JPH0786879A - デューティ比1:nパルス生成回路 - Google Patents

デューティ比1:nパルス生成回路

Info

Publication number
JPH0786879A
JPH0786879A JP5227510A JP22751093A JPH0786879A JP H0786879 A JPH0786879 A JP H0786879A JP 5227510 A JP5227510 A JP 5227510A JP 22751093 A JP22751093 A JP 22751093A JP H0786879 A JPH0786879 A JP H0786879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
duty ratio
unit
pulse
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5227510A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Iwata
耕一 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5227510A priority Critical patent/JPH0786879A/ja
Publication of JPH0786879A publication Critical patent/JPH0786879A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はデューティ比1:Nパルス生成回路
に関し、回路の小型化を図るとともにデューティ比を設
定する設定部を付加することでデューティ比を任意に設
定できる回路を提供するものである。 【構成】 クロック信号Aに同期しそのクロック信号A
を固定分周した変化点にジッタを持つ入力パルス信号B
に対してデューティ比1:Nのパルス信号を生成する回
路において、エッジ検出部で1クロック信号Aを用いて
ジッタを持つ入力パルス信号Bの立ち上がりを検出する
とともにその検出信号Cでデューティ比1:Nの間隔を
決定するためのタイミング信号Dを生成し、ラッチ部2
でエッジ検出部1から出力されるタイミング信号Dをラ
ッチするとともに論理ゲート3でラッチした信号とタイ
ミング信号Dの論理積を取りそのゲート信号Eをラッチ
部2に入力してデューティ比1:Nのパルス信号Fを出
力するよう構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデューティ比1:Nパル
ス生成回路に関し、詳しくは、装置のディジタル化に伴
ってロジック回路を設計する際に、クロック信号に同期
した入力パルス信号に対してデューティ比1:Nのパル
ス信号を生成するデューティ比1:Nパルス生成回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のデューティ比1:Nパルス
生成回路を一例を示すブロック図である。図6に示すよ
うに、従来、クロック信号Aに同期しそのクロック信号
Aを固定分周した変化点にジッタを持つ入力パルス信号
Bに対してデューティ比1:Nのパルス信号を生成する
回路において、クロック信号Aを用いて入力パルス信号
Bの立ち上がりエッジの検出を行うエッジ検出部21と、
検出された検出信号Cでカウントアップするカウント部
22、カウントアップした信号Kから予め設定されたカウ
ント値をデコードするデコード部23と、デコードされた
信号LをクロックAの立ち上がりでラッチするラッチ部
24より、デューティ比1:Nのパルス信号Eを生成して
いた。
【0003】図7は従来のデューティ比1:Nパルス生
成回路のタイムチャートである。図7において、例え
ば、デューティ比1:Nに対しデューティ比1:3でパ
ルス生成回路を設計した場合の例を示している。クロッ
ク信号Aと、クロック信号Aの立ち上がりで4分周し、
その4分周した変化点にジッタを含む入力パルス信号B
がエッジ検出部21に入力されたとする。入力信号Bがク
ロック信号Aの立ち上がりでジッタを持っているため
に、クロック信号Aの立ち上がりエッジでラッチできな
いので、クロック信号Aの立ち下がりで入力パルス信号
Bの立ち上がりを検出し、その検出信号Cを4進カウン
タで構成したカウント部22でカウントアップし、カウン
トアップした信号Kはデコード部23でカウンタ値“0”
をデコードし、デコードされた信号Lはデューティ比
1:3のタイミング信号としてクロック信号Aの立ち上
がりでラッチ部24よりラッチすることでデューティ比
1:3のパルス信号Fを得ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
デューティ比1:Nパルス生成回路ではカウント部とデ
コード部を用いてデューティ比1:Nのパルスを生成し
ていたために回路規模が大きくなり且つデューティ比の
設定に自由度が欠けるといった問題点が生じていた。近
年、装置のディジタル化に伴ってロジック回路を設計す
る際に小型化が開発時の必須条件となっている。このた
め、デューティ比1:Nのパルスを必要とする回路にお
いても共通的に回路の縮小を行う必要があり、また、後
に接続される回路によっては柔軟に対応できるようにデ
ューティ比を任意に設定できる回路構成が望まれてい
た。
【0005】本発明は以上の事情を考慮してなされたも
ので、例えば、カウント部とデコード部を分周回路に置
き換えてエッジ検出部に内蔵することにより回路の小型
化を図ることができ、さらにエッジ検出部にデューティ
比を設定する設定部を外部に設けることでデューティ比
を任意に設定できるデューティ比1:Nパルス生成回路
を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明が講じた技術的手段は、次の通りである。
図1は本発明の基本回路構成を示すブロック図である。
図1において、本発明は、クロック信号Aに同期しその
クロック信号Aを固定分周した変化点にジッタを持つ入
力パルス信号Bに対してデューティ比1:Nのパルス信
号を生成する回路において、クロック信号Aを用いてジ
ッタを持つ入力パルス信号Bの立ち上がりを検出すると
ともにその検出信号Cでデューティ比1:Nの間隔を決
定するためのタイミング信号Dを生成するエッジ検出部
1と、エッジ検出部1から出力されるタイミング信号D
をラッチするラッチ部2と、ラッチ部2でラッチした信
号とタイミング信号Dの論理積を取りそのゲート信号E
をラッチ部2に入力する論理ゲート3を備え、クロック
信号Aを用いてジッタを持つ入力パルス信号Bからデュ
ーティ比1:Nのパルス信号Fをラッチ部2より得るこ
とを特徴とするデューティ比1:Nパルス生成回路であ
る。
【0007】前記エッジ検出部1はシフトレジスタ11と
分周回路12を内蔵し、シフトレジスタ11でクロック信号
Aを用いてジッタを持つ入力パルス信号Bの立ち上がり
の検出を行い、その検出信号Cを分周回路12で1+Nに
分周し、デューティ比1:Nの間隔を決定するためのタ
イミング信号Dを生成するように構成されることが好ま
しい。
【0008】前記エッジ検出部1に接続して外部からデ
ューティ比の設定値を入力することが可能な設定部4を
さらに備え、設定部4はエッジ検出部1で検出された検
出信号Cからその設定値に基づいたデューティ比の設定
パルス信号Hを生成し、その設定信号パルスHをエッジ
検出部1に帰還することにより、エッジ検出部1は設定
部4で設定されたデューティ比のタイミング信号Dを出
力するように構成することが好ましい。
【0009】なお、本発明において、エッジ検出部1と
しては、シフトレジスタ11と分周回路12を内蔵し、フリ
ップフロップ、アンドゲート、インバータ等の論理ゲー
トが用いられる。ラッチ部2としては、フリップフロッ
プが用いられる。論理ゲート3としては、アンドゲート
が用いられる。また、設定部4としてはカウンタ、デコ
ーダ、コンパレータ、ディップスイッチ等が用いられ
る。また、エッジ検出部1、ラッチ部2、論理ゲート
3、設定部4は、一つの基板にTTL、またはCMOS
のゲートアレイとしてLSI化し実装することができ
る。ここで、デューティ比1:Nパルス生成回路のNは
任意の数値を示す。
【0010】
【作用】本発明によれば、クロック信号Aに同期しその
クロック信号Aを固定分周した変化点にジッタを持つ入
力パルス信号Bに対してデューティ比1:Nのパルス信
号を生成する回路において、エッジ検出部で1クロック
信号Aを用いてジッタを持つ入力パルス信号Bの立ち上
がりを検出するとともにその検出信号Cでデューティ比
1:Nの間隔を決定するためのタイミング信号Dを生成
し、ラッチ部2でエッジ検出部1から出力されるタイミ
ング信号Dをラッチするとともに論理ゲート3でラッチ
した信号とタイミング信号Dの論理積を取りそのゲート
信号Eをラッチ部2に入力してデューティ比1:Nのパ
ルス信号Fを出力することができる。
【0011】前記エッジ検出部1はシフトレジスタ11と
分周回路12を内蔵しているので、シフトレジスタ11でク
ロック信号Aを用いてジッタを持つ入力パルス信号Bの
立ち上がりの検出を行い、その検出信号Cを分周回路12
で1+Nに分周し、デューティ比1:Nの間隔を決定す
るためのタイミング信号Dを生成することができる。
【0012】前記エッジ検出部1に接続して外部からデ
ューティ比の設定値を入力することが可能な設定部4を
さらに備えているので、設定部4はエッジ検出部1で検
出された検出信号Cからその設定値に基づいたデューテ
ィ比の設定パルス信号Hを生成し、その設定パルス信号
Hをエッジ検出部1に帰還することにより、エッジ検出
部1は設定部4で設定されたデューティ比のタイミング
信号Dを出力することができる。
【0013】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づいて本発明を詳
述する。なお、これによって本発明は限定されるもので
はない。また、本発明は、主として、デューティ比1:
Nパルス生成回路に用いて好適であり、各構成要素は本
発明の「デューティ比1:Nのパルス生成機能」を達成
する以外に、回路の小型化を図るとともにデューティ比
を任意に設定できるデューティ比1:Nパルス生成回路
として説明を行う。
【0014】図2は本発明をデューティ比1:3パルス
生成回路に適用した一実施例を示すブロック図である。
図2において、図1と同一の構成のものは同一の番号ま
たは記号で示している。デューティ比1:3パルス生成
回路の回路構成は、Dフリップフロップ2個とインバー
タ1個とアンドゲートで構成したシフトレジスタ11と、
Dフリップフロップ2個とアンドゲート1個で構成した
分周回路12からなるエッジ検出部1と、J−Kフリップ
フロップからなるラッチ部2と、アンドゲート1個から
なる論理ゲート3から構成している。エッジ検出部1は
入力パルス信号Bの立ち上がりの検出と分周を行うも
の、ラッチ部2はJ側の入力とK側の入力の状態により
データをラッチするもの、アンドゲート3は2入力の論
理積を行うものである。
【0015】図3は本発明をデューティ比1:3パルス
生成回路に適用した際のタイムチャートである。図3に
おいて、Aはエッジ検出部1のシフトレジスタ11に入力
されるクロック信号、Bはクロック信号Aに同期しその
クロック信号Aを4分周した変化点にジッタを持つ入力
パルス信号で入力データとしてシフトレジスタ11に入力
される。Cはクロック信号Aの立ち下がりでジッタを持
つ入力信号Bの立ち上がりをシフトレジスタ11で検出し
た検出信号である。Dはデューティ比1:3の間隔を決
定するためのタイミング信号であり、分周回路12で生成
される。Eは論理ゲート3でラッチした信号Fとタイミ
ング信号Dの論理積を取りラッチ部2に入力されるゲー
ト信号である。Fはラッチ部2でタイミング信号Dをラ
ッチして得られたデューティ比1:3のパルス信号であ
る。
【0016】図2、図3で示すように、エッジ検出部1
のシフトレジスタ11で入力信号Bの立ち上がりエッジの
検出を行い、その検出信号Cをエッジ検出部1の分周回
路12で分周した分周信号とアンドゲートで論理積を取り
(2回検出し、2回未検出した)タイミング信号Dを生
成する。ラッチ部2でタイミング信号DはJ側の入力と
なり、タイミング信号Dとラッチ部2でラッチした信号
Fをアンドゲート3で論理積を取り、そのゲート信号E
をK側に入力してデューティ比1:3のパルス信号Fが
得られる。従来、エッジ検出部とカウンタ部とデコード
部とラッチ部からなる回路構成から、エッジ検出部と論
理ゲートを含むラッチ部からなる回路構成に縮小するこ
とが可能となる。
【0017】図4は本発明のデューティ比設定機能付き
パルス生成回路の一実施例を示すブロック図である。図
4において、図1、図2と同一の構成のものは同一の番
号または記号で示している。図4はデューティ比1:N
パルス生成回路のエッジ検出部1にデューティ比を設定
する設定部4を接続した一実施例を示している。設定部
4は、エッジ検出部1からの検出信号Cをカウントアッ
プするカウンタ41と、そのカウントアップしたカウント
信号Gをデコードするデコーダ42と、設定値を入力する
ディップスイッチ43と、入力された設定値とデコード値
を比較して設定値と一致する設定パルス信号Hを出力す
るコンパレータ44から構成されている。
【0018】エッジ検出部1は、設定部4よりデューテ
ィ比が設定された際には、その設定値に基づいた設定パ
ルス信号Hから検出信号Cで同期を取りタイミング信号
Dに変換するので、ラッチ部2と論理ゲート3で設定値
に基づいたデューティ比のパルス信号Fを出力すること
ができる。また、図4に示すように、エッジ検出部1に
設定部4を付加することでデューティ比を自由に設定で
きることにより回路構成を柔軟に対応することができ
る。また、設定部4がエッジ検出部1に接続される場合
は、エッジ検出部1は分周回路12を内蔵していない。
【0019】図5は本発明のデューティ比設定機能付き
パルス生成回路のタイムチャートである。図5におい
て、デューティ比の設定を2:2に設定したときのタイ
ムチャートである。エッジ検出部1により入力パルス信
号Bの立ち上がりを検出した検出信号Cは、カウンタ41
のクロック信号になる。カウンタ41は4進カウントアッ
プを行い、デコーダ42でデコードし、入力されたデュー
ティ比の設定値2:2とコンパレータ44で比較し、設定
パルス信号Hが出力される。設定パルス信号Hはエッジ
検出部1で検出信号Cと同期を取りタイミング信号Dに
変換し、ラッチ部2と論理ゲート3でラッチしてデュー
ティ比2:2のパルス信号Fとして出力される。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、クロック信号に同期し
たジッタを持つ入力パルス信号を用いてデューティ比
1:Nのパルスを生成する回路をエッジ検出部とラッチ
部で構成できので回路を小型化し、さらに設定部を付加
することで任意のデューティ比が設定できるので回路の
柔軟性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本回路構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明をデューティ比1:3パルス生成回路に
適用した一実施例を示すブロック図である。
【図3】本発明をデューティ比1:3パルス生成回路に
適用した際のタイムチャートである。
【図4】本発明のデューティ比設定機能付きパルス生成
回路の一実施例を示すブロック図である。
【図5】本発明のデューティ比設定機能付きパルス生成
回路のタイムチャートである
【図6】従来のデューティ比1:Nパルス生成回路を一
例を示すブロック図である。
【図7】従来のデューティ比1:Nパルス生成回路のタ
イムチャートである。
【符号の説明】
1 エッジ検出部 2 ラッチ部 3 論理ゲート 4 設定部 11 シフトレジスタ 12 分周回路 A クロック信号 B 入力パルス信号 C 検出信号 D タイミング信号 E ゲート信号 F デューティ比1:Nパルス信号 G カウント信号 H 設定パルス信号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロック信号(A)に同期しそのクロッ
    ク信号(A)を固定分周した変化点にジッタを持つ入力
    パルス信号(B)に対してデューティ比1:Nのパルス
    信号を生成する回路において、 クロック信号(A)を用いてジッタを持つ入力パルス信
    号(B)の立ち上がりを検出するとともにその検出信号
    (C)でデューティ比1:Nの間隔を決定するためのタ
    イミング信号(D)を生成するエッジ検出部(1)と、
    エッジ検出部(1)から出力されるタイミング信号
    (D)をラッチするラッチ部(2)と、ラッチ部(2)
    でラッチした信号とタイミング信号(D)の論理積を取
    りそのゲート信号(E)をラッチ部(2)に入力する論
    理ゲート(3)を備え、クロック信号(A)を用いてジ
    ッタを持つ入力パルス信号(B)からデューティ比1:
    Nのパルス信号(F)をラッチ部(2)より得ることを
    特徴とするデューティ比1:Nパルス生成回路。
  2. 【請求項2】 前記エッジ検出部(1)はシフトレジス
    タ(11)と分周回路(12)を内蔵し、シフトレジスタ
    (11)でクロック信号Aを用いてジッタを持つ入力パル
    ス信号(B)の立ち上がりの検出を行い、その検出信号
    (C)を分周回路(12)で1+Nに分周し、デューティ
    比1:Nの間隔を決定するためのタイミング信号(D)
    を生成することを特徴とする請求項1記載のデューティ
    比1:Nパルス生成回路。
  3. 【請求項3】 前記エッジ検出部(1)に接続して外部
    からデューティ比の設定値を入力することが可能な設定
    部(4)をさらに備え、設定部(4)はエッジ検出部
    (1)で検出された検出信号(C)からその設定値に基
    づいたデューティ比の設定パルス信号(H)を生成し、
    その設定パルス信号(H)をエッジ検出部(1)に帰還
    することにより、エッジ検出部(1)は設定部(4)で
    設定されたデューティ比のタイミング信号(D)を出力
    することを特徴とする請求項1記載のデューティ比1:
    Nパルス生成回路。
JP5227510A 1993-09-13 1993-09-13 デューティ比1:nパルス生成回路 Withdrawn JPH0786879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227510A JPH0786879A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 デューティ比1:nパルス生成回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227510A JPH0786879A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 デューティ比1:nパルス生成回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0786879A true JPH0786879A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16862036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5227510A Withdrawn JPH0786879A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 デューティ比1:nパルス生成回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109818613A (zh) * 2019-01-28 2019-05-28 浙江大学 基于数控延时占空比校准的参考时钟倍频器电路及算法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109818613A (zh) * 2019-01-28 2019-05-28 浙江大学 基于数控延时占空比校准的参考时钟倍频器电路及算法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4443887A (en) Frequency-dividing circuit
US5230013A (en) PLL-based precision phase shifting at CMOS levels
US7084679B2 (en) Method and apparatus for ensuring synchronization of clocks in a multiple clock system
US7515666B2 (en) Method for dynamically changing the frequency of clock signals
US6108393A (en) Enhanced prescaler phase interface
KR960701539A (ko) 단일 단자 펄스 게이팅 회로(single-ended pulse gating circuit)
JPH0786879A (ja) デューティ比1:nパルス生成回路
JP3649874B2 (ja) 分周回路
US4763297A (en) Monolithic integrated digital circuit including an internal clock generator and circuitry for processing multi-digit signals
KR200164990Y1 (ko) 50% 듀티의 홀수분주기
JPH0362611A (ja) クロック発生回路
JP3006794B2 (ja) 同期パルス発生回路
KR920000698Y1 (ko) 클럭 소스 선택시 글리치 제거회로
KR100246326B1 (ko) 주파수고정신호 검출기
JP3965473B2 (ja) クロック周波数比較回路
KR940004188Y1 (ko) 분주회로
JP2567110B2 (ja) D型フリップフロップ回路
JPH0119545B2 (ja)
KR930005653B1 (ko) 클럭 가변회로
JPS6233394Y2 (ja)
KR920001385Y1 (ko) 픽처-인-픽처의 순차 위치 변환회로
JPH0529924A (ja) 9分周回路
JPH06216761A (ja) 奇数分周回路およびこれを用いたフェーズロックループ回路
JP2734287B2 (ja) サンプリングクロック情報生成回路
JP2001148623A (ja) 誤動作防止方法及びその回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128