ、それぞれ、第1のミラー4及び第2のミラー5
と第3のミラー6及び第4のミラー7との間の光路中に
設置されている。この構成でも、第1図に示す光学系と
同様の効果を得る事ができる。また、第1の受光レンズ
10及び第2の受光レンズ11を第1のミラー4及び第2の
ミラー5の外側に設置しても同様の効果が得られる。
第4図は本発明における第3の実施例に構成を示す斜視
図である。この第3の実施例においては、第1図及び第
3図に示す第1のミラー4及び第2のミラー5の代わり
に第1の凹面鏡12及び第2の凹面鏡13が設置され、第3
のミラー6及び第4のミラー7の代わりにプリズムミラ
ー14が配置されている。第1及び第2の凹面鏡12、13に
よって、被測定物3上の反射輝度パターンSP0からの光
束はプリズムミラー14の2つの反射面を介して直接位置
検出用受光素子9の受光面上に集光される。よって、透
過型の受光レンズが不要となり、より単純な構造の距離
検出器が実現できる。なお、プリズムミラー14の反射面
を凹面としても良い。
〔発明の効果〕
本発明の距離検出器によれば、被測定物上の反射ムラに
よると、位置検出用受光素子上におけるスポット光の重
心位置のズレ、または照射光束の一部が被測定物の縁部
に当たっているときの同様のズレによる測定距離誤差
を、より単純な構成を用いて雑音を伴うことなく補正で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る距離検出器の構成を
示す斜視図、第2図は位置検出用受光素子の上面図、第
3図は本発明の第2の実施例に係る距離検出器の構成を
示す斜視図、第4図は本発明の第3の実施例に係る距離
検出器を示す斜視図、第5図は従来技術を用いた距離検
出器の構成図である。 1……光源、2……投光レンズ、3……被測定物、4…
…第1のミラー、5……第2のミラー、6……第3のミ
ラー、7……第4のミラー、8……受光レンズ、9……
位置検出用受光素子、10……第1の受光レンズ、11……
第2の受光レンズ、12……第1の凹面鏡、13……第2の
凹面鏡、14……プリズムミラー、15……第1の位置検出
用受光素子、16……第2の位置検出用受光素子。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定物に光ビームを投光する投光手段
    と、 前記投光手段の投光軸を中心として光学対称に設置さ
    れ、前記投光軸を含む所定の基準平面に沿って前記被測
    定物から前記投光軸と軸対象方向に反射した光ビームを
    それぞれ前記基準平面に沿って反射させる第1及び第2
    のミラーと、 前記第1及び第2のミラーで反射した光ビームの光路上
    に、前記投光軸を中心として光学対称に設置され、前記
    第1及び第2のミラーで反射した光ビームをそれぞれ前
    記基準平面と垂直に反射させる第3及び第4のミラー
    と、 前記第3及び第4のミラーで反射した光ビームの光路上
    に受光面が前記基準平面と平行になるように配置され、
    前記投光軸と平行な方向の光ビームの入射位置を検出す
    る単一の位置検出用受光素子を有し、この位置検出用受
    光素子の出力により、被測定物までの距離を検出する距
    離検出手段とを備えることを特徴とする距離検出器。
  2. 【請求項2】前記投光手段は、光源及びその前方に位置
    する投光レンズを有し、前記第3及び第4のミラーと前
    記距離検出手段の間の光路上には、前記第3及び第4の
    ミラーで反射した光ビームを前記受光面に集光させる受
    光レンズが設けられていることを特徴とする請求項1記
    載の距離検出器。
  3. 【請求項3】前記投光手段は、光源及びその前方に位置
    する投光レンズを有し、前記第1及び第2のミラーと前
    記第3及び第4のミラーとのそれぞれの間の光路上に
    は、前記第1及び第2のミラーで反射した光ビームを前
    記受光面に集光させる第1及び第2の受光レンズが各々
    設けられていることを特徴とする請求項1記載の距離検
    出器。
  4. 【請求項4】前記投光手段は、光源及びその前方に位置
    する投光レンズを有し、前記第1及び第2のミラーまた
    は第3及び第4のミラーは反射面が凹面に形成され、前
    記第3及び第4のミラーで反射した光ビームが前記受光
    面に集光されることを特徴とする請求項1記載の距離検
    出器。
JP2117906A 1990-05-08 1990-05-08 距離検出器 Expired - Fee Related JPH0792387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117906A JPH0792387B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 距離検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117906A JPH0792387B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 距離検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0413917A JPH0413917A (ja) 1992-01-17
JPH0792387B2 true JPH0792387B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=14723121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2117906A Expired - Fee Related JPH0792387B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 距離検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792387B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180810A (ja) * 1987-01-22 1988-07-25 Matsushita Electric Works Ltd 高さ検出方式
JP2507394B2 (ja) * 1987-02-24 1996-06-12 松下電工株式会社 測距装置
JPH0726841B2 (ja) * 1987-04-21 1995-03-29 理化学研究所 光学的距離検出装置
JPS63298113A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Rikagaku Kenkyusho 光学的距離検出装置の結像光学系の構成
DE3729334A1 (de) * 1987-09-02 1989-03-16 Sick Optik Elektronik Erwin Lichttaster

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413917A (ja) 1992-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5760905A (en) Distance measuring apparatus
JP2002503803A (ja) レーザスキャナ計測システム
JP2510786B2 (ja) 物体の形状検出方法及びその装置
JPH10239051A (ja) 傾斜角測定装置
JP2020076718A (ja) 距離測定装置及び移動体
JPH0533366B2 (ja)
EP0115184B1 (en) An automatic focus control device
JPS597926B2 (ja) 位置検出装置
JPH0792387B2 (ja) 距離検出器
JPH10246616A (ja) 多心テープ光ファイバの表面状態観測方法、表面異状検出方法および表面状態測定装置
US7366420B2 (en) Optical transmission device
US4592637A (en) Focus detecting device
JP2757541B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた観察装置
JP2003097924A (ja) 形状測定装置および測定方法
WO2024070999A1 (ja) 測量装置
JPH10133117A (ja) 焦点検出装置を備えた顕微鏡
JP3817232B2 (ja) 変位測定装置
JPH0886885A (ja) 限定反射型光電センサ
JPH06102016A (ja) 光電式高さ検出装置
JPH06229822A (ja) 光電スイッチ
JPH05322701A (ja) ジッター量測定装置
JPS62109013A (ja) 合焦検出装置
CN116719167A (zh) 一种显示组件的组装方法和装置
JP2526191B2 (ja) 位置検出装置
JPH0868852A (ja) 光波距離計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees