JPH0788158B2 - 自動2輪車 - Google Patents

自動2輪車

Info

Publication number
JPH0788158B2
JPH0788158B2 JP63160335A JP16033588A JPH0788158B2 JP H0788158 B2 JPH0788158 B2 JP H0788158B2 JP 63160335 A JP63160335 A JP 63160335A JP 16033588 A JP16033588 A JP 16033588A JP H0788158 B2 JPH0788158 B2 JP H0788158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic unit
wheel speed
brake
motorcycle
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63160335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211448A (ja
Inventor
孝 新小田
実 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP63160335A priority Critical patent/JPH0788158B2/ja
Publication of JPH0211448A publication Critical patent/JPH0211448A/ja
Publication of JPH0788158B2 publication Critical patent/JPH0788158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動2輪車の特にアンチロツク制御装置に
関し、詳しくは、車輪の回転が停止した状態で車体が走
行するのを防止する制動装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、ブレーキのロツク状態、つまり車輪の回転が
停止し、かつ車体が路面上を滑つて走行する状態を防止
するアンチロツク制動装置がある(たとえば、特開昭60
−236856号公報参照)。この制動装置は機械式の構造で
ある。この機械式に比べ、電子式のアンチロツク制動装
置は、路面の摩擦係数の変化に合わせて、制動装置を作
動させることができる点において、近年注目されてい
る。
[発明が解決しようとする課題] ところで、電子式制動装置には、ブレーキのキヤリパの
液圧を調整してブレーキのロツク状態を解除する油圧ユ
ニツトが必要である。ところが、従来、上記油圧ユニツ
トは、たとえばリヤシートの左右の側方に一対設けられ
ており、自動2輪車において比較的重いものである油圧
ユニツトが重心から遠い位置になり、したがつて、好ま
しくない。
また、アンチロツク制動装置を設けた場合、部品点数が
増大するの避けられない。ここで、上記油圧ユニットは
前輪用および後輪用の一対が必要であり、自動2輪車の
組立性を損つている。さらに、油圧ユニツトからは多数
の配管が導出されており、そのため、自動2輪車の外観
を損うことがある。
この発明は上記実情に鑑みてなされたもので、重量の大
きい油圧ユニットを車体の重心位置に近づけるとともに
組立性および外観の向上を図ることができる自動2輪車
を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、デイス
クブレーキ装置のキヤリパとブレーキ操作用のマスタシ
リンダとの間における配管の経路に設けられて、上記キ
ヤリパの液圧を調整してブレーキのロツク状態を解除す
る油圧ユニツトと、前輪および後輪の回転数を検知して
車輪速度の信号を出力する前輪および後輪の車輪速セン
サと、これら車輪速センサからの車輪速度の信号を受け
て、この車輪速度に基づいて演算を行うことにより、ブ
レーキのロツク状態を判別して上記油圧ユニツトを制御
する電子制御装置と、車体の上部において前方から後方
に延びる左右一対のフレーム部材とを備えた自動2輪車
であって、上記油圧ユニツトは前輪用および後輪用が互
いに一体的に形成され、この一体悲の油圧ユニツトは、
そのモータを含む一部が上記左右一対のフレーム部材間
の下方で前後に配設されたエアクリーナとバツテリーと
の間に挟まれるように配置され、かつ、上記配管へのジ
ヨイント部が上記フレーム部材の外側に露出するように
配設されるとともに、サイドカバーでおおわれているも
のである。
上記構成の自動2輪車において、上記電子制御装置は、
請求項2のように、リヤフエンダの前半部の上面に取り
付けることが好ましい。
〔作用〕
請求項1の発明によれば、前輪用および後輪用が互いに
一体的に形成されてなる一体型の油圧ユニツトのうち、
重量的に大きいモータを含む一部を左右一対のフレーム
部材間の下方で前後に配設されたエアクリーナとバツテ
リーとの間に挟み込ませるように配置しているので、重
量的に大きいモータ部分を車体の重心位置に近づけるこ
とが可能であるとともに、一体型油圧ユニツトの組付け
自体も容易にすることが可能である。また、デイスクブ
レーキ装置のキヤリパとブレーキ操作用のマスタシリン
ダとの間における配管へのジヨイント部をフレーム部材
の外側に露出するように配設しているので、油圧ユニツ
トの組付けがより一層容易になるたけでなく、メンテナ
ンスも容易となる。
また、請求項2のように、電子制御装置をリヤフエンダ
の前半部の上面に取り付ける場合は、その電子制御装置
と油圧ユニツトとを互いに近づけて両者間に亘る配線を
できるだけ短くすることが可能としつつ、電子制御装置
自身が車体の振動やエンジンの点火プラグからの電気的
影響、さらにエンジンの熱的影響を受けることも少なく
することが可能である。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面にしたがって説明す
る。
まず、電子式アンチロツク制動装置の概要について説明
する。
第1図において、1はフロントフオーク、4はスイング
アームで、このフロントフオーク1およびスイングアー
ム4は、それぞれ前輪2Aおよび後輪2Bを回転自在に支持
している。3Aおよび3Bはデイスクプレートで、それぞ
れ、前輪2Aおよび後輪2Bに固定されており、このデイス
クプレート3A,3Bにはキヤリパ5A,5Bが設けられて、周知
のデイスクブレーキ装置を構成している。
第2図において、8は油圧ユニツトで、配管7A,7Bの経
路の間に設けられており、後述するように、キヤリパ5
A,5Bの液圧を調整して、ブレーキのロツク状態を解除す
るものである。上記キヤリパ5Aとブレーキ操作用の第1
のマスタシリンダ6Aとは、上記配管7Aおよび油圧ユニツ
ト8の第1の油圧回路14Aを介して連通している。一
方、上記キヤリパ5Bとブレーキ操作用の第2のマスタシ
リンダ6Bとは上記配管7Bおよび油圧ユニツト8の第2の
油圧回路14Bを介して連通している。
上記第1および第2のマスタシリンダ6A,6Bは、それぞ
れ、ハンドルレバー9Aおよびブレーキペダル9Bに連動し
て、キヤリパ5A,5B作動用の発生させるものである。10A
は第1のリザーブタンク、10Bは第2のリザーブタンク
で、上記マスタシリンダ6A,6Bに油を供給するととも
に、上記マスタシリンダ6A,6Bから排出された油を貯溜
するタンクである。
11Aは前輪用の車輪速センサ、11Bは後輪用の車輪速セン
サで、デイスクプレート3A,3Bに形成された溝などから
なる検知部(図示せず)を検出して、それぞれ、前輪2A
および後輪2B(第1図参照)の回転数を検知する。この
検知した車輪速度の信号n1,n2は、マイクロコンピユー
タ12に出力される。
上記マイクロコンピユータ12は、第1および第2の電子
制御装置13A,13Bを内蔵している。上記第1および第2
の電子制御装置13A,13Bは、それぞれ、車輪速度の信号n
1,n2を受けて、この信号n1,n2に基づいて車輪の加減速
度などの演算を行うことにより、ブレーキのロツク状態
を判別し、油圧ユニツト8を制御する制御信号a1,a2を
出力する。
上記油圧ユニツト8は、1つのモータMと、第1および
第2の油圧回路14A,14Bと、第1および第2のオイルリ
ザーバ15A,15Bなどから構成されている。上記油圧ユニ
ツト8は、上記制御信号a1,a2によい、切換弁16A,17A,1
6B,17Bが切換えられるとともに、モータMが作動するも
のである。この切換および作動によつて、上記第1およ
び第2のマスタシリンダ6A,6Bの液圧がキヤリパA,5Bの
油室(図示せず)に直接作用したり、ネイルリザーバ15
A,15Bに油が逃がされてキヤリパ5A,5Bの作動が解除され
たり、あるいは、モータMを作動させて、演算に応じた
液圧がキヤリパ5A,5Bに作用して、ブレーキのロツク状
態を防止しながら、車輌が停止する。
つぎに、この発明の要部について説明する。
第1図において、20はヘツドパイプで、フロントフオー
ク1を回転自在に支持している。21は車体前方部のフレ
ーム部材となるアツパーチューブで、上記ヘツドパイプ
20から車体の上部を後方Bに延びており、さらに、その
後方Bに車体後方部のフレーム部材となるシートレール
22が延びている。上記はアツパーチユーブ21およびシー
トレール22は、第3図のように、互いに平行に配設され
た左右一対のものからなり、第1図のように、それぞ
れ、その上方に燃料タンク23および運転車用シート24が
配設されている。
上記油圧ユニツト8は、第2図の1つのモータMが第1
および第2の油圧回路14A,14Bについて共用されること
により、前輪用および後輪用が互いに一体的に形成され
ている。この一体型の油圧ユニツト8は、第1図のスイ
ングアーム4のピボツト軸25の上方の位置で、かつ、上
記運転者用シート24下方の位置に配設されている。ま
た、上記油圧ユニツト8は、第3図のように、そのモー
タMを含む一部が左右一対のシートレール22の間に、位
置し、かつ、第4図に示す上記配管7A,7Bとのジヨイン
ト部26A,26Bが第3図のように、シートレール22よりも
車体の側方の外方Aに突出して配置されている。なお、
50はイグニツシヨンコイル(図示せず)などの電装品で
あり、上記油圧ユニツト8の反対側のシートレール22の
下方に配置されている。
上記モータMは、油圧ユニツト8全体よりも幅狭に形成
されており、その前方Fに位置するエアクリーナ27と、
その後方Bに位置するバツテリー28とに挟まれるように
して配置されている。つまり、第4図の側面図では、油
圧ユニツト8はエアクリーナ27およびバツテリー28と重
なつて配置されている。上記油圧ユニツト8は、クロス
メンバ29などから突出されたブラケツト30,31およびこ
のブラケツト30,31に固定された支持プレート32などを
介して、車体に固定されている。第3図の油圧ユニツト
8の外方Aには、第1図の一点鎖線で示す自動2輪車の
サイドカバー33が設けられている。つまり、油圧ユニツ
ト8はサイドカバー33によつて、おおわれている。
上記マイクロコンピユータ12は、後輪2Bの上方をおおう
リヤフエンダ34の前半部の上面34aに取り付けられてい
る。なお、燃料タンク23の下方には、図示しないエンジ
ンが配置されている。
上記構成において、一体型の油圧ユニツト8のうち、重
量的に大きいモータMを含む一部が、左右一対のシート
レール22の下方で前後に配設されたエアクリーナ27とバ
ツテリー28との間に設けられているから、この一体型の
油圧ユニツト8を車体の重心位置に近づけることができ
る。それでいて、油圧ユニツト8と配管7A,7Bとのジヨ
イント部26A,26Bが一対のフレーム部材となるシートレ
ール22の外方Aに配設されているから、第4図のサイド
カバー33を取り外すことにより、上記ジヨイント部26A,
26Bが第3図のシートレール22の外方Aに露出すること
になる。したがつて、油圧ユニツト8の組付けが容易に
なるとともに、メンテナンスなども容易になる。
また、ジヨイント部26A,26Bをシートレール22から突出
させるだけで良いため、油圧ユニツト8をサイドカバー
33でおおうことができるので、外観が著しく向上する。
また、第1図のマイクロコンピユータ12をリヤフエンダ
34の前半部の上面に取り付けた場合は、マイクロコンピ
ユータ12と上記油圧ユニツト8とが互いに近づいて配置
されて、両者間に亘る配線が短くなるとともに、その施
工も容易になる。さらに、リヤフエンダ34の上面は振動
が少なく、エンジンの点火プラグからの電気的影響も少
なく、さらに、エンジンの熱的影響も受けにくいところ
であるから、マイクロコンピュータ12を十分に保護する
ことが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、請求項1の発明によれば、一体側
の油圧ユニツトのうち、量的に大きいモータを含む部分
を車体の重心位置に近づけるとともに、一体型油圧ユニ
ツトの組付け自体も容易にすることができる。しかも、
キヤリパとブレーキ操作用のマスタシリンダとの間にお
ける配管へのジヨイント部が車体の外側に露出している
ので、車体全体の組立てを容易にできるとともに、油圧
ユニットに対するメンテナンスなども容易なものとする
ことができるという効果を奏する。
また、請求項1の自動2輪車において、請求項2のよう
に、電子制御装置をリヤフエンダの前半部の上面に取り
付ける場合は、その電子制御装置と油圧ユニットとを互
いに近づけて両者間に亘る配線をできるだけ短くしつ
つ、電子制御装置自身が車体の振動やエンジンの点火プ
ラグからの電気的影響、さらにはエンジンの熱的影響を
受けることを少なくして、この電子制御装置の保護効果
を高め、所定のアンチロック制動機能を長期間にわたっ
て良好に保持させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す自動2輪車の側面
図、第2図は電子式アンチロツク制動装置の概略構成
図、第3図は請求項(3)の発明の要部を示す平面図、
第4図は請求項(1)の発明の要部を示す側面図であ
る。 2A……前輪、2B……後輪、4……スイングアーム、5A,5
B……キヤリパ、6A,6B……マスタシリンダ、7A,7B……
配管、8……油圧ユニツト、11A,11B……車輪速セン
サ、12……電子制御装置、20……ヘツドパイプ、21……
アツパチユーブ(一対のフレーム部材)、22……シート
レール(一対のフレーム部材)、24……運転者用シー
ト、25……ピボツト軸、26A,26B……ジヨイント部、33
……サイドカバー、34……リヤフエンダ、34a……上
面、M……モータ、A……側方の外方、B……後方。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デイスクブレーキ装置のキヤリパとブレー
    キ操作用のマスタシリンダとの間における配管の経路に
    設けられて、上記キヤリパの液圧を調整してブレーキの
    ロツク状態を解除する油圧ユニツトと、前輪および後輪
    の回転数を検知して車輪速度の信号を出力する前輪およ
    び後輪の車輪速センサと、これら車輪速センサからの車
    輪速度の信号を受けて、この車輪速度に基づいて演算を
    行うことにより、ブレーキのロツク状態を判別して上記
    油圧ユニツトを制御する電子制御装置と、車体の上部に
    おいて前方から後方に延びる左右一対のフレーム部材と
    を備えた自動2輪車であって、 上記油圧ユニットは前輪用および後輪用が互いに一体的
    に形成され、この一体型の油圧ユニツトは、そのモータ
    を含む一部が上記左右一対のフレーム部材間の下方で前
    後に配設されたエアクリーナとバツテリーとの間に挟ま
    れるように配置され、かつ、上記配管へのジヨイント部
    が上記フレーム部材の外側に露出するように配設される
    とともに、サイドカバーでおおわれている自動2輪
    車。」
  2. 【請求項2】請求項1において、上記電子制御装置は、
    リヤフエンダの前半部の上面に取り付けられている自動
    2輪車。
JP63160335A 1988-06-28 1988-06-28 自動2輪車 Expired - Lifetime JPH0788158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160335A JPH0788158B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 自動2輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160335A JPH0788158B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 自動2輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0211448A JPH0211448A (ja) 1990-01-16
JPH0788158B2 true JPH0788158B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=15712750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160335A Expired - Lifetime JPH0788158B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 自動2輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788158B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241801A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ブレーキ装置
JP2009241799A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ブレーキ装置
DE102009004172B4 (de) * 2008-03-31 2011-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Kraftrad
DE102009004233B4 (de) * 2008-03-31 2011-03-10 Honda Motor Co., Ltd. Bremssystem für ein Kraftrad
EP2404796A1 (en) 2010-07-06 2012-01-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
EP2415647A2 (en) 2010-08-04 2012-02-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic brake apparatus of motorcycle
DE102009004170B4 (de) * 2008-03-31 2012-07-12 Honda Motor Co., Ltd. Bremssystem für ein Kraftrad
DE102009004234B4 (de) * 2008-03-31 2012-10-31 Honda Motor Co., Ltd. Kraftrad

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0624498B1 (en) * 1993-05-14 1997-03-19 Suzuki Kabushiki Kaisha Antiskid braking device for motorcycle
JP4354784B2 (ja) * 2003-11-17 2009-10-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車の制動力調整装置
JP4911973B2 (ja) * 2005-12-28 2012-04-04 本田技研工業株式会社 自動2輪車用ブレーキ制御装置の配置構造
JP4761994B2 (ja) * 2006-02-15 2011-08-31 本田技研工業株式会社 二輪車用制動装置
JP5025548B2 (ja) 2008-03-31 2012-09-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ブレーキ装置
JP5117254B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ブレーキ装置
JP5728352B2 (ja) * 2011-09-28 2015-06-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5685172B2 (ja) * 2011-09-28 2015-03-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576788U (ja) * 1978-11-24 1980-05-27
JPS56160246A (en) * 1980-06-06 1981-12-09 Honda Motor Co Ltd Antiskid brake apparatus of autobicycle
JPS57186563A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Honda Motor Co Ltd Interlocking brake device for motorcycle

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241801A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ブレーキ装置
JP2009241799A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ブレーキ装置
DE102009004232B4 (de) * 2008-03-31 2010-12-09 Honda Motor Co., Ltd. Bremssystem für ein Kraftrad
DE102009004172B4 (de) * 2008-03-31 2011-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Kraftrad
DE102009004233B4 (de) * 2008-03-31 2011-03-10 Honda Motor Co., Ltd. Bremssystem für ein Kraftrad
DE102009004170B4 (de) * 2008-03-31 2012-07-12 Honda Motor Co., Ltd. Bremssystem für ein Kraftrad
DE102009004234B4 (de) * 2008-03-31 2012-10-31 Honda Motor Co., Ltd. Kraftrad
DE102009004171B4 (de) * 2008-03-31 2012-10-31 Honda Motor Co., Ltd. Bremssystem für ein Kraftrad
EP2404796A1 (en) 2010-07-06 2012-01-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
EP2415647A2 (en) 2010-08-04 2012-02-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic brake apparatus of motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211448A (ja) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0788158B2 (ja) 自動2輪車
JP4526135B2 (ja) 自動二輪車の前後輪連動ブレーキ装置
JP5475603B2 (ja) 鞍乗型車両の操舵装置及びこれを搭載した自動二輪車
US9855937B2 (en) Motorcycle
US10179587B2 (en) Drive control system and drive control method for front- and rear-wheel drive vehicle
JP6806422B2 (ja) 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法
JP2002079981A (ja) 自動二輪車の制動装置
JP4298810B2 (ja) スクータ用アンチロックブレーキ装置
JP2005145287A (ja) 自動二輪車の制動力調整装置
JPH06329006A (ja) 自動二輪車のアンチスキッドブレーキ装置
JP5606256B2 (ja) 自動二輪車の操舵装置及び自動二輪車
JPH1118208A (ja) 車 輌
JPH0219339Y2 (ja)
EP2048051B1 (en) Straddle-type vehicle
US11407471B2 (en) Bicycle system
JPH11314590A (ja) スクータ用アンチロックブレーキ装置
JPH0717609Y2 (ja) 自動2輪車のアンチロツク制動装置
JP6856687B2 (ja) 自動二輪車の後輪制動装置
JP4049464B2 (ja) 車両の制動装置
JPH0516872A (ja) 前後輪駆動二輪車
US20090063001A1 (en) Brake force control apparatus
JP3713858B2 (ja) 自動二輪車のアンチスキッドブレーキ装置
JP2003516272A (ja) 自動車の車輪におけるブレーキ作用および/または駆動作用の調節方法および装置
TWI731524B (zh) 車輛平衡控制方法及系統
US11654964B2 (en) Vehicle