JP2020076718A - 距離測定装置及び移動体 - Google Patents

距離測定装置及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020076718A
JP2020076718A JP2018211767A JP2018211767A JP2020076718A JP 2020076718 A JP2020076718 A JP 2020076718A JP 2018211767 A JP2018211767 A JP 2018211767A JP 2018211767 A JP2018211767 A JP 2018211767A JP 2020076718 A JP2020076718 A JP 2020076718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measuring device
distance measuring
light receiving
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018211767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230443B2 (ja
Inventor
拓海 佐藤
Takumi Sato
拓海 佐藤
敏行 池應
Toshiyuki Ikeo
敏行 池應
剛 植野
Takeshi Ueno
剛 植野
一磨 泉谷
Kazuma Izumitani
一磨 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018211767A priority Critical patent/JP7230443B2/ja
Priority to US16/591,787 priority patent/US20200150418A1/en
Publication of JP2020076718A publication Critical patent/JP2020076718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230443B2 publication Critical patent/JP7230443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Abstract

【課題】広角の集光光学系を用いた距離測定装置で、適切に距離を測定すること。【解決手段】開示の技術の一態様に係る距離測定装置は、被測定物との距離を測定する距離測定装置であって、受光素子と、前記受光素子に光を集光させる集光光学系と、前記受光素子と前記集光光学系との間の光路上に配置される光偏向素子と、を有し、前記集光光学系は像面湾曲収差を有し、前記受光素子は前記光偏向素子により偏向された光を受光する。【選択図】図1

Description

本発明は、距離測定装置及び移動体に関する。
車両等の移動体に搭載され、照射したレーザ光の物体からの反射光を受光素子で受光することで、走行路上に存在する先行車や障害物、或いは車線区分を表わす白線やキャッツアイ等のレーンマーカを認識するライダ(LiDAR;Light Detection and Ranging)装置等の距離測定装置が知られている。また広範囲での距離測定を実現するために、ライダ装置に魚眼レンズ等の広角の集光光学系を用いたものが知られている。
一方で、ライダ装置による距離測定の測定方向を変化させるために、物体からの反射光の方向を可動ミラーで変化させる装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、ライダ装置で広角の集光光学系を用いると、大きい画角で入射した光の受光素子の受光面上での集光スポット径が集光光学系の像面湾曲収差による焦点ずれ(デフォーカス)で大きくなり、大きくなった集光スポットを受光するために、受光面が大きい受光素子が必要になる場合がある。そして受光面が大きい受光素子のSN(Signal to Noise)比の低さにより、適切に距離測定できなくなる場合がある。特許文献1の装置では、広角の集光光学系で光を受光素子の受光面上に集光させる構成が開示されておらず、このような課題を解決することはできない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、広角の集光光学系を用いた距離測定装置で、適切に距離を測定することを課題とする。
開示の技術の一態様に係る距離測定装置は、被測定物との距離を測定する距離測定装置であって、受光素子と、前記受光素子に光を集光させる集光光学系と、前記受光素子と前記集光光学系との間の光路上に配置される光偏向素子と、を有し、前記集光光学系は像面湾曲収差を有し、前記受光素子は前記光偏向素子により偏向された光を受光する。
開示の技術によれば、広角の集光光学系を用いた距離測定装置で、適切に距離を測定することができる。
第1の実施形態に係るライダ装置の構成の一例を説明する図である。 第1の実施形態に係る集光レンズと受光素子の設置部付近の構成の一例を説明する拡大図である。 集光レンズの像面湾曲収差と可動ミラーによる偏向との関係を説明する図である。 第1の実施形態に係る可動ミラーの構成の一例を説明する図である。 第1の実施形態に係る集光レンズの構成の一例を説明する図であり、(a)は画角が−50度の入射光の集光を示す図であり、(b)は画角が0度の入射光の集光を示す図であり、(c)は画角が+50度の入射光の集光を示す図である。 第2の実施形態に係る車両の構成の一例を説明する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[第1の実施形態]
第1の実施形態では、ライダ(LiDAR;Light Detection and Ranging)装置を、距離測定装置の一例として説明する。
<第1の実施形態に係るライダ装置の構成>
図1は、本実施形態に係るライダ装置100の構成の一例を説明する図である。ライダ装置100は、光源からの光を投光する投光部1と、物体40からの反射光を受光する受光部2と、受光部2からの出力信号を時間積算する積算器25と、投光部1の制御および反射信号に基づく距離測定を行う制御回路3とを有する。図1では、受光部2の出力は積算器25の入力に接続され、時間積算された反射信号が制御回路3に入力されているが、積算器25は制御回路3に含まれていてもよい。
車両等の移動体に搭載されるライダ装置では、投光部1と受光部2は、一般的には車両の前方に存在する物体を検出するように、車両の前部に配置されるが、車両の側方または後方の物体を検出する場合等、車両のあらゆる箇所に設置可能である。
投光部1は、光源11と、カップリングレンズ13と、光スキャナ14と、光源駆動回路16と、光スキャナ駆動回路17と、走査角モニタ18とを有する。
光源11は、複数の発光素子群が光走査の方向に離間して配置されている。各発光素子群は、複数の面発光レーザ(VCSEL;Vertical Cavity Surface Emitting LASER)で形成されている。光源11は、光源駆動回路16を介して制御回路3に接続され、制御回路3によって発光素子群の発光タイミングが互いに独立して制御される。
カップリングレンズ13は、光源11から射出されるレーザ光を光スキャナ14に結合する。光スキャナ14は、光源11の複数の発光素子群から出力されるレーザ光を、同一の検出領域に向けてXZ面内で走査する。光スキャナ14によって与えられるレーザ光の偏向により、所定の角度範囲に存在する物体が検出され、検出された物体までの距離を測定することが可能となる。
光スキャナ14によるレーザ光の走査角は、走査角モニタ18によって検出されて制御回路3に供給されてもよい。この場合、モニタ結果は、光スキャナ駆動信号にフィードバックされて走査角度および走査周波数などが制御される。
受光部2は、受光素子21と、光学フィルタ21aと、集光レンズ22と、を有する。集光レンズ22は、レーザ光の走査方向に存在する物体から反射されたレーザ光を、受光素子21の受光面上に集光させる。受光素子21はたとえばフォトダイオード(Photodiode)、或いはアパランシェフォトダイオード(APD;Avalanche Photodiode)である。尚、集光レンズ22は「集光光学系」の一例である。
ここで、本実施形態では、集光レンズ22と受光素子21との間の光路に、集光レンズ22により集光される光を角度可変に偏向させる可動ミラー30を有するが、これについては、別途、図2〜図4を用いて詳述する。
投光部1と受光部2は近接して配置され、数メートル程度以上離れた位置からは、互いの光軸は同軸関係にあるとみなし得る。物体で反射された光は、その反射点において様々な方向に散乱されるが、ライダ装置100から出力されたレーザ光と等しい光路を辿って戻ってくる光成分が、集光レンズ22を介して受光素子21に導かれ、反射信号として検出される。
受光素子21は、入力された反射光の強度に対応した光電流を出力する。尚、この光電流は「電気信号」の一例である。受光素子21から出力される光電流は、図示しないトランスインピーダンスアンプで電圧信号に変換され、増幅器23で増幅された後、積算器25に入力される。積算器25は、一回の走査で複数の発光素子群から異なる発光タイミングで出力され、物体で反射された光の検出信号を積算し、検出信号の総和値を制御回路3に出力する。
光学フィルタ21aは、受光素子21の受光面上に設けられ、所定の周波数帯(波長)の光を通過させるバンドパスフィルタである。光源11から射出されるレーザ光の周波数帯に近い周波数帯の光のみを選択的に通過させることで、光学フィルタ21aに入射する光に含まれるノイズ光を遮断することができる。尚、光学フィルタ21aの配置位置は、受光素子21の受光面上に限定されるものではなく、集光レンズ22と受光素子21の間の光路内の任意の位置であってもよい。
制御回路3は、光源の駆動タイミング信号が出力されてから検出信号が得られるまでの時間、すなわちレーザ光を出射した時刻と反射光を受光した時刻の差分に基づいて、検出された物体までの距離を測定する。
制御回路3は、LSIチップ、マイクロプロセッサ等の集積回路チップ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)等のロジックデバイス、集積回路チップとロジックデバイスの組み合わせ等で実現されてもよい。
本実施形態では、各発光素子群から出力されるレーザ光の品質は保証され、かつ角度分解能が高く維持されている。また、同一検出エリアに複数のレーザ光を異なるタイミングで照射することでトータルの強度を向上させ、物体までの測定可能距離を伸ばすことができる。反射光に基づく検出信号を積算することで、検出信号を高いSN(Signal to Noise)比で取得して、高精度の距離測定を行うことができる。
尚、距離測定では投光部1によるXZ面内のレーザ光の走査に応じて、XZ面内の検出領域が含まれる距離画像が取得される。この距離画像には、XZ面内の検出領域内に存在する全ての物体が含まれ、距離画像において物体を構成する各画素で距離情報を取得することができる。
<第1の実施形態に係る可動ミラーの機能及び構成>
次に、集光レンズ22と受光素子21との間の光路に配置した可動ミラー30の機能について、図2を参照して説明する。ここで、可動ミラー30は「可変偏向部」の一例である。
図2は、集光レンズ22と受光素子21の設置部付近の構成の一例を説明する拡大図である。
本実施形態に係るライダ装置100は、集光レンズ22と受光素子21との間の光路に可動ミラー30を備えている。可動ミラー30は、回動軸Dを軸に回動することで、集光レンズ22を通過して可動ミラー30に入射するレーザ光を、受光素子21に向けて偏向させる。可動ミラー30で偏向された光は、受光素子21の受光面上に集光する。
図2では、集光レンズ22に入射するレーザ光の3つの画角に対応させて、可動ミラー30に入射するレーザ光を受光素子21の受光面上に集光可能なように、回動の角度を変化させた3つの状態の可動ミラー30が併せて示されている。
具体的には、可動ミラー30aは、画角A度で集光レンズ22に入射した光を、受光素子21の受光面上に集光可能な角度に回動した状態の可動ミラーを示している。また可動ミラー30bは、画角B度で集光レンズ22に入射した光を、受光素子21の受光面上に集光可能な角度に回動した状態の可動ミラーを示し、可動ミラー30cは、画角C度で集光レンズ22に入射した光を受光素子21の受光面上に集光可能な角度に回動した状態の可動ミラーを示している。尚、画角A、B及びCの角度の大きさは、A<B<Cの関係にある。
可動ミラー30は、反射面を備えるミラー部が弾性梁部と一体に形成されたMEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーである。この構成の詳細は、別途、図4を用いて詳述する。ここで、可動ミラー30は「可動反射部」の一例である。
尚、「可変偏向部」は、入射する光の角度を偏向できる構成であればよく、可動ミラー30に限定されるものではない。圧電アクチュエータによりミラーやプリズムを駆動させる構成であってもよいし、電磁駆動により「回転多面鏡」の一例であるポリゴンミラーを回転させる構成であってもよい。また静電駆動のMEMSミラーや、音響光学素子を用いる構成であってもよい。
一方、図3は集光レンズ22による像面湾曲と可動ミラー30による偏向との関係を説明する図である。
尚、像面湾曲とは、平面物体を光学系で結像させた時、焦平面で平面像が得られず湾曲した像になる現象をいい、像面湾曲収差とは、像面湾曲により生じる光学収差をいう。像面湾曲の大きい結像光学系では、得られた像の中央部(画角が小さい部分)と周辺部(画角が大きい部分)で光軸方向の集光点がずれるため、一方に焦点を合わせると他方はピンボケし、その集光スポット径が合焦状態と比較して大きくなる場合がある。
一般に、集光光学系は像面湾曲収差が補正されるように設計されるが、広角の結像光学系では補正に限界があり、像面湾曲収差を十分に補正することができない場合がある。その場合、大きい画角で入射した光の受光素子の受光面上での集光スポット径が、集光光学系の像面湾曲収差による焦点ずれ(デフォーカス)で大きくなり、大きくなった集光スポットを受光するために、受光面が大きい受光素子が必要になる。そして受光面が大きい受光素子のSN(Signal to Noise)比の低さにより、物体までの距離を適切に測定できなくなる場合がある。
そこで、本実施形態では、図3に示すように、集光レンズ22に入射するレーザ光の各画角での集光点が、可動ミラー30の配置位置を中心にした円弧22a上になるように、集光レンズ22の像面湾曲収差が制御されている。つまり、入射角に応じて変化する集光点の集まりを集光面とした場合に、集光レンズ22は、集光面がアンダーになるように設計されている。そして円弧22a上の所定の位置に受光素子21の受光面を配置することで、可動ミラー30でレーザ光を偏向させ、集光させている。なお、「アンダー」とは光軸から離れるにつれて(広角側になるにつれて)、集光面から物体側(集光光学系側)に傾くような像面湾曲のことをいう。
換言すると、像面湾曲の湾曲中心22bが含まれる軸を回動軸に可動ミラー30を回動させることで、集光レンズ22による像面湾曲の湾曲中心を偏向位置として、レーザ光を受光素子21の受光面に向けて偏向させ、集光させている。
これにより、可動ミラー30による偏向位置から受光素子21の受光面までの間で、各画角のレーザ光が集光する距離を、可動ミラー30から受光素子21までの距離に等しくすることができ、円弧22a上の画角に応じた複数の位置に配置された受光素子21の受光面に、レーザ光を集光させる場合と等価の作用を得ることができる。
そして、像面湾曲収差による焦点ずれを生じさせることなく、集光レンズ22に入射する各画角のレーザ光を所定の集光スポット径で受光素子21の受光面上に集光させることができる。
上述した様に、通常受光センサは平面であることがほとんどであり、像面湾曲収差は補正され、集光面は平面であることが望ましい。一方で、本実施形態では可動ミラーの配置位置を中心とした円弧上に集光面が位置する様に像面湾曲収差を制御している。これにより、可動ミラーで反射した後の光路が入射角の大きい光においても等しくなり、受光センサのサイズを小型化できる。
理論上、可動ミラーの配置位置を中心として集光面が円弧上になることが望ましいが、実際には広角に入射した光ほど像面湾曲収差の影響は大きくなる傾向があるため、円弧上に集光面を位置させることは難しい。しかし集光面が平面である時と比べると、広角に入射した光の集光スポット径も小さくすることが可能であり、受光センサの小型化に寄与する。
このように本実施形態では、集光レンズ22に大きい画角で入射するレーザ光であっても、受光素子21の受光面上で集光スポット径が焦点ずれにより大きくならないため、受光面の大きい受光素子を必要としない。これにより広角の集光光学系を用いたライダ装置等の距離測定装置において、SN比を低下させることなく、距離を適切に測定することができる。
次に図4は、本実施形態に係る可動ミラー30の構成の一例を説明する図である。
上述したように、可動ミラー30は、反射面を備える反射部が弾性梁部と一体に形成されたMEMSミラーである。
可動ミラー30は、反射面305を有する可動部304と、可動部304の両側で可動部304を支持する一対の蛇行梁部306とを有する。各蛇行梁部306は、一端が支持基板303に固定され、他端は可動部304に連結されている。
各蛇行梁部306は、第1圧電部材307aと第2圧電部材307bが交互に配置され、複数の折り返し部を介して蛇行(ミアンダ)パターンを形成している。隣接する第1圧電部材307aと第2圧電部材307bには、互いに逆位相の電圧信号が印加され、蛇行梁部306にZ方向への反りが発生する。
隣接する第1圧電部材307aと第2圧電部材307bでは、撓みの方向が逆になる。逆方向の撓みが累積されて、反射面305を備えた可動部304が、回動軸Dを軸として、往復回動する。
回動軸Dを軸としたミラー共振モードに合わせた駆動周波数をもつ正弦波を逆相で第1圧電部材307aと第2圧電部材307bに印加することで、低電圧で大きな回動角度を得ることができる。
この可動ミラー30は、1軸方向(X方向)へ光走査を行う。垂直方向(Y方向)の検出・測定は、Y方向に互いに離間して配置された複数の発光素子群110の発光を切り替えることでレイヤ数を増やすことができる。
<第1の実施形態に係る集光レンズの構成>
次に、集光レンズ22の構成について説明する。図5は、本実施形態に係る集光レンズ22の構成の一例を説明する図である。(a)は画角が−50度の入射光の結像を示す図であり、(b)は画角が0度の入射光の結像を示す図であり、(c)は画角が+50度の入射光の結像を示す図である。尚、Z方向は集光レンズ22の光軸に沿った方向を示している。
図5において、第1レンズ(221)は、物体側を第1面、像側を第2面として、第1面曲率半径が87.356mm、第2面曲率半径が18.88mmの負のメニスカスレンズである。厚みは1.6mmで、屈折率が1.517である。第2レンズ(222)は、第1面曲率半径が17.665mm、第2面曲率半径が690.466mmの正のメニスカスレンズである。厚みは8.582mm、屈折率が1.517である。第1レンズ(221)と第2レンズ(222)は距離19.751mm、第2レンズと可動ミラー30は距離9.179mm、可動ミラー30と受光面21は距離53.198mm離れている。なお、これらの数値は設計値の一例であり、他の設計値でもよい。
図5では、各画角において、集光レンズ22に入射した光束径3mmのレーザ光が、集光レンズ22を通過後、直径10mmの可動ミラー30で受光素子21に向けて偏向され、受光素子21の直径0.6mmの受光面内に集光される様子が示されている。
集光レンズ22は、負の屈折力を有する第1レンズ221と、正の屈折力を有する第2レンズ222の2枚で構成されている。
第1レンズ221の負のZ方向側の面から可動ミラー30までの距離は40mmであり、可動ミラー30から受光素子21までの距離は70mmである。また第1レンズ221の直径は55mmであり、第2レンズ222の直径は27mmである。
図5(a)は、画角が−50度の入射光が、Z方向に対する角度22度に回動した可動ミラー30で偏向され、受光素子21の受光面上に集光される様子を示している。
図5(b)は、画角が0度の入射光が、Z方向に対する角度45度に回動した可動ミラー30で偏向され、受光素子21の受光面上に集光される様子を示している。
図5(c)は、画角が+50度の入射光が、Z方向に対する角度67度に回動した可動ミラー30で偏向され、受光素子21の受光面に集光される様子を示している。
本実施形態では、上述のように像面湾曲収差を制御して積極的に活用するため、集光レンズ22は大きい像面湾曲収差を有していてもよい。そのため光学設計における像面湾曲収差の制約が緩和され、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズの2枚のレンズのような簡単なレンズ構成で、広角の結像光学系を実現することができる。
尚、集光レンズ22で使用されるレンズの枚数が2枚である例を示したが、1枚であってもよい。
また上述のように示した受光素子21の受光面の直径や、可動ミラー30の直径等の数値は一例であって、これに限定されるものではない。
<投光部の投光方式と受光部の受光方式の組み合わせについて>
次に、本実施形態に係る投光部1は、図1で説明したように、光スキャナ14により光源11から出力されるレーザ光を、所定の検出領域に向けて、X方向に走査し、Z方向には光源の広がりを利用する1軸走査方式を採用している。このように走査されるレーザ光は、「走査光」の一例である。
但し、これ以外の投光方式として、光源からのレーザ光を光スキャナ14によりXZ面内で走査する2軸走査方式、或いはレーザ光等の拡大した光束を一括で投光するフラッシュ方式を採用することもできる。
一方、受光部2も可動ミラー30を1軸で回動させる1軸回動方式と、交差する2軸で可動ミラー30を回動させる2軸回動方式の2つの方式を採用することができる。この2軸回動方式における一方の軸は「第1軸」の一例であり、第1軸回りに回動する可動ミラーは「第1可動反射部」の一例である。また他方の軸は「第2軸」の一例であり、第2軸回りに回動する可動ミラーは「第2可動反射部」の一例である。
従って、各種方式の投光部1と受光部2を様々に組み合わせることができるため、その組み合わせ毎の動作を以下に分けて説明する。
(1.投光部1が1軸走査方式で、受光部2が1軸回動方式の場合)
投光部1は、半導体レーザから射出されたレーザ光を光スキャナ14で1軸走査する。走査されたレーザ光の物体からの反射光が、受光部2の集光レンズ22に入射する画角に対応させて、可動ミラー30の回動が同期制御される。
これにより可動ミラー30は、集光レンズ22への入射光の画角に対応した角度で、集光される光を偏向させ、受光素子21の受光面上で集光させることができる。
投光部1は、光スキャナ14が走査する方向と垂直の方向には光を走査させることはできないが、レーザ光を垂直の方向に広げることで、垂直の方向にもレーザ光を投光することができる。この場合、投光部1の走査方向に対して垂直の方向では、集光レンズ22の許容画角によりXZ面内の距離の検出領域が決定される。
(2.投光部1がフラッシュ方式で、受光部2が1軸回動方式の場合)
フラッシュ方式では、投光部1は、半導体レーザから射出されたレーザ光を、拡散光学系や拡大光学系等により拡大して物体に照射する。ここで、このフラッシュ方式による投光部1は、「同時に光を投光する投光部」の一例である。
受光部2は、XZ面内の検出領域内に存在する全ての物体からの反射光を受光することで、各物体までの距離を同時に測定することができる。
この場合、距離画像の取得速度は可動ミラー30の回動速度により決定される。但し、可動ミラー30として共振型ミラーを用いる場合には、距離画像の取得速度は共振周波数によって決定される。
また、可動ミラー30の回動方向に対して垂直方向の画角で集光レンズ22に入射する光は、集光レンズ22の許容画角により距離の検出領域が決定される。
(3.投光部1が1軸走査方式で、受光部2が2軸回動方式の場合)
投光部1は、半導体レーザから射出されたレーザ光を光スキャナ14で1軸走査する。走査されたレーザ光の物体からの反射光が、受光部2の集光レンズ22に入射する画角に対応させて、2つの可動ミラー30のそれぞれの回動が同期制御される。
また上記1.と同様に、投光部1は、光スキャナ14が走査する方向と垂直の方向には光を走査させることはできないが、レーザ光を垂直の方向に広げることで、垂直の方向にもレーザ光を投光することができる。この場合も、投光部1の走査方向に対して垂直の方向では、集光レンズ22の許容画角により距離の検出領域が決定される。
(4.投光部1が2軸走査方式で、受光部2が2軸回動方式の場合)
投光部1は、半導体レーザから射出されたレーザ光を2軸の光スキャナ14で2軸走査する。走査されたレーザ光の物体からの反射光が、受光部2の集光レンズ22に入射する画角に対応させて、2つの可動ミラー30の回動が同期制御される。
投光部1が2軸走査することで、物体に照射されるレーザ光の拡がり角を抑制することができ、物体への照射光、及び物体からの反射光の光量を増大させることができる。これにより距離の測定精度を向上させることができる。
(5.投光部1がフラッシュ方式で、受光部2が2軸回動方式の場合)
投光部1は、半導体レーザから射出されたレーザ光を、拡散光学系や拡大光学系等で拡げて検出物体に照射する。上記3.と同様に受光部2の可動ミラー30の走査速度によって、距離画像の取得速度が決定される。
<同軸ライダ装置との比較>
次に、比較例に係る同軸ライダ装置と、本実施形態に係るライダ装置との比較について説明する。ここで、同軸ライダ装置とは、投光部の備える投光光学系の光軸と、受光部の備える集光光学系の光軸を一致させたライダ装置である。
ライダ装置において、測定可能距離を長くするためには、物体からの反射光の光量が大きいことが望ましい。しかし、本実施形態のライダ装置で同軸ライダ装置を構成すると、投光部1の光スキャナ14で走査されるレーザ光が集光レンズ22を通過しなければならないため、レーザ光の拡がり角が大きくなる。これにより物体への照射光の光量は小さくなり、物体からの反射光のSN比が低下して、距離の測定精度は低下する。
そこで、本実施形態では、集光レンズ22と投光部1を、集光レンズ22の光軸と交差する平面内の異なる位置に配置している。
投光部1の光スキャナ14で走査されるレーザ光は、集光レンズ22を通過しないため、拡がり角を抑制することができる。これにより物体への照射光の光量を確保し、物体からの反射光のSN比を向上させて、距離を適切に測定することができる。
また上述したように、本実施形態では、集光レンズ22と受光素子21の間の光路に配置した可動ミラー30を用いることで、受光面が大きい受光素子を必要としない。そのため、広角の集光光学系を用いたライダ装置等の距離測定装置においてSN比を低下することなく、距離を適切に測定することができる。
さらに、一般的な広角レンズが4〜5枚から構成される光学系であるのに対して、本実施形態ではレンズ枚数が1〜2枚であり、レンズでの反射による損失が減少するため、光利用効率を向上させることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る移動体を、図6を参照して説明する。尚、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する。
図6は、ライダ装置100を搭載した、本実施形態に係る車両501の構成の一例を説明する図である。ここで車両501は「移動体」の一例である。
ライダ装置100は車両501のフロントグラスの上方、前座席の天井などに取り付けられる。ライダ装置100は、車両501の進行方向に向かって光走査して、進行方向に存在する物体40からの反射光を受光することで、物体40を認識し、物体40までの距離を測定する。認識された物体を表示装置等に表示して運転者502に視認させることができる。
ライダ装置100の投光部1は、MLA(Micro Lens Array)などの光学素子で予めレーザ光の発散角を抑制して光走査するため、光スキャナ14等の走査部での光損失が低減され、高い角度分解能でレーザ光を遠方まで投光することができる。
ライダ装置100の搭載位置は、車両501の上部前方に限定されず、側面や後方に搭載されてもよい。ライダ装置100は、車両だけではなく、航空機、ドローンなどの飛行体、ロボット等の自律移動体など、任意の移動体に適用可能である。実施形態の投光部1の構成を採用することで、広い範囲で物体の存在とその位置を検知することができる。
以上、本発明の実施形態の例について記述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
尚、実施形態では、一例としてライダ装置100の説明をしたが、距離測定装置は、物体に光を投光し、物体からの反射光を受光することで距離を測定する装置であればよく、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、手や顔を光走査して得た距離情報から形状等の物体情報を算出し、記録と参照することで対象物を認識する生体認証や、対象範囲への光走査により侵入物を認識するセキュリティセンサ、距離情報から形状等の物体情報を算出して認識し、3次元データとして出力する3次元スキャナの構成部材などにも同様に適用することができる。
1 投光部
2 受光部
3 制御回路
11 光源
13 カップリングレンズ
14 光スキャナ
16 光源駆動回路
17 光スキャナ駆動回路
21 受光素子
21a 光学フィルタ
22 集光レンズ
221 第1レンズ
222 第2レンズ
22a 円弧
23 増幅器
25 積算器
30 可動ミラー
303 支持基板
304 可動部
305 反射面
306 蛇行梁部
307a 第1圧電部材
307b 第2圧電部材
40 物体
100 ライダ装置(距離測定装置の一例)
501 車両(移動体の一例)
502 運転者
D 回動軸
特開平7−244153号公報

Claims (15)

  1. 被測定物との距離を測定する距離測定装置であって、
    受光素子と、
    前記受光素子に光を集光させる集光光学系と、
    前記受光素子と前記集光光学系との間の光路上に配置される光偏向素子と、を有し、
    前記集光光学系は像面湾曲収差を有し、
    前記受光素子は前記光偏向素子により偏向された光を受光する
    距離測定装置。
  2. 像面湾曲収差はアンダーである
    請求項1に記載の距離測定装置。
  3. 可変偏向部は、前記集光光学系による像面湾曲の湾曲中心で、前記集光される光を角度可変に偏向させる
    請求項1、又は2に記載の距離測定装置。
  4. 前記可変偏向部は、反射面を回動させる可動反射部を含む
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の距離測定装置。
  5. 前記受光素子は、前記集光光学系の光軸と直交する方向に、前記受光素子の受光面が前記光軸と平行になるように配置され、
    前記可変偏向部は、前記受光面の面中心に直交する軸と、前記集光光学系の光軸とが交わる点を含む軸を回動軸に前記反射面を回動させる
    請求項4に記載の距離測定装置。
  6. 前記反射面は、プリズムに含まれる面である
    請求項4、又は5に記載の距離測定装置。
  7. 前記可動反射部は、
    第1軸を前記反射面の回動軸とする第1可動反射部と、
    前記第1軸とは異なる第2軸を前記反射面の回動軸とする第2可動反射部と、を有する
    請求項4、又は5に記載の距離測定装置。
  8. 前記可変偏向部は、前記湾曲中心が含まれる軸を回動軸にした前記反射面の回動により、前記結像光を偏向させる
    請求項3乃至7の何れか1項に記載の距離測定装置。
  9. 前記可変偏向部は、複数の反射面が含まれる多面体を回転させる回転多面鏡である
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の距離測定装置。
  10. 前記可変偏向部は、音響光学素子である
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の距離測定装置。
  11. 検出領域内にある前記物体に、同時に光を投光する投光部を有する
    請求項1乃至10の何れか1項に記載の距離測定装置。
  12. 光源からの光を、前記集光光学系の光軸に交差する平面内で、交差する2方向に走査し、検出領域内にある前記物体に、走査光を投光する投光部を有する
    請求項1乃至10の何れか1項に記載の距離測定装置。
  13. 前記集光光学系と前記投光部は、前記集光光学系の光軸と交差する平面内の異なる位置に配置されている
    請求項11、又は12に記載の距離測定装置。
  14. 前記集光光学系は、
    負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズの2枚のレンズにより構成されている
    請求項1乃至13の何れか1項に記載の距離測定装置。
  15. 請求項1乃至14の何れか1項に記載の距離測定装置を有する
    移動体。
JP2018211767A 2018-11-09 2018-11-09 距離測定装置及び移動体 Active JP7230443B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211767A JP7230443B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 距離測定装置及び移動体
US16/591,787 US20200150418A1 (en) 2018-11-09 2019-10-03 Distance measurement device and mobile body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211767A JP7230443B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 距離測定装置及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076718A true JP2020076718A (ja) 2020-05-21
JP7230443B2 JP7230443B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=70551247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211767A Active JP7230443B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 距離測定装置及び移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200150418A1 (ja)
JP (1) JP7230443B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11899107B2 (en) 2019-10-25 2024-02-13 Ricoh Company, Ltd. Detection apparatus and method of detecting object comprising a circuitry to switch an illuminance level at each illuminance region with a plurality of illuminance levels
US11965981B2 (en) 2019-11-15 2024-04-23 Ricoh Company, Ltd. Light-source device, detection device, and electronic apparatus
US11453348B2 (en) * 2020-04-14 2022-09-27 Gm Cruise Holdings Llc Polyhedral sensor calibration target for calibrating multiple types of sensors
US20220206290A1 (en) * 2020-12-29 2022-06-30 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Adaptive beam divergence control in lidar

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260178A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 光学式物体検知装置の光学系
US4914284A (en) * 1987-10-29 1990-04-03 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh Optical wide angle sensor head
JPH0378715A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Canon Inc 測距用の光学系
JPH03199929A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Nippon Arefu:Kk 光学センサ
JPH0540836U (ja) * 1991-11-01 1993-06-01 八木アンテナ株式会社 光通信用受光装置
JPH09127235A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Yazaki Corp 車両用レーザレーダ測距装置の集光構造
JP2000056018A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Denso Corp 距離測定装置
JP2010133828A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Denso Corp レーダ装置
JP2018132524A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 バイドゥ・ユーエスエイ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーBaidu USA LLC Lidar装置及びlidar装置を操作するための方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573952A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Ricoh Co Ltd 光ピツクアツプ装置
JP5985904B2 (ja) * 2012-06-29 2016-09-06 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US9651658B2 (en) * 2015-03-27 2017-05-16 Google Inc. Methods and systems for LIDAR optics alignment
US10788574B2 (en) * 2017-05-19 2020-09-29 Korea Electronics Technology Institute LIDAR device and LIDAR system including the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260178A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 光学式物体検知装置の光学系
US4914284A (en) * 1987-10-29 1990-04-03 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh Optical wide angle sensor head
JPH0378715A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Canon Inc 測距用の光学系
JPH03199929A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Nippon Arefu:Kk 光学センサ
JPH0540836U (ja) * 1991-11-01 1993-06-01 八木アンテナ株式会社 光通信用受光装置
JPH09127235A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Yazaki Corp 車両用レーザレーダ測距装置の集光構造
JP2000056018A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Denso Corp 距離測定装置
JP2010133828A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Denso Corp レーダ装置
JP2018132524A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 バイドゥ・ユーエスエイ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーBaidu USA LLC Lidar装置及びlidar装置を操作するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200150418A1 (en) 2020-05-14
JP7230443B2 (ja) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10018724B2 (en) System and method for scanning a surface and computer program implementing the method
US10281262B2 (en) Range-finder apparatus, methods, and applications
JP7230443B2 (ja) 距離測定装置及び移動体
US10782392B2 (en) Scanning optical system and light projecting and receiving apparatus
US9285266B2 (en) Object detector including a light source with light emitting region of a first size in a first direction and a second size in a second direction
JP7355171B2 (ja) 光学装置、これを用いた距離計測装置、及び移動体
CN111164449B (zh) 使用波导和孔径的激光雷达接收器
US10914839B2 (en) Optical assembly and a lidar device having an optical assembly of this type
WO2008145972A1 (en) Electro-optical sensors
JP7200246B2 (ja) 視差補償空間フィルタ
US20240036196A1 (en) Waveguide Diffusers for LIDARs
US20210199770A1 (en) Optical Redirector Device
KR102323317B1 (ko) Lidar 센서들 및 lidar 센서들을 위한 방법들
CN114641702B (zh) 多层光学器件和系统
CN115004057A (zh) 用于遮挡检测的系统和方法
WO2024084859A1 (ja) 光学センサ、受光モジュール
JP2019074447A (ja) レーザレーダ装置
US20210302546A1 (en) Laser Radar
JP2008102026A (ja) ビーム照射装置およびレーザレーダ装置
JP2021148587A (ja) 物体検出装置、及び移動体
JP2022103109A (ja) 物体検出装置、センシング装置及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151