JPH0785791A - 陰極線管の製造方法及び陰極線管製造用塗布装置 - Google Patents

陰極線管の製造方法及び陰極線管製造用塗布装置

Info

Publication number
JPH0785791A
JPH0785791A JP25112193A JP25112193A JPH0785791A JP H0785791 A JPH0785791 A JP H0785791A JP 25112193 A JP25112193 A JP 25112193A JP 25112193 A JP25112193 A JP 25112193A JP H0785791 A JPH0785791 A JP H0785791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
forming material
ray tube
screen forming
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25112193A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyoji Masuda
三代次 増田
Haruo Komano
春生 駒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25112193A priority Critical patent/JPH0785791A/ja
Publication of JPH0785791A publication Critical patent/JPH0785791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CRTのパネル内面に蛍光面形成材料を塗布
する場合に速やかな塗布が可能で、しかも塗布むらが生
じず、また蛍光面形成材料の塗布量の削減も可能とした
CRTの製造方法及びCRT製造用塗布装置を提供す
る。 【構成】 CRTのパネル1内面に蛍光面形成材料2
を塗布する際、蛍光体スラリー等の蛍光面形成材料の注
入部ノズル3を動かして、必要に応じパネル1を回転さ
せて該蛍光面形成材料を塗布する構成としたCRTの製
造方法。CRTのパネル1内面に蛍光面形成材料2を
塗布する陰極線管製造用塗布装置において、蛍光面形成
材料の注入部ノズル3を可動に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陰極線管の製造方法及
び陰極線管製造用塗布装置に関する。陰極線管(以下適
宜「CRT」と略称することもある)の製造の際には、
その蛍光面の形成のため、各種の蛍光面形成材料を塗布
する工程が行われるが、本発明は、その塗布の構成に改
良を施したものである。
【0002】CRTの製造の際には、蛍光面形成材料と
して、蛍光体スラリー、プライマル、感光塗布剤、CS
カーボン形成材料など、各種の材料がパネル内面に塗布
される。
【0003】従来技術にあっては、例えば蛍光体スラリ
ーの塗布については、CRT作製工程中、パネル内面に
蛍光体スラリーを塗布する工程において、現在のとこ
ろ、以下のような方法を用いている。即ち、固定された
ノズルから上向きにしたパネル内に蛍光体スラリーを注
入しパネルを回転させることによって、蛍光体スラリー
をパネル内面全面に均一になるよういきわたらせる。こ
のときのパネルの回転数は主に5RPMから20RPM
の範囲内である。注入に要する時間は14インチのCR
Tで一般に7秒、29インチで10秒程度かそれ以上で
ある。
【0004】即ち、従来は固定した注入部(ノズル)に
よる塗布が行われており、具体的には、固定されたノズ
ルから、例えば上向きにしたパネル内に蛍光体スラリー
を注入しパネルを回転させることによって、蛍光体スラ
リーをパネル内面全面に均一になるよういきわたらせ
る。このときのパネルの回転数が一般に5RPMから2
0RPMの範囲内とされて、注入に要する時間は7秒以
上となっていたのである。この固定ノズルを用いた上向
きパネル方式の主な長所は、容易にパネル内面に蛍光体
スラリーをいきわたらせることができる点と、パネルを
横向き、あるいは下向きで注入するときと比較して、有
効画面以外であるパネルエッジ部を汚さずにすむことで
ある。
【0005】図8にこの装置の概略図を、図9にこの注
入方法によるパネルの塗られ方の模式図を示す。図8
中、1は回転可能な支持台12上に支持されたパネル、
2は蛍光面形成材料である蛍光体スラリー、3は蛍光体
スラリー2を注入する固定された注入部である注入ノズ
ルである。図8の(A)のようにして注入塗布を開始
し、図8の(B)のようにパネル1を回転して塗布を行
う。
【0006】図9に示すように、従来技術にあって、パ
ネル1内面には、次の1〜6のように蛍光体スラリーが
塗られて行く。図9は、パネル1上方からみたパネル面
を蛍光体スラリーが塗られていく過程を示している。 1.パネル1を固定したまま注入部3(固定されたノズ
ル)から蛍光体スラリー2の注入を開始する。(図9の
符号(a)参照)。 2.パネル1の回転をはじめる。(回転数はおおよそ6
〜10RPM。図9の符号(b)参照)。 3.塗れ残りをつくらないような条件で注入、回転を続
ける。(図9の符号(c)参照)。 4.注入を終了。(図9の符号(d)参照)。 5.塗れ残りをつくらないように、回転を続ける。(図
9の符号(e)参照)。 6.蛍光体スラリー2がパネル1の内面全体にいきわた
る。(図9の符号(f)参照)。 1〜6の所要時間は7秒以上である。
【0007】この従来技術では、図9の(e)における
パネル1の左上の部分が塗れ残ってしまい、そのぶん蛍
光体スラリーの注入に必要な時間が増加する。(f)に
おいて、最後に塗られるが、この部分と最初に(a)で
塗られた部分の間に蛍光体の膜厚の差が発生し、むらと
なりやすい。また、(a)〜(c)でノズル3の位置が
パネル1上では相対的に移動しているが、蛍光体スラリ
ー2の注入圧によってこの部分の蛍光体が少なくなって
しまい、蛍光体の膜厚が薄くなり、むらになりやすい。
このようなむらは、注入温度が高い程大である。塗布時
間を短縮するには、注入温度を高くするのが有利である
が、従来技術では、このように塗布時間を短くしようと
して注入温度を高くすると、またむらが出やすくなる。
【0008】
【発明の目的】本発明は上記問題点を解決して、CRT
のパネル内面に蛍光面形成材料を塗布する場合に速やか
な塗布が可能で、しかも塗布むらが生じず、また蛍光面
形成材料の塗布量の削減も可能とした陰極線管の製造方
法及び陰極線管製造用塗布装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【問題点を解決するための手段】本出願の請求項1の発
明は、陰極線管のパネル内面に蛍光面形成材料を塗布す
る工程を有する陰極線管の製造方法において、蛍光面形
成材料の注入部を動かして、該蛍光面形成材料を塗布す
る構成としたことを特徴とする陰極線管の製造方法であ
って、これにより上記目的を達成するものである。
【0010】本出願の請求項2の発明は、蛍光面形成材
料の塗布に際して蛍光面形成材料の注入部を動かすとと
もに、陰極線管のパネルをも併せて動かすことにより、
該パネル内面に蛍光面形成材料を塗布することを特徴と
する請求項1に記載の陰極線管の製造方法であって、こ
れにより上記目的を達成するものである。
【0011】本出願の請求項3の発明は、陰極線管のパ
ネル内面に蛍光面形成材料を塗布する陰極線管製造用塗
布装置において、蛍光面形成材料の注入部を可動に構成
したことを特徴とする陰極線管製造用塗布装置であっ
て、これにより上記目的を達成するものである。
【0012】本発明は、任意の蛍光面形成材料の塗布に
適用できるが、例えば蛍光面形成材料としては、次のも
のを挙げることができる。
【0013】蛍光体スラリー;例えば下記物質を含む
もの。 緑色 ZnS:Cu,Al 青色 ZnS:Ag 赤色 Y2 2 S:Eu PVA(ゴーセノール) PVP CSカーボン 中間膜(Primal) 感光剤 ADC,SDC等 増感剤 ルドックス、EC、EG、ウラニン等 界面活性剤 エマルゲン、ディスフォーム、プルロニック、レオドー
ル、ドライウエル、イオネット等
【0014】
【作 用】本発明によれば、蛍光面形成材料の注入部を
可動にし、塗布に際しては該注入部を動かすようにした
ので、むらのない塗布を、達成できる。塗布時間を速め
てもむらが出にくいので、塗布スピードを向上でき、生
産性を上げることができる。
【0015】例えば、従来の技術ではパネル内面上全体
を塗布するときに、1回の動作で塗布することができず
に、段階的に塗布するためにむらになりやすかったが、
これが改善され、また従来は注入ノズルの位置が同じで
あるために、例えば蛍光体スラリー等がパネルに衝突す
るときの圧力によりこの位置での蛍光体量が少なくなっ
てしまい、蛍光体の膜厚が薄くなってしまっていたの
が、改善できる。かつ、注入時間を短縮でき、少ない塗
布量で均一に全面に塗布を行きわたらせることができる
ので、使用する蛍光体スラリー等の塗布材の量を削減で
きる。
【0016】被塗布対象であるパネルを回転させるな
ど、パネルを動かすことを併用して、一層効果を高める
ことができる。
【0017】なお移動式ノズルを動かす方式は移動の複
雑さによりいくつかあげられるが、6軸のロボットを使
った場合には、大抵どのような動きでも行える。例えば
後記詳述する図3のような動きの場合は1軸で充分であ
る。注入機のその他の部分やパネルを回転させる機構
は、従来のものから変更する必要はない。
【0018】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。但し
当然のことではあるが、本発明は以下説明する実施例に
より限定されるものではない。
【0019】実施例1 この実施例は、本発明を、テレビ受像機のCRTのパネ
ル内面に蛍光体スラリー(主に赤、青、緑色の蛍光体、
水溶性感光剤及び増感剤を主成分とする)を塗布して蛍
光膜を形成する場合に適用したものである。
【0020】図1に、本実施例におけるCRT製造に用
いた塗布装置を示す。本実施例は、図1に(A)で示す
ように、CRTのパネル1の内面に蛍光面形成材料であ
る蛍光体スラリー2を塗布する際、蛍光面形成材料の注
入部である注入ノズル3を動かして、蛍光面形成材料
(蛍光体スラリー2)を塗布するようにしたものであ
る。矢印Iで注入ノズル3の動きを示す。破線により、
移動していくノズル3の動きの状態を示す。
【0021】また本実施例では、図1に(B)で示すよ
うに、蛍光面形成材料(蛍光体スラリー2)の塗布に際
して蛍光面形成材料(蛍光体スラリー2)の注入部であ
る注入ノズル3を動かすとともに、CRTのパネル1を
も併せて矢印IIの如く動かすことも可能とした。これに
より、該パネル1内面に蛍光面形成材料を均一かつ速や
かに塗布するという効果を一層助長できるようにした。
【0022】図中、符号12はパネル1を支持する回転
可能な支持台である。図1の(B)に、支持台12の回
転を示す。これにより、支持台12上のパネル1も同様
に回転する。本実施例においてパネル回転を併用する場
合は、パネル面に垂直でかつパネル中心を通る直線を回
転軸とした。回転数は0から30RPMまでとして、実
施した。
【0023】本実施例における塗布の際のパネル1の鉛
直方向の位置関係を図2に示す。図示のように、パネル
1はやや傾いて斜め上方を向く形のほぼ上向きで配置さ
れる。この配置により、容易にパネル内面に蛍光体スラ
リーをいきわたらせるようにでき、かつ、有効画面以外
のパネルエッジ部を汚さないようにすることができる。
鉛直方向Dとパネル1の回転軸P2 とのなす角θ1 は、
5〜30°である。回転させる場合の回転数にもよる
が、小型パネルであれば20°位の傾きをもたせること
ができる。25インチのパネルでは、12°位である。
また、パネル1の最も下の部分の水平方向との傾きθ2
は1°である。符号10はパネル中心を示す。11は有
効画面端を示す。
【0024】本実施例2では基本的に、蛍光体スラリー
2の注入ノズル1を可動とし、例えば図1の(A)に矢
印Iで示すように可動としたことにより、塗布むらのな
い均一な塗布を速やかに達成できるようになった。ま
た、この実施例では、図1の(B)に示すように、従来
から採用されていた方法であるパネル1を矢印IIで示す
ように回転させつつパネル1内面に全面塗布を行う方法
を併用して、効果を高めた。
【0025】本実施例によれば、後に詳しく説明するよ
うに、一回の動作で蛍光面形成材料の塗布を行うことが
可能で、従来はパネル1内面上全体を塗布する場合一回
の動作では塗布できなかったため段階的に塗布せざるを
得ず、このためむらになりやすかったという問題を解決
して、むらのない塗布が実現できる。
【0026】また従来は、注入ノズルの位置が固定的で
同じ位置であったために、蛍光体スラリーがパネルに衝
突するときの圧力によりこの位置での蛍光体量が少なく
なり、蛍光体の膜厚が薄くなってしまうという問題があ
ったが、この問題もない。更に、注入時間の短縮及び使
用する蛍光体スラリー量の削減を達成できる。
【0027】次に本実施例の可動ノズル3により実際に
パネル1内面全体をどのように塗布して行うかの具体例
を、図3ないし図5を参照して説明する。
【0028】本実施例では、図2に示すパネル1配置
で、かつ図3に示すノズル及びパネル1の動きで、パネ
ル1内面の塗布を行った。この実施例では、パネルがリ
ニアバーティカルフェイスであることを利用している。
即ち、図2に示すように、パネル1内面に沿った面上の
一方向の曲率が小さいので、パネル1内面上でその方向
に垂直な方向に、蛍光体スラリーが流れるようにしてい
る。このときにパネルがリニアバーティカルフェイスで
あるために、パネルを停止したままでパネル内面全体に
蛍光体スラリーが拡がりやすくなっている(図3の
(a)(b)に示す蛍光体スラリー2の動きも参照)。
またこのとき、図2のように、パネルの最も下の部分が
水平方向に対して1°ほどの傾きを持つ場合に、最も少
ない蛍光体スラリーの注入量で塗布できるので、このよ
うな傾きに設定した。
【0029】図3に示す動きを用いたノズル移動式スラ
リー注入の塗布について、以下説明する。図は、パネル
1の上方から見たパネル面を蛍光体スラリー2が塗られ
ていく過程を示している。次の1〜3の動作で、蛍光体
スラリーが塗布される。
【0030】1.パネル1を固定したまま、ノズル3か
ら蛍光体スラリー2の注入を開始する。開始時のノズル
3の位置を符号30で示す(図3の(a)参照)。ノズ
ル3を動かしはじめる前に、図3の(a)の状態でスラ
リー2を注入して、そのままの状態を微少時間保つ
(0.5秒か、それよりわずかに長い時間程度)。これ
により、パネル1内面で蛍光体スラリー2が垂れて、図
3の(a)のようになる。
【0031】2.次いでノズル3の位置を、図3の
(b)のように図の左上から右上に向けて、パネルエッ
ジに沿って移動(X方向移動)させる。符号31で、右
上端におけるノズル3の位置を示す。小型のパネル、例
えば14インチ程度のパネルであると、この図3の
(b)の状態ですでに全面に塗布が可能である。このよ
うに次の図3の(c)に示すパネル回転を併用しなくて
も全面に塗布できる場合は、塗布の重なりによるむらの
発生を防止する意味からも、上記X方向移動のみで塗布
を完了させるのがよい。
【0032】3.大型のパネル、特に例えば20インチ
以上のパネルについては、図3の(b)までであると図
のように右下に塗布残りが生じるので、図3の(c)に
矢印で示すようにパネル1を回転させて、全面への塗布
を完了させる。回転は、全面が塗り終わるまでの角度で
行えばよく、20インチのパネルでは、パネル回転角
を、反時計方向、または時計方向に10〜40°程度、
例えば30°回転させて、塗布を完成できる。
【0033】上記1〜3の所要時間は、3秒以上であ
る。即ち、最適に動作を行って、3秒で済ませることが
できる。
【0034】図4に、別の塗布の例を示す。これは、パ
ネル1の回転を併用しない例である。以下の1〜3の動
作で塗布を行う。
【0035】1.図4の(a)に示すように、パネル1
を固定したまま、ノズル3から注入を開始する。注入開
始時のノズル3の位置を符号30で示す。図3の場合と
同様、ノズル3を動かすまで若干遅延時間をもたせる。
【0036】2.ノズル3の位置を左上から右上に向け
て、パネルエッジに沿って移動させる。右上端のノズル
位置を31で示す(図4の(b)参照)。
【0037】3.ノズル3の位置を右上から右下に向け
て(図の31から32に向けて)移動させ、パネル1の
右下部を塗る(図4の(c)参照)。
【0038】上記1〜3の所要時間は、3秒以上であ
る。即ち、最適に動作を行って、3秒で済ませることが
できる。大型の20×20インチ位のパネルについて
は、パネルを斜めに傾けた状態で、この図4の塗布方式
を採用することが有利である。
【0039】次に、図5を参照して、他の塗布方式を示
す。これは次の1〜6の動作を行う。
【0040】1.パネル1の右下から注入を開始して
(開始時のノズル3の位置を符号30で示す)、ノズル
3をパネルエッジ右側に沿うように矢印III の如くパネ
ル1の上方向へ移動させる(図5の(a))。
【0041】2.回転を行ってもパネル1と干渉のない
位置にノズル3が来たら、パネル1の回転をはじめる。
このときのノズル3の位置を符号31で示す。爾後ノズ
ル3はこの位置に停止して、パネル1の方のみ回転する
(図5の(b))。回転数はおおよそ6〜10RPMと
するのが良い。
【0042】3.図5の(c)に示すように塗れ残りを
つくらないような条件で注入、回転を続ける。
【0043】4.注入を終了する。このときの状態を図
5の(d)に示す。
【0044】5.塗れ残りをつくらないように、図5の
(e)のように回転を続ける。
【0045】6.図5の(f)に示すように蛍光体スラ
リー2がパネル1の内面全体にいきわたって、塗布完了
となる。
【0046】上記1〜6の所要時間は5秒以上である。
即ち、最適に動作を行って、5秒で済ませることができ
る。
【0047】なお上記塗布例において、図3で示した塗
布例(1)を採用したとき、場合によっては図10に示
すように、パネル1の左下部分に塗れ残り4が生ずるこ
とがある。この塗れ残り4の発生防止のため、蛍光体ス
ラリー2を注入しはじめるスタート時に、パネル1の位
置を、図11の実線で示す正立位置1a(正面から見た
場合)から、図11の一点鎖点で示す角度Aだけ傾けた
位置1bにして塗布開始するようにすることができる。
Aは、0°〜−60°程度の範囲とする。即ち、図12
に示すように、或る程度傾けた位置で塗布を開始し(符
号30が塗布開始位置である)、エージング時に矢印IV
aで傾けて回転させ、塗布を行う(符号30が、ノズル
3の最終位置である)。図12中、X印で、塗れむらに
部分を示す(図13ないし図15についても同様)。い
わぬるワイドCRT(16インチ19インチのようなも
の)については、この傾き角度Aを大きくして、更に塗
布性を向上させることができる。
【0048】また、図4に示した塗布例(2)について
も、図13に示すようなパネル1の位置で塗布を開始
し、エージング時に矢印IVbでパネル1を回転して、塗
れ残り防止を確実ならしめることができる。符号30〜
32でノズル3の位置移動を示す。
【0049】更にまた、図14に示すパネル1の塗布開
始位置で、矢印IVcで示す回転を行う手法を採用するこ
ともできる。符号30〜32でノズル3の位置移動を示
す。
【0050】また、図15に示すパネル1の塗布開始位
置で、矢印IVdで示す回転を行う手法を採用することも
できる。符号30,31でノズル3の位置移動を示す。
【0051】実施例2 本実施例は、蛍光面形成材料の塗布を、パネルを横向き
として注入することによって行った例である。
【0052】本実施例では、図6(a)に示すように、
パネル1をやや傾けた横向きとし、ロボット13によっ
て、注入部3であるノズルを上方に向けてスカート部内
面に塗布をはじめる。注入部(ノズル)3は、図6
(b)のように移動させる。これによりパネル1の内面
全面にスラリー等の蛍光面形成材料を塗布形成する。
【0053】実施例3 本実施例は、蛍光面形成材料の塗布を、パネル1を下向
きにして注入を行った例である。
【0054】本実施例では、図7(a)に示すように、
パネル1をやや傾けた下向きとし、ロボット13によっ
て、注入部3であるノズルを斜め上方に向けてスカート
部内面に塗布をはじめる。注入部(ノズル)3は、図7
(b)のように移動させる。これによりパネル1の内面
全面にスラリー等の蛍光面形成材料を塗布形成する。
【0055】
【発明の効果】上述の如く、本発明の陰極線管の製造方
法及び陰極線管製造用塗布装置によれば、CRTのパネ
ル内面に蛍光面形成材料を塗布する場合に速やかな塗布
が可能で、しかも塗布むらを生じさせないという効果を
有する。また、塗布する蛍光面形成材料の量の削減を図
ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の塗布装置を示す図である。
【図2】実施例1において採用した塗布時のパネル鉛直
方向位置関係の構成例を示す図である。
【図3】塗布方式の動作の例を示す図である(1)。
【図4】塗布方式の動作の例を示す図である(2)。
【図5】塗布方式の動作の例を示す図である(3)。
【図6】実施例2(横向き注入の例)を示す図である。
【図7】実施例3(下向き注入の例)を示す図である。
【図8】従来技術を示す。
【図9】従来技術を示す。
【図10】塗れ残りを説明するための説明図である。
【図11】塗布開始位置の説明図である。
【図12】塗布例を示す図である。
【図13】塗布例を示す図である。
【図14】塗布例を示す図である。
【図15】塗布例を示す図である。
【符号の説明】
1 パネル 2 蛍光体形成材料(蛍光体スラリー) 3 注入部(注入ノズル)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陰極線管のパネル内面に蛍光面形成材料を
    塗布する工程を有する陰極線管の製造方法において、 蛍光面形成材料の注入部を動かして、該蛍光面形成材料
    を塗布する構成としたことを特徴とする陰極線管の製造
    方法。
  2. 【請求項2】蛍光面形成材料の塗布に際して蛍光面形成
    材料の注入部を動かすとともに、陰極線管のパネルをも
    併せて動かすことにより、該パネル内面に蛍光面形成材
    料を塗布することを特徴とする請求項1に記載の陰極線
    管の製造方法。
  3. 【請求項3】陰極線管のパネル内面に蛍光面形成材料を
    塗布する陰極線管製造用塗布装置において、 蛍光面形成材料の注入部を可動に構成したことを特徴と
    する陰極線管製造用塗布装置。
JP25112193A 1993-09-13 1993-09-13 陰極線管の製造方法及び陰極線管製造用塗布装置 Pending JPH0785791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25112193A JPH0785791A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 陰極線管の製造方法及び陰極線管製造用塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25112193A JPH0785791A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 陰極線管の製造方法及び陰極線管製造用塗布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0785791A true JPH0785791A (ja) 1995-03-31

Family

ID=17217982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25112193A Pending JPH0785791A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 陰極線管の製造方法及び陰極線管製造用塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785791A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3376153A (en) Method of coating cathode-ray tubes
JPH0785791A (ja) 陰極線管の製造方法及び陰極線管製造用塗布装置
US5316785A (en) Method and apparatus of forming a coating film on an inner surface of a panel of a cathode ray tube
JP3349027B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JPH11167867A (ja) カラー陰極線管の感光剤膜形成方法
JPH04289633A (ja) 陰極線管の蛍光面作製装置
KR100277629B1 (ko) 필르밍액 도포방법
JPH05101775A (ja) 受像管蛍光面形成方法
KR20010007421A (ko) 컬러 음극선관 프런트 패널로서 사용되는 형광체층을 갖는유리기판의 제조방법과 컬러 음극선관 제조방법
JPH10199415A (ja) ブラウン管前面パネルの内面膜形成方法および装置
US20050084781A1 (en) Manufacturing method for phosphor screen of display tube
JPH07130290A (ja) 陰極線管の蛍光面作製方法とそれに用いる装置
JPH0794088A (ja) 陰極線管の蛍光面形成方法
JPH05182586A (ja) 陰極線管用蛍光面の作成方法
JPH09147746A (ja) カラー陰極線管のフォトレジスト液塗布方法
JP2000011871A (ja) カラー陰極線管の蛍光面作製方法
JPH08187458A (ja) 回転塗布装置
JPS61263023A (ja) 螢光面のフイルミング方法
JPH0684458A (ja) 陰極線管の蛍光面の作製方法
JPH0620596A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH0864130A (ja) カラー陰極線管のパネル内面の蛍光体の硬化方法
JPH05242805A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH02174034A (ja) カラー陰極線管蛍光面製造方法
JPH0536351A (ja) Crtアルミバツク用アンダーコート被膜の形成方法
JPH02106849A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法