JPH0786053B2 - 紙葉類分離給送装置の斜行検知装置 - Google Patents

紙葉類分離給送装置の斜行検知装置

Info

Publication number
JPH0786053B2
JPH0786053B2 JP60179383A JP17938385A JPH0786053B2 JP H0786053 B2 JPH0786053 B2 JP H0786053B2 JP 60179383 A JP60179383 A JP 60179383A JP 17938385 A JP17938385 A JP 17938385A JP H0786053 B2 JPH0786053 B2 JP H0786053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skew
roller
value
feeding
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60179383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241139A (ja
Inventor
晴雄 木村
信広 本井
伸一 須藤
文治 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60179383A priority Critical patent/JPH0786053B2/ja
Publication of JPS6241139A publication Critical patent/JPS6241139A/ja
Publication of JPH0786053B2 publication Critical patent/JPH0786053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、堆積された紙葉類を1枚づつ分離して繰出す
紙葉類分離給送装置の斜行検知装置に関する。
〔従来の技術〕
第10図は従来例を示す側面図、第11図は要部正面図であ
る。
図において1は繰出口であり、この繰出口1には繰出回
転体の1例として繰出ローラ2が対向設置されている。
この繰出ローラ2は紙葉の中央部分のあるい程度の範囲
の幅の両側に位置して左右一対に設けられている。
またこの繰出ローラ2の周面には全周または一部が摩擦
抵抗の高い部材で形成されている。
上記繰出ローラ2にはゲートローラ3が対向配置され、
このゲートローラ3には一方向クラッチを内蔵して反繰
出方向に回動しないようにしてあり、ゲートローラ3に
よって紙葉類の重走をを防止している。
4はピッカローラ、5はステージ、6はこのステージ5
上に体積されている紙葉類、7はモータであり、このモ
ータ7の回動によってピッカローラ4及び繰出ローラ2
が回転させられ、最上面の紙葉類6から順次繰出口1に
送出される。
そこで、一度に複数の紙葉類6が繰出口1に送出された
場合には、ゲートローラ3によって1枚に分離される。
従って繰出ローラ2とゲートローラ3の間隙は紙葉類の
斜行つまりスキューに対して重要なポイントとなってお
り、左右の繰出ローラ2とゲートローラ3の間隙に差が
ある場合スキューが発生することになる。
繰出ローラ2とゲートローラ3の間隙は、組立調整のと
きあるいは設置後使用中に繰出ローラ2とゲートローラ
3の間隙が変化して再調整をしなければならないとき、
どちらも規定した調整用媒体を繰出ローラ2とゲートロ
ーラ3の間に挿入し、この調整用媒体をテンションゲー
ジで引張って規定テンションになるように調整用ダイヤ
ル8によって調整していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記の従来技術によると、繰出ローラとゲート
ローラとの間隙調整確認に時間がかかる問題があり、ま
た、調整が適当であるか否かはジャム等の障害が起こる
か否かでしかわからないという問題がある。
更に、繰出ローラあるいはゲートローラの摩耗や両ロー
ラ表面に紙粉やゴムが付くことによる間隙の変化や繰出
ローラあるいはゲートローラの摩耗度合が異なって左右
の繰出ローラとゲートローラの間隙が異なることにより
スキューが多発してもそれを表示する手段が無く、その
結果最終的にジャム等の障害が発生することとなった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、堆積された紙葉類をピッカローラにより繰出
口に送り、該繰出口に対向設置された繰出ローラとゲー
トローラにより上記紙葉類を1枚づつ分離して給送する
機能を有すると共に、上記紙葉類の斜行を補正するため
に上記繰出ローラとゲートローラの間隙を調整する調整
用ノブを有する紙葉類分離給送装置の斜行検知装置にお
いて、装置の運用中に分離給送された紙葉類の斜行値と
斜行方向を検出する検出手段と、この検出手段で検出し
た斜行値が、紙葉類のジャムあるいは破れ,折れ等の障
害が発生しない領域の上限値と、この上限値から紙葉類
の種類,状態によるバラツキを考慮したマージンを引く
ことにより設定される下限値の間にあるか否かを判別す
ると共に、上記斜行値が上記上限値以上であるか否かを
判別する判別手段と、この判別手段により斜行値が上記
上限値と下限値の間にあると判別された紙葉類の数を斜
行方向別に計数してそれぞれ記憶する計数記憶手段と、
この計数記憶手段の計数記憶値を用いて上記上限値と下
限値の間の斜行値を有する紙葉類の発生頻度を斜行方向
別に演算する演算手段とを有し、かつ、上記斜行値が予
め設定した上限値以上のとき、繰出ローラとゲートロー
ラとの間隙調整や点検等を至急行う必要があることを知
らせるために、斜行方向別にLEDランプの点滅表示を行
い、上記上限値と下限値の間の斜行値の紙葉類の発生頻
度が予め設定した基準値を越えたときは、繰出ローラと
ゲートローラとの間隙調整や点検等を行う必要が至急で
はないことを知らせるために、斜行方向別にLEDランプ
の点灯表示を行う表示手段を上記紙葉類分離給送装置を
収納する筐体の後扉に設けたことを特徴とする。
〔作 用〕
上述した構成を有する本発明は、繰出ローラとゲートロ
ーラにより分離給送された紙葉類のうち、斜行した紙葉
類の斜行値と斜行方向を検出手段で検出し、その検出し
た斜行値が予め設定した上限値と下限値の間に有るか否
かを判別手段で判別すると共に、上記斜行値が上記上限
値以上であるか否かを判別する。
そして、上記斜行値が上記上限値以上のときは、繰出ロ
ーラとゲートローラとの間隙調整や点検等を至急行う必
要があることを知らせるために、表示手段により斜行方
向別にLEDランプの点滅表示を行う。
また、上記斜行値が上記上限値と下限値の間の場合は、
斜行した紙葉類の枚数を計数記憶手段で斜行方向別にそ
れぞれ計数して記憶し、この計数記憶手段の計数記憶値
を用いて演算手段により上記上限値と下限値の間の斜行
値の紙葉類の発生頻度を演算して、その発生頻度が予め
設定された基準値を越えたときは、繰出ローラとゲート
ローラとの間隙調整や点検等を行う必要が至急ではない
ことを知らせるために、表示手段により斜行方向別にLE
Dランプの点灯表示を行う。
〔実 施 例〕
以下に図面を参照して実施例を説明する。
第3図は循環形の現金自動取引装置を示す概略側面図で
あり、図において、9は入出金口、10は紙幣認識部、11
は第1集積部、12は第2集積部、13は紙葉類としての紙
幣を収納する紙幣収納箱、14は移送路、15は挿入口、16
は通帳またはカード、17はシャッタ、18は分離計数部、
19は紙幣入出金機である。
第1図及び第2図は分離給送装置を示し、第1図は側面
図、第2図は要部正面図であり、図において上記第10図
と第11図と同一部位については同一符合で説明する。
ピッカローラ4は支持軸20に保持され、かつベアリング
により支持軸20に対して回転する自由度が与えられてい
る。
この支持軸20はブラケット21に支持され、該ブラケット
21はベアリングを介して駆動軸22に回転自在に取り付け
られており、さらにこの駆動軸22にはプーリ23が固着さ
れ、このプーリ23から支持軸20に固着されたプーリ24に
ベルト25を介して動力が伝達される。
ブラケット21はスプリング26によりピッカローラ4を下
方に付勢するように取り付けられ、ブラケット21の一部
がセンサ27の溝部に入ってピッカローラ4の位置を検出
するようになっている。
駆動軸22には検出プレート28が固着されていて、この検
出プレート28に円形の孔29があけてあり、ピッカローラ
4が1回転すると円形の孔29を1回検出するようになっ
ている。
また、繰出ローラ2は紙葉類としての紙幣の中央部分に
ある程度の幅を持った範囲の両側に位置し、左右一対に
設けてある。
また、その周面は全周または一部を摩擦抵抗の高い部材
で形成してある。
繰出ローラ2は支持軸30に支持され、この支持軸30は固
定フレーム31に取り付けられたベアリングを介して回転
する自由度が与えられている。
駆動軸22に固着された図示しないプーリと支持軸30に固
着されたプーリ32及びモータ7にベルト33を巻回して動
力が伝達され、ピッカローラ4,繰出ローラ2を回転させ
るようになっている。
繰出ローラ2に対向して左右一対のゲートローラ3が設
置されており、このゲートローラ3には適宜の一方向ク
ラッチを内蔵して反繰出方向に回動しないように設けら
れ、このゲートローラ3によって紙幣の重走を防止して
いる。
ゲートローラ3は支持軸34に支持され、支持軸34は支持
部材35に固着されている。
この支持部材35は軸36にベアリングにより回転自在に取
り付けられている。
固定フレーム31間には補強材37が取り付けられ、該補強
材37にはスクリュウシャフト38が取り付けられている。
このスクリュウシャフト38は上から見て時計方向に回転
させるとゲートローラ3が下がり、繰出ローラ2とゲー
トローラ3の間隙が広がる。
更に、スクリュウシャフト38にはギア39が固着されいて
ギア40と噛み合い、ギア40はギア41と噛み合っている。
ギア41は軸42に固着され、それぞれに調整用ノブ8が取
り付けられている。
43,44はガイド板であり、またステージ5は図示しない
機構によって上下動する。
45,46,47,48はプーリであり、それぞれベルト49,50が掛
けられ、図示しない機構によって回転し、ピッカローラ
4,繰出ローラ2により繰出された紙葉類としての紙幣6
を搬送するものとなっている。
51は紙幣6の繰出しを検知する第1センサである。
この構成において、入金取引を行う場合、顧客が入金取
引ボタンを押し、通帳またはカード16を装置の挿入口15
に挿入すると、センサとの交信が行われ、問題がないこ
とを確認されるとシャッタ17が開放される。
ここで紙幣6が投入され、その紙幣6は分離計数部18に
送出される。
この分離計数部18で紙幣6は1枚づつ分離されて計数さ
れた後、紙幣認識部10に搬送されて鑑別が行われ、この
紙幣認識部10での鑑別により良と判定された紙幣6は第
1の集積部11へ、また不良と判定された紙幣6は第2の
集積部12へとそれぞれ集積される。
第2の集積部12に集積された紙幣6、つまり不良と判定
された紙幣6は再度分離計数部18に取り込まれて1枚づ
つ分離され、紙幣認識部10で再鑑別される。
この鑑別の結果、良と判定された紙幣6は第1の集積部
11へ集積され、また不良と判定された紙幣6は第2の集
積部12へ集積される。
こうして再鑑別の結果、再び第2の集積部12に集積され
た紙幣6は分離計数部18に送られ、シャッタ9が開いて
顧客に返却される。
一方、第1の集積部11に集積された紙幣6、つまり良と
判定された紙幣6は、顧客により確認ボタンを押下され
ると分離計数部18,紙幣認識部9を経て収納箱13に収納
される。
次に、支払取引を行う場合は、顧客が支払取引ボタンを
押し、通帳またはカードを挿入して暗証番号及び金額ボ
タンを押すとセンタとの交信が行われる。
この交信によって問題がないことが確認されると、第1
図に示す各金種の収納箱ステージ5が上昇し、モータ7
のONによりピッカローラ4,繰出ローラ2が回転して、紙
幣1が1枚ずつ分離される。
各収納箱より1枚ずつ分離された紙幣6は移送路14を経
て紙幣認識部10を通り、第1の集積部11に集積される。
その後、紙幣6は分離計数部18へ移送され、シャッタ17
が開放されて顧客に紙幣が支払われる。
第8図は本発明の実施例の制御ブロック図であり、図に
おいて52は後述する各制御部を制御する主制御部であ
る。
53は内部操作盤制御部で、主制御部52からの指令により
重走やスキューの発生及び分離給紙装置の再調整が必要
である旨の警告表示等をドライバ54を介して表示手段55
に表示する。
56は分離給紙制御部で、第1図に示す分離給紙装置の駆
動手段58がドライバ57を介して接続されてまたピッカロ
ーラ4の回転検知や紙幣の繰出し検知を行う検知手段60
が増幅アンプ59を介して接続される。
61は紙幣識別制御部で、搬送される識別対象の紙幣6に
対する重走やスキュー検知及び真偽,金種,正損等を識
別するための検知手段63と増幅アンプ62を介して接続さ
れ、紙幣6毎の上記検知識別情報を主制御部52へ通知す
る。
主制御部52は分離給紙制御部56を介して紙幣6の分離給
送の制御を行うと共に、分離給送枚数及びピッカローラ
4の空回転をカウントして記憶すると共に、紙幣識別制
御部61から通知される紙幣識別情報より取引金額,重走
の発生回数及び第7図に示すスキュー先行方向、スキュ
ー量別のスキュー発生回数をカウントして記憶する。
一取引を終了した時点で各記憶カウント数について所定
の計算を行い分離給紙機構を再調整するべき値を得た場
合はオペレータへの警告表示を表示手段55に表示する。
スキュー量は第6図に示すように左先行する場合と右先
行する場合の両方を検知する。
一方、第4図に示す現金自動取引装置裏扉64には第5図
に示すように内部操作盤65が配設され、表示手段55を成
すLEDランプ66,67,68,69,70,71が配置される。
ここで、LEDランプ66〜71点灯の制御方法について、第
9図のフローチャートに従って説明する。
S1 LEDランプ66,67,68,69,70,71を消灯する。
S2 右先行するスキュー紙幣6に対する枚数カウンタN1
をセット(N1=0)する。
S3 左先行するスキュー紙幣6に対する枚数カウンタN2
をセット(N2=0)する。
S4 出金取引が開始されピッカローラ,繰出ローラを回
転する。
S5 1枚1枚の紙幣6に対してスキュー量が第7図に示
す下限値H以上かどうかを判定し、下限値H以上の場合
は次のS6へ、また下限値H未満の場合はS13へ移行す
る。
S6 スキュー量が第7図に示す上限値D以上かどうかを
判定し、上限値D以上の場合はS18へ、また上限値D未
満の場合はS7へ移行する。
S7 スキューの方向が右(R)先行かどうかを判定し、
右先行の場合は次のS8へ、そうでない場合つまり左
(L)先行の場合はS10へ移行する。
S8 スキュー紙幣6が万券の場合はLEDランプ67を点灯
し、また千券の場合はLEDランプ69を点灯する。
S9 右先行スキュー紙幣6の枚数カウンタN1の値に
「1」を加算して、カウンタ内容を更新する。
S10 スキュー紙幣6が万券の場合はLEDランプ66を点灯
し、また千券の場合はLEDランプ68を点灯する。
S11 左先行スキュー紙幣6の枚数カウンタN2の値に
「1」を加算して、カウンタ内容を更新する。
S12 S8で点灯したLEDランプ67,69、またはS10で点灯し
たLEDランプ66,68を消灯する。
S13 取引枚数Mの分離給送が終了したかどうかを判定
し、終了していない場合は上記S4〜S12の動作を繰り返
し、終了した場合はS14へ移行する。
S14 スキュー量が下限値H以上,上限値D未満の間で
右先行する紙幣6の発生頻度「N1/M」が「K1」を越えた
かどうかを判定し、越えた場合はS15へ、越えていない
場合はS16へ移行する。
S15 スキュー紙幣6が万券の場合はLEDランプ67,71を
点灯し、また千券の場合はLEDランプ69,70を点灯して処
理終了となる。
S16 スキュー量が下限値H以上,上限値D未満の間で
左先行する紙幣6の発生頻度「N2/M」が「K2」を越えた
かどうかを判定し、越えた場合はS17へ、また越えてな
い場合は処理終了となる。
S17 スキュー紙幣6が万券の場合はLEDランプ66,71を
点灯し、また千券の場合はLEDランプ68,70を点灯して処
理終了となる。
S18 一方、上記S6でスキュー量が上限値D以上と判定
した場合、スキューの方向が右先行かどうかを判定し、
右先行の場合はS20へ、そうでない場合つまり左先行の
場合はS10へ移行する。
S19 スキュー紙幣6が万券の場合はLEDランプ66,71を
点滅し、また千券の場合はLEDランプ68,70を点滅して処
理終了となる。
S20 スキュー紙幣6が万券の場合はLEDランプ67,71を
点滅し、また千券の場合はLEDランプ69,70を点滅して処
理終了となる。
第7図に示す如くスキュー量Hは、移送路14上でジャム
あるいは紙幣やぶれ,紙幣折れ等の障害が発生しない領
域Bの上限値Dより紙幣6の種類,状態によるばらつき
を考慮したマージン量Cを引いた値に設定する。
以上のように出金された各々の紙幣6に対して左先行す
る場合のスキュー量が規定量H以上の場合、万券のとき
LEDランプ66、千券のときLEDランプ68が点灯する。
右先行する場合そのスキュー量が規定量H以上の場合万
券のときLEDランプ67、千券のときLEDランプ69を点灯す
る。
LEDランプ70,71は、スキュー量H以上のもので障害が発
生しないスキュー領域B内の紙幣6が出金された紙幣6
のトータルに対して規定の割合(右先行の場合K1,左先
行の場合K2とする)未満の場合は消えたままで出金され
た紙幣6のトータルに対して規定の割合以上の場合は点
灯し、またスキュー領域B以上の紙幣6が出金された場
合は点滅する。
そして、出金された紙幣6のトータルに対してLEDラン
プ70,71が点灯あるいは点滅したとき、左先行の紙幣6
が多い場合はLEDランプ66,68、右先行の紙幣6が多い場
合はLEDランプ67,69を点灯させる。
次に、組立時の調整方法あるいは繰出ローラ2やゲート
ローラ3の摩耗等によってスキューが起こり、再調整す
る必要性が発生した場合の調整方法について説明する。
まず、第4図に示すように現金自動取引装置の筐体に設
けられた後扉64を開けて紙幣入出金機19を引き出す。
そして、調整する金庫たとえば万金庫73の繰出ローラ2
とゲートローラ3の間隙を調整するため、調整の媒体を
挿入して規定テンションとなるまで調整用ノブ74,75を
廻す。
この調整用ノブ74,75は第1図及び第2図に8で示した
ものである。
規定テンションはスキューが少なく重走がない領域の下
限近くに設定する。
そして、確認のため万券出金取引をし、LEDランプ71,66
が消えていた場合調整完了となる。
このとき、例えばLEDランプ71が点灯あるいは点滅しLED
ランプ66が点灯する場合、すなわち左側が先行する紙幣
6が多い場合は左側の繰出ローラ2とゲートローラ3の
間隙を狭くする方向に調整用ノブ74をまわす。
そしてLEDランプ71,66が消えたとき調整完了となる。
もし、調整用ノブ74を廻し過ぎた場合、すなわちLEDラ
ンプ71が点灯あるいは点滅し、LEDランプ67が点灯した
場合、調整用ノブ74を逆転しLEDランプ71,67が消えるま
でまわす。
その後、摩耗等の原因によりスキュー大のものが多発し
ている金庫部の繰出ローラ2とゲートローラ3の間隙を
再調整する場合も同様に行う。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、紙葉類分離給送装置の繰
出ローラとゲートローラにより分離給送された紙葉類の
斜行値が予め設定した上限値以上のとき、繰出ローラと
ゲートローラとの間隙調整や点検等を至急行う必要があ
ることを知らせるために、斜行方向別にLEDランプの点
滅表示を行い、上記上限値と下限値の間の斜行値の紙葉
類の発生頻度が予め設定した基準値を越えたときは、繰
出ローラとゲートローラとの間隙調整や点検等を行う必
要が至急ではないこと知らせるために、斜行方向別にLE
Dランプの点灯表示を行うようにしているため、保守員
等のオペレータはこの表示をみて分離給送部の調整を必
要性を即座に判断することができ、これによって状況に
対応した処置をとることができるためオペレータの負担
を軽減できると共に、ユーザーに迷惑をかけるのを防止
することができるという効果が得られる。
また、LEDランプの点灯表示を行う表示手段を紙葉類分
離給送装置を収納する筐体の後扉に設けているため、紙
葉類分離給送装置をセットしたまま表示手段LEDランプ
を見てゲート状態つまり繰出ローラとゲートローラとの
間隙が正常か否かを確認することができ、ゲート状態の
確認に時間がかからないという効果も得られる。
更に、筐体の後扉を開いて紙葉類分離給送装置を引出し
た状態で調整ノブにより繰出ローラとゲートローラとの
間隙調整を行った後、確認のために紙葉類を分離給送動
作を行うとき、表示手段のLEDランプを見ることがで
き、その際LEDランプが点灯あるいは点滅したときは、L
EDランプを見ながら、該LEDランプが消灯するように調
整ノブを廻して調整を行うことができるので、確認作業
にも時間がかからないという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す分離給送装置の側面図、
第2図は要部正面図、第3図は本実施例を応用した現金
自動取引装置の側面図、第4図は背面斜視図、第5図は
内部操作盤の正面図、第6図は紙幣のスキュー状態を示
す説明図、第7図は紙幣のスキュー量の説明図、第8図
は制御ブロック図、第9図はスキューの発生をオペレー
タに警告表示するフローチャート、第10図は従来の分離
給送装置の側面図、第11図は同要部側面図である。 20……支持軸 22……駆動軸 23,24……プーリ 25……ベルト 27……センサ 28……検出プレート 29……孔 30……支持軸 32……プーリ 33……ベルト 34……支持軸 36,42……軸 43,44……ガイド板 51……第1センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須藤 伸一 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 松下 文治 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−145481(JP,A) 特開 昭57−151549(JP,A) 特開 昭59−108629(JP,A) 特開 昭60−132297(JP,A) 特開 昭54−138277(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】堆積された紙葉類をピッカローラにより繰
    出口に送り、該繰出口に対向設置された繰出ローラとゲ
    ートローラにより上記紙葉類を1枚づつ分離して給送す
    る機能を有すると共に、上記紙葉類の斜行を補正するた
    めに上記繰出ローラとゲートローラの間隙を調整する調
    整用ノブを有する紙葉類分離給送装置の斜行検知装置に
    おいて、 装置の運用中に分離給送された紙葉類の斜行値と斜行方
    向を検出する検出手段と、 この検出手段で検出した斜行値が、紙葉類のジャムある
    いは破れ,折れ等の障害が発生しない領域の上限値と、
    この上限値から紙葉類の種類,状態によるバラツキを考
    慮したマージンを引くことにより設定される下限値の間
    にあるか否かを判別すると共に、上記斜行値が上記上限
    値以上であるか否かを判別する判別手段と、 この判別手段により斜行値が上記上限値と下限値の間に
    あると判別された紙葉類の数を斜行方向別に計数してそ
    れぞれ記憶する計数記憶手段と、 この計数記憶手段の計数記憶値を用いて上記上限値と下
    限値の間の斜行値を有する紙葉類の発生頻度を斜行方向
    別に演算する演算手段とを有し、 かつ、上記斜行値が予め設定した上限値以上のとき、繰
    出ローラとゲートローラとの間隙調整や点検等を至急行
    う必要があることを知らせるために、斜行方向別にLED
    ランプの点滅表示を行い、上記上限値と下限値の間の斜
    行値の紙葉類の発生頻度が予め設定した基準値を越えた
    ときは、繰出ローラとゲートローラとの間隙調整や点検
    等を行う必要が至急ではないことを知らせるために、斜
    行方向別にLEDランプの点灯表示を行う表示手段を上記
    紙葉類分離給送装置を収納する筐体の後扉に設けたこと
    を特徴とする紙葉類分離給送装置の斜行検知装置。
JP60179383A 1985-08-16 1985-08-16 紙葉類分離給送装置の斜行検知装置 Expired - Lifetime JPH0786053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179383A JPH0786053B2 (ja) 1985-08-16 1985-08-16 紙葉類分離給送装置の斜行検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179383A JPH0786053B2 (ja) 1985-08-16 1985-08-16 紙葉類分離給送装置の斜行検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241139A JPS6241139A (ja) 1987-02-23
JPH0786053B2 true JPH0786053B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=16064897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60179383A Expired - Lifetime JPH0786053B2 (ja) 1985-08-16 1985-08-16 紙葉類分離給送装置の斜行検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786053B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH092704A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Fujitsu Ltd 斜行検出機能を有する媒体搬送装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138277A (en) * 1978-04-18 1979-10-26 Canon Kk Oblique motion detector of paper piece body
JPS58145481A (ja) * 1982-02-25 1983-08-30 Canon Inc 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241139A (ja) 1987-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7850165B2 (en) Paper sheet storing apparatus
EP0216801B1 (en) Compact apparatus for dispensing a preselected mix of paper currency or the like
EP0751907B1 (en) Statement presenter mechanism for automated teller machine
EP0174200B1 (en) Sheet dispensing method and apparatus
JPH0236977B2 (ja)
JPH06191743A (ja) 紙幣の収納繰り出し装置
JPH06318281A (ja) 紙葉類処理装置
JPH0223454B2 (ja)
JPH0786053B2 (ja) 紙葉類分離給送装置の斜行検知装置
JP3351858B2 (ja) 紙葉類計数装置
JP3472689B2 (ja) 紙葉類堆積装置
JPH0323465B2 (ja)
JPS6260743A (ja) 紙葉類分離給送装置
JP2736808B2 (ja) 紙葉類判別装置
JPH0967036A (ja) 分離ローラ調整装置および調整方法
JPS5943739A (ja) 紙葉類収納箱
JPH027869B2 (ja)
JPH0718660Y2 (ja) 紙幣搬送装置
JP3703598B2 (ja) 紙葉類繰出し装置
JP2002145462A (ja) 紙幣処理装置
JPH0213418Y2 (ja)
JP3880671B2 (ja) 紙幣繰出し装置
JPH0328023Y2 (ja)
JP2573280B2 (ja) 紙葉類の重送検出器
JPH0745813Y2 (ja) 紙幣識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term