JPH0787872A - 薬剤の加熱蒸散方法 - Google Patents

薬剤の加熱蒸散方法

Info

Publication number
JPH0787872A
JPH0787872A JP6063027A JP6302794A JPH0787872A JP H0787872 A JPH0787872 A JP H0787872A JP 6063027 A JP6063027 A JP 6063027A JP 6302794 A JP6302794 A JP 6302794A JP H0787872 A JPH0787872 A JP H0787872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
coating
chemical agent
resins
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6063027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3417041B2 (ja
Inventor
Minoru Ueda
穣 上田
Masaya Okada
賢哉 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP06302794A priority Critical patent/JP3417041B2/ja
Priority to TW083106255A priority patent/TW260702B/zh
Priority to US08/272,739 priority patent/US5547679A/en
Priority to EP94110990A priority patent/EP0636314B1/en
Priority to DE69420912T priority patent/DE69420912T2/de
Priority to ES94110990T priority patent/ES2139038T3/es
Priority to SG1996003577A priority patent/SG48901A1/en
Priority to MYPI94001905A priority patent/MY111704A/en
Priority to BR9402990A priority patent/BR9402990A/pt
Priority to KR1019940018505A priority patent/KR950002582A/ko
Publication of JPH0787872A publication Critical patent/JPH0787872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417041B2 publication Critical patent/JP3417041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M13/00Fumigators; Apparatus for distributing gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/02Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air by heating or combustion
    • A61L9/03Apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • A01M1/2022Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide
    • A01M1/2061Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide using a heat source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M2200/00Kind of animal
    • A01M2200/01Insects
    • A01M2200/011Crawling insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M2200/00Kind of animal
    • A01M2200/01Insects
    • A01M2200/012Flying insects

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】薬剤を実質的に含有しない層上に、薬剤を含有
する塗料が塗布されてなる塗膜層が形成されてなる帯状
体を、薬剤を実質的に含有しない層の側を発熱体に接触
させるように通過せしめることにより、帯状体より薬剤
を加熱蒸散させる方法および該方法に用いられる帯状
体。 【効果】本発明の帯状体を用いた本発明の加熱蒸散方法
によれば、薬剤を極めて有効に揮散させることができる
ことから、家庭内で殺虫剤、芳香剤を、また温室内で殺
虫剤、殺菌剤を加熱蒸散させる等の各種用途に利用でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、殺虫剤、殺菌剤、芳香
剤等の薬剤の加熱蒸散方法および該方法において用いら
れる帯状体に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、所謂電気蚊取りマットによる殺虫剤の加熱蒸散が
行われているが、通常その効力は約8時間程度であり、
使用時にマットを何度も取り替える必要があった。一
方、薬剤を含浸させた帯状体を発熱体に接触させるよう
に通過せしめることにより、連続的に薬剤を加熱蒸散さ
せる方法が、実公昭51−51884号公報、特公昭5
5−43727号公報、特開昭57−155935号公
報、実公平4−4538号公報、実公平4−4539号
公報、実公平4−4540号公報、特公平4−3436
2号公報等において知られている。しかしながら、上述
のような技術が従来より知られているにもかかわらず、
こうした連続的に薬剤を加熱蒸散させる方法はいまだ実
用化できないでいるのが現状である。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは連続的に薬
剤を加熱蒸散させる方法について検討を重ねた結果、一
般に、薬剤を含浸させた帯状体を発熱体により完全に加
熱蒸散させるためには比較的高温を必要とするため、薬
剤が分解したり、含浸薬剤の一部しか蒸散できなかった
りして揮散効率が悪いことから、この不都合を解消する
ために帯状体を改良し本発明に至った。即ち、本発明
は、薬剤を実質的に含有しない層上に、薬剤を含有する
塗料が塗布されてなる塗膜層が形成されてなる帯状体
を、薬剤を実質的に含有しない層の側を発熱体に接触さ
せるように通過せしめることにより、帯状体より薬剤を
加熱蒸散させる方法、および該方法に用いられる帯状体
を提供するものである。
【0004】本発明において用いられる殺虫剤、殺菌
剤、芳香剤等の薬剤は、加熱蒸散可能なものであれば特
に制限されないが、家庭防疫用に用いられる殺虫剤とし
ては、例えばアレスリン、レスメトリン、プラレトリ
ン、フラメトリン、フェノトリン、シフェノトリン、ペ
ルメトリン、シペルメトリン、エムペントリン、ベンフ
ルスリン等およびその有効な異性体等のピレスロイド化
合物、DDVP、フェニトロチオン等の有機リン化合
物、プロポキサー等のカーバメート化合物、フィプロニ
ル等のアリールアゾール化合物などが挙げられる。ま
た、温室内での農園芸用に用いられる殺虫剤および殺菌
剤としては前述の殺虫剤の他に、フェンプロパトリン、
フルバリネート、クロロベンジレート、クロルピリホ
ス、ダイアジノン、クロロタロニル、トリアジメホン、
トリフルミゾール、ビンクロゾリン、アニラジンなどが
挙げられる。尚、これらの薬剤に、効力増強剤、安定化
剤、色素等を添加してもよい。
【0005】本発明において用いられる帯状体は、薬剤
を実質的に含有しない層と薬剤を含有する塗料が塗布さ
れてなる塗膜層との二層構造を有し、薬剤を実質的に含
有しない層の材質としては、耐熱性があり薬剤を浸透移
行させにくい材質が好ましく、例えば薬剤が前述の殺虫
剤および殺菌剤の場合、ポリエチレンテレフタラート
(PET)、ポリフルオロエチレン、ポリイミド、ポリ
アミド等の樹脂やそれらのガラス繊維で強化された樹
脂、アルミ箔、アルミラミネートフィルムなどが挙げら
れる。塗膜層を形成させるために用いられる塗料として
は、油性塗料(ボイル油、油ワニス、精ワニス等)、繊
維素誘導体塗料(セルロース系樹脂等)、合成樹脂塗料
(フェノール樹脂塗料、アルキド樹脂塗料、ビニル樹脂
塗料、エポキシ樹脂塗料、アクリル樹脂塗料、不飽和ポ
リエステル樹脂塗料、ポリウレタン樹脂塗料、シリコー
ン樹脂塗料等)、フッ素樹脂塗料などが挙げられる。ま
た、塗料中には通常使用される各種の添加剤が含有され
ていてもよい。
【0006】本発明の帯状体は、例えば、上述の薬剤を
実質的に含有しない層に用いられる材質に、薬剤を必要
により溶媒を添加して塗料に溶解または分散させたもの
を塗布した後乾燥し、適当な幅に裁断することにより製
造される。本発明において用いられる塗料の使用量は、
通常、薬剤の量に対して、溶媒を除く塗膜形成物質重量
にして0.2〜2倍程度である。本発明の帯状体におい
て、薬剤を実質的に含有しない層と塗膜層の厚さは、各
々10〜100μm程度が好ましい。
【0007】図1は、本発明の帯状体を用いて薬剤を加
熱蒸散させるのに用いられる装置の一例を示すものであ
る。この例では、帯状体4はケース3内に収納されてお
り、ケース内の巻取りドラム5に巻取られるように配設
されている。これを、発熱体1と巻取軸2とを有する加
熱蒸散器具に取り付けた状態が図2で示されている。図
3は、本発明の帯状体を用いて薬剤を加熱蒸散させるの
に用いられる装置の他の一例を示すものであり、図4は
その使用状態を示している。発熱体の表面温度は薬剤の
種類等により異なり、通常40〜300℃の範囲内であ
る。特にピレスロイド化合物を加熱蒸散する場合は、8
0〜300℃の範囲内が好ましい。
【0008】
【実施例】次に、本発明を実施例を挙げてより詳細に説
明する。 実施例1 セルロース系樹脂24重量%を含有する有機溶媒(トル
エン、メチルエチルケトン、酢酸エチル混合溶媒)溶液
3重量部に薬剤(プラレトリン)1重量部を混合し、厚
さ25μmのPETフィルム上に塗布し厚さ15μmの
塗膜層を形成させる。こうして得られる塗膜中の薬剤含
量は、1.2cm2 当たり1mgとなる。得られるPETフ
ィルムを幅 1.2cmのテープ状に裁断し、図2または図4
の装置を用いて160℃に加熱された発熱体上を移動さ
せることにより、薬剤を効率良く揮散させることができ
る。
【0009】実施例2 セルロース系樹脂24重量%を含有する有機溶媒(トル
エン、メチルエチルケトン、酢酸エチル混合溶媒)溶液
4重量部に下表に示す薬剤1重量部を混合し、厚さ25
μmのPETフィルム上に塗布し塗膜層を形成させる。
こうして得られるPETフィルムを幅 1.2cmのテープ状
に裁断し、本発明の帯状体を得る。下表に、薬剤の種
類、薬剤の塗布量および形成される塗膜層の厚さを示
す。
【表1】
【0010】実施例3 セルロース系樹脂20重量%を含有する有機溶媒(トル
エン、メチルエチルケトン、酢酸エチル混合溶媒)溶液
2重量部に薬剤(d−フェノトリン)1重量部を混合
し、厚さ40μmのポリイミドフィルム上に塗布し厚さ
40μmの塗膜層を形成させる。こうして得られる塗膜
中の薬剤含量は、1.2cm2 当たり3mgとなる。得られ
るポリイミドフィルムを幅5cmのテープ状に裁断し、2
30℃に加熱された発熱体上を1cm/2min の速さで移
動させ、薬剤を効率良く揮散させることができる。
【0011】実施例4 ポリウレタン樹脂25重量%を含有する有機溶媒(トル
エン、イソプロピルアルコール混合溶媒)溶液4重量部
に下表に示す薬剤1重量部を混合し、厚さ40μmのポ
リイミドフィルム上に塗布し塗膜層を形成させる。こう
して得られるポリイミドフィルムを幅 1.2cmのテープ状
に裁断し、本発明の帯状体を得る。下表に、薬剤の種
類、薬剤の塗布量および形成される塗膜層の厚さを示
す。
【表2】
【0012】実施例5 実施例1で得られるテープを、2cm×3cmの大きさの1
60℃に加熱された発熱体上を1cm/hrの速さで移動さ
せ、揮散蒸気をシリカゲルに吸着させることにより1時
間補集し、この間の揮散率を求めた。揮散率は99%と
いう高率であった。 実施例6 実施例1で得られるテープを、図3で示される装置にて
160℃に加熱された発熱体上を1cm/hrの速さで移動
させるように設定し、1.8m×1.8m×1.8mの室内に該装置
を設置して、アカイエカ雌成虫50頭を用いてノックダ
ウン試験を行った。KT50値(50%の蚊がノックダウ
ンするのに要する時間)は 4.8分であった。
【0013】
【発明の効果】本発明の帯状体を用いた本発明の加熱蒸
散方法によれば、薬剤を極めて有効に揮散させることが
できることから、家庭内で殺虫剤、芳香剤を、また温室
内で殺虫剤、殺菌剤を加熱蒸散させる等の各種用途に利
用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加熱蒸散方法に用いられる装置の一例
の斜視図である。
【図2】図1の装置の使用例を示す説明図である。
【図3】本発明の加熱蒸散方法に用いられる装置の他の
一例の斜視図である。
【図4】図3の装置の使用例を示す説明図である。
【符号の説明】
1・・発熱体 2・・巻取軸 3・・ケース 4・・帯状体 5・・巻取ドラム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薬剤を実質的に含有しない層上に、薬剤を
    含有する塗料が塗布されてなる塗膜層が形成されてなる
    帯状体を、薬剤を実質的に含有しない層の側を発熱体に
    接触させるように通過せしめることにより、帯状体より
    薬剤を加熱蒸散させる方法。
  2. 【請求項2】薬剤を実質的に含有しない層上に、薬剤を
    含有する塗料が塗布されてなる塗膜層が形成されてなる
    ことを特徴とする帯状体。
  3. 【請求項3】塗料が、ボイル油、油ワニス、精ワニス、
    セルロース系樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂、ビ
    ニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエ
    ステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂および
    フッ素樹脂から選ばれる一種以上を含有する塗料である
    請求項2記載の帯状体。
JP06302794A 1993-07-29 1994-03-31 薬剤の加熱蒸散方法 Expired - Lifetime JP3417041B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06302794A JP3417041B2 (ja) 1993-07-29 1994-03-31 薬剤の加熱蒸散方法
TW083106255A TW260702B (ja) 1993-07-29 1994-07-09
US08/272,739 US5547679A (en) 1993-07-29 1994-07-11 Tape for heat vaporization of active agents and method for vaporizing active agents by heating
DE69420912T DE69420912T2 (de) 1993-07-29 1994-07-14 Band für Verdampfung von Wirkstoffen durch Heizung und Verfahren zur Verdampfung von Wirkstoffen durch Heizung
ES94110990T ES2139038T3 (es) 1993-07-29 1994-07-14 Cinta para la vaporizacion mediante calor de agentes activos y metodo de vaporizacion de agentes activos por calentamiento.
SG1996003577A SG48901A1 (en) 1993-07-29 1994-07-14 Tape for heat vapourization of active agents and method for vapourizing active agents by heating
EP94110990A EP0636314B1 (en) 1993-07-29 1994-07-14 Tape for heat vaporization of active agents and method for vaporizing active agents by heating
MYPI94001905A MY111704A (en) 1993-07-29 1994-07-22 Tape for heat vaporization of active agents and method for vaporizing active agents by heating
BR9402990A BR9402990A (pt) 1993-07-29 1994-07-28 Fita, processo para vaporização por calor de um agente ativo e processo para o controle de pragas
KR1019940018505A KR950002582A (ko) 1993-07-29 1994-07-28 약제의 가열 증발 테이프 및 약제의 가열 증발법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18796593 1993-07-29
JP5-187965 1993-07-29
JP06302794A JP3417041B2 (ja) 1993-07-29 1994-03-31 薬剤の加熱蒸散方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0787872A true JPH0787872A (ja) 1995-04-04
JP3417041B2 JP3417041B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=26404101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06302794A Expired - Lifetime JP3417041B2 (ja) 1993-07-29 1994-03-31 薬剤の加熱蒸散方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5547679A (ja)
EP (1) EP0636314B1 (ja)
JP (1) JP3417041B2 (ja)
KR (1) KR950002582A (ja)
BR (1) BR9402990A (ja)
DE (1) DE69420912T2 (ja)
ES (1) ES2139038T3 (ja)
MY (1) MY111704A (ja)
SG (1) SG48901A1 (ja)
TW (1) TW260702B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960016712A (ko) * 1994-11-30 1996-06-17 고오사이 아끼오 활성물질-함유 미세분말 담지 테이프
AU737599B2 (en) * 1997-06-30 2001-08-23 S.C. Johnson & Son, Inc. Insecticide-comprising formulations
US6379686B1 (en) 1998-07-17 2002-04-30 Magiseal Corporation Fabric, carpet and upholstery protectant with biocide and acaricide
US7007861B2 (en) * 2000-06-08 2006-03-07 S.C. Johnson & Son, Inc. Methods and personal protection devices for repelling insects
DE50305907D1 (de) * 2003-08-22 2007-01-18 Ctr Consultoria Tecnica E Repr Vorrichtung zum Verdampfen von flüchtigen Wirkstoffen, insbesondere von Duftstoffen und/oder Insektiziden
EP1992229A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-19 Sara Lee/DE N.V. Sustained released insecticidal compositions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2122903B (en) * 1982-06-22 1986-11-05 Masayuki Takamori Vaporizers for vaporisable substances and support media for substances usable therewith
JPS62204756A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 大研医工株式会社 薬剤揮散方法および装置
JPS6480242A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Oshita Sangyo Kk Insecticidal tape cassette

Also Published As

Publication number Publication date
SG48901A1 (en) 1998-05-18
KR950002582A (ko) 1995-02-16
TW260702B (ja) 1995-10-21
DE69420912D1 (de) 1999-11-04
US5547679A (en) 1996-08-20
EP0636314B1 (en) 1999-09-29
BR9402990A (pt) 1995-04-11
JP3417041B2 (ja) 2003-06-16
DE69420912T2 (de) 2000-04-20
MY111704A (en) 2000-11-30
ES2139038T3 (es) 2000-02-01
EP0636314A1 (en) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1271701A (en) Method and apparatus of vaporizing active substances
DE69532035T2 (de) Verfahren zur bekämpfung von schadinsekten
JP3417041B2 (ja) 薬剤の加熱蒸散方法
JP2000189032A (ja) 薬剤蒸散剤
JP2604239B2 (ja) 吸液芯並びに薬剤蒸散方法
US4292322A (en) Method for killing insects with electro-mechanical ultrasonic nebulizer
KR950002846B1 (ko) 전기 훈증기용 살충 조성물
JP3032853B2 (ja) 吸液芯
JP4445459B2 (ja) 薬剤蒸散装置
JP4855325B2 (ja) ベンジルアルコールエステル誘導体を有効成分として含有する常温揮散性殺虫剤又は常温揮散性防虫剤。
JP2691232B2 (ja) 吸液芯並びに薬剤蒸散方法
JP3286833B2 (ja) 長時間用殺虫マット及びこれを用いた加熱蒸散殺虫方法
JP2589998B2 (ja) 防虫シート
JPH08149940A (ja) 加熱蒸散用の薬剤含有帯状体
JP4247417B2 (ja) 殺虫マットの揮散持続剤、および殺虫成分と共に、該揮散持続剤を含有する長時間用殺虫マット
EP0714599A1 (en) Tape carrying active agent-containing fine powder
CN101124910B (zh) 通过加热熏蒸来控制害虫
JPS63211202A (ja) 加熱蒸散殺虫方法
JPH08205743A (ja) 加熱蒸散用の薬剤含有帯状体
JP2000247807A (ja) 害虫の飛来及び/又は吸血行動抑制剤
JPH03151305A (ja) ヌカカ防除方法
JP2729497B2 (ja) 加熱蒸散体
JP2006254908A (ja) 防虫用具及び防虫用具の製造方法
JPH069305A (ja) 液体式加熱蒸散殺虫剤組成物および殺虫方法
JP2003048801A (ja) 薬剤送風拡散用の揮散性薬剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term