JPH078395Y2 - 船外機の給気装置 - Google Patents

船外機の給気装置

Info

Publication number
JPH078395Y2
JPH078395Y2 JP1988033817U JP3381788U JPH078395Y2 JP H078395 Y2 JPH078395 Y2 JP H078395Y2 JP 1988033817 U JP1988033817 U JP 1988033817U JP 3381788 U JP3381788 U JP 3381788U JP H078395 Y2 JPH078395 Y2 JP H078395Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outboard motor
duct
tube
engine compartment
rudder shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988033817U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01145599U (ja
Inventor
信雄 ▲槇▼原
秀夫 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1988033817U priority Critical patent/JPH078395Y2/ja
Priority to US07/322,199 priority patent/US4927392A/en
Publication of JPH01145599U publication Critical patent/JPH01145599U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH078395Y2 publication Critical patent/JPH078395Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10137Flexible ducts, e.g. bellows or hoses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/165Marine vessels; Ships; Boats
    • F02M35/167Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、船外機の給気装置に関し、特に船外機支持装
置に組込まれた船外機の給気装置に関する。
従来の技術 従来の船外機の給気装置としては、例えば第8図及び第
9図に示すようなものがある(特開昭57-87789号公報等
参照)。
第8図及び第9図に示すように、船体1の内部と船外機
9のエンジン区画5の内部とを連通させるにあたり、エ
ンジンカバー6の壁部8に開口7を形成し、トランサム
2の開口4との間に可撓性のブーストすなわちダクト3
を接続することによって連通させている。
ダクト3は、トランサム2に対しては開口4の周囲で、
また壁部8に対しては開口7の周囲でそれぞれ密封接続
して水の浸入を排除し、船体1の内部とエンジン区画5
との間をこのダクト3を介して連通させることにより、
追波等によっても水をかぶるおそれのない船体1の内部
からエンジン区画5側に燃焼に必要な空気が供給される
ことになる。
考案が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来の船外機の給気装置にあ
っては、トランサム2の開口4から船外機9のエンジン
カバー6の開口7にダクト3を直接導設する構造となっ
ていたため、ダクト3が船外機9の舵軸中心線から離れ
た位置でエンジンカバー6に取付けられた場合は、転舵
の度にダクト3がエンジンカバー6と一緒に回転し、ダ
クト3が伸縮して耐久性の点で問題がある。
また、ダクト3がエンジンカバー6の上面の舵軸中心線
上に取り付けられた場合は、ダクト3がエンジンカバー
6上面にもたれかかって、転舵の度に摺動することにな
るために耐久性の面で問題があるほか、エンジンカバー
6上に露出するダクト3によって美観を害するという問
題点があった。
本考案は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、その目的とするところは、転舵に影響されず、
耐久性に優れ、しかも美観上も良好な船外機の給気装置
を提供しようとするものである。
課題を解決するための手段 このため、本考案は、エンジン区画よりも下方に舵軸が
設けられた船外機と、船体後部に装着されて、上部が前
記エンジン区画の内部に連通する中空部を有し、該中空
部内に挿入される舵軸を軸受支持することにより該舵軸
を回転中心として船外機を転舵可能に支持する中空状の
舵軸管と、前記舵軸管の外周壁部に該舵軸管の中空部と
連通するように設けられた連結管と、船体のトランサム
に形成された開口と前記連結管とを接続して、船体の内
部と前記船外機のエンジン区画とを相互に連通させるダ
クトとを備えた構成としている。
作用 上記の構造によると、舵軸を支持している舵軸管の内部
を給気通路の一部として利用していることにより、船外
機を転舵させてもダクトが回転することもなければねじ
れることもなく、また他の構造物と摺動することもなく
なる。
実施例 以下、本考案を図面に基づいて説明する。第1図乃至第
5図は本考案の一実施例を示す図で、第1図は側面図、
第2図は第1図のA−A線矢視図、第3図はB−B線矢
視図、第4〜5図はC−C線矢視図である。
まず構成を説明すると、第1図及び第2図に示すよう
に、船体1のトランサム2の後面に装備された船外機支
持装置10のリフト11後端に舵軸管12が設けられており、
この舵軸管12に対して上部軸受13及び下部軸受14を介し
て船外機9の舵軸15が回動可能に支持されている。
舵軸管12の内径は舵軸15の外径に比べて充分に大きく形
成されており、これにより舵軸管12の内周には、円筒状
の中空部16が形成されている。
第3図に示すように、舵軸管12の上端部の内側には上部
軸受13が設けられており、その中心の軸受13aに舵軸15
が回動可能に軸受支持されており、軸受13aの周辺には
開口17が設けられている。また舵軸管12の上端部外周に
は、船外機9のエンジン区画5の底部18下面に取付けら
れた円筒形カバー19が相対回転可能に嵌合されており、
これにより舵軸管12の上部連通部20を形成している。
第4図および第5図は第1図のC−C線矢視図即ちエン
ジン区画5の底部18の平面図である。第4図に示すよう
に、船外機9が舵中央にある状態では、底部18に設けら
れた開口21と上部軸受13に設けられた開口17とが略同一
形状で連通することになる。一方、第5図に示すよう
に、例えば船外機9が左に60度回転した状態では、エン
ジン区画5の底部18の開口21と、これに対して回転しな
い上部軸受13の開口17とのうち、両者互いに共通する部
分のみが斜線で示したように相互に連通することにな
る。
更に第2図に示すように、舵軸管12の外周には中空部を
有する連結管23が舵軸管12の中空部16と連通するように
装着されている。一方、トランサム2の開口4には、ト
ランサム2を貫通する貫通管24がトランサム2の後方に
突出するように装着されている。
そして貫通管24の後端部と前記連結管23とが、可撓性を
有してかつ伸縮可能なダクト25により相互に連通されて
いる。
かくして、船体1内の空気は、第1図および第2図に矢
印で示すように、貫通管24、ダクト25、連結管23、舵
軸管12、上部軸受13の開口17、エンジン区画5底部18の
開口21を経て、エンジン区画5に通気可能な状態となっ
ている。
なお、第1,2図中において、26はチルトシリンダ、27は
トリムシリンダ、28は船尾ブラケットである。
以上のように構成された給気装置においては、船外機9
の転舵に際し、エンジン区画5も一緒に転舵されるが、
舵軸管12とその連結管23はリフト11に装着されているた
め、ダクト25が回転することはない。
また、ダクト25が伸縮するのは、第6図に一例としてチ
ルトの状態を示した如く、極めて頻度の少ない船外機9
のリフト、チルト、キックアップの場合に限られるた
め、ダクト25の伸縮による疲労破損の可能性は、ダクト
が船外機の転舵の度に伸縮する従来装置に比べて極めて
少ない。
なお、ダクト25はいずれの状態に対しても伸縮自在にた
るみを持たせて設けられているので、いずれの場合にも
確実に給気ができることは勿論である。
また、追波等で船外機9が水中に没する場合、舵軸管12
の上下両端の間隙部32,33から少量の水が舵軸管12の中
空部16に浸入する可能性があるが、波浪による全没状態
は周期的に起こることであり、且つ上記間隙32,33を微
小寸法としてあるため瞬間的に浸入する水の量は微々た
るものであり、しかもこの水は舵軸管12の底部に溜まっ
た上で、水面が下部軸受14より下方に下がったときに、
間隙33から徐々に舵軸管12の下方に流出する。従って、
この水がダクト25やエンジン区画5に流入することはな
い。
第7図には、本考案の他の実施例を示す。この実施例
は、舵軸管12の上端部に開口部のない上部軸受29を取付
けるとともに、舵軸管12の上部側面に複数の開口30を設
け、さらにエンジン区画5の底部18には、舵軸管12の外
径よりも充分に大きな内径を有して、且つ下端部にフラ
ンジ34を有する円筒形カバー31を設け、この円筒形カバ
ー31を舵軸管12の上端部にかぶせたものである。
本実施例によれば、舵軸管12の内径を大きくすることな
く、側面部の開口30の面積を先の実施例における上部軸
受13の開口17よりも大きくできるため、舵軸管12の内径
を小さく設計することができるので、リフト11の重量を
軽減することができる。
なお、船体1からエンジン区画5に至る連通部に、燃料
管、電線、液圧配管、機械的ケーブル等の可撓性要素の
全部又は一部を引き通すようにすれば、それらがダクト
25や舵軸管12で保護されるために、複数の可撓性要素が
転舵の度にエンジン区画5と共に回転させられることが
なくなって、切損の可能性が著しく少なくなり、美観上
も良好なものとなる。
考案の効果 以上の説明から明らかなように本考案によれば、船外機
が周期的に水没する場合に、水を吸い込むことなく船体
内の空気が連続して確実に船外機のエンジン区画に供給
されることはもちろんのこと、船外機を転舵させてもダ
クトがねじれたり、あるいはエンジンカバー等の他の構
造物と摺動を繰り返すことがないのでダクトの疲労破損
を招くことがなく、ダクトの耐久性が向上する。
しかも、ダクトとつながるエンジン区画の下部の舵軸管
の内部を給気通路の一部として利用していることによ
り、実質的にダクトがエンジン区画により視覚的に隠さ
れるため、美観上も良好なものとなって外観品質が向上
する。
加えて、舵軸管の外周壁部の連結管とトランサムの開口
とをダクトを介して連結したことにより、船外機のチル
ト中心とダクトとを近接させることができるようになっ
て、チルト時におけるダクトの過剰な歪みを防止でき、
これによってもまたダクトの耐久性を向上させることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す図で、その全体構成を
示す一部断面側面図、第2図はダクトの状況を示す第1
図のA−A線矢視図、第3図は上部軸受を示す第1図の
B−B線矢視図、第4図及び第5図はエンジン区画の底
部平面図で第1図のC−C線矢視図、第6図は船外機を
チルトした状態を示す説明図、第7図は本考案の他の実
施例を示す一部断面側面図、第8図は従来の構造の一例
を示す側面図、第9図は第8図のダクト部拡大図であ
る。 1……船体、2……トランサム、4……開口、5……エ
ンジン区画、9……船外機、11……リフト、12……舵軸
管、13……上部軸受、15……舵軸、16……中空部、17…
…上部軸受開口、19……円筒形カバー、21……エンジン
区画底部開口、23……連結管、24……トランサム貫通
管、25……ダクト、30……開口、31……円筒形カバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン区画よりも下方に舵軸が設けられ
    た船外機と、 船体後部に装着されて、上部が前記エンジン区画の内部
    に連通する中空部を有し、該中空部内に挿入される舵軸
    を軸受支持することにより該舵軸を回転中心として船外
    機を転舵可能に支持する中空状の舵軸管と、 前記舵軸管の外周壁部に該舵軸管の中空部と連通するよ
    うに設けられた連結管と、 船体のトランサムに形成された開口と前記連結管とを接
    続して、船体の内部と前記船外機のエンジン区画とを相
    互に連通させるダクト、 とを備えたことを特徴とする船外機の吸気装置。
JP1988033817U 1988-03-15 1988-03-15 船外機の給気装置 Expired - Lifetime JPH078395Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988033817U JPH078395Y2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 船外機の給気装置
US07/322,199 US4927392A (en) 1988-03-15 1989-03-13 Air supply apparatus for outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988033817U JPH078395Y2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 船外機の給気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145599U JPH01145599U (ja) 1989-10-06
JPH078395Y2 true JPH078395Y2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=12397033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988033817U Expired - Lifetime JPH078395Y2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 船外機の給気装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4927392A (ja)
JP (1) JPH078395Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176551A (en) * 1991-01-18 1993-01-05 Outboard Marine Corporation Arrangement for supplying combustion air to an outboard motor
JPH05319386A (ja) * 1992-05-18 1993-12-03 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機
JPH0648390A (ja) * 1992-07-24 1994-02-22 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機の消音装置
JP2007069791A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Yamaha Marine Co Ltd 船舶
JP2007083749A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Yamaha Marine Co Ltd 船舶

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1511867A (en) * 1920-09-13 1924-10-14 Asbury Dorsey Frost Marine propulsion apparatus
US3487804A (en) * 1967-10-10 1970-01-06 Brunswick Corp Underwater propeller with airvented slip stream
US4371348A (en) * 1980-09-18 1983-02-01 Outboard Marine Corporation Mounting for marine propulsion device located aft of boat transom
US4395238A (en) * 1981-02-20 1983-07-26 Outboard Marine Corporation Outboard motor mounting means affording upward tilting without travel of the motor forwardly of the boat transom
US4623313A (en) * 1981-08-17 1986-11-18 Outboard Marine Corporation Pivotal air induction for marine propulsion device
CA1239057A (en) * 1984-07-16 1988-07-12 Martin J. Mondek Pivotal air induction for marine propulsion unit

Also Published As

Publication number Publication date
US4927392A (en) 1990-05-22
JPH01145599U (ja) 1989-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0375396B2 (ja)
JPH078395Y2 (ja) 船外機の給気装置
US4917037A (en) Composite fiberglass and metal boat
CA1172917A (en) Outboard motor mounting means affording upward tilting without travel of the motor forwardly of the boat transom
JPH1111395A (ja) 小型船舶の操舵装置
JPH0194098A (ja) 駆動装置
JPS6012278B2 (ja) 船の推進装置
CA1170920A (en) Outboard motor with elevated horizontal pivot axis
US5407372A (en) Outboard motor cover assembly
JPH02267098A (ja) ウィードリング及びウィードリング付き船舶推進装置
US4623313A (en) Pivotal air induction for marine propulsion device
US4836811A (en) Transom extension mounting assembly for outboard motors
JPH111199A (ja) 船外機の取り扱い用ハンドル構造
US5078629A (en) Pivotal air induction for marine propulsion unit
CA1239057A (en) Pivotal air induction for marine propulsion unit
JP3978265B2 (ja) 船外機の排気通路
JP4437252B2 (ja) ポッド型推進器
JP2516605B2 (ja) 船外モ―タ用の通風帽部材
JPH02212295A (ja) 船外機のカウリング
JPH0310157Y2 (ja)
JPS5931516Y2 (ja) ノズル付き船舶
JP3961069B2 (ja) 船外機
JP2794768B2 (ja) 小型艇の操舵装置
JPS62121832A (ja) 内燃式エンジン及びそれを含む船舶推進装置
JP3009224U (ja) 船外機のチルトストッパ装置