JPH0413917A - 距離検出器 - Google Patents

距離検出器

Info

Publication number
JPH0413917A
JPH0413917A JP11790690A JP11790690A JPH0413917A JP H0413917 A JPH0413917 A JP H0413917A JP 11790690 A JP11790690 A JP 11790690A JP 11790690 A JP11790690 A JP 11790690A JP H0413917 A JPH0413917 A JP H0413917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
detection
mirrors
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11790690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792387B2 (ja
Inventor
Chiyoharu Horiguchi
千代春 堀口
Koji Ichie
更治 市江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2117906A priority Critical patent/JPH0792387B2/ja
Publication of JPH0413917A publication Critical patent/JPH0413917A/ja
Publication of JPH0792387B2 publication Critical patent/JPH0792387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被測定物上に照射された光の反射光を受光す
ることによって、被測定物上における照射位置までの距
離情報を得るための距離検出器に関するものである。
〔従来の技術〕
三角測量法を用いた距離検出器において被測定物上の反
射強度のムラや、被測定物の縁部に照射ビームの一部が
当たっている時に生じる受光スポット光の重心位置のズ
レによる距離検出誤差を補正する方法として、特開昭6
2−38614に記載の光フアイバ一方式が提案されて
いる。この方法ではシールドケーブル等の電気ケーブル
を用いる必要がないため、耐ノイズ性が向上し、距離検
出誤差を補正することができるが、光ファイバの各構成
ブロックとの配設が十分単純化されず、また、分解能も
十分に向上されない。
一方、特開昭59−158029には3眼力式(投光1
眼、受光2眼)による距離検出器が提案されており、そ
の原理を第5図に示す。
光源1と投光レンズ2、被測定物3は一直線上に配置さ
れ、投光レンズ2の光軸に光学対称となるように、受光
レンズ10.11が設置されている。さらに、位置検出
用受光素子15.16が各々、投光手段の側方に位置し
て設けられている。
発光点Ωの光束は、投光レンズ2により被測定物3上に
スポット光として照射される。ここで、被測定物におけ
る照射部に反射率のムラがある場合、即ち、同図の照射
部において、下側の反射率が高い時、反射光の重心位置
は下側に移動する。
よって、この時の重心位置からの光束は点線で示す光路
で、受光レンズ10.11により、位置検出用受光素子
15.16の受光面に集光される。
これに対して、被測定物3における照射部が均一な反射
率を有している場合、この被測定物からの反射光は実線
で示される光路をたどり、受光レンズ10.11によっ
て位置検出用受光素子15.16の受光面に集光される
ことになる。ところが、位置検出用受光素子15.16
の信号取り出し電極の結線を同図に示す如く、投光レン
ズ2の光軸側と反対側で結線することにより、点線及び
実線で示される重心位置のズレが自動的に補正される。
〔発明が解決しようとする課題〕
第5図に示す2つの位置検出用受光素子15及び16を
投光レンズの光軸に対して軸対称の位置に調整する場合
、完全に特性の揃った2個の受光素子を選別し、それと
ともに被測定物3には反射率の均一なものを用いなけれ
ばならない。また、同図の結線をする際には、まず片方
の位置を調整してから、もう一方の位置調整を行う必要
がある。
従って組み立て調整が複雑になるという問題があった。
また、光源に発光ダイオードまたは半導体レザーを用い
るため、これを大きなドライブ電流で変調駆動すると、
ノイズ発生源となる。2つの位置検出用受光素子は、こ
のノイズ発生源を挟んて配置され、これをシールドケー
ブルにて接続することになるので、ノイズに弱くなると
いう問題があった。
本発明の課題は、このような問題点を解消することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る距離検出器は、被測定物に光ビムを投光す
る投光手段と、その投光手段の両側方に反射される光を
受光して集光する光学的に対称となった受光用光学系と
、この受光用光学系で導かれた検出光の集光位置に設け
られた単一の位置検出用受光素子を有する距離検出手段
とを有することを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明によれば、被測定物に照射する光ビームに対し、
光学対称に設置された受光用光学系を用いて、単一の位
置検出用受光素子の受光面上に集光パターンを結像する
事ができる。
〔実施例〕
次に1.本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、第1の実施例の構成を示す斜視図である。光
源1の前方には投光レンズ2が設置され、光ビームを投
光する投光手段が構成される。被測定物からの反射光の
うち、光ビームに対して軸対称方向に反射された光を検
出光として受光できるように、第1のミラー4と第2の
ミラー5が対称な位置に設置されている。これら第1の
ミラー4と第2のミラー5は互いに対称な方向に向き合
っており、これら検出光の光路には第3のミラー6と、
第4のミラー7が配置されている。さらに、これら第3
のミラー6と第4のミラー7とについても互いに対称な
方向に向き合って、入射光即ち検出光を同一方向に反射
するようになっており、これらミラー6.7と、位置検
出用受光素子9との間には、検出光を受光面9上に集光
できるように、単一の受光レンズ8が設置されている。
なお、位置検出用受光素子には、浜松ホトニクス(株)
の−次元用PSD  51662を用いることができる
次に、上記実施例に係る装置の作用の説明をする。
光源Ωからの発光光束は投光レンズ2により集光され、
有限の径を持つ集光光束で被測定物3を照射する。被測
定物3からの反射光束は、投光レンズ2の光軸に対して
軸対称な位置に配置された第1のミラー4及び第2のミ
ラー5により反射され、さらに、第3のミラー6及び第
4のミラー7により反射され、検出光として受光レンズ
8の入射瞳に入射される。
ここで、被測定物3上に照射されて形成された反射輝度
パターンをSPoとすると、これが2次光源となり、受
光レンズ8により、位置検出用受光素子9の受光面上に
2つの集光パターンとして、SPI、及びSF3か形成
される。同図において、被測定物3が距離検出器に近づ
くと、位置検出用受光素子9の受光面に集光されたスポ
ット光SP 及びSF3は光電流IAを取り出す電極側
■ に移動し、反対に遠ざかると光電流■。を取り出す電極
側に移動する。このため光電流■9及びIBにより、被
測定物までの距離を検出することが可能になる。
被測定物3において、同図に示される如く、右側半分が
黒く、左側半分が白い場合、反射輝度パターンSPoは
右半分の輝度が低く、左半分の輝度が高くなる。この反
射輝度パターンsPoがらの光束を受光レンズ8によっ
て、位置検出用受光素子9の受光面上に集光させた2つ
のパターンSP1及びSF3は、やはり、片半分が明る
く、もう片半分が暗くなっている。しかし、第1のミラ
ー4及び第3のミラー6の光路を経て、受光レンズ8に
よって形成されたパターンSP1の明暗部を見ると、光
電流■いを取り出す電極側が明るく光電流IBを取り出
す電極側が暗くなっているのに対して、第2のミラー5
及び第4のミラー7の光路を経て、受光レンズ8によっ
て形成されたパターンSP2の場合は、光電流IAを取
り出す電極側が暗し光電流IBを取り出す電極側が明る
くなっている。このため、光電流IA及びIBの値を用
いて距離検出手段で処理することにより、パターンSP
 及びSF3の重心位置のズレが補】 正されて合成され、被測定物までの正確な距離が検出さ
れる。さらに、パターンSP1及びSF3は単一の位置
検出用受光素子上に各々集光されるため、自動的に距離
検出できる。
第2図は、位置検出用受光素子の上面図である。
ここで、光電流■ および■3を取り出す電極をそれぞ
れT およびTBとする。同図に拡大して示される位置
検出用受光素子の受光面上において、左側の集光パター
ンSP1は、上半分が明るく下半分が暗くなっているた
め、その集光照度の重心は円の中心よりも上側にシフト
してしまう。一方、右側の集光パターンSP2において
は、集光照度の重心位置が下側にシフトする。この2つ
の集光パターンSP 及びS P 2における集光照度
の合成重心位置は2点鎖線で示される円の中心位置とな
り、各集光パターンSP およびSF3におけす る集光照度の重心位置のズレは補正されることになる。
実際に、第1図に示す第3のミラー6と第4のミラー7
の傾き角を変化させ、受光レンズ8に向かう2つの光路
が2点鎖線で示されるように平行に設定すると、2つの
集光パターンSP1及びSF3が重なり合い、第2図の
2点鎖線で示される円の位置に集光照度が均一なパター
ンが出現する。これにより、被測定物までの正確な距離
を検出することが可能となる。
次に、本発明の第2の実施例を示す。
第3図は、その第2の実施例の構成を示す斜視図である
。ここでは、第1図で示されている受光レンズ8の代わ
りに第1の受光レンズ10及び第2の受光レンズ11が
用いられ、それぞれ、第1のミラー4及び第2のミラー
5と第3のミラー6及び第4のミラー7との間の光路中
に設置されている。この構成でも、第1図に示す光学系
と同様の効果を得る事ができる。また、第1の受光レン
ズ10及び第2の受光レンズ11を第1のミラー4及び
第2のミラー5の外側に設置しても同様の効果が得られ
る。
第4図は本発明における第3の実施例の構成を示す斜視
図である。この第3の実施例においては、第1図及び第
3図に示す第1のミラー4及び第2のミラー5の代わり
に第1の凹面鏡12及び第2の凹面鏡13が設置され、
第3のミラー6及び第4のミラー7の代わりにプリズム
ミラー14が配置されている。第1及び第2の凹面鏡1
2.13によって、被測定物3上の反射輝度パターンS
Poからの光束はプリズムミラー14の2つの反射面を
介して直接位置検出用受光素子9の受光面上に集光され
る。よって、透過型の受光レンズが不要となり、より単
純な構造の距離検出器が実現できる。なお、プリズムミ
ラー14の反射面を凹面としても良い。
〔発明の効果〕
本発明の距離検出器によれば、被測定物上の反射ムラに
よる、位置検出用受光素子上におけるスポット光の重心
位置のズレ、または照射光束の一部が被測定物の縁部に
当たっているときの同様のズレによる測定距離誤差を、
より単純な構成を用いて雑音を伴うことなく補正できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る距離検出器の構成を
示す斜視図、第2図は位置検出用受光素子の上面図、第
3図は本発明の第2の実施例に係る距離検出器の構成を
示す斜視図、第4図は本発明の第3の実施例に係る距離
検出器を示す斜視図、第5図は従来技術を用いた距離検
出器の構成図である。 1・・・光源、2・・・投光レンズ、3・・・被測定物
、4・・・第1のミラー 5・・・第2のミラー 6・
・・第3のミラー 7・・・第4のミラー 8・・・受
光レンズ、9・・・位置検出用受光素子、10・・・第
1の受光レンズ、11・・・第2の受光レンズ、12・
・・第1の凹面鏡、13・・・第2の凹面鏡、14・・
・プリズムミラー15・・・第1の位置検出用受光素子
、16・・・第2の位置検出用受光素子。 代理人弁理士   長谷用  芳  樹位置検出用鎚光
素子の上面図 第 2図 兜2の実施例の構成図 第3区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被測定物に光ビームを投光する投光手段と、前記投
    光手段に対し光学対称に設置され、被測定物から前記光
    ビームと軸対称方向に反射される光を検出光として受光
    して集光する受光用光学系と、この受光用光学系による
    検出光の集光位置に受光面が配置される単一の位置検出
    用受光素子を有し、この位置検出用受光素子の出力によ
    り、被測定物までの距離を検出する距離検出手段とを備
    えることを特徴とする距離検出器。 2、前記投光手段は、光源及びその前方に位置する投光
    レンズを有し、前記受光用光学系は、被測定物からの反
    射光を受光する第1及び第2のミラーと、この第1及び
    第2のミラーによって反射された検出光を前記受光面方
    向に導く第3及び第4のミラーと、その導かれた検出光
    を前記受光面に集光させる単一の受光レンズとを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の距離検出器。 3、前記投光手段は、光源及びその前方に位置する投光
    レンズを有し、前記受光用光学系は、被測定物からの反
    射光を受光する第1及び第2のミラーと、この第1及び
    第2のミラーによって反射された検出光を前記受光面方
    向に導く第3及び第4のミラーと、これら第1及び第2
    のミラーと第3及び第4のミラーとのそれぞれの間の光
    路上に各々設けられて検出光を前記受光面に集光させる
    第1及び第2の受光レンズとを有することを特徴とする
    請求項1記載の距離検出器。 4、前記投光手段は、光源及びその前方に位置する投光
    レンズを有し、前記受光用光学系は、被測定物からの反
    射光を受光する第1及び第2のミラーと、この第1及び
    第2のミラーによって反射された検出光を前記受光面方
    向に導く第3及び第4のミラーとを有し、前記第1及び
    第2のミラーまたは前記第3及び第4のミラーは反射面
    が凹面に形成されて、検出光が前記受光面に集光される
    ことを特徴とする請求項1記載の距離検出器。
JP2117906A 1990-05-08 1990-05-08 距離検出器 Expired - Fee Related JPH0792387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117906A JPH0792387B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 距離検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117906A JPH0792387B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 距離検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0413917A true JPH0413917A (ja) 1992-01-17
JPH0792387B2 JPH0792387B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=14723121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2117906A Expired - Fee Related JPH0792387B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 距離検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792387B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180810A (ja) * 1987-01-22 1988-07-25 Matsushita Electric Works Ltd 高さ検出方式
JPS63206610A (ja) * 1987-02-24 1988-08-25 Matsushita Electric Works Ltd 測距装置
JPS63263411A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Rikagaku Kenkyusho 光学的距離検出装置
JPS63298113A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Rikagaku Kenkyusho 光学的距離検出装置の結像光学系の構成
JPH01145515A (ja) * 1987-09-02 1989-06-07 Erwin Sick Gmbh Opt Elektron 光センサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180810A (ja) * 1987-01-22 1988-07-25 Matsushita Electric Works Ltd 高さ検出方式
JPS63206610A (ja) * 1987-02-24 1988-08-25 Matsushita Electric Works Ltd 測距装置
JPS63263411A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Rikagaku Kenkyusho 光学的距離検出装置
JPS63298113A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Rikagaku Kenkyusho 光学的距離検出装置の結像光学系の構成
JPH01145515A (ja) * 1987-09-02 1989-06-07 Erwin Sick Gmbh Opt Elektron 光センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0792387B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10239051A (ja) 傾斜角測定装置
EP0115184B1 (en) An automatic focus control device
JPS597926B2 (ja) 位置検出装置
US5251011A (en) Displacement detection system
JPH0413917A (ja) 距離検出器
JPH0559405B2 (ja)
JPH04283683A (ja) 光波測距装置
US7366420B2 (en) Optical transmission device
US4592637A (en) Focus detecting device
JPH0580246A (ja) 自動合焦装置及びそれを備えた観察装置
JPS6342761B2 (ja)
JPS60235027A (ja) 狭波長帯域投受光装置
JPH0950176A (ja) トナー濃度測定装置
JPS63206682A (ja) 光電スイツチ
JPH06102016A (ja) 光電式高さ検出装置
KR200144702Y1 (ko) 반도체 제조장비용 렌즈 촛점 보정장치
JPH0886885A (ja) 限定反射型光電センサ
JPH09243940A (ja) 焦点ずれ補正装置、及び光ビーム記録装置
JPH0558483B2 (ja)
JPH0756444B2 (ja) 位置検出装置
JPH0358529B2 (ja)
JPH03123812A (ja) 面ブレセンサ
JPH0290430A (ja) 反射型光電スイッチ
JPH05322701A (ja) ジッター量測定装置
JPH0711622B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees