JPH0789233A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0789233A
JPH0789233A JP5237641A JP23764193A JPH0789233A JP H0789233 A JPH0789233 A JP H0789233A JP 5237641 A JP5237641 A JP 5237641A JP 23764193 A JP23764193 A JP 23764193A JP H0789233 A JPH0789233 A JP H0789233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
mol
recording layer
methyl
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5237641A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Nakamura
幹夫 中村
Shigeo Aoyama
茂生 青山
Kazuo Watanabe
一生 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5237641A priority Critical patent/JPH0789233A/ja
Publication of JPH0789233A publication Critical patent/JPH0789233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高温条件下や高湿条件下に曝されても、地肌カ
ブリの発生の少ない感熱記録体を提供するものである。 【構成】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料と呈
色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体において、記
録層中に、単量体の主成分としてアクリル酸の塩1モル
に対してアルキル基の炭素数が4〜10のアクリル酸ア
ルキルエステルを0.2〜5.0モルを有する共重合体
を含有させた感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に地肌カブリの発生
の少ない感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤
との呈色反応を利用し、熱により両発色性物質を接触さ
せて記録像を得るようにした感熱記録体は良く知られて
いる。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録
機器がコンパクトで、かつ、その保守も容易なため、フ
ァクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみなら
ず、幅広い分野において使用されている。
【0003】しかしながら、ロイコ染料と呈色剤からな
る感熱記録体は、一般に地肌部が経時的にカブリを生じ
る欠点がある。特に、感熱記録体を高温、高湿下に曝す
と、比較的短時間のうちに地肌部にカブリを生じるため
に、記録層中に地肌カブリ改良剤を添加した感熱記録体
が提案されているが、必ずしも満足すべき結果が得られ
ていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高温
条件下や高湿条件下に曝されても、地肌カブリの発生の
少ない感熱記録体を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、無色ないし淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する記
録層を設けた感熱記録体において、記録層中に、単量体
の主成分としてアクリル酸の塩1モルに対してアルキル
基の炭素数が4〜10のアクリル酸アルキルエステルを
0.2〜5.0モルを有する共重合体を含有させことに
より、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0006】
【作用】上記特定の共重合体を構成するアクリル酸アル
キルエステル単量体のアルキル基の炭素数は4〜10
で、3以下になると地肌カブリを抑制する効果が低下
し、炭素数が11以上になると記録時にスティッキング
が発生する。共重合体の平均分子量は3000〜500
00、好ましくは5000〜30000程度の範囲であ
る。また特定の共重合体はアクリル酸塩1モルに対して
アクリル酸アルキルエステルは0.2〜5.0モルの範
囲が含まれるが、アクリル酸アルキルエステルが0.2
モル未満になると地肌カブリを抑制する効果が低下す
し、5.0モルを越えると記録時にスティッキングが発
生する。アクリル酸の塩としては、ナトリウム、カリウ
ム、アンモニウム等の一価の塩が挙げられる。
【0007】共重合体の主成分を構成するアクリル酸の
塩とアクリル酸アルキルエステル以外に、他の単量体と
して、本発明の効果を阻害しない範囲において、例えば
アクリロニトリル、アクリルアミド、ビニルピロリドン
等を共重合体させることも可能である。また、本発明の
特定の共重合体は接着剤として使用するのではなく、地
肌カブリの抑制剤として使用されるもので、その使用量
としては塩基性染料に対して1〜70重量%、好ましく
は3〜50重量%の範囲で使用するのが望ましい。使用
量が塩基性染料に対して70重量%を越えると記録濃度
が著しく低下する。
【0008】本発明の感熱記録体において、記録層に用
いる無色ないしは淡色の塩基性染料としては、各種公知
の無色ないしは淡色の塩基性染料が使用でき、具体的に
は、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕
フルオラン、3−(N−エチル−N−p−トリル)アミ
ノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ジベンジルアミノフルオラン、3,6−ビス(ジ
エチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3
−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−(N
−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘ
キシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−
トルイジノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−フル
フリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロピルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,3−
ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−
(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピ
ロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド、3−p−(p−アニリ
ノアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオ
ラン、2,2−ビス{4−〔6′−(N−シクロヘキシ
ル−N−メチルアミノ)−3′−メチルスピロ〔フタリ
ド−3,9′−キサンテン−2′−イルアミノ〕フェニ
ル}プロパン、3,6,−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)
フタリド等が挙げられる。勿論、これらに限定されるも
のではなく、また必要に応じて2種以上を併用すること
もできる。
【0009】上記の如き塩基性染料と組み合わせて使用
される顕色剤についても各種の材料が公知であり、例え
ば下記が例示される。活性白土、アタパルジャイト、コ
ロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、
4−tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキシジフェノ
キシド、α−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒドロ
キシアセトフェノール、4−tert−オクチルカテコー
ル、2,2′−ジヒドロキシジフェノール、4,4′−
イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4′−sec −ブチリデンジフェノール、4−
フェニルフェノール、4,4′−イソプロピリデンジフ
ェノール(ビスフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2′−
メチレンビス(4−クロルフェノール)、ハイドロキノ
ン、4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、ヒドロキ
ノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシベンゾフェ
ノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4,
4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,
4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキ
シフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、
4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息
香酸−sec −ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ
安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4
−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ
安息香酸フェニルプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フ
ェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、
ノボラック型フェノール樹脂、フェノール重合体等のフ
ェノール性化合物、安息香酸、p−tert−ブチル安息香
酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、3−sec −ブ
チル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル−
4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシ安息香酸等の芳香族カルボン酸、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−
イソプロピルオキシジフェニルスルホン、ビス(3−ア
リル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロ
キシ−4′−メチルジフェニルスルホン、2,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4′−メ
チルジフェニルスルホン等の4−ヒドロキシジフェニル
スルホン誘導体、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシ−6−メチルフェニル)スルフィド、ビス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−6−tert−ブチルフェニル)ス
ルフィド等のスルフィド誘導体、さらにはこれらフェノ
−ル性化合物、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)
エチルオキシ〕サリチル酸、4−〔3−(p−トリルス
ルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸、5−〔p−
(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリ
チル酸等の芳香族カルボン酸、及びこれら芳香族カルボ
ン酸等と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カ
ルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価
金属との塩、さらには4,4′−ビス(p−トリルスル
ホ尿素)ジフェニルメタン等の有機酸性化合物が例示さ
れる。
【0010】塩基性染料と顕色剤との使用比率は、用い
る塩基性染料や顕色剤の種類に応じて適宜選択されるも
のであり、特に限定するものではないが、一般に塩基性
染料1重量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜
10重量部程度の顕色剤が使用される。本発明における
塩基性染料と呈色剤を含む感熱記録層用塗料は、一般に
水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、サンド
ミルなどの攪拌・粉砕機により一緒に又は別々に分散す
るなどして調製される。
【0011】また、塗液中には必要に応じて各種の助剤
を添加することができ、例えばジオクチルスルホコハク
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、
消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加される。。
【0012】更に、目的に応じて増感剤を併用すること
もできる。増感剤の具体例としては例えばステアリン酸
アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベンズ
アミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エイ
コサン酸アミド、エチレンビステアリン酸アミド、ベヘ
ン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−メ
チロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジ
ル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジルエー
テル、m−ターフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ
酸−ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロ
ロベンジル、p−ベンジルビフェニル、トリルビフェニ
ルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エー
テル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4
−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエ
タン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メ
チルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベン
ジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p
−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−ア
セトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエ
トキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベ
ンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタ
ン等が例示される。これらの増感剤の使用量は特に限定
されないが、一般に顕色剤1重量部に対して4重量部以
下程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0013】また、効果を損なわない限り目的に応じて
記録像の保存性を高めるために、保存性改良剤を添加す
ることもできる。かかる保存性改良剤の具体例として
は、例えば2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−
tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)2,2′
−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4,
6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチリ
デンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデンビス(4−エチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−(2,2−プロピ
リデン)ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−メトキシ−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6
−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−
チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(5−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、4,4′−チオビス(2−クロロ−
6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス
(2−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−チオビス(2−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル
−m−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4′−チオ
ビス(3−メチルフェノール)、4,4′−ジヒドロキ
シ−3,3′,5,5′−テトラブロモジフェニルスル
ホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−
テトラメチルジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダードフェノ
ール化合物、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、
4,4′−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、テ
レフタル酸ジグルシジル、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂等のエポキシ化合物、1−〔α−メチル−α−
(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,
α′−ビス(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベン
ゼン、N,N′−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジ
アミン、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェニル)リン酸ソーダ等が挙げられる。
【0014】感熱記録層の塗布方法は特に限定されるも
のではなく、従来から周知慣用の技術に従って形成する
ことができ、例えばバーコーティング、エアーナイフコ
ーティング、ロッドブレードコーティング、ピュアーブ
レードコーティング、ショートドゥエルコーティング、
バリバーブレードコーティング、カーテンコーティン
グ、ダイコーティング等により塗液を塗布・乾燥する方
法等によって形成される。また塗液の塗布量についても
特に限定されるものではないが、通常乾燥重量で2〜1
2g/m2 、好ましくは3〜10g/m2 程度の範囲で
ある。
【0015】また、本発明の感熱記録体は、支持体であ
る原紙と感熱記録層との間に中間層を設ける事もでき、
中間層は、各種有機、無機顔料、接着剤を混合攪拌した
中間層用塗液を、支持体上に塗布乾燥することにより得
られる。かかる有機、無機顔料としては、焼成カオリ
ン、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシ
ウム、アルミノ珪酸マグネシウム、無定形シリカ、酸化
チタン等、公知のものが適宜使用でき、これらに限定さ
れるものではないが、感熱記録ヘッドへの影響を考慮
し、JIS K 5101法による吸油量が80ml/
100g以上であることが望ましい。
【0016】なお、中間層及び感熱記録層を塗布、乾燥
後に必要に応じてスーパーカレンダー掛け等の平滑化処
理を施すこともできる。さらに記録層上に記録層を保護
する等の目的でオーバーコート層を設けることも可能で
あり、支持体に裏塗り層を設けるなど感熱記録体分野に
おける各種の公知技術が付加し得るものである。
【0017】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的
に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。
なお、特に断らない限り、例中の部および%はそれぞれ
重量部および重量%を示す。
【0018】実施例1 下塗り層の形成 焼成クレー(商品名:アンシレックス,EMC社製)1
00部、スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(固
形分:50%)15部、ポリビニルアルコールの10%
水溶液30部、水200部、この組成物を混合・撹拌し
て調製した下塗り層塗液を、50g/m2 の上質紙に、
乾燥後の塗布量が8g/m2 となるように塗布・乾燥し
て下塗り層を形成後、スーパーキャレンダー処理をし
た。 A液調製 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン10部、1,2−ビス(3
−メチルフェノキシ)エタン25部、メチルセルロース
の5%水溶液20部、水45部からなる組成物をサンド
ミルで平均粒子径が0.8μmとなるまで粉砕した。 B液調製 4,4′−イソプロピリデンジフェノール30部、メチ
ルセルロースの5%水溶液20部、水50部からなる組
成物をサンドミルで平均粒子径が1.4μmとなるまで
粉砕した。 記録層の形成 A液100部、B液100部、酸化珪素顔料(吸油量:
100g)7部、軽質炭酸カルシウム(吸油量:90m
l/100g)4部、ステアリン酸亜鉛の30%分散液
15部、ポリビニルアルコールの20%水溶液50部、
アクリル酸ナトリウム1モルとアクリル酸−2−エチル
ヘキシルエステル0.5モルとの共重合体(平均分子
量:約15000)の10%水溶液5部、および水12
0部を混合・撹拌し、記録層用塗液を得た。
【0019】得られた記録層用塗液を前記下塗り層上に
乾燥塗布量が4.5g/m2 となるように塗布・乾燥し
た後、スーパーキャレンダー処理して感熱記録紙を得
た。
【0020】実施例2 記録層の形成において、アクリル酸ナトリウム1モルと
アクリル酸−2−エチルヘキシルエステル0.5モルと
の共重合体の10%水溶液5部の代わりに、アクリル酸
ナトリウム1モルとアクリル酸−2−エチルヘキシルエ
ステル1モルとアクリルアミド1モル(平均分子量:約
10000)との共重合体の10%水溶液5部を用いた
以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0021】実施例3 記録層の形成において、アクリル酸ナトリウム1モルと
アクリル酸−2−エチルヘキシルエステル0.5モルと
の共重合体の10%水溶液5部の代わりに、アクリル酸
ナトリウム1モルとアクリル酸ブチルエステル1モル
(平均分子量:約10000)との共重合体の10%水
溶液5部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録紙を得た。
【0022】比較例1 記録層の形成において、アクリル酸ナトリウム1モルと
アクリル酸−2−エチルヘキシルエステル0.5モルと
の共重合体を使用しなかった以外は、実施例1と同様に
して感熱記録紙を得た。
【0023】比較例2 記録層の形成において、アクリル酸ナトリウム1モルと
アクリル酸−2−エチルヘキシルエステル0.5モルと
の共重合体の10%水溶液5部の代わりに、ポリアクリ
ル酸ナトリウム(平均分子量:約10000)の10%
水溶液5部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱
記録紙を得た。
【0024】比較例3 記録層の形成において、アクリル酸ナトリウム1モルと
アクリル酸−2−エチルヘキシルエステル0.5モルと
の共重合体の10%水溶液5部の代わりに、アクリル酸
ナトリウム1モルとアクリル酸−2−エチルヘキシルエ
ステル7モルとの共重合体の10%水溶液5部を用いた
以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0025】比較例4 記録層の形成において、アクリル酸ナトリウム1モルと
アクリル酸−2−エチルヘキシルエステル0.5モルと
の共重合体の10%水溶液5部の代わりに、アクリル酸
ナトリウム1モルとアクリル酸ブチルエステル0.1と
の共重合体の10%水溶液5部を用いた以外は、実施例
1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0026】比較例5 記録層の形成において、アクリル酸ナトリウム1モルと
アクリル酸−2−エチルヘキシルエステル0.5モルと
の共重合体の10%水溶液5部の代わりに、アクリル酸
ナトリウム1モルとアクリル酸ブチルエステル1モルと
アクリルアミド10モルとの共重合体の10%水溶液5
部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を
得た。
【0027】比較例6 記録層の形成において、アクリル酸ナトリウム1モルと
アクリル酸−2−エチルヘキシルエステル0.5モルと
の共重合体の10%水溶液5部の代わりに、アクリル酸
ナトリウム1モルとアクリル酸ブチルエステル1モルと
スチレン7モルとの共重合体の10%水溶液5部を用い
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0028】かくして得られた9種類の感熱紙につい
て、以下の方法で評価し、その結果を〔表1〕に示し
た。 〔白色度〕感熱記録紙をハンター白色度計にて記録層の
白色度を測定した。 〔カブリ白色度〕感熱記録紙を40℃,90%RHの雰
囲気中、または60℃,10%RHの雰囲気中にそれぞ
れ24時間放置した後、それぞれハンター白色度計にて
記録層の白色度を測定した。
【0029】なお、〔表1〕には、40℃−90%RH
の雰囲気下で処理した時のカブリ白色度をF1として表
示し、また、60℃−10%RHの雰囲気下で処理した
時のカブリ白色度をF2として表示した。
【0030】〔記録濃度〕感熱記録体を感熱ファクシミ
リー(Panafax UF−5E、松下電送社製)で
記録して得られた記録濃度(D1)をマクベス濃度計
(RD−914型、マクベス社製)にて測定した。
【0031】〔記録像の耐湿性〕印字後の感熱記録紙を
40℃−90%RHの雰囲気中に24時間放置した後の
記録像の記録濃度(D2)をマクベス濃度計にて測定し
た。また、下記式により記録濃度残存率(%)を求め
た。 記録濃度残存率=(D2/D1)×100 〔記録像の耐熱性〕印字後の感熱記録紙を60℃−10
%RHの雰囲気中に24時間放置した後の記録像の記録
濃度(D3)をマクベス濃度計にて測定した。また、下
記式により記録濃度残存率(%)を求めた。
【0032】記録濃度残存率=(D3/D1)×100
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体は、地肌カブリの発生が少なく、しか
もカブリの改良に伴う記録像の褪色が殆どない優れた記
録体であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料
    と呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
    て、記録層中に、単量体の主成分としてアクリル酸の塩
    1モルに対してアルキル基の炭素数が4〜10のアクリ
    ル酸アルキルエステルを0.2〜5.0モルを有する共
    重合体を含有させたことを特徴とする感熱記録体。
JP5237641A 1993-09-24 1993-09-24 感熱記録体 Pending JPH0789233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237641A JPH0789233A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237641A JPH0789233A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0789233A true JPH0789233A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17018341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5237641A Pending JPH0789233A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789233A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10235996A (ja) 感熱記録体
JPH0789233A (ja) 感熱記録体
JP3246114B2 (ja) 感熱記録紙
JPH0986047A (ja) 感熱記録体
JPH08267922A (ja) 感熱記録体
JPH05254254A (ja) 感熱記録体
EP0679530B1 (en) Heat-sensitive recording material containing polyethylene
JPH09150584A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH09142016A (ja) 感熱記録体
JPH06247048A (ja) 感熱記録体
JP3348525B2 (ja) 感熱記録体
JPH0911620A (ja) 感熱記録体
JP2936558B2 (ja) 感熱記録体
JPH0725141A (ja) 感熱記録体
JPH06278366A (ja) 感熱記録体
JPH03293195A (ja) 感熱記録材料
JPH0781234A (ja) 感熱記録紙
JPH06122278A (ja) 感熱記録体
JPH08290661A (ja) 感熱記録体
JPH06328840A (ja) 枚葉感熱記録体
JPH06227131A (ja) 感熱記録体
JPH11123874A (ja) 感熱記録体
JP2003231362A (ja) 感熱記録体
JPH07149047A (ja) 感熱記録体
JPS62151377A (ja) 感熱記録材料