JPH078391U - トラック荷台用のリフト装置 - Google Patents

トラック荷台用のリフト装置

Info

Publication number
JPH078391U
JPH078391U JP3589793U JP3589793U JPH078391U JP H078391 U JPH078391 U JP H078391U JP 3589793 U JP3589793 U JP 3589793U JP 3589793 U JP3589793 U JP 3589793U JP H078391 U JPH078391 U JP H078391U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
loading
truck
luggage
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3589793U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752109Y2 (ja
Inventor
勉 小田口
祐正 堀
Original Assignee
株式会社メイキコウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メイキコウ filed Critical 株式会社メイキコウ
Priority to JP3589793U priority Critical patent/JPH0752109Y2/ja
Publication of JPH078391U publication Critical patent/JPH078391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752109Y2 publication Critical patent/JPH0752109Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パンタグラフ形式のリフト装置を用いてトラ
ックの荷台に荷物を積み込むに際し、荷物を台車ごとト
ラックの荷台の高さにリフトし、リフトテーブルと荷台
との間を台車を行き来させて荷物を荷台に積み込む場合
に、荷台の高さが積載両等によって変化しても台車の行
き来がスムーズに行えるようにする。 【構成】 基台2と、テーブル3と、このテーブル3を
前記基台2に対して平行に昇降動させるための、リフト
シリンダ10を含むリフト機構4と、前記テーブル3を
水平方向にスライドさせるためのスライド機構6とを備
えた、トラック荷台用のリフト装置1であって、前記テ
ーブル3の先端部を前記荷台7の後端部に載せ掛けた状
態において、前記リフトシリンダ10を作動させるため
のバルブは開放側に切り換えておく構成とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、トラックの荷台に荷物を積み込む際に、あるいは積み荷を下ろす 際に好適なリフト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のリフト装置には例えば本願出願人の出願(特願平3−3054 42号)に係るものがあった。このリフト装置は、基台とテーブルとの間にパン タグラフ機構を介装して、リフトシリンダによりテーブルを平行に昇降動可能に 構成するとともに、テーブルにはスライド機構を設けてこのテーブルを独立して 水平方向にスライド可能に構成されていた。このリフト装置によれば、テーブル をトラックの荷台高さまで上昇させた後、前方にスライドさせてテーブルの先端 を荷台の後端に当接させることにより、テーブルと荷台との間の隙間あるいは段 差をなくした状態で荷物の積み込みあるいは積み下ろしができた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようにしてテーブルの高さをトラックの荷台に合わせて も、例えば積み込み時において荷物を載置した台車がテーブルから荷台に乗り移 る際にはトラックの沈み込みや揺れ等が発生してしまい、このためテーブルとの 間に一定の段差が発生することを避け得なかった。また、テーブルの先端に上下 方向回動式の渡り板を荷台との間に掛け渡した場合であっても、この渡り板自体 が急激な角度で傾斜してしまい結局台車の移動が困難になっていた。これらのこ とから、最終的には作業者がトラックの荷台の高さが変化するたびにテーブルの 高さを再調整する必要が生じていた。
【0004】 この考案は、これらの問題を解決してより効率よく荷物の積み込み作業等を行 うことのできるトラック荷台用のリフト装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、本考案は、テーブルの先端部を前記荷台の後端部に載せ掛けた状態 において、前記リフトシリンダを作動させるためのバルブは開放側に切り換えて おく構成としたことを特徴とする。
【0006】
【作用】
上記構成によれば、テーブルの先端はトラック荷台の後端部に載せ掛けられ、 しかもこの載せ掛けた状態においてリフト機構のリフトシリンダを作動させるた めのバルブは開放側に切り換えられているので、例えばトラック荷台が沈み込む とテーブルもその自重によりテーブルに追従して下方に平行移動する。逆に、ト ラックの荷台が浮き上がると、これに追従してテーブルもトラック荷台によって 持ち上げられるようにして上方へ平行移動する。これは、バルブが開放側に切り 換えられているため、前記リフトシリンダ内の圧油が流出入自在であることによ る。
【0007】 このように、テーブルはトラックの荷台に追従して常時載せ掛けられた状態に 保持されるので、トラックの荷台が沈み込んだり振動したりしてもテーブルとト ラック荷台との間に段差が発生することはなく、従って例えば台車のテーブルと 荷台との間の移動がスムーズに行われ、よってテーブルからトラック荷台への荷 物の積み込み作業あるいはラック荷台からの荷物の積み下ろし作業を効率よく行 われる。
【0008】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図1ないし図4に基づいて説明する。図1ないし図3 は、本例のリフト装置1の側面、平面の一部および後面を示している。 このリフト装置1は、基台2と、二組のパンタグラフ機構4,4と、このパン タグラフ機構4により基台2に対して平行に昇降動可能、かつスライドシリンダ 6によって前後にスライド可能なテーブル3と、パンタグラフ機構4とスライド シリンダ6の作動を制御するための油圧制御回路5等を主体として構成されてい る。油圧制御回路5は図4に示されている。
【0009】 図中7はトラックの荷台を示し、また、図中8は台車を示している。この台車 8には、図示は省略したが荷物の積み込み装置が搭載されている。この積み込み 装置は、本出願人が先に特願平4−269224号等において開示したもので、 トラックの荷台内に進入してその後方に接続された伸縮コンベアによって搬送さ れてきた荷物を順次荷台に積み込んでいくよう構成されている。そして、この台 車8は、荷物の積み込み作業を開始するにあたり伸縮コンベアに伸長動作により 押されてリフト装置1のテーブル3上から荷台7上に乗り移り、荷物の積み込み 作業を終了するにあたり伸縮コンベアの縮小動作によって荷台7上からテーブル 3上に引き戻される。
【0010】 基台2は、所定の高さに枠組み形成されて床Fに固定されている。この基台2 の左右側部にはそれぞれリフトシリンダ10により作動するパンタグラフ機構4 ,4が取付けられている。この二組のパンタグラフ機構4,4によってテーブル 3が基台2に対して平行に昇降動される。なお、以後の説明において「左右」と は紙面に直交する方向をいい、「前後」とは図において左右方向をいうものとし 、特にトラックの荷台7に向かう方向を前方という。
【0011】 両パンタグラフ機構4は、支点4hを中心にしてそれぞれ相互に回転可能に略 X字状に連結された二本のアーム4a,4bを主体とするもので、この両アーム 4a,4b間に上記リフトシリンダ10が装着されている。この両パンタグラフ 機構4,4は、図3に示すように連結シャフト4c,4d,4e,4f,4g等 によってそれぞれの両アーム4a,4bが連結されているため一体となって作動 する。リフトシリンダ10のロッドの先端はアーム4bの上端寄りに上下方向に 回動可能に連結され、後端はアーム4aの下端部に上下方向に回動可能に支持さ れている。アーム4aの下端部は基台2上を一定の範囲で移動可能に支持されて いる。
【0012】 次に、テーブル3の下面の左右側部には、断面略コ字型のガイドレール3a, 3aが相互に平行に取付けられており、この両ガイドレール3a,3aにそれぞ れ上記パンタグラフ機構4の両アーム4a,4bの上端が移動可能に連結されて いる。
【0013】 また、このテーブル3の下面には、両パンタグラフ機構4にそれぞれ対応して 上記したスライドシリンダ6,6が取付けられている。すなわち、両スライドシ リンダ6の後端は連結シャフト4cに回動可能に固定され、そのロッドの先端が ガイドレール3aすなわちテーブル3側に固定されている。このため、このスラ イドシリンダ6が図示した突出し側に作動するとテーブル3は後退する一方、引 込み側に作動するとこのテーブル3は前方へ一定のストロークでスライドし、こ れによりその先端部がトラックの荷台7の後部上方へ張出し状態となる。
【0014】 テーブル3の上面には、台車8の車輪8aの脱輪を防止するためのガイド壁3 bが設けられている。
【0015】 次に、以上のように構成されたリフト装置1の作動について、図4に示した油 圧制御回路5を参照しながら説明する。なお、図中20は油圧ポンプ、21はオ イルタンク、22は2ポジションの電磁バルブであり、これらが油圧源を構成し ている。また、23は、両スライドシリンダ6,6を作動するための3ポジショ ンの電磁バルブであり、24は、両リフトシリンダ10,10を作動させるため の2ポジションの電磁バルブである。なお、電磁バルブ22,24には、そのオ フ側に逆止弁が組み込まれた構造のものが用いられており、オフ時のリークがほ とんどなく確実なロックをすることのできるものが用いられている。
【0016】 図1において二点鎖線で示すようにテーブル3は下降端位置にあり、この位置 がリフト装置1の待機位置とされる。この待機位置において、前記積み込み装置 を搭載した台車8はテーブル3上に位置し、従って前記した伸縮コンベアは縮小 状態にある。このような待機位置にあるリフト装置1の直前にまでトラックがバ ックで進入してくると、その荷台7に荷物の積み込みが開始される。
【0017】 先ず、油圧ポンプ20が作動されるとともに電磁バルブ24がオンされる。な お、電磁バルブ22はオフ状態のままであり、また電磁バルブ23もオフ状態の ままで中間ロック位置に保持されている。これにより、パンタグラフ機構4の両 リフトシリンダ10,10が突出し方向に作動して、テーブル3が上昇する。テ ーブル3が上昇端にまで上昇すると、電磁バルブ24がオフされてテーブル3が 上昇端位置でロックされる。
【0018】 次に、この状態で電磁バルブ23が切り換えられて両スライドシリンダ6,6 が引込み側に作動され、これによりテーブル3が前方にスライドする。テーブル 3が前進端までスライドするとその先端部はトラックの荷台7の後部上方に張り 出した状態となり、然る後、油圧ポンプ20が停止され、電磁バルブ23が再び 中間ロック位置に切り換えられてテーブル3が前進端でロックされる。
【0019】 この時点では、テーブル3と荷台7との間には大きな段差があるので、テーブ ル3を下降させる必要がある。そこで、電磁バルブ24,22の双方をオンさせ る。すると、両リフトシリンダ10のロックは解除されて、そのヘッド側の圧油 は電磁バルブ24,22を経てオイルタンク21へ自由に戻される得る状態とな る。すなわち、両リフトシリンダ10の引込み方向についての開放状態が実現さ れる。従って、両リフトシリンダ10にはテーブル3および台車8等の自重が作 用しているので、そのヘッド側の圧油は吐出されてテーブル3等は下降し、最終 的にその先端部が荷台7の後部に乗り掛かった状態となる。なお、この際両リフ トシリンダ10のロッド側には空気が流入する。
【0020】 このようにして両リフトシリンダ10を引込み方向について開放状態とするこ とによりテーブル3は下降し、従ってテーブル3と荷台7との間の段差はほぼ解 消された状態となる。然る後、前記伸縮コンベアが伸長されて台車8および積み 込み装置がこのテーブル3上から荷台7内に進入する。
【0021】 台車8が荷台7内の所定位置に至ると、伸縮コンベアからは積み込まれるべき 荷物が搬入され、これが積み込み装置によって順次荷台7に積み込まれる。ここ で、荷物の積載量が増えるに従って荷台7はその重量により徐々に下降する。し かしながら、パンタグラフ機構4の両リフトシリンダ10は引込み方向について 開放状態にあるため、テーブル3は荷台7に乗り掛かった状態のまま荷台7に追 従して下降し、従って両者間に段差は生じない。
【0022】 荷物の積み込みが完了すると、台車8は伸縮コンベアの縮小動作によって後退 し、荷台7内からテーブル3上に戻される。この際、テーブル3と荷台7との間 に段差は生じていないので台車8はスムーズにテーブル3上に乗り移ることがで きる。
【0023】 台車8がテーブル3上に戻った後、電磁バルブ24はオン状態のままで電磁バ ルブ22をオフするとともに油圧ポンプ20を作動させる。すると、両リフトシ リンダ10の開放状態は解除されて突出し方向に作動し、従ってテーブル3が上 昇する。テーブル3が上昇端まで上昇したならば、電磁バルブ24をオフしてテ ーブル3を上昇端位置でロックする。然る後、電磁バルブ23を切り換えて両ス ライドシリンダ6を突出し方向に作動させ、これによりテーブル3を後退させる 。テーブル3が完全に戻った時点で、電磁バルブ23は中間ロック位置に切換え てテーブル3を後退位置でロックし、さらに油圧ポンプ20を停止する。そして 、次に、電磁バルブ24,22の双方をオンさせると、両リフトシリンダ10が 再び開放状態となり、従ってテーブル3はその自重および台車8等の自重によっ て下降する。テーブル3が下降して待機位置に戻った後、電磁バルブ24,22 はオフして両リフトシリンダ10をロックする。以上で、リフト装置1による荷 物積み込みの際の一連の動作が終了する。
【0024】 なお、以上は荷物を積み込む場合についてであったが、逆に荷台7に積み込ま れた荷物を降ろす場合を考えると、この場合には荷台7内の荷物の量が減少する に従って荷台7は徐々に上昇するので、上昇方向についてテーブル3を荷台7に 追従させる必要がある。そこで、この場合には、電磁バルブ22をオン状態とし て、両リフトシリンダ10を突出し方向について開放状態としておく。すなわち 、荷台7が上昇してテーブル3に持ち上げ方向の力が負荷されると、両リフトシ リンダ10のヘッド側には電磁バルブ22を経てオイルタンク21から油が流入 するため、結果的に両リフトシリンダ10は突出し方向に作動し、従ってテーブ ル3は荷台7に追従して上昇する。
【0025】 本例は以上説明したようなリフト装置1としたことにより、次のような作用効 果を奏する。すなわち、このリフト装置1のテーブル3は、荷物の積み込みにあ たってあるいは荷物を荷台7から積み下ろす際にあたって、荷台7に追従して昇 降動するので、荷台7の高さが変化しても両者間に段差が生ずることはない。こ のため、従来のように荷台の高さが変化するたびにいちいちテーブルを昇降動さ せてその高さを合わせるといった操作をする必要はなく、テーブル3と荷台7と の間の台車8のスムーズな移動を確保することができる。
【0026】 なお、以上の実施例においては、リフト機構としてパンタグラフ機構4を例示 したが本考案はこれに限定されるものではなく、要はリフトシリンダを駆動源と してテーブルを昇降動可能な構成のものであればよく、その他種々態様のリフト 機構による実施が可能である。
【0027】 また、上記実施例では、リフト装置1を、本出願人が先に開示した積み込み装 置を用いて荷物を積み込み等する場合に適用した場合を例示したが、例えば図5 に示すようにハンドリフト30を用いて作業者が手作業で荷物を積み込み等する 場合にも適用可能である。さらに、電磁バルブ22,23,24を手動式の切換 えバルブに置き換えて実施することも可能である。
【0028】
【考案の効果】
本考案によれば、リフト装置のテーブルとトラックの荷台との間の台車あるい はハンドリフトの移動をスムーズに行うことができるので、荷物の積み込み作業 あるいは積み下ろし作業を効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例にを示す、リフト装置の全体側
面図である。
【図2】リフト装置の右半分の平面図である。
【図3】リフト装置の後面図である。
【図4】油圧制御回路図である。
【図5】別態様の実施例を示し、ハンドリフトを用いて
作業者が手作業で荷物を積み込む場合の作業状況を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1…リフト装置 2…基台 3…テーブル 4…パンタグラフ機構 5…油圧制御回路 6…スライドシリンダ 7…トラックの荷台 8…台車 22,23,24…電磁バルブ 30…ハンドリフト

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台と、テーブルと、このテーブルを前
    記基台に対して平行に昇降動させるための、リフトシリ
    ンダを含むリフト機構と、前記テーブルを水平方向にス
    ライドさせるためのスライド機構とを備えた、トラック
    荷台用のリフト装置であって、 前記テーブルの先端部を前記荷台の後端部に載せ掛けた
    状態において、前記リフトシリンダを作動させるための
    バルブは開放側に切り換えておく構成としたことを特徴
    とするトラック荷台用のリフト装置。
JP3589793U 1993-06-30 1993-06-30 トラック荷台用のリフト装置 Expired - Lifetime JPH0752109Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3589793U JPH0752109Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 トラック荷台用のリフト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3589793U JPH0752109Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 トラック荷台用のリフト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH078391U true JPH078391U (ja) 1995-02-07
JPH0752109Y2 JPH0752109Y2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=12454825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3589793U Expired - Lifetime JPH0752109Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 トラック荷台用のリフト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752109Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101530032B1 (ko) * 2013-12-05 2015-06-19 주식회사 에스에프에이 파렛트 승강장치
JP2016003696A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 日本機器鋼業株式会社 油圧式昇降機の安全装置
KR20210102753A (ko) * 2020-02-12 2021-08-20 주식회사 세웅 배출모듈이 구비된 자주식 계사청소기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101530032B1 (ko) * 2013-12-05 2015-06-19 주식회사 에스에프에이 파렛트 승강장치
JP2016003696A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 日本機器鋼業株式会社 油圧式昇降機の安全装置
KR20210102753A (ko) * 2020-02-12 2021-08-20 주식회사 세웅 배출모듈이 구비된 자주식 계사청소기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752109Y2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032456Y2 (ja)
JPH0640227Y2 (ja) コンテナ移乗用リフト
US4299528A (en) Combination wheelchair lift and steps for vehicle doorways
JPH0752109Y2 (ja) トラック荷台用のリフト装置
JP2733012B2 (ja) トラックローダー
JP2000289994A (ja) ジャッキ装置
JP5280138B2 (ja) 昇降載置台付台車
US6364060B1 (en) Low profile lift assembly
EP0174709A1 (en) Lift truck
JPH0810568Y2 (ja) スタッカクレーン
JP2685677B2 (ja) 通り抜けリフト
JP3052612B2 (ja) コンテナの荷積装置
JP2513088Y2 (ja) 昇降装置用制御装置
JPH05213437A (ja) 移載システム及び移載機
JPH0357020B2 (ja)
JP3658549B2 (ja) コンテナ積載方法
JP2004244000A (ja) 昇降可能台車
JP3713186B2 (ja) 引き出し式昇降装置
JPH066153Y2 (ja) 移動式昇降機
JPH04133693U (ja) 車輌整備用リフト
JPH0516814A (ja) リフト付き台車
JPH07315108A (ja) 幌ウイング形トラックの積荷の積み降ろし装置
JPH07228357A (ja) トラックローダー
JPH07112665A (ja) 搬送台車
JPS6117998Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term