JP3727110B2 - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3727110B2
JP3727110B2 JP18173296A JP18173296A JP3727110B2 JP 3727110 B2 JP3727110 B2 JP 3727110B2 JP 18173296 A JP18173296 A JP 18173296A JP 18173296 A JP18173296 A JP 18173296A JP 3727110 B2 JP3727110 B2 JP 3727110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
comb filter
sound
delay
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18173296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1026988A (ja
Inventor
喜人 小原
雅浩 中西
大輔 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP18173296A priority Critical patent/JP3727110B2/ja
Publication of JPH1026988A publication Critical patent/JPH1026988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727110B2 publication Critical patent/JP3727110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/182Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar using two or more pick-up means for each string

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子楽器などの音源として用いられ物理モデル方式により各種楽器音を合成する楽音合成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータや電子楽器など電子音響機器の音源として用いられる楽音合成装置であり、例えば特開平7−199936号公報に開示されているように、物理モデル方式、すなわち自然楽器の発音メカニズムを電子回路で模擬する方式により各種楽器音を合成(ここでは、各種信号に基づいて作り出すことを意味する)して出力する楽音合成装置が種々提案されている。
【0003】
以上のような従来の楽音合成装置について、図面を参照しながら以下に説明する。
図5は従来の楽音合成装置の構成を示すブロック図である。図5において、501は予めメモリなどに記憶した駆動データを読み出す駆動データ発生回路、502,508はデータを所定時間遅延させる遅延器、503はローパスフィルタ、504,509は乗算器、505は加算器、506,511はそれぞれ遅延器502,508の遅延時間を制御する遅延制御回路、510は減算器、507は遅延器502,ローパスフィルタ503,乗算器504,加算器505,遅延制御回路506をまとめた巡回型コムフィルタ、512は遅延器508,乗算器509,減算器510,遅延制御回路511をまとめた非巡回型コムフィルタである。
【0004】
なお、駆動データ発生回路501は予め駆動データを記憶した読み出し専用メモリとサンプリングクロックSCKに応じてメモリアドレスを1ずつ歩進するカウンタなどの周知の回路を用いて簡単に実現できるので、その内部構成については説明を省略する。また、遅延器502,508は読み書きメモリをリングメモリ形式に構成したもので、遅延制御回路506,511が出力するアドレスADRの番地に対して読み書きを行うものである。
【0005】
図6は図5の遅延制御回路506および511の構成を示すブロック図である。図6において、601はカウンタ603のカウント値と遅延器502の遅延段数Mまたは遅延器508の遅延段数Nとの比較を行う比較器、602は比較器601が出力する比較一致フラグが値1の時または発音開始フラグKONが値1の時にカウンタ603のカウント値を値0にリセットするORゲート、603はSCKに従って値を1ずつインクリメントするカウンタである。
【0006】
なお、発音開始フラグKONは押鍵などの発音操作に応じて合成処理を開始する際に最初の1サンプリング周期Tsの間だけ値1になるフラグである。
図7はギター音の特性に関する説明図であり、図7(a)はギターの弦の振動メカニズムを表す模式図である。図7(a)において、弦はA,C点で固定され、弦を指やピックで弾く時に与えられる力(駆動データに対応)がB点に与えられるものとする。図7(b)はギター音の時間軸波形を表すグラフである。図7(b)において、横軸と縦軸はそれぞれ時間と振幅を表す軸である。図7(c)はギター音の振幅周波数スペクトルを表すグラフである。図7(c)において、横軸と縦軸はそれぞれ周波数と振幅を表す軸である。図7(d)はギターの駆動データの振幅周波数スペクトルを表すグラフである。図7(d)において、横軸と縦軸はそれぞれ周波数と振幅を表す軸である。
【0007】
図8は非巡回型コムフィルタ512の伝達特性を示すグラフである。図8(a)は、図5の遅延器508の遅延段数Nが遅延器502の遅延段数Mの1/4であり、さらに乗算器509に与えられるディップレベルデータDが値0.5である時の伝達関数、図8(b)は、図5の遅延器508の遅延段数Nが遅延器502の遅延段数Mの1/2であり、さらに乗算器509に与えられるディップレベルデータDが値0.5である時の伝達関数、図8(c)は、図5の遅延器508の遅延段数Nが遅延器502の遅延段数Mの1/4であり、さらに乗算器509に与えられるディップレベルデータDが値0.0である時の伝達関数である。
【0008】
なお横軸と縦軸はそれぞれ周波数と振幅を表す軸である。
図9はストリングアンサンブル音の特性に関する説明図であり、図9(a)はストリングアンサンブル音の振幅周波数スペクトルを表すグラフである。図9(b)はストリングアンサンブルの駆動データの振幅周波数スペクトルを表すグラフである。図9(c)はストリングアンサンブルの合成音データの振幅周波数スペクトルを表すグラフである。なお、図9(a)〜(c)において、横軸と縦軸はそれぞれ周波数と振幅を表す軸である。
【0009】
以上のように構成された従来の楽音合成装置について、その動作を以下に説明する。
まず、図7(a)を用いてギターの弦の振動メカニズムについて説明する。A,C点で固定された弦において、AB間,BC間の長さの比率が1:3とする。弦のB点を弾くことにより単発的な力(駆動データに相当)が弦に与えられ、破線矢印の方向に伝搬していく。そしてA,C点の各点において反射および反転して再びB点に戻ってくる。この動作を繰り返すことにより弦の振動が生じ胴を介して音が発生する。なおここでは簡単のため胴は省略し、ギターの音を弦の振動とみなす。
【0010】
また、時間の経過とともに弦から空気中に対して主に高域成分が放射され、また固定点であるA,C点において振動エネルギーが少しずつ消費されるので、ギター音の時間軸波形は、図7(b)に示すように、時間の経過とともに次第になまっていく形状となる。
【0011】
また、W1とW3の時間間隔TMは、B点から伝搬された波形がC→AあるいはA→Cを反射して再びB点に戻るまでの時間に相当し、W1,W2の時間間隔TNは、B点から伝搬された波形がAのみを反射して再びB点に戻るまでの時間に相当する。
【0012】
以上の発音メカニズムを模擬した等価回路が、図5に示す楽音合成装置である。図5において、KONとSCKに基づき駆動データ発生回路501が駆動データを巡回型コムフィルタ507に供給する。供給された駆動データは巡回型コムフィルタ507を巡回することにより、図7(b)のW1,W3,W5・・・といった時間間隔がTMの周期波形が生成される。周期波形は巡回中にローパスフィルタ503により高域が遮断され、また乗算器504においてゲインG(Gは値1未満)の乗算によって減衰する。TMは遅延器502の遅延段数Mに対応する。
【0013】
TMとMとの関係を(式1)に示す。
【0014】
【数1】
Figure 0003727110
【0015】
巡回型コムフィルタ507で生成された周期波形は、非巡回型コムフィルタ512に送出されフィルタリングされることにより、図7(b)に示すギター音の時間軸波形に相当する合成音データが得られる。この合成音データあるいはギター音の振幅周波数スペクトルは図7(c)に示すような形状となる。
【0016】
すなわち、弦の全長に対してその1/4のところを弾いた場合の音の振幅周波数スペクトルは4次,8次倍音(f4,f8)・・・にディップが生じる。一般的には、弦などの共振部の全長に対して、その1/nのところを駆動して音を発生した場合、その音の振幅周波数スペクトルはn,2n,3n・・・次倍音にディップが生じる。図7(b)の時間軸波形におけるW1,W2の時間間隔TNは、遅延器508の遅延段数Nに対応する。
【0017】
TNとNとの関係を(式2)に示す。
【0018】
【数2】
Figure 0003727110
【0019】
なお、乗算器509で乗算されるディップレベルデータDは、図7(b)のW1に対するW2の、あるいはW3に対するW4のレベル比に対応する。
ここで駆動データとは、例えばギターの原音を、ギターの弦などに相当する回路(この場合は巡回型コムフィルタ507と非巡回型コムフィルタ512を直列接続した回路)に対して、逆に畳み込むことによって得られるデータであり、弦に対して指やピックが与える力に相当するものである。
【0020】
次に、遅延制御回路506,511の動作について説明する。遅延制御回路506,511はともに基本的に同じ動作をするので、ここでは遅延制御回路506についてのみ説明する。
【0021】
図6において、押鍵などの発音操作に応じてKONがORゲート602に入力され、カウンタ603のカウント値を値0にリセットする。その後、カウンタ603はSCKの発生タイミングに従ってカウント値を1ずつインクリメントする。そして比較器601に入力されたMと等しくなった時に、比較器601は比較一致フラグをORゲート602に送出し、カウンタ603のカウント値を値0にリセットする。
【0022】
以上の動作によって、カウンタ603から遅延器502(リングメモリ構成の読み書きメモリ)に対して読み書きアドレスADRが送出される。なお、ADRは1サンプリング周期Ts内において、まず読み出しアドレスとして作用し、その直後に書き込みアドレスとして作用するので、遅延器502は遅延時間TM(遅延段数M)の遅延器として機能する。
【0023】
次に、非巡回型コムフィルタ512の伝達特性について説明する。前述したように、弦などの共振部の全長に対してその1/nのところを駆動して音を発生した場合、その音の振幅周波数スペクトルはn,2n,3n・・・次倍音にディップが生じる。
【0024】
この現象と同様に、非巡回型コムフィルタ512中の遅延器508の遅延段数Nを巡回型コムフィルタ507中の遅延器502の遅延段数Mの1/nとした場合、合成音データの振幅周波数スペクトルはn,2n,3n・・・次倍音にディップが生じる。但し、非巡回型コムフィルタ512中の乗算器509におけるディップレベルデータDの値によってそのディップの深さがかわる。
【0025】
例えば、N=M/4,D=0.5の場合は、図8(a)に示すように、f4,f8・・・に−6dBのディップが生じ、N=M/2,D=0.5の場合は、図8(b)に示すように、f2,f4・・・に−6dBのディップが生じる。また、N=M/4,D=0.0の場合は、図8(c)に示すようにディップが生じない。もっともD=0.0の場合はNの値によらずディップが生じない。
【0026】
さて、図7(c)に示すように、f4,f8・・・に約6dBのディップがある場合の音(ギター音)の駆動データを求める場合は、予め非巡回型コムフィルタ512の伝達特性を図8(a)に示す特性(N=M/4,D=0.5)とし、この特性の逆伝達特性にギターの原音を畳み込むことによって、図7(c)におけるf4,f8・・・成分レベルがほぼ他の成分並にもちあがった特性の周期波形(以下、周期波形Wとする)が得られる。これが巡回型コムフィルタ507から出力されるべき周期波形Wの特性である。
【0027】
さらに、巡回型コムフィルタ507中の遅延器502の遅延段数Mを周期波形Wのピッチに設定し、ローパスフィルタ503の特性を周期波形Wの振幅周波数スペクトル包絡のカーブに最も近くなるような調整等を行い、巡回型コムフィルタ507の逆伝達特性を求める。そして周期波形Wをこの逆伝達特性に畳み込むことにより、周期波形Wの各成分がほぼ同じレベルのところまでおち、得られた駆動データの振幅周波数スペクトルは、図7(d)に示すように、ホワイトノイズのように全ての帯域に成分をもつ特性となる。時間軸波形としては、図7(a)に示すような単発的な波形が得られる。
【0028】
以上、ギター音の合成について説明したが、最後にストリングアンサンブルのような複音系の楽音について補足説明する。
ストリングアンサンブルのような複音系の楽音は、バイオリンのような擦弦楽器音が複数重なってできた楽音であり、各々の楽器全てが上述したようなギターのように弦の全長の1/4に相当する位置を駆動していたとしても、それぞれが干渉しあいながら重なるため、ストリングアンサンブル音の振幅周波数スペクトルは、図9(a)に示すように、特定の成分に明確なディップが生じない。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記のような従来の楽音合成装置では、遅延器508の遅延段数NやディップレベルデータDの値を制御することによって音色を変化させた場合、図7(c)に示すようにギター音などの多くの楽音は1次(f1)成分のレベルが最も大きいということに起因して、図8(a),(b),(c)に示すように、非巡回型コムフィルタ512の伝達特性の1次成分のレベルが大きく異なってくるため、合成音データの音量感までが変化してしまうという問題点を有していた。
【0030】
また、ストリングアンサンブルのような複音系の楽音は、図9(a)に示すように、振幅周波数スペクトルに明確なディップが生じないので、仮に弦の駆動位置が全長の1/4、すなわち遅延器508の遅延段数NをM/4として駆動データを求めた場合、図9(b)に示すように、f4,f8・・・にピークが生じる。
【0031】
この駆動データを用いて合成した場合、N=M/4の時は、非巡回型コムフィルタ512によって、このピーク成分のレベルが原音のそれに相当するレベルまでおとしこまれるので、図9(a)に示すような所望の楽音が得られるが、例えばN=M/6の時はf4,f8・・・のピークは残ったまま、f6,f12・・・が非巡回型コムフィルタ512によってレベルがおとしこまれ(6dBダウン)てしまい、合成音データが、図9(c)に示すように、特定の成分、すなわち非巡回型コムフィルタ512の逆伝達関数を畳み込んだ時のNの値に対応する成分(N=M/4の時はf4,f8・・・)にピークが生じてしまい、聴感上好ましくないという問題点を有していた。
【0032】
これに対して、駆動データの特定の成分に図9(b)に示すようなピークを生じさせないために、駆動データを求める過程において、非巡回型コムフィルタ512の逆伝達特性の畳み込みは行わず、巡回型コムフィルタ507の逆伝達特性の畳み込みのみを行う方法が考えられるが、その場合、原音、すなわち巡回型コムフィルタ507の逆伝達特性を畳み込むべきストリングアンサンブル音を再現するためには、巡回型コムフィルタ507のみを用いて合成する必要がある。
【0033】
言い替えれば、非巡回型コムフィルタ512でのフィルタリングも行ってしまうと、原音を再現することができなくなるため、原音再現のためには非巡回型コムフィルタ512を使用することができず、この場合は、すでにギター音の例で説明したように、弦の駆動位置の変化に応じた音色変化を実現することができないという問題点を有していた。
【0034】
本発明は、上記の問題点を解決するもので、波形発生手段として、従来のPCM方式の音源回路を用いることができ、音色の変化に伴う音量感の変化を抑え、ストリングアンサンブル音を再現する際にも、聴感における不自然さを改善するとともに、駆動位置による音色の連続的な変化を実現することができる楽音合成装置を提供する。
【0035】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点を解決するために、本発明の楽音合成装置は、演算手段が遅延段数やディップレベルデータに応じて音量レベル補正データを生成し、振幅制御手段がこの音量レベル補正データを用いて合成音データの音量レベル補正を行うことを特徴とする。
【0036】
以上により、遅延段数やディップレベルデータを制御した音色変化において生じる合成音データの音量不整合を聴感上一定に保つことができる。
また、PCMデータ発生回路が発生する自然楽器などの原音に相当するPCMデータに対して、非巡回型コムフィルタ中の遅延器の遅延段数などに応じた音色変化、すなわち弦などの共振部の駆動位置制御に応じた音色変化を実現する場合において、合成音データの音量の不整合を聴感上一定に保つことを特徴とする。
【0037】
以上により、前述した解決手段の効果に加えて、従来のPCM方式に基づく音源回路をフィルタリング前の波形発生手段として活用することができる。
また、演算手段が、ストリングアンサンブルの原音を再現する時(仮にこの場合のNをM/4とする。但しMは巡回型コムフィルタ中の遅延器の遅延段数)には、ディップレベルデータを値0として合成処理を行い、また弦などの共振部の駆動位置を制御させた別の音色を得る時(NはM/4以外)は、ディップレベルデータを値0ではない値として合成処理を行い、さらにNの値がM/4から離れていくに従い、ディップレベルデータを値0から次第に大きくしていくように制御することを特徴とする。
【0038】
以上により、ストリングアンサンブルの原音も再現できるし、またストリングアンサンブルの原音を中心として、弦などの共振部の駆動位置変化に応じて連続的に音色変化を行わせることができる。
【0039】
また、PCMデータ発生回路が発生する自然楽器などの原音に相当するPCMデータに対して、非巡回型コムフィルタ中の遅延器の遅延段数Nに応じた音色変化、すなわち弦などの共振部の駆動位置制御に応じた音色変化を連続的に実現することを特徴とする。
【0040】
以上により、前述した解決手段の効果に加えて、従来のPCM方式に基づく音源回路をフィルタリング前の波形発生手段として活用できるといった利点がある。
【0043】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の楽音合成装置は、自然楽器の発音メカニズムを電子回路で模擬する物理モデル方式により各種楽器音に対応する楽音データを合成する楽音合成装置において、前記自然楽器の共振部に与えられる外力に相当する駆動データを発生する駆動データ発生手段と、少なくとも遅延器を含む閉ループ状回路を有し、前記駆動データ発生手段からの駆動データを巡回させ巡回中のデータを波形データとして取り出す巡回型コムフィルタと、前記巡回型コムフィルタからの波形データと該波形データを所定時間遅延させレベル調整した波形データとの減算処理を行い、その処理信号を出力する非巡回型コムフィルタと、前記非巡回型コムフィルタのフィルタ特性に応じて、その出力信号に対して制御する際の制御パラメータである音量レベル補正データを演算して出力する演算手段と、前記演算手段からの音量レベル補正データにより前記非巡回型コムフィルタの出力信号の振幅を制御して合成音データの音量レベルを補正する振幅制御手段とを備えた構成とする。
【0044】
請求項に記載の楽音合成装置は、請求項に記載の演算手段を、フィルタ特性として非巡回型コムフィルタ中での遅延時間に応じて、制御パラメータである音量レベル補正データを演算するよう構成する。
【0045】
請求項に記載の楽音合成装置は、請求項に記載の演算手段を、フィルタ特性として非巡回型コムフィルタ中の遅延路上での調整レベル値に応じて、制御パラメータである音量レベル補正データを演算するよう構成する。
【0046】
これらの構成によると、駆動データ発生手段がギターなどの自然楽器の共振部(弦など)に与えられる力に相当する駆動データを巡回型コムフィルタに供給し、巡回型コムフィルタが駆動データを巡回させて周期波形を生成し、非巡回型コムフィルタがその内部の遅延器の遅延時間を制御して該周期波形の特定の成分(遅延時間Nに対応する成分)にディップを与えることにより、共振部(弦)の駆動位置に応じた音色変化を行い、さらに演算手段が音量レベル補正データを、非巡回型コムフィルタの特性、例えば遅延時間やディップレベルデータ(非巡回型コムフィルタの遅延路上で調整するレベルに対応するもの)に応じて演算出力し、振幅制御手段が出力された音量レベル補正データに基づいて合成音データの音量レベル補正を行う。
【0049】
請求項に記載の楽音合成装置は、自然楽器の発音メカニズムを電子回路で模擬する物理モデル方式により各種楽器音に対応する楽音データを合成する楽音合成装置において、前記自然楽器の楽音に相当するPCMデータを発生するPCMデータ発生手段と、前記PCMデータ発生手段からのPCMデータと該PCMデータを所定時間遅延させレベル調整したデータとの減算処理を行い、その処理信号を出力する非巡回型コムフィルタと、前記非巡回型コムフィルタのフィルタ特性に応じて、その出力信号に対して制御する際の制御パラメータである音量レベル補正データを演算して出力する演算手段と、前記演算手段からの音量レベル補正データにより前記非巡回型コムフィルタの出力信号の振幅を制御して合成音データの音量レベルを補正する振幅制御手段とを備えた構成とする。
【0050】
請求項に記載の楽音合成装置は、請求項に記載の演算手段を、フィルタ特性として非巡回型コムフィルタ中での遅延時間に応じて、制御パラメータである音量レベル補正データを演算するよう構成する。
【0051】
請求項に記載の楽音合成装置は、請求項に記載の演算手段が、フィルタ特性として非巡回型コムフィルタ中の遅延路上での調整レベル値に応じて、制御パラメータである音量レベル補正データを演算するよう構成する。
【0052】
これらの構成によると、PCMデータ発生手段が生成した楽器原音に相当する楽音データを、非巡回型コムフィルタに供給し、非巡回型コムフィルタがその内部の遅延器の遅延時間を制御し該楽音データの特定の成分(遅延時間Nに対応する成分)にディップを与えることにより、共振部(弦)の駆動位置に応じた音色変化を行い、さらに演算手段が音量レベル補正データを、非巡回型コムフィルタの特性、例えば遅延時間やディップレベルデータに応じて演算出力し、振幅制御手段が音量レベル補正データに基づいて合成音データの音量レベル補正を行う。
【0053】
請求項に記載の楽音合成装置は、自然楽器の発音メカニズムを電子回路で模擬する物理モデル方式により各種楽器音に対応する楽音データを合成する楽音合成装置において、前記自然楽器の共振部に与えられる外力に相当する駆動データを発生する駆動データ発生手段と、少なくとも遅延器を含む閉ループ状回路を有し、前記駆動データ発生手段からの駆動データを巡回させ巡回中のデータを波形データとして取り出す巡回型コムフィルタと、前記巡回型コムフィルタからの波形データと該波形データを所定時間遅延させレベル調整した波形データとの減算処理を行い、その処理信号を所望の合成音データとして出力する非巡回型コムフィルタと、前記非巡回型コムフィルタのフィルタ特性に応じて、前記非巡回型コムフィルタ中の遅延路上での前記レベル調整の際の調整パラメータであるディップレベルデータを演算して出力する演算手段とを備えた構成とする。
【0054】
請求項に記載の楽音合成装置は、請求項に記載の演算手段を、フィルタ特性として非巡回型コムフィルタ中での遅延時間に応じて、調整パラメータであるディップレベルデータを演算するよう構成する。
【0055】
これらの構成によると、駆動データ発生手段がストリングアンサンブルなどの複音系の駆動データを巡回型コムフィルタに供給し、巡回型コムフィルタが駆動データを巡回させて周期波形を生成し、非巡回型コムフィルタがその内部の遅延器の遅延時間を制御し該周期波形の特定の成分(遅延時間Nに対応する成分)にディップを与えることにより、共振部(弦)の駆動位置に応じた音色変化を行い、さらに演算手段がディップレベルデータを遅延時間に応じて演算出力し、このディップレベルデータに基づき非巡回型コムフィルタの遅延路上のレベル調整を行う。この時、ストリングアンサンブルの原音を再現する(仮にこの場合のNを巡回型コムフィルタ中の遅延器の遅延段数Mの1/4とする)には、ディップレベルデータを値0として合成し、また弦などの共振部の駆動位置を制御させた別の音色を得る時(NはM/4以外)は、ディップレベルデータを値0ではない値として合成する。
【0056】
さらに演算手段は、NがM/4から離れていくに従いディップレベルデータが値0から次第に大きくなるように演算、出力し、そのディップレベルデータによって非巡回型コムフィルタの遅延路上のレベル調整を行う。
【0057】
請求項に記載の楽音合成装置は、自然楽器の発音メカニズムを電子回路で模擬する物理モデル方式により各種楽器音に対応する楽音データを合成する楽音合成装置において、前記自然楽器の楽音に相当するPCMデータを発生するPCMデータ発生手段と、前記PCMデータ発生手段からのPCMデータと該PCMデータを所定時間遅延させレベル調整したデータとの減算処理を行い、その処理信号を所望の合成音データとして出力する非巡回型コムフィルタと、前記非巡回型コムフィルタのフィルタ特性に応じて、前記非巡回型コムフィルタ中の遅延路上での前記レベル調整の際の調整パラメータであるディップレベルデータを演算して出力する演算手段とを備えた構成とする。
【0058】
請求項10に記載の楽音合成装置は、請求項に記載の演算手段を、フィルタ特性として非巡回型コムフィルタ中での遅延時間に応じて、調整パラメータであるディップレベルデータを演算するよう構成する。
【0059】
これらの構成によると、PCMデータ発生手段が生成した楽器原音に相当する楽音データを非巡回型コムフィルタに供給し、非巡回型コムフィルタがその内部の遅延器の遅延時間を制御し該楽音データの特定の成分(遅延時間Nに対応する成分)にディップを与えることにより、共振部(弦)の駆動位置に応じた音色変化を行い、さらに演算手段がディップレベルデータを遅延時間に応じて演算出力し、このディップレベルデータに基づき非巡回型コムフィルタの遅延路上のレベル調整を行う。この時、ストリングアンサンブルの原音を再現する(仮にこの場合のNを巡回型コムフィルタ中の遅延器の遅延段数Mの1/4とする)には、ディップレベルデータを値0として合成し、また弦などの共振部の駆動位置を制御させた別の音色を得る時(NはM/4以外)は、ディップレベルデータを値0ではない値として合成する。さらに演算手段は、NがM/4から離れていくに従いディップレベルデータが値0から次第に大きくなるように演算、出力し、そのディップレベルデータによって非巡回型コムフィルタの遅延路上のレベル調整を行う。
【0060】
以下、本発明の実施の形態を示す楽音合成装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1の楽音合成装置を説明する。
【0061】
図1は本実施の形態の楽音合成装置の構成を示すブロック図である。図1において、101は予めメモリなどに記憶した駆動データを読み出す駆動データ発生手段としての駆動データ発生回路、102,108はデータを所定時間遅延させる遅延器、103はローパスフィルタ、104,109は乗算器、105は加算器、106,111はそれぞれ遅延器102,108の遅延時間を制御する遅延制御回路、110は減算器、107は遅延器102,ローパスフィルタ103,乗算器104,加算器105,遅延制御回路106をまとめたフィルタ手段を構成する巡回型コムフィルタ、112は遅延器108,乗算器109,減算器110,遅延制御回路111をまとめたフィルタ手段を構成する非巡回型コムフィルタ、113は遅延段数NおよびディップレベルデータDの値から音量レベル補正データLを演算して出力する演算手段としての音量調整演算回路、114は非巡回型コムフィルタ112から送出された波形に対して音量調整演算回路113から出力された音量レベル補正データLを乗算する振幅制御手段としての乗算器である。
【0062】
なお、駆動データ発生回路101は、予め駆動データを記憶した読み出し専用メモリとサンプリングクロックSCKに応じてメモリアドレスを1ずつ歩進するカウンタなどの周知の回路を用いて簡単に実現できるので、その内部構成についての説明はここでは省略する。
【0063】
また、遅延器102,108は、読み書きメモリをリングメモリ形式に構成したもので、遅延制御回路106,111が出力するアドレスADRの番地に対して読み書きを行うものである。
【0064】
以上のように構成された楽音合成装置について、その動作を以下に説明する。
まず、図1において、KONとSCKに基づき、駆動データ発生回路101が、ギターなどの自然楽器の共振部(弦など)に与えられる力に相当する駆動データを、巡回型コムフィルタ107に供給する。
【0065】
供給された駆動データが巡回型コムフィルタ107内を巡回することにより、図7(b)に示すように、時間間隔がTMの周期波形W1,W3,W5・・・が生成される。周期波形は、巡回中にローパスフィルタ103により高域が遮断され、また乗算器104においてゲインG(Gは値1未満)の乗算によって減衰する。
【0066】
そして、非巡回型コムフィルタ112におけるフィルタリング処理により、図7(b)に示す波形W1,W2,W3,W4,W5・・・が非巡回型コムフィルタ112から出力される。非巡回型コムフィルタ112の伝達特性は、図8(a),(b),(c)に示すように、遅延段数NやディップレベルデータDによって異なる(結果として合成音データの音色が異なる)。この巡回型コムフィルタ107と非巡回型コムフィルタ112は、図5に示す従来例の巡回型コムフィルタ507、非巡回型コムフィルタ512と同じものであり同等の動作を行う。
【0067】
音量調整演算回路113は、例えばマイクロコンピュータ等で実現され、非巡回型コムフィルタ112の遅延段数NおよびディップレベルデータDの値を受け取り演算処理によって音量レベル補正データLを算出し、乗算器114に送出する。
【0068】
ここでギターをはじめ多くの楽音は1次成分が他の倍音成分よりもレベルが大きいので、所望の合成音データの音量は1次成分のレベルにより大きく左右される。
【0069】
従って、遅延段数NやディップレベルデータDと、1次成分に対応する振幅特性の関係を数式化し、それに基づいて音量レベル補正データLを算出すれば、少なくとも1次成分を一定音量に保つための音量調整は行われることとなり、多くの楽器においてはこれは楽音の音量調整とほぼ同一の効果を得られることになる。
【0070】
遅延段数NやディップレベルデータDと、1次成分に対応する振幅特性の関係を明らかにするために、まず非巡回型コムフィルタ112の伝達関数H(w)を求めると(式3)のようになる。
【0071】
【数3】
Figure 0003727110
【0072】
さらに、非巡回型コムフィルタ112の振幅特性はH(w)の絶対値をとることにより求められる。これを(式4)に示す。
【0073】
【数4】
Figure 0003727110
【0074】
ここでディップレベルデータDが0のとき、(式4)より|H(w)|の値は遅延段数Nに関係なく1となる。
このときを基準音量と考えると音量レベル補正データLは(式5)となる。
【0075】
【数5】
Figure 0003727110
【0076】
なお、ここでは1次成分のレベルを基準として音量調整テーブルに記憶する値を決定したが、楽音によっては1次以外の倍音成分の方がメジャーなものもあり、この場合は、該当次数のレベルを基準として算出式を選択することも考えられる。
【0077】
また、(式6)のように個別調整パラメータPを聴感上で楽音ごとに調整することによって、次数に縛られない細かな調整も可能であるし、この数式自身もさらに簡略化する事も可能である。
【0078】
【数6】
Figure 0003727110
【0079】
このような演算の結果、音量調整演算回路113から出力された音量レベル補正データLは、乗算器114において非巡回型コムフィルタ112から送出された波形に対して乗算され、音量調整を施された後、合成音データとして出力される。
【0080】
なお、巡回型コムフィルタ107と非巡回型コムフィルタ112の接続順序を替えてもさしつかえない。また非巡回型コムフィルタ112の遅延器108と乗算器109の接続順序を替えてもさしつかえない。
【0081】
以上のように、本発明の実施の形態1によれば、非巡回型コムフィルタ112の特性、すなわち遅延段数NやディップレベルデータDに応じて音量調整演算回路113において音量レベル補正データLを演算出力し、非巡回型コムフィルタ112から送出された波形に対して乗算する。
【0082】
以上により、非巡回型コムフィルタ112の特性変化に基づく音色の変化によらず、合成音データの音量レベルを一定に保つことができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の楽音合成装置を説明する。
【0083】
図2は本実施の形態の楽音合成装置の構成を示すブロック図である。図2において、201は予めメモリなどに記憶した自然楽器の原音に相当するPCMデータを読み出すPCMデータ発生手段としてのPCMデータ発生回路、202はPCMデータを所定時間遅延させる遅延器、203は乗算器、205は遅延器202の遅延時間を制御する遅延制御回路、204は減算器、206は遅延器202,乗算器203,減算器204,遅延制御回路205をまとめたフィルタ手段としての非巡回型コムフィルタ、207は遅延段数NおよびディップレベルデータDの値から音量レベル補正データLを演算出力する演算手段としての音量調整演算回路、208は、非巡回型コムフィルタ206から送出された波形に対して、音量調整演算回路207から出力された音量レベル補正データLを乗算する振幅制御手段としての乗算器である。
【0084】
以上のように構成された楽音合成装置について、その動作を以下に説明する。
この楽音合成装置は、実施の形態1における楽音合成装置の駆動データ発生回路101と巡回型コムフィルタ107を、PCMデータ発生回路201に置き換えたものである。PCMデータ発生回路201は、予め記憶した自然楽器の原音に相当するPCMデータをピッチデータに対応するアドレス歩進幅で読み出し、非巡回型コムフィルタ206に供給する。
【0085】
その後の動作は実施の形態1と同様である。なお非巡回型コムフィルタ206の遅延器202と乗算器203の接続順序を替えてもさしつかえない。
以上のように、本発明の実施の形態2によれば、非巡回型コムフィルタ206の特性、すなわち遅延段数NやディップレベルデータDに応じて音量調整演算回路207において音量レベル補正データLを演算出力し、非巡回型コムフィルタ206から送出された波形に対して乗算する。
【0086】
以上により、非巡回型コムフィルタ206の特性変化に基づく音色の変化によらず、合成音データの音量レベルを一定に保つことができる。
さらに、PCMデータ発生回路201が生成するPCMデータに対して、非巡回型コムフィルタ206の特性の制御に基づく音色変化を行わせるようにしたので、従来のPCM方式に基づく音源回路をフィルタリング前の波形発生手段として活用することができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3の楽音合成装置を説明する。
【0087】
図3は本実施の形態の楽音合成装置の構成を示すブロック図である。図3において、301は予めメモリなどに記憶した駆動データを読み出す駆動データ発生手段としての駆動データ発生回路、302,308はデータを所定時間遅延させる遅延器、303はローパスフィルタ、304,309は乗算器、305は加算器、306,311はそれぞれ遅延器302,308の遅延時間を制御する遅延制御回路、310は減算器、307は遅延器302,ローパスフィルタ303,乗算器304,加算器305,遅延制御回路306をまとめた巡回型コムフィルタ、312は遅延器308,乗算器309,減算器310,遅延制御回路311をまとめた非巡回型コムフィルタ、313はディップレベルデータDを遅延段数Nの値から演算出力する演算手段としてのディップレベル調整演算回路である。
【0088】
なお、駆動データ発生回路301は予め駆動データを記憶した読み出し専用メモリとサンプリングクロックSCKに応じてメモリアドレスを1ずつ歩進するカウンタなどの周知の回路を用いて簡単に実現できるので、その内部構成についての説明はここでは省略する。
【0089】
また、遅延器302,308は読み書きメモリをリングメモリ形式に構成したもので、遅延制御回路306,311が出力するアドレスADRの番地に対して読み書きを行うものである。
【0090】
以上のように構成された楽音合成装置について、その動作を以下に説明する。
この楽音合成装置は、実施の形態1における楽音合成装置の音量調整演算回路113をディップレベル調整演算回路313に変更し、さらに乗算器114を省略したものであるので、ここでは実施の形態1との相違点のみについて説明する。
【0091】
ストリングアンサンブルのような複音系の楽音は、図9(a)に示すように、特定の成分に明確なディップがないので、駆動データは、予めストリングアンサンブルなどの原音を巡回型コムフィルタ307の逆伝達特性に畳み込むことによって求め、駆動データ発生回路301内の読み出し専用メモリに記憶しておく。
【0092】
ストリングアンサンブルなどの原音に相当する合成音データを再現する場合は、合成時において、巡回型コムフィルタ307の逆伝達特性と同じパラメータ値(例えば、ローパスフィルタ303の高域遮断周波数や乗算器304におけるゲイン)を設定し、さらに非巡回型コムフィルタ312のディップレベルデータDを値0に設定して合成処理を行う。
【0093】
この時、通常ストリングアンサンブル音を構成するバイオリンなどの楽音は、弦の全長の1/4から1/8あたりの弦の位置を駆動している場合が多いので、遅延器308の遅延段数を例えば1/4に設定しておき、これを初期遅延段数N0とすると、このN0は(式7)で表される。
【0094】
【数7】
Figure 0003727110
【0095】
ディップレベル調整演算回路313は、例えばマイクロコンピュータで実現され、非巡回型コムフィルタ312の遅延段数Nの値から、ディップレベルデータDを例えば(式8)のような演算によって算出して乗算器309に出力する。
【0096】
【数8】
Figure 0003727110
【0097】
ただし、Nの範囲はM/32からM/2の範囲とする。また、Pは個別調整パラメータで楽音ごとに音色の変化幅を設定しておくことも可能である。また、このPの可変範囲はDの可変範囲によりおのずと制限を受けるものとする。
【0098】
こうすることによって、遅延段数が初期遅延段数N0のときは原音に相当する合成音データが再現されるが、遅延段数が初期状態から離れれば離れるほどディップレベルデータDの値が大きくなり、駆動位置の違いによる所望の音色変化を実現することができる。
【0099】
なお、巡回型コムフィルタ307と非巡回型コムフィルタ312の接続順序を替えてもさしつかえない。また、非巡回型コムフィルタ312の遅延器308と乗算器309の接続順序を替えてもさしつかえない。
【0100】
以上のように、本発明の実施の形態3によれば、ストリングアンサンブルのような複音系の楽音を構成する楽器において、弦などの共振部を駆動している位置に相当する初期遅延段数N0の値を決め、ディップレベル調整演算回路313によって、遅延段数Nが初期遅延段数N0から遠ざかるに従ってディップレベルデータDが次第に大きくなるように演算を行い、そのようにして出力されたディップレベルデータDを非巡回型コムフィルタ312内の乗算器309における乗算値とする。
【0101】
以上により、ストリングアンサンブルの原音も再現し、またストリングアンサンブルの原音を中心として、弦などの共振部の駆動位置変化に応じて連続的に音色変化を行うことができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4の楽音合成装置を説明する。
【0102】
図4は本実施の形態の楽音合成装置の構成を示すブロック図である。図4において、401は予めメモリなどに記憶した自然楽器の原音に相当するPCMデータを読み出すPCMデータ発生手段としてのPCMデータ発生回路、402はPCMデータを所定時間遅延させる遅延器、403は乗算器、405は遅延器402の遅延時間を制御する遅延制御回路、404は減算器、406は遅延器402,乗算器403,減算器404,遅延制御回路405をまとめた非巡回型コムフィルタ、407はディップレベルデータDを遅延段数Nの値から演算出力する演算手段としてのディップレベル調整演算回路である。
【0103】
以上のように構成された楽音合成装置について、その動作を以下に説明する。
この楽音合成装置は、実施の形態3における楽音合成装置の駆動データ発生回路301と巡回型コムフィルタ307をあわせた回路を、PCMデータ発生回路401に置き換えたものである。PCMデータ発生回路401は、予め記憶した自然楽器の原音に相当するPCMデータをピッチデータに対応するアドレス歩進幅で読み出し、非巡回型コムフィルタ406に供給する。その後の動作は実施の形態3と同様である。
【0104】
なお、非巡回型コムフィルタ406の遅延器402と乗算器403の接続順序を替えてもさしつかえない。
以上のように、本発明の実施の形態4によれば、ストリングアンサンブルのような複音系の楽音を構成する楽器において、弦などの共振部を駆動している位置に相当する初期遅延段数N0の値を決め、ディップレベル調整演算回路407によって、遅延段数Nが初期遅延段数N0から遠ざかるに従ってディップレベルデータDが次第に大きくなるように演算を行い、そのようにして出力されたディップレベルデータDを非巡回型コムフィルタ406内の乗算器403における乗算値とする。
【0105】
以上により、ストリングアンサンブルの原音も再現し、またストリングアンサンブルの原音を中心として、弦などの共振部の駆動位置変化に応じて連続的に音色変化を行うことができる。
【0106】
さらに、PCMデータ発生回路401が生成するPCMデータに対して、非巡回型コムフィルタ406の特性変化に基づく音色制御を行わせるようにしたので、従来のPCM方式に基づく音源回路をフィルタリング前の波形発生手段として活用することができる。
【0109】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、駆動データ発生手段がギターなどの自然楽器の共振部(弦など)に与えられる力に相当する駆動データを巡回型コムフィルタに供給し、巡回型コムフィルタが駆動データを巡回させて周期波形を生成し、非巡回型コムフィルタがその内部の遅延器の遅延時間を制御して該周期波形の特定の成分(遅延時間Nに対応する成分)にディップを与えることにより、共振部(弦)の駆動位置に応じた音色変化を行い、さらに演算手段が音量レベル補正データを、非巡回型コムフィルタの特性、例えば遅延時間やディップレベルデータ(非巡回型コムフィルタの遅延路上で調整するレベルに対応するもの)に応じて演算出力し、振幅制御手段が出力された音量レベル補正データに基づいて合成音データの音量レベル補正を行うことができる。
【0110】
そのため、遅延段数NやディップレベルデータDを制御した音色変化において合成音データの音量を一定に保つことができる。
その結果、音色の変化に伴う音量感の変化を抑え、ストリングアンサンブル音を再現する際にも、聴感における不自然さを改善するとともに、駆動位置による音色の連続的な変化を実現することができる。
【0113】
また、本発明によれば、PCMデータ発生手段が生成した楽器原音に相当する楽音データを、非巡回型コムフィルタに供給し、非巡回型コムフィルタがその内部の遅延器の遅延時間を制御し該楽音データの特定の成分(遅延時間Nに対応する成分)にディップを与えることにより、共振部(弦)の駆動位置に応じた音色変化を行い、さらに演算手段が音量レベル補正データを、非巡回型コムフィルタの特性、例えば遅延時間やディップレベルデータに応じて演算出力し、振幅制御手段が音量レベル補正データに基づいて合成音データの音量レベル補正を行うことができる。
【0114】
そのため、遅延段数NやディップレベルデータDを制御した音色変化において合成音データの音量を一定に保つことができ、なおかつ従来のPCM方式に基づく音源回路をフィルタリング前の波形発生手段として活用することができる。
【0115】
その結果、音色の変化に伴う音量感の変化を抑え、ストリングアンサンブル音を再現する際にも、聴感における不自然さを改善するとともに、駆動位置による音色の連続的な変化を実現することができる。
【0116】
また、本発明によれば、駆動データ発生手段がストリングアンサンブルなどの複音系の駆動データを巡回型コムフィルタに供給し、巡回型コムフィルタが駆動データを巡回させて周期波形を生成し、非巡回型コムフィルタがその内部の遅延器の遅延時間を制御し該周期波形の特定の成分(遅延時間Nに対応する成分)にディップを与えることにより、共振部(弦)の駆動位置に応じた音色変化を行い、さらに演算手段がディップレベルデータを遅延時間に応じて演算出力し、このディップレベルデータに基づき非巡回型コムフィルタの遅延路上のレベル調整を行う。この時、ストリングアンサンブルの原音を再現する(仮にこの場合のNを巡回型コムフィルタ中の遅延器の遅延段数Mの1/4とする)には、ディップレベルデータを値0として合成し、また弦などの共振部の駆動位置を制御させた別の音色を得る時(NはM/4以外)は、ディップレベルデータを値0ではない値として合成する。
【0117】
さらに演算手段は、NがM/4から離れていくに従いディップレベルデータが値0から次第に大きくなるように演算、出力し、そのディップレベルデータによって非巡回型コムフィルタの遅延路上のレベル調整を行うことができる。
【0118】
そのため、ストリングアンサンブルの原音も再現し、またストリングアンサンブルの原音を中心として、弦などの共振部の駆動位置変化に応じて連続的に音色変化を行うことができる。
【0119】
その結果、音色の変化に伴う音量感の変化を抑え、ストリングアンサンブル音を再現する際にも、聴感における不自然さを改善することができる。
また、本発明によれば、PCMデータ発生手段が生成した楽器原音に相当する楽音データを非巡回型コムフィルタに供給し、非巡回型コムフィルタがその内部の遅延器の遅延時間を制御し該楽音データの特定の成分(遅延時間Nに対応する成分)にディップを与えることにより、共振部(弦)の駆動位置に応じた音色変化を行い、さらに演算手段がディップレベルデータを遅延時間に応じて演算出力し、このディップレベルデータに基づき非巡回型コムフィルタの遅延路上のレベル調整を行う。この時、ストリングアンサンブルの原音を再現する(仮にこの場合のNを巡回型コムフィルタ中の遅延器の遅延段数Mの1/4とする)には、ディップレベルデータを値0として合成し、また弦などの共振部の駆動位置を制御させた別の音色を得る時(NはM/4以外)は、ディップレベルデータを値0ではない値として合成する。さらに演算手段は、NがM/4から離れていくに従いディップレベルデータが値0から次第に大きくなるように演算、出力し、そのディップレベルデータによって非巡回型コムフィルタの遅延路上のレベル調整を行うことができる。
【0120】
そのため、ストリングアンサンブルの原音も再現し、またストリングアンサンブルの原音を中心として、弦などの共振部の駆動位置変化に応じて連続的に音色変化を行うことができ、なおかつ従来のPCM方式に基づく音源回路をフィルタリング前の波形発生手段として活用することができる。
【0121】
その結果、音色の変化に伴う音量感の変化を抑え、ストリングアンサンブル音を再現する際にも、聴感における不自然さを改善するとともに、駆動位置による音色の連続的な変化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における楽音合成装置のブロック図
【図2】本発明の実施の形態2における楽音合成装置のブロック図
【図3】本発明の実施の形態3における楽音合成装置のブロック図
【図4】本発明の実施の形態4における楽音合成装置のブロック図
【図5】従来例における楽音合成装置のブロック図
【図6】遅延制御回路の回路図
【図7】ギター音の各種特性を表すグラフ
【図8】非巡回型コムフィルタの伝達特性図
【図9】ストリングアンサンブル音の各種振幅周波数スペクトルを表すグラフ
【符号の説明】
101,301 駆動データ発生回路
107、307 巡回型コムフィルタ
112、206、312、406 非巡回型コムフィルタ
113,207 音量調整演算回路
114、208 乗算器
201,401 PCMデータ発生回路
313,407 ディップレベル調整演算回路

Claims (10)

  1. 自然楽器の発音メカニズムを電子回路で模擬する物理モデル方式により各種楽器音に対応する楽音データを合成する楽音合成装置において、前記自然楽器の共振部に与えられる外力に相当する駆動データを発生する駆動データ発生手段と、少なくとも遅延器を含む閉ループ状回路を有し、前記駆動データ発生手段からの駆動データを巡回させ巡回中のデータを波形データとして取り出す巡回型コムフィルタと、前記巡回型コムフィルタからの波形データと該波形データを所定時間遅延させレベル調整した波形データとの減算処理を行い、その処理信号を出力する非巡回型コムフィルタと、前記非巡回型コムフィルタフィルタ特性に応じて、その出力信号に対して制御する際の制御パラメータである音量レベル補正データを演算して出力する演算手段と、前記演算手段からの音量レベル補正データにより前記非巡回型コムフィルタ出力信号の振幅を制御して合成音データの音量レベルを補正する振幅制御手段とを備えた楽音合成装置。
  2. 演算手段を、フィルタ特性として非巡回型コムフィルタ中での遅延時間に応じて、制御パラメータである音量レベル補正データを演算するよう構成した請求項1に記載の楽音合成装置。
  3. 演算手段を、フィルタ特性として非巡回型コムフィルタ中の遅延路上での調整レベル値に応じて、制御パラメータである音量レベル補正データを演算するよう構成した請求項に記載の楽音合成装置。
  4. 自然楽器の発音メカニズムを電子回路で模擬する物理モデル方式により各種楽器音に対応する楽音データを合成する楽音合成装置において、前記自然楽器の楽音に相当するPCMデータを発生するPCMデータ発生手段と、前記PCMデータ発生手段からのPCMデータと該PCMデータを所定時間遅延させレベル調整したデータとの減算処理を行い、その処理信号を出力する非巡回型コムフィルタと、前記非巡回型コムフィルタのフィルタ特性に応じて、その出力信号に対して制御する際の制御パラメータである音量レベル補正データを演算して出力する演算手段と、前記演算手段からの音量レベル補正データにより前記非巡回型コムフィルタの出力信号の振幅を制御して合成音データの音量レベルを補正する振幅制御手段とを備えた楽音合成装置。
  5. 演算手段を、フィルタ特性として非巡回型コムフィルタ中での遅延時間に応じて、制御パラメータである音量レベル補正データを演算するよう構成した請求項4に記載の楽音合成装置。
  6. 演算手段が、フィルタ特性として非巡回型コムフィルタ中の遅延路上での調整レベル値に応じて、制御パラメータである音量レベル補正データを演算するよう構成した請求項4に記載の楽音合成装置。
  7. 自然楽器の発音メカニズムを電子回路で模擬する物理モデル方式により各種楽器音に対応する楽音データを合成する楽音合成装置において、前記自然楽器の共振部に与えられる外力に相当する駆動データを発生する駆動データ発生手段と、少なくとも遅延器を含む閉ループ状回路を有し、前記駆動データ発生手段からの駆動データを巡回させ巡回中のデータを波形データとして取り出す巡回型コムフィルタと、前記巡回型コムフィルタからの波形データと該波形データを所定時間遅延させレベル調整した波形データとの減算処理を行い、その処理信号を所望の合成音データとして出力する非巡回型コムフィルタと、前記非巡回型コムフィルタのフィルタ特性に応じて、前記非巡回型コムフィルタ中の遅延路上での前記レベル調整の際の調整パラメータであるディップレベルデータを演算して出力する演算手段とを備えた楽音合成装置。
  8. 演算手段、フィルタ特性として非巡回型コムフィルタ中での遅延時間に応じて、調整パラメータであるディップレベルデータを演算するよう構成した請求項に記載の楽音合成装置。
  9. 自然楽器の発音メカニズムを電子回路で模擬する物理モデル方式により各種楽器音に対応する楽音データを合成する楽音合成装置において、前記自然楽器の楽音に相当するPCMデータを発生するPCMデータ発生手段と、前記PCMデータ発生手段からのPCMデータと該PCMデータを所定時間遅延させレベル調整したデータとの減算処理を行い、その処理信号を所望の合成音データとして出力する非巡回型コムフィルタと、前記非巡回型コムフィルタのフィルタ特性に応じて、前記非巡回型コムフィルタ中の遅延路上での前記レベル調整の際の調整パラメータであるディップレベルデータを演算して出力する演算手段とを備えた楽音合成装置。
  10. 演算手段を、フィルタ特性として非巡回型コムフィルタ中での遅延時間に応じて、調整パラメータであるディップレベルデータを演算するよう構成した請求項9に記載の楽音合成装置。
JP18173296A 1996-07-11 1996-07-11 楽音合成装置 Expired - Fee Related JP3727110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18173296A JP3727110B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 楽音合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18173296A JP3727110B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1026988A JPH1026988A (ja) 1998-01-27
JP3727110B2 true JP3727110B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=16105925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18173296A Expired - Fee Related JP3727110B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 楽音合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727110B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6422690B2 (ja) * 2014-07-09 2018-11-14 株式会社コルグ 音源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1026988A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076887B2 (ja) ボコーダ装置
JP4702392B2 (ja) 共鳴音発生装置および電子楽器
US5308918A (en) Signal delay circuit, FIR filter and musical tone synthesizer employing the same
JP2722795B2 (ja) 楽音合成装置
KR0130050B1 (ko) 전자악기
JP2833403B2 (ja) 電子楽器の音源装置
US5245127A (en) Signal delay circuit, FIR filter and musical tone synthesizer employing the same
JP3727110B2 (ja) 楽音合成装置
JP3711983B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0679224B2 (ja) 波形合成装置
JP3414119B2 (ja) 楽音合成装置
JP3433762B2 (ja) 電子楽器の音源装置
JP3979623B2 (ja) 楽音合成システム
JPH0398094A (ja) 楽音合成装置
JP3085696B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0398096A (ja) 楽音合成装置
JP3404953B2 (ja) 楽音合成装置
JP3282438B2 (ja) 楽音信号合成装置
JP2876986B2 (ja) 楽音信号合成装置
JP3783552B2 (ja) 楽音信号合成方法、楽音信号合成装置および記録媒体
JP2002006853A (ja) 共鳴装置
JPH03210600A (ja) 楽音制御装置
JP5035388B2 (ja) 共鳴音発生装置および電子楽器
JP2572875B2 (ja) 楽音合成装置
JP2661601B2 (ja) 波形合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050927

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees