JPH0782345B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0782345B2
JPH0782345B2 JP2280101A JP28010190A JPH0782345B2 JP H0782345 B2 JPH0782345 B2 JP H0782345B2 JP 2280101 A JP2280101 A JP 2280101A JP 28010190 A JP28010190 A JP 28010190A JP H0782345 B2 JPH0782345 B2 JP H0782345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
delay
signal
tone
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2280101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04155395A (ja
Inventor
満 福井
岩男 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2280101A priority Critical patent/JPH0782345B2/ja
Publication of JPH04155395A publication Critical patent/JPH04155395A/ja
Priority to US08/267,842 priority patent/US5461189A/en
Publication of JPH0782345B2 publication Critical patent/JPH0782345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、管楽器または弦楽器などの自然楽器の楽音
合成に用いて好適な電子楽器に関する。
「従来の技術」 従来より、管楽器や弦楽器などの自然楽器が発生する楽
音を、電気的に合成する電子楽器がある。このような電
子楽器は、楽音を合成するために何等かの音源を有して
いる。音源には、予め楽音のもとになる波形信号を記憶
する記憶手段を用いて、発音の際には記憶手段から読出
した波形信号にさまざまな処理を行って楽音として発音
する装置や、自然楽器の発音メカニズムを電子回路でシ
ミュレートすることにより、自然楽器の楽音を合成する
装置などが知られている。
特に、後述した発音メカニズムをシミュレートする音源
は、遅延回路、フィルタおよび非線形回路などから閉ル
ープ回路により発音機構をシミュレートする。この音源
によれば、楽音合成のパラメータ、例えば遅延回路の遅
延時間やフィルタの特性を調整することにより、自然楽
器の音に、ある程度近い楽音が合成できる。なお、この
種の技術は、例えば特開昭63−40199号公報に開示され
ている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した従来の電子楽器では、楽音のピッチ
は遅延回路の遅延総量で決定されると考えられていた。
しかし、実際には、フィルタ特性などの他のパラメータ
により、例えば高周波の信号ほど伝達速度が速いなどの
現象が生じるため、一義的に遅延回路の遅延時間(ディ
レイ長)を設定すると、所望するピッチの楽音が得られ
ないという問題を生じる。
また、従来の電子楽器では、演奏者が楽音の音色などを
設定するために、楽音合成回路の各種パラメータ(遅延
回路の遅延時間やフィルタ特性など)を操作すると、上
述の理由から楽音のピッチに狂いが生じる。したがっ
て、正確なピッチコントロールのできない演奏者が演奏
した場合や、ピッチのコントロールができない操作子を
有する鍵盤楽器などを利用した場合には、ピッチが不正
確となるという問題を生じる。
この発明は、上述した問題に鑑みてなされたもので、リ
アルタイムで、かつ正確なピッチを有する楽音を合成で
きる電子楽器を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 上記問題を解決するために、請求項1記載の発明では、
楽音を合成するための複数のパラメータに所定の処理を
施して、所定のピッチの楽音を合成して出力する楽音合
成手段を有する電子楽器において、 前記所定のピッチの楽音を合成するための少なくとも1
つのパラメータが他のパラメータの状態に応じて予め記
憶される記憶手段を備え、 楽音合成時に、前記他のパラメータを基準に前記記憶手
段に記憶された前記パラメータを読み出し、該パラメー
タに基づいて楽音を形成するとともに、該楽音を所定の
周期の信号に同期させた後、前記楽音合成手段へ供給す
ることを特徴とする。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の電子楽器にお
いて、前記楽音合成手段は、入力信号に対して少なくと
も1つのパラメータに基づく所定の処理を施すループ状
の信号路であって、該入力信号を該ループを巡回させる
ことにより前記パラメータの値に応じたピッチの楽音を
合成して出力することを特徴とする。
「作用」 請求項1記載の発明によれば、所定のピッチの楽音を合
成するための少なくとも1つのパラメータが予め記憶手
段に記憶される。そして、楽音合成時に、上記他のパラ
メータを基準に記憶手段に記憶されたパラメータを読み
だして、該パラメータに基づいて楽音を形成するととも
に、該楽音を所定の周期の信号に同期させた後、前記楽
音合成手段へ供給する。楽音合成手段では、上記他のパ
ラメータおよび記憶手段から供給されたパラメータに応
じて楽音が合成される。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の電子楽器
において、他のパラメータを基準に記憶手段に記憶され
たパラメータを読み出し、該パラメータをループ状の信
号路を有する楽音合成手段に供給し、上記パラメータの
値に応じたピッチの楽音を合成して出力する。
「実施例」 次に図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
「実施例の構成」 第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。1は鍵盤であり、白鍵および黒鍵から構成されて
いる。2、操作パネルであり、後述する楽音合成回路内
の非線形回路やフィルタ等の特性に関するパラメータが
設定できるようになっており、該パラメータに応じて出
力楽音の音色を変化させる。CPU(中央処理装置)3
は、所定のプログラムを実行し、電子楽器の各部を制御
する。テーブルROM4には、CPU3の動作プログラムと、後
述する楽音合成回路7に与える音色ごとの各種パラメー
タなどが記憶されている。また、RAM(ランダム・アク
セス・メモリ)5は、CPU3による演算時の一時記憶領域
として用いられるとともに、該RAM5は、後述する調律処
理によって得られる各楽音のピッチを調整(調律)する
際のディレイ長DL(後述する遅延フィードバック回路に
おける遅延量;楽音のピッチを決定するパラメータの1
つ)の補正量ddを記憶するテーブルとして用いられる。
6はピッチ制御回路であり、各種パラメータに基づいて
楽音合成回路7の遅延回路のディレイ長DLに対する補正
量ddを求める(詳細は後述する)。この補正量ddは、デ
ータバスを介してCPU3へ供給されるか、あるいは直接、
楽音合成回路7へ供給される。
ここで、ピッチ制御回路6へは、CPU3よりキーコードKC
が供給される。該キーコードKCは、テーブルTABLE6aに
よって所定のカウント値C1に変換される。該カウント値
C1は、キーコードKCに応じた楽音の半周期分のサイクル
数となっている。また、後述する楽音合成回路7の遅延
フィードバックによる楽音合成と、上記カウント値C1の
出力サイクルは、同一のクロックφに基づいて行われ
る。このカウント値C1が比較器6bの入力端Bに供給され
る。
比較器6bの入力端Aには、カウンタ6cが接続されてお
り、該カウンタ6cは、上述のクロックφに基づいてカウ
ントを行う。CPU3は、さらにスタート信号STARTを供給
しており、該スタート信号STARTは、フィードバックに
よる楽音ピッチの調整を行う時に「1」をとり、それ以
外の状態では「0」となる信号である。該スタート信号
STARTが「0」のときには、カウンタ6cにクロックφが
供給されず、後述する回路は動作を停止する。これに対
して、スタート信号STARTが「1」のときには、上述し
たようにカウンタ6cでクロックφに基づいてカウントを
行う。ここで、スタート信号STARTを「1」に立上げて
ピッチ制御回路6を動作させようとした時点では、カウ
ンタ6cの値は、不安定であるため、誤動作する場合が生
じる。したがって、このような誤動作を防ぐために、カ
ウンタ6cのリセット端子には、OR回路6dが接続されてい
る。該OR回路6dの一方の入力端には、NOT回路、遅延回
路およびAND回路から成るスタート信号STARTの立上がり
検出回路6eが接続されている。該立上がり検出回路6eに
よって、スタート信号STARTが「0」から「1」に立上
がった時、カウンタ6cのカウント値C2がリセットされ
る。
比較器6bは、前述したテーブルTABLE6aから供給された
カウント値C1と、カウンタ6cから供給されたカウント値
C2とを比較して、C1=C2の場合のみに、出力端A=Bか
ら「1」を出力する。比較器6bの後段に接続されている
XOR(イクスクルーシブOR)回路6fおよび遅延回路6gに
よるループは、オン/オフ・スイッチのような役割を果
す。すなわち、出力端A=Bの信号が出力される度に、
「0」および「1」の出力状態を繰返す。
また、遅延回路6gの出力は、XOR回路6hおよびOR回路6d
を介してカウンタ6cのリセット端子に供給されている。
これは、C1=C2になる状態までカウントしたカウンタ6c
を再度「0」にリセットするための信号として用いられ
る。正確には、XOR回路6fの出力の1サンプル前(遅延
回路6gの出力に相当)と、現在の出力(XOR6fの出力)
と排他的論理和を取ってリセット信号としている。
以上のようにして、キーコードKCに応じた周期の間(カ
ウント値C1)、「1」および「0」が繰返し出力され
る。なお、「1」と「0」とで一周期を形成するため
に、テーブルTABLE6aに記憶されているカウント数C1
は、キーコードKCに対応した周期の1/2である必要があ
る。
次に、楽音波形WSは、まず、バンドパスフィルタ6iに供
給される。該バンドパスフィルタ6iには、テーブルTABL
E6jを介してキーコードKC情報が供給されており、楽音
波形WSから基本ピッチのみを抽出する。上記テーブルTA
BLE6jには、キーコードKCの周波数に対応するバンドパ
スフィルタ6iのフィルタ係数が格納されている。
バンドパスフィルタ6iを通過した楽音信号WSは、ほぼ正
弦波の状態になっている。ここで、ヒット単位での演算
をやりやすくするために、バンドパスフィルタ6iの出力
を矩形波に加工すべく最上位ビットMSB、すなわち符号
ビットのみを抽出し、それ以外のビットは捨てる。
上記最上位ビットMSBは、XOR回路6kにおいて、比較器6b
の後段に接続されたXOR回路6fの出力と排他的論理和が
取られる。ここは、PLLでいう位相比較に相当する。す
なわち、排他的論理和をとることによって、(矩形波
の)位相がずれているところで、XOR回路6kの出力が
「1」となる。さらに、この出力をNOT回路によって反
転することによって、位相が一致したところで「1」を
出力するようになる。
次の全加算器6Lと遅延回路6mとによるループでは、上記
NOT回路の出力を累算するようになっている。全加算器6
Lの一方の入力端Aには、AND回路が接続されており、該
AND回路の一方の入力端には累算用のデータD1が供給さ
れており、他方の入力端には累算データクリアのための
クリア信号CLSが供給されている。該クリア信号CLSは、
前述のスタート信号STARTの立上がりパルスと、比較器6
bの出力端A=Bの信号とを処理したもののNOR出力であ
る。すなわち、全加算器6Lは、カウンタ6cをリセットす
る理由と同一の理由から、スタート信号STARTの立上が
り、または比較器6bの出力端A=Bが「0」から「1」
に立上がりにおいてリセットされるようになっている。
すなわち、キーコードKCによって合成された矩形波の一
周期に同期して全加算器6Lをリセットする。この信号
は、同時にラッチ回路6nに供給されており、取込みタイ
ミングをも制御する。これによって、楽音の一周期に同
期した位相ズレ情報が得られる。
次の乗算器6pでは、上述した方法によって得られた位相
ズレ情報をテーブルTABLE6rを介したキーコード情報に
よってスケーリングして、遅延長補正情報とし、誤差を
含んだディレイ長DN′と加算して、正確な遅延長DNを得
る。
検出回路6qは、ラッチ回路6nからの出力が最大値に近い
所定の範囲内で一定になったことを検出し、CPU3に対し
てピッチが安定したことを示す情報LOCKを出力する。
次に、楽音合成回路7について第3図に示すブロック図
を参照して説明する。この図において、楽音合成回路7
は、クラリネットなどの管楽器をシミュレートした閉ル
ープ回路から構成されている。楽音合成回路7は、励振
回路EX、ジャンクションJAおよび管体形成回路20から構
成されている。励振回路EXは、管楽器のマウスピースを
シミュレートする回路であり、減算器11、フィルタ12、
加算器14、非線形回路15、乗算器16,17およびINVから構
成されている。また、ジャンクションJAは、加算器18お
よび19から構成されている、管体形成回路20は、管楽器
の共鳴管をシミュレートする。なお、詳細は後述する。
減算器11には、管体形成回路20からジャンクションJAを
介して入力される信号と、吹奏圧に相当する吹奏圧信号
PRESが供給される。この減算器11は、リードに加わる空
気圧に相当する信号を算出し、フィルタ12および乗算器
INVを介して乗算器16へ出力する。フィルタ12は、一次
のローパスフィルタによって構成されており、励振回路
EXと管体形成回路20との間を循環する信号の振幅が特定
周波数において著しく大きくならないようにするために
介挿されている。フィルタ12の出力信号P1は加算器14に
供給される。加算器14は、フィルタ12の出力信号P1に唇
の締め、構えに相当するエンブシュアEMBSを加算し、マ
ウスピースのリードに実際に加えられる圧力に相当する
信号P2を求める。15は非線形回路であり、非線形関数の
テーブルまたは演算回路から構成されている。演算回路
により構成されている場合には、所定の演算を行うため
の非線形定数N.L.COEF.がデータバスを介して供給され
る。また、非線形関数のテーブルにより構成されている
場合には、リードとマウスピース部との間隙の断面積、
すなわち、空気流に対するアドミッタンスに相当する値
が記憶されている。この非線形回路15は、上述した信号
P2により参照され、上記アドミッタンスに相当する値を
信号Yとして出力する。乗算器16は、信号Yと乗算器IN
Vを介した信号−PAとを乗算して、リードとマウスピー
ス部との間隙を通過する空気の流速に相当する信号FLを
得る。乗算器17は、信号FLに乗算係数Gを乗ずる。この
乗算係数Gは、共鳴管におけるマウスピース部の取り付
け部付近の管径に応じて決められる定数であり、空気流
の通りにくさ、すなわち空気流に対するインピーダンス
に相当するものである。乗算器17は、共鳴管のマウスピ
ース側の入口において発生する空気の圧力変化に相当す
る信号を得る。
ジャンクションJAでは、管体形成回路20の出力信号と励
振回路EXの出力信号が加算器18によって加算された後に
再び管体形成回路20に供給され、また、加算器18の出力
信号と管体形成回路20の出力信号が加算器19によって加
算されて励振回路EXに供給される。
このように構成された楽音合成回路7では、励振信号
(以下、波形信号WSという)がジャンクションJAを介し
て、励振回路EXと管体形成回路20とを循環する。この波
形信号WSは、この例の場合には、管体形成回路20から取
り出されており、第1図に示すサウンドシステム8に供
給される。サウンドシステム8は、波形信号WSをスピー
カ9によって楽音として発音するための処理を行う。
次に、第4図は管体形成回路20の一構成を示すブロック
図である。この図において、管体形成回路20は、共鳴管
における空気圧力波の伝播遅延をシミュレートした遅延
回路21,21,……,21および22と、これら遅延回路間に介
挿されたジャンクション23,23,……,23と、共鳴管の終
端部において空気圧力波の反射をシミュレートしたイン
バータ24からなる。上記遅延回路21,21,……,21および2
2は、シフトレジスタから構成されており、該シフトレ
ジスタを構成する段数により遅延量を設定する。遅延量
は、CPU3により求められ、各々、後述する遅延量D1,D2,
……Dn−1およびDnとして遅延回路21,21,……,21およ
び22に供給されている。また、上記ジャンクション23,2
3,……,23には、各々、後述する乗算係数K1,K2,……,Kn
が供給されており、これらジャンクション23,23,……,2
3は、共鳴管において管の径が変化している箇所で発生
する空気圧力波の散乱をシミュレートする。
次に、第5図にジャンクション23のブロック図を示す。
この図において、ジャンクション23は、乗算器M1,M2,M
3,M4および加算器A1,A2からなる4乗数格子を構成して
いる。ここで、各乗算器M1〜M4に付された「1+k」,
「−k」,「1−k」,「k」は乗算係数であり、実際
の共鳴管に近い伝送特性が得られるように数値kが決め
られている。
次に、第4図に示す最終段の遅延回路22について、第6
図を参照して説明する。最終段の遅延回路22は、小数点
以下の係数を授受し、この係数に基づき微細な遅延を実
現する。これは、より細かな遅延を実現することによ
り、自然楽器を忠実にシミュレートするのに必要なピッ
チ精度を得るためである。第6図において、遅延回路22
は、整数値Iを遅延段数とする遅延部24、小数値Fを遅
延段数とする遅延部25、乗算器M5およびM6、加算器A3か
ら構成されている。上記遅延部24には、遅延ダンスDnの
整数部が供給されており、該遅延部24は、管体形成回路
20を循環する楽音信号を整数値Iに基づいて遅延し、こ
れを遅延部25および乗算器M6へ出力する。遅延部25は、
楽音信号を整数値の1に相当する分、遅延し、これを乗
算器M5へ出力する。乗算器M5には、小数値に対応した係
数Fが供給されており、遅延された楽音信号に係数Fを
乗算して加算器A3へ出力する。また、乗算器M6には、係
数1−Fが供給されており、遅延部24から供給された楽
音信号に係数1−Fを乗算して加算器A3へ出力する。加
算器A3は、乗算器M5からの楽音信号と乗算器M6からの楽
音信号とを加算して第4図に示すインバータ24へ出力す
る。
次に、第1図に戻って、10は操作子であり、ピッチベン
ドホイールからなる。なお、実際の電子楽器では、操作
パネルに設けられている。この操作パネルにはTUNEキ
ー、テンキーおよび上記ピッチベントホイールなどが設
けられている。
[実施例の動作] 次に、上述した構成の動作について、第7図に示すフロ
ーチャートを参照して説明する。電源が投入されると、
CPU3は、第7図に示すメインルーチンを実行する。ま
ず、ステップSA1において、各種レジスタ、変数等のイ
ニシャライズを行う。次に、ステップSA2に進み、キー
コードKCを「0」にする。ステップSA3では、キーコー
ドKCに応じて音源パラメータ(例えば、フィルタ係数、
非線形の形状)をスケーリングする。そして、ステップ
SA4において、ディレイ長DL(この例の場合には、総遅
延量となる)から第4図に示す各遅延回路21,21,……,2
1および22の遅延段数D1,D2,……,DN−1、DN(整数)を
演算し、それぞれの遅延回路へ出力する。各遅延回路2
1,21,……21の段数は、近似すべき管の形状と、近似す
る場合の管の分割数によって決定される。ここで、最終
段の遅延回路22だけは、小数点以下の係数に対する遅延
が実現できる回路構成となっているので、該回路に対す
る遅延段数DNは、後述するピッチ調整で得られる補正量
ddによって補正した後に与えられる。次に、ステップSA
5では、キーコードKCに応じたエンブッシアEMBSおよび
吹奏圧信号PRESが楽音合成回路7へ供給される。本発明
においては、このように楽音合成回路7へ各種楽音情報
を供給しており、実際に楽音を発生させている。一般的
には、ここでは、外部に楽音が出力されないようにサウ
ンドシステム8の出力を絞っておく。次に、ステップSA
6では、ピッチ制御回路6の動作を開始するために、ス
タート信号STARTを「1」にする。この時点で、フィー
ドバックによるLOCK動作が開始される。次に、ステップ
SA7へ進み、楽音合成回路7が出力する波形信号WSの周
波数(ピッチ)がキーコードKCによって示される周波数
にロック(一致)したか否かを判断する。この判断は、
ピッチ制御回路6が出力するLOCK信号によって行われ
る。このステップSA7における判断結果は、波形信号WS
の周波数がロックし、ピッチ制御回路6がLOCK信号を出
力するまで「NO」となる。したがって、ステップSA7に
おける判断結果が「YES」になるまで繰り返し実行され
る。そして、波形信号WSの周波数がロックすると、上記
ステップSA7における判断結果は「YES」となり、ステッ
プSA8へ進む。
次に、ステップSA8では、補正量ddが「0」以上である
か否かを判断する。ここでは、第6図に示す小数補間付
きのディレイでは、整数部Iはもちろんのこと、小数部
Fも正の数であることが必要であるので、補整量に応じ
て場合分けを行う。そして、この補正量が「0」より大
きい場合には、ステップSA8における判断結果は「YES」
となり、ステップSA9へ進む。ステップSA9では、補正量
ddの絶対値の整数部I+Iをディレイ値DLに加算する。
このようにして、補正量ddに応じたディレイ値DLの補正
を行う。そして、ステップSA4へ戻り、補正量ddが減算
されたディレイ値DLに基づいて各遅延回路21,21,……,2
1および22の遅延時間D1,D2,……,DN−1およびDNが演算
される。以下、上述した処理と同様に、ステップSA5お
よびSA6において、楽音合成回路7によって新たな波形
信号WSが生成される。
一方、ステップSA8において、補正量ddが「0」より小
さくなると、該ステップSA8における判断結果は「NO」
となり、ステップSA10へ進む。ステップSA10では補正量
ddが「1」以上であるか否かを判断する。そして、この
ステップSA10における判断結果が「YES」の場合には、
そのうちの整数部Iをさらにディレイ値DLに組み込める
ということを示しているので、ステップSA11へ進む。ス
テップSA11では、補正量ddの整数部Iをディレイ値DLに
加算する。そして、ステップSA4へ戻り、演算結果のデ
ィレイ値DLに基づいて各遅延回路21,21,……,21および2
2の遅延時間D1,D2,……,DN−1およびDNが演算される。
以下、上述した処理と同様に、ステップSA5およびSA6に
おいて、楽音合成回路7によって補正量ddに応じた新た
な波形信号WSが生成される。そして、再びステップSA10
において、補正量ddの値が「1」以上であるかを判断す
る。このステップSA4〜SA11から成るループは、ステッ
プSA10における判断結果が「NO」になるまで続けられ
る。
そして、補正量ddが「1」より小さくなると、ステップ
SA10における判断結果が「NO」となり、ステップSA12へ
進む。この時点で、補正量ddは、ステップSA8およびSA1
0における判断によって、1>dd≧0の範囲に入ってい
る。ただし、近似する管体の形状や非線形の挙動によっ
ては、補正量ddが1以下にならないこともあると考えら
れる。そのような状況が頻繁におこるとは考えられない
が、それに対処する手段としては、ステップSA10におけ
る補正量ddの判断基準を「2」以上にするなどしてもよ
い。または、ある程度の回数(例えば、3回)を経過し
た後に、強制的に補正量ddを決定し、無限ループになる
のを防いでもよい。
次に、ステップSA13では、ピッチ制御回路6の動作を停
止させるためにスタート信号STARTを「0」にする。そ
して、ステップSA14において、キーコードKCをインクリ
メントし、ステップSA15へ進む。ステップSA15では、キ
ーコードKCが「128」に達したか否かを判断する。すな
わち、全てのキーコードKCに対して補正値ddを求めたか
否かを判断するためである。そして、ステップSA15にお
ける判断結果が「NO」の場合には、ステップSA3へ戻
り、次のキーコードKCに対する補正値ddを算出するため
に、ステップSA3〜SA14を繰り返し実行する。
そして、キーコードKCが「128」を越すと、ステップSA1
5における判断結果が「YES」となり、当該調律処理を終
了し、所定のメインルーチンに戻る。
なお、上述した実施例では、遅延フィードバック型の音
源を用いたが、これに拘わらず、楽音のピッチを指定し
にくい他の楽音合成装置に用いてもよい。
また、上述した実施例において、遅延回路21は、シフト
レジスタに限らず、他のRAM等を用いた遅延手段でもよ
い。
また、上述した実施例において、楽音合成回路7は、管
楽器をシミュレートする構成に限らず、他のアルゴリズ
ム(擦弦、打弦など)で実現されてもよい。
また、上述した実施例は、ハードウエアによる実現に限
らず、マイクロプログラムやソフトウエアによって実現
されてもよい。
また、上述した実施例における各部の処理は、ディジタ
ルに限らずアナログによって実現されてもよい。
また、上述した実施例では、単音の発音についてのみ説
明したが、これに限らず、複数の音を同時に発音するよ
うな時分割複音処理を行ってもよい。
また、上述した実施例において、操作子としてピッチベ
ンドホイールを用いたが、これに限らずブレス・コント
ローラでもよい。
また、楽音の変調は手動操作による操作子に限らず、LF
O(低周波発振器)などにより自動的に付与するような
手段でもよい。この場合も、LFOの出力をセント値に変
換することにより、処理を複雑にすることなく実現でき
る。
また、全てのキーコードKCについてディレイ値DLを持つ
ようにしたが、所定の間隔でディレイ値DLを持ち、それ
らの間のディレイ値DLは、すべて補正値で補正するよう
にしてもよい。この場合、シミュレートする管体の形状
が相似形から異なってくるが、小さな範囲であるので実
質的な影響は少ない。
また、上述した実施例において、ディレイ長DLを記憶す
るテーブルは、その記憶容量を削減するために、数値そ
のものを記憶するのではなく、キーコードKCから得られ
る理論的な値からズレを記憶するようにしてもよい。
また、最低音域の12音分のディレイ長を基準となる遅延
量として予め記憶しておき、それを基準に算出したディ
レイ長からのズレを他の楽音の補正量として記憶するよ
うにしてもよい。
また、調律処理による自動ピッチ調整のほかに、予め何
種類かのディレイ長を持っていてもよい。
また、セント値、エンブッシアEMBSおよび吹奏圧信号PR
ESSに応じたテーブルをすべて用意するのではなく、1
種類だけの情報のテーブルに対して、上記エンブッシア
EMBSや吹奏圧信号PRESSの情報に応じたオフセットを加
味して参照するテーブルを別に1つだけ設けるようにし
てもよい。
「発明の効果」 以上、説明したように、この発明によれば、所定のピッ
チの楽音を合成するための少なくとも1つのパラメータ
が予め記憶される記憶手段を備え、楽音合成時に、上記
他のパラメータを基準に記憶手段に記憶されたパラメー
タを読みだし、該パラメータに基づいて楽音を生成する
とともに、該楽音を所定の周期の信号に同期させた後、
楽音合成手段へ供給するようにしたため、より少ない演
算量で、リアルタイムで、かつ正確なピッチを有する楽
音を合成できるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は同実施例のピッチ制御回路の構成を示すブロック
図、第3図は同実施例の楽音合成回路の構成を示すブロ
ック図、第4図は同実施例の管体形成回路の構成を示す
ブロック図、第5図は同管体形成回路のジャンクション
の構成を示すブロック図、第6図は同実施例における最
終段の遅延回路の構成を示すブロック図、第7図は同実
施例の動作を説明するためのフローチャートである。 3……CPU、5……RAM(記憶手段)、6……ピッチ制御
回路、7……楽音合成回路(楽音合成手段)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】楽音を合成するための複数のパラメータに
    所定の処理を施して、所定のピッチの楽音を合成して出
    力する楽音合成手段を有する電子楽器において、 前記所定のピッチの楽音を合成するための少なくとも1
    つのパラメータが予め記憶される記憶手段を備え、 楽音時合成時に、前記他のパラメータを基準に前記記憶
    手段に記憶された前記パラメータを読み出し、該パラメ
    ータに基づいて楽音を形成するとともに、該楽音を所定
    の周期の信号に同期させた後、前記楽音合成手段へ供給
    することを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】前記楽音合成手段は、入力信号に対して少
    なくとも1つのパラメータに基づく所定の処理を施すル
    ープ状の信号路であって、前記入力信号が該ループを巡
    回することにより前記パラメータの値に応じたピッチの
    楽音を合成して出力することを特徴とする請求項1記載
    の電子楽器。
JP2280101A 1990-07-06 1990-10-18 電子楽器 Expired - Fee Related JPH0782345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280101A JPH0782345B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 電子楽器
US08/267,842 US5461189A (en) 1990-07-06 1994-06-28 Waveguide electronic musical instrument employing pre-performance tuning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280101A JPH0782345B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04155395A JPH04155395A (ja) 1992-05-28
JPH0782345B2 true JPH0782345B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=17620335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280101A Expired - Fee Related JPH0782345B2 (ja) 1990-07-06 1990-10-18 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782345B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04155395A (ja) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5641931A (en) Digital sound synthesizing device using a closed wave guide network with interpolation
EP0312062B1 (en) Electronic musical instrument
US6721711B1 (en) Audio waveform reproduction apparatus
US5432296A (en) Musical tone synthesizing apparatus utilizing an all-pass filter having a variable fractional delay
JP2722795B2 (ja) 楽音合成装置
JP2991037B2 (ja) 楽音合成装置及び楽音合成装置の音高調整装置
US5223656A (en) Musical tone waveform signal forming apparatus with pitch and tone color modulation
JPH0782345B2 (ja) 電子楽器
US5461189A (en) Waveguide electronic musical instrument employing pre-performance tuning
JP2504302B2 (ja) 電子楽器
JP3459948B2 (ja) 楽音合成装置
JP2906990B2 (ja) 楽音信号形成装置
JP2643717B2 (ja) 楽音合成装置
JP3433762B2 (ja) 電子楽器の音源装置
JPH0782344B2 (ja) 電子楽器
JP3430719B2 (ja) 楽音合成装置のパラメータ設定装置及び方法
JP2861358B2 (ja) 楽音合成装置
JP3727110B2 (ja) 楽音合成装置
JP2780475B2 (ja) テンポコントローラ
JP3353516B2 (ja) 楽音合成装置
JPS6023359B2 (ja) 電子楽器
JP2682258B2 (ja) 電子楽器
JP3033442B2 (ja) 楽音合成装置
JP2580795B2 (ja) 電子楽器
JP2003308072A (ja) 楽音合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees