JP2991037B2 - 楽音合成装置及び楽音合成装置の音高調整装置 - Google Patents

楽音合成装置及び楽音合成装置の音高調整装置

Info

Publication number
JP2991037B2
JP2991037B2 JP6111929A JP11192994A JP2991037B2 JP 2991037 B2 JP2991037 B2 JP 2991037B2 JP 6111929 A JP6111929 A JP 6111929A JP 11192994 A JP11192994 A JP 11192994A JP 2991037 B2 JP2991037 B2 JP 2991037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
delay
tone
loop
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6111929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07302084A (ja
Inventor
正忠 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP6111929A priority Critical patent/JP2991037B2/ja
Priority to US08/426,567 priority patent/US5578780A/en
Priority to TW084104063A priority patent/TW280904B/zh
Priority to KR1019950010381A priority patent/KR0142008B1/ko
Publication of JPH07302084A publication Critical patent/JPH07302084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991037B2 publication Critical patent/JP2991037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/44Tuning means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/325Musical pitch modification
    • G10H2210/331Note pitch correction, i.e. modifying a note pitch or replacing it by the closest one in a given scale
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/215Transforms, i.e. mathematical transforms into domains appropriate for musical signal processing, coding or compression
    • G10H2250/235Fourier transform; Discrete Fourier Transform [DFT]; Fast Fourier Transform [FFT]
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/461Gensound wind instruments, i.e. generating or synthesising the sound of a wind instrument, controlling specific features of said sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/521Closed loop models therefor, e.g. with filter and delay line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遅延手段を含むループ
を有する楽音合成装置において、指定された音高の楽音
が出力される楽音合成装置、及び、遅延手段を含むルー
プ手段を有する楽音合成装置の音高を調整する音高調整
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】遅延手段を含むループを有する楽音合成
装置の従来の一例を図4に示す。この図に示す楽音合成
手段は例えばクラリネット等の管楽器をシミュレートす
るものであり、管楽器のマウスピース部をシミュレート
した励振回路110と、管楽器の共鳴管をシミュレート
した共振回路130と、管楽器のマウスピース部と共鳴
管との接続部における空気圧力波の散乱をシミュレート
したジャンクション120から構成されている。
【0003】励振回路110は減算器111、フィルタ
112、加算器114、非線形回路115、乗算器11
6,117、およびインバータINVとで構成されてお
り、減算器111に共振回路130からジャンクション
120を介して入力されるフィードバック信号と、吹奏
圧に相当する吹奏圧信号PRESとが供給されている。
この減算器111は入力される2つの信号からリードに
加わる空気圧に相当する信号を算出し、算出された信号
をフィルタ112およびインバータINVを介して乗算
器116に供給している。フィルタ112は励振回路1
10と共振回路130との間を循環する信号が特定周波
数において著しく大きくならないようにループ内に挿入
されており、フィルタ112の出力は加算器114に供
給されて、エンブシュアEMBS信号が加算され非線形
回路115に供給されている。エンブシュア信号EMB
Sは唇の締め、構えに相当する信号であり、加算器11
4からはリードに加えられる圧力に相当する信号P2が
出力されている。
【0004】非線形回路115は信号P2に応じて、リ
ードとマウスピース部との間隙の空気流に対するアドミ
ッタンスに相当する信号Yを出力する。乗算器116は
この信号Yと、減算器111よりの反転された信号PA
とを乗算し、リードとマウスピース部との間隙を通過す
る空気の流速に相当する信号FLを出力し、さらに乗算
器117において管径に応じた乗数Gが乗算されて、共
鳴管のマウスピース側において発生する空気の圧力変化
に相当する信号が出力される。この信号は加算器118
に入力され加算器119に供給されているフィードバッ
ク信号と加算される。この加算器118の出力信号は加
算器119にフィードバック信号と共に入力される。ジ
ャンクション120は、この加算器118,119とた
すき掛けされる線路により構成されている。
【0005】また、ジャンクション120の加算器11
8より出力される信号は、共振回路130を構成する遅
延回路121に供給される。この遅延回路121は、リ
ードから発生された空気圧力波がトーンホーン(音程を
決める孔)に達するまでの遅延をシミュレートするもの
であり、遅延回路121により合成される楽音のピッチ
が決定される。さらに、遅延回路121で遅延された信
号はフィードバック信号として、インバータIVにより
反転されてフィルタ122に供給される。そして、フィ
ルタ122によりフィードバック信号の帯域制限が行わ
れてジャンクション120に戻される。ジャンクション
120においては加算器119において、加算器118
よりの出力信号が加算され励振回路110に戻されて減
算器111に供給される。このように励振信号はジャン
クション120を介して励振回路110と共振回路13
0とを循環するようにされ、遅延回路121から波形信
号WSが出力される。
【0006】前記の説明においては、合成された楽音信
号である波形信号WSのピッチは遅延回路121の遅延
時間DLで決まるように説明したが、実際には励振回路
110、ジャンクション120および共振回路130か
らなるループの総遅延時間でピッチは決定される。この
ループ内にはフィルタ112およびフィルタ122が挿
入されており、フィルタの遅延時間は一般にフィルタ係
数により変化することから、フィルタ係数を参酌して遅
延回路121の遅延時間DLを定めるようにしないとピ
ッチがずれるようになってしまう。しかしながら、フィ
ルタ係数からフィルタの遅延時間を算出するには時間を
費やす煩雑な演算処理が必要である。そこで、従来は図
5に示すような構成の音高調整手段を備えるようにして
いた。
【0007】図5において、波形信号WSはバンドパス
フィルタ104に供給されて発音される楽音のピッチだ
けを抽出するよう制御されたバンドパスフィルタ104
により、不要波成分が除去されてクリッパ103に供給
される。クリッパ103において波形信号WSは矩形波
信号に整形され位相比較器102の一方の入力端子に供
給される。また、キーコードに対応する信号OFに基づ
いて発振回路101から発振されたパルス信号SC1が
位相比較器102の他方の入力端子に供給されて、前記
波形信号WSと位相比較される。位相比較器102から
出力される両信号間の位相差信号はローパスフィルタで
平滑されて誤差信号とされ、変換回路107に供給され
ることにより、誤差信号がディレイ長に相当する信号に
変換される。
【0008】変換回路107よりのディレイ長信号は、
初期値として遅延回路121に設定される初期ディレイ
長信号dlと加算器108により加算され、補正された
補正ディレイ長信号DLが出力される。この補正ディレ
イ長信号DLが遅延回路121に供給され、波形信号W
Sのピッチがキーコードと一致するようになると、ロー
パスフィルタ105よりの誤差信号がゼロとなる。誤差
信号を検出している同調検出回路106がこのことを検
出すると、同調検出回路106より音高調整終了信号E
NDが出力される。
【0009】このように発振回路よりの基準信号と非制
御回路よりの信号との位相比較を行い、その位相差がな
くなるようにループ回路で制御することから、この音高
調整手段はPLL方式と呼ばれる。この音高調整手段に
よれば、その音高調整に時間がかかるため、演奏に伴い
リアルタイムで楽音信号のピッチ調整を行うことができ
ず、前記した音高調整作業を演奏に先立ち全ての音高に
対して行い、その結果得られた補正ディレイ長信号DL
からなるテーブルを作成して、このテーブルを記憶手段
に記憶しておき、演奏時にキーコードに応じてテーブル
から読み出した補正ディレイ長信号DLを、遅延回路1
21に設定するようにしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
PLL方式による音高調整手段によると、PLLの部分
などの構成が複雑となると共に、遅延手段を含むループ
を有する楽音合成装置により合成された楽音と基準信号
との位相差に基づいて音高調整を行っているため高速化
・高精度化が困難であるという問題点があった。また、
楽音波形は複雑な波形をしていることから楽音波形の位
相を検出すること、すなわち基準信号と楽音波形との位
相差を正確に検出することが比較的困難であり、高精度
の音高調整を容易に行えないという問題点もあった。
【0011】そこで、本発明は正確かつ高速に楽音の音
高調整を行える遅延手段を含むループを有する楽音合成
装置を提供することを目的としている。さらに、本発明
は遅延手段を含むループを有する楽音合成装置より合成
される楽音の音高調整を、正確かつ高速に行える音高調
整装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の楽音合成装置は、音高に対応して制御され
る遅延手段を含むループ手段と、このループ手段から出
力される楽音出力のピッチを検出し、該ピッチを示す検
ピッチ値を出力するピッチ検出手段と、前記ループ手
段から出力される楽音のピッチを指定する指定ピッチ値
を発生する音高指定手段と、前記検出ピッチ値と前記指
ピッチ値とのピッチ値の差分に対応する補正量を発生
する補正量発生手段と、該補正量発生手段から発生され
る前記補正量により前記遅延手段の遅延量を補正する手
段とをとを備えるようにしたものである。また、上記本
発明の楽音合成装置において、前記遅延手段の遅延量を
補正する手段において、前記補正量から滑らかな変化の
補正遅延データを算出して、該補正遅延データにより前
記遅延手段の遅延量を補正するようにしたものである。
さらに、上記本発明の楽音合成装置における、前記遅延
手段の遅延量を補正する手段において、前記指定ピッチ
値と音色形成手段で形成する音色とに対応して予め発生
された遅延データと、前記補正量とにより前記遅延手段
の遅延量を補正するようにしたものである。さらにま
た、上記本発明の楽音合成装置において、前記ループ手
段は、音色制御操作によって遅延特性が変化する音色形
成手段と、音高対応遅延手段とからなるものである。
【0013】また、前記目的を達成することのできる本
発明の楽音合成装置の音高調整装置は、音高に対応して
制御される遅延手段を含むループ手段を、少なくとも備
える楽音合成装置から出力される楽音の音高を、調整す
る音高調整装置において、前記ループ手段から出力され
る楽音出力のピッチを検出し、該ピッチを示す検出ピッ
チ値を出力するピッチ検出手段と、前記ループ手段から
出力される楽音の音高を指定する指定ピッチ値を発生す
る音高指定手段と、前記検出ピッチ値と前記指定ピッチ
値とのピッチ値の差分に対応する補正量を発生する補正
量発生手段と、該補正量発生手段から発生される補正量
により前記遅延手段の遅延量を補正する手段とを備える
ものである。さらに、上記本発明の楽音合成装置の音高
調整装置において、前記遅延手段の遅延量を補正する手
段において、前記補正量から滑らかな変化の補正遅延デ
ータを算出して、該補正遅延データにより前記遅延手段
の遅延量を補正するようにしたものである。さらにま
た、上記本発明の楽音合成装置の音高調整装置におけ
る、前記遅延手段の遅延量を補正する手段において、
記指定ピッチ値と音色形成手段で形成する音色とに対応
して予め発生された遅延データと、前記補正量とにより
前記遅延手段の遅延量を補正するようにしたものであ
る。さらにまた、上記本発明の楽音合成装置の音高調整
装置において、前記ループ手段は、音色制御操作によっ
て遅延特性が変化する音色形成手段と、音高対応遅延手
段とからなるものである。
【0014】
【作用】本発明によれば、遅延手段を含むループから出
力される楽音のピッチを直接検出して、このピッチ検出
結果に基づいて音高調整を行っているため、正確かつ高
速に遅延手段を含むループから出力される楽音を所望の
音高に合わせ込むことができる。また、遅延手段を含む
ループから出力される楽音のピッチを直接検出して、こ
のピッチ検出結果に基づいて音高調整を行う音高調整手
段を、遅延手段を含むループを有する楽音合成装置に接
続することにより、正確かつ高速に楽音合成装置から出
力される楽音を所望の音高に合わせ込むことができる。
【0015】
【実施例】本発明の楽音合成装置の構成の概略を図1に
示す。この図において、1は遅延手段を含むループから
出力される楽音のピッチを直接検出して、このピッチ検
出結果に基づいて音高調整を行う音高調整部、2はルー
プから出力される楽音の音色を形成する音色形成部、3
はループ内信号の微細な遅延を行う補間フィルタ、4は
ループから出力される楽音のピッチをほぼ決定する複数
の遅延段からなる遅延部であり、ループは音色形成部
2、補間フィルタ3及び遅延部4が縦続接続されて構成
されている。
【0016】また、11は基準ピッチから発音すべき音
高のおおよその音高データを発生する初期定数発生部、
12はループから出力される楽音のピッチを補正するデ
ータを算出する補正演算部、13はループから出力され
る楽音のピッチを検出するピッチ検出部、14は基準ピ
ッチとピッチ検出部13よりのピッチ検出結果とに基づ
いて補正量を発生する補正量発生部である。なお、音高
調整部1は初期定数発生部11、補正演算部12、ピッ
チ検出部13及び補正量発生部14から構成されてい
る。
【0017】この楽音合成装置の動作を説明すると、音
色形成部2にインパルス等の入力信号入力1あるいは入
力2が入力されると、この入力信号は音色形成部2によ
り所望の音色が付与されて出力される。音色形成部2は
一般にフィルタから構成されており、その出力は音高調
整部1及び補間フィルタ3に供給され、補間フィルタ3
において音高調整部1から印加されているフィルタ定数
信号に応じて若干遅延される。さらに補間フィルタ3よ
りの出力は遅延部4に供給されて音高調整部1から印加
されている遅延段数値信号に応じて遅延されて、音色形
成部2にフィードバックされることにより、入力信号は
ループ内を循環している。
【0018】このループにおいて音色形成部2の出力か
ら楽音出力が取り出されるが、出力される楽音のピッチ
は、ループ内の総遅延時間で決定されている。ところ
で、音色形成部2において音色を変更するようにする
と、音色形成部2を構成しているフィルタのフィルタ係
数の変更に伴い位相(遅延)特性が変化することから、
音色形成部2における遅延時間が変化するため、ループ
から出力される楽音のピッチがずれるようになる。そこ
で、本発明においてはループから出力される楽音のピッ
チを音高調整部1において検出して、検出結果に基づい
て前記遅延段数値信号及びフィルタ定数信号を制御する
ことにより、所望のピッチの楽音がループから出力され
るように制御している。
【0019】すなわち、ループから出力される楽音のピ
ッチがピッチ検出部13において検出され、その検出結
果であるピッチデータは補正量発生部14に供給され
る。補正量発生部14には、発音しようとする楽音の基
準ピッチデータが供給されており、両ピッチデータの差
分が出力されて補正演算部12に供給される。補正演算
部12においては、補正演算の収束の高速化のため基準
ピッチデータに基づいてあらかじめ初期定数発生部11
から発生された遅延データが供給されて、さらにシステ
ムの発振やハンチングを抑制できるよう、例えば滑らか
な変化の補正遅延データとされて出力される。この補正
遅延データの整数部が遅延段数値信号として遅延部4に
与えられ、小数部がフィルタ定数信号として補間フィル
タ3に供給されている。したがって、遅延部4において
遅延段ごとの粗遅延が行われ、1遅延段未満の微細遅延
が補間フィルタ3により行われることになる。
【0020】なお、補間フィルタ3はオールパスフィル
タ(APF)でもよいが、APFはフィルタ係数と遅延
時間とがリニアに変化しないので、フィルタ係数と遅延
時間とがリニアに変化するローパスフィルタで構成する
ことが好適である。また、ピッチ検出部13としてはゼ
ロクロス点を検出することによりピッチ周期を検出する
ようにしてもよいが高精度となりにくいので、安居院
猛他1名著「コンピュータ音声処理」産報出版株式会社
発行の第13ページないし第56ページに記載されてい
るような、線形予測残差信号の自己相関関数を求めてピ
ッチ周期を検出する方法や、FFTアナライザ等を用い
る周波数分析処理によりピッチを同定する方法等から、
求める精度やシステム規模等に応じて最適な方法を選択
するようにする。さらに、初期定数発生部11には発音
すべき音高データとループの総遅延時間と、音色形成部
2で形成する音色(遅延時間が音色に応じて変化するた
め)を考慮して、発音すべき音高に近いピッチの楽音が
得られるよう求められた初期定数が、予めテーブル化さ
れて格納されている。
【0021】ところで、前記音色形成部2を構成するフ
ィルタの遅延時間をフィルタ係数より計算により算出し
て、遅延部4及び補間フィルタ部3に設定することが考
えられる。しかしながら、FIRフィルタを用いた場合
は直線位相特性を持つフィルタが実現できるので、容易
に遅延量を演算することができるものの、そのためのF
IRフィルタの構成が複雑になってしまう。また、II
Rフィルタを用いた場合は比較的簡単な構成で急峻な特
性を得ることができるものの、周波数特性の変化と共に
遅延特性は変化するようになるため、遅延量を算出する
には煩雑な計算が必要となる。このように、音色形成部
2を構成するフィルタの遅延時間をフィルタ係数より計
算により算出することは現実的ではない。
【0022】なお、前記音高調整部1を例えばパーソナ
ルコンピュータのボード上に組み込んで、前記ループを
有する楽音合成装置に接続し、この楽音合成装置の音高
調整をパーソナルコンピュータを用いて音高調整するよ
うにしてもよい。この場合、ボード上に組み込むものを
音高調整プログラムを備えるDSPとしてもよい。ま
た、放音された楽音をマイクロフォンで拾い楽音のピッ
チ検出を行うようにしてもよい。
【0023】次に、本発明の楽音合成装置の詳細な構成
を図2に示す。この図において、21は楽音合成装置の
各部を制御するCPU等からなる制御部、22は鍵盤等
の音高を指定する演奏操作子、23はモジュレーション
用の第1演奏補助操作子(MOD)、24はピッチの変
更を伴う第2演奏補助操作子(PITCH BENDER)、25は
音色を指定する音色指定部、26は楽音を合成するルー
プを励振する励振信号DSを発生する励振信号発生部
(DSG)、27はループ内の信号と励振信号DSとを
加算する加算器、28は音色指定部25より指定される
音色を形成する音色形成フィルタ(TCF)、29は小
数遅延部(DDLY)30と共に楽音のピッチを決定す
る整数遅延部(IDLY)、31はループゲインを調整
するアンプである。
【0024】32はループから出力される楽音のピッチ
周期を検出するピッチ検出部(PSENS)、33は検
出ピッチ周期データDETPと発音ピッチ周期データP
ITCHとの差分をローパスフィルタを通して出力する
補正量発生部、34はキーコードからピッチ周期に変換
することにより基準ピッチ周期データSPTCを出力す
るKC−ピッチ周期変換部(KCPC)、35は基準ピ
ッチ周期データSPTCに第2演奏補助操作子24で設
定されたPITCH BEND係数が乗算される乗算器、36は発
音すべきピッチ周期データPITCHが供給されて初期
定数SPARを出力する初期定数発生部(INIT)、
37は補正量発生部33よりの遅延補正量データCMP
Dと初期定数発生部36よりの初期定数SPARとを加
算し、その整数部Dを整数遅延部29に、小数部dを小
数遅延部30に供給する補正演算部、38はループから
出力される楽音信号をアナログ信号に変換するディジタ
ル/アナログ(D/A)変換器である。
【0025】このように構成された楽音合成装置の動作
を説明すると、音色指定部25及び第1演奏補助操作子
23等の操作に応じて励振波形制御信号DSCONT
が、制御部21から励振波形信号発生部26に供給され
て指定された励振波形のループ励振信号DSが発生され
る。ループ励振信号DSは加算器27を介して音色形成
フィルタ28に供給される。音色形成フィルタ28には
音色指定部25の操作に応じて決定された基本的なパラ
メータTCFCの値が供給されており、演奏操作子22
や第1演奏補助操作子23の操作に応じてパラメータT
CFCが変化し、音色形成フィルタ28の特性が変化す
る。
【0026】音色形成フィルタ28より出力されるルー
プ励振信号は、整数遅延部29に供給されると共に、ピ
ッチ検出部32に供給される。整数遅延部29において
は、供給されている遅延段数値データDLYの内の整数
部Dに相当する遅延段数の時間だけ遅延されて小数遅延
部30に出力され、小数遅延部30においては、供給さ
れている遅延段数値データDLYの内の小数部dに相当
する1遅延段未満の時間だけ遅延される。このように遅
延されたループ励振信号は、ループゲイン(LOOP GAIN
)信号によりゲインの調整されるアンプ31に供給さ
れて、前記加算器27に戻され、ループ内を循環するよ
うになる。なお、楽音出力は音色形成フィルタ28の出
力から取り出される。
【0027】ピッチ検出部32は前記したピッチ検出方
法のいずれかの方法によりピッチ周期が検出され、検出
された検出ピッチ周期データDETPが補正量発生部3
3に供給される。補正量発生部33には、乗算器35に
より基準ピッチ周期データSPTCにPITCH BEND係数が
乗算された、発音すべき楽音のピッチ周期データPIT
CHが供給されて、データSPTCとデータPITCH
との差分データが算出されると共に、この差分データは
内部に設けられているローパスフィルタにより、なだら
かな変化をするよう処理されて遅延補正量データCMP
Dとして補正演算部37に供給されている。このローパ
スフィルタのフィルタ係数CMPとフィードバックゲイ
ン信号FBGは、制御部21から補正量発生部33に供
給されており、これらの信号はシステムの安定性を損な
わない値とされている。なお、フィルタ係数CMP及び
フィードバック信号FBGを調整することにより、シス
テムに不安定を積極的に与えることにより楽音に変化を
与えるようにしてもよい。
【0028】演奏操作子22により操作された鍵に対応
するキーコードKCは、制御部21よりKC−ピッチ周
期変換部34に供給されて、基準ピッチ周期データSP
TCに変換され乗算器35に供給される。乗算期35に
は第2演奏補助操作子24の操作に応じたPITCH BEND係
数が乗算されて、楽音出力のピッチが第2演奏操作子2
4の操作に応じて所望の変化をするよう、基準ピッチデ
ータSPTCに変化が与えられる。乗算器35から出力
されるピッチ周期データPITCHは補正量発生部33
に供給されると共に、初期定数発生部36に供給され
る。初期定数発生部36には音色指定部25で指定され
た音色指定信号TCが供給されており、音色指定信号T
Cから音色形成フィルタ28のおおよその遅延時間をテ
ーブルを参照して知ることにより、ループ内の総遅延時
間がピッチ周期データPITCHに略等しくなるような
基準ピッチ周期データSPARが出力される。
【0029】この基準ピッチ周期データSPARが補正
演算部37において遅延補正量データCMPDと加算さ
れ、遅延段数値データDLYとされて出力され、前記の
ように整数遅延部29にその整数部Dが供給されると共
に、小数遅延部30にその小数部dが供給されている。
また、初期定数発生部36に音色形成フィルタ部28の
特性を決定するパラメータTCSCを供給して、パラメ
ータTCSCの値をも考慮した基準ピッチ周期データS
PARを出力するようにしても良い。
【0030】なお、ループで合成される当初の楽音のピ
ッチは、遅延補正量データCMPDがまた出力されてい
ないため、初期定数発生部36から出力される基準ピッ
チデータSPARと音色形成フィルタ28の遅延時間と
に応じたピッチとされる。この楽音のピッチ周期が発音
すべきピッチ周期データPITCHからずれている場
合、このピッチ周期はピッチ検出部32で検出され、検
出ピッチ周期データDETPとピッチ周期データPIT
CHとの差分が補正量発生部33で算出され、遅延補正
量データCMPDが補正演算部37に供給されることに
より、整数遅延部29と小数遅延部30の設定値が修正
され、最終的に音色形成フィルタ28から出力される楽
音のピッチ周期がピッチ周期データPITCHと一致す
るようにされる。
【0031】このようにして本発明は楽音の音高調整を
行っているが、本発明は実際に出力される楽音ピッチを
検出監視しながら音高制御を行っているので、従来の音
高調整手段に比べて高速かつ正確に音高調整を行うこと
ができる。なお、各部に供給されているΦS はサンプリ
ングクロックであり、各部はサンプリングクロックΦS
のタイミングで動作している。
【0032】次に、補正量発生部33の構成を図3
(a)を参照しながら説明する。この図において、指定
されたピッチ周期データPITCHから検出ピッチデー
タDETPが減算器50において減算されることにより
両データの差分データが算出され、この差分データは後
続するローパスフィルタに供給される。ローパスフィル
タは減算器51、乗算器52、加算器53及び遅延段5
4により構成されており、遅延段54により遅延された
出力データが減算器51及び加算器53にフィードバッ
クされている。ローパスフィルタの遮断周波数は乗算器
52に供給されるフィルタ係数CMPにより決定され
る。
【0033】ローパスフィルタの出力データは、フィー
ドバックゲインデータFBGが係数として供給されてい
る乗算器55を介して遅延時間−段数変換部DTDNC
56に供給され、遅延時間データが前記整数遅延部29
の1段あたりの遅延時間で除算されるか、あるいは遅延
時間データによりテーブル等が参照されることによっ
て、遅延段数換算値として得られた整数部Dと小数部d
からなる補正量データCMPDが出力されている。フィ
ルタ係数CMP及びフィードバックゲインデータFBG
の値は前記したようにシステムの安定性を見ながら最適
値を設定している。なお、前記差分データが大きいとき
は高速に合わせ込むために、ローパスフィルタの遮断周
波数を高くしても良いが、差分データが大きすぎるとシ
ステムが発振したりハンチングが生じたりするようにな
るので、差分データの大きさに合わせて適切な遮断周波
数とするのが良い。
【0034】また、整数遅延部29はシフトレジスタあ
るいはRAMで構成されており、小数遅延部30は、図
3(b)に示すように1段遅延を2つの係数乗算器で挟
んだ構成、あるいはオールパスフィルタ(APF)によ
って構成するようにしても良い。ここで、図3(b)に
示す小数遅延部30について説明すると、小数遅延段部
30に入力されたループ内信号は、1遅延段からなる遅
延段60を介して第1係数乗算器61に入力されて加算
器62に供給される。また、ループ内信号は第2係数乗
算器63を介して加算器62に供給される。第1係数乗
算器61には遅延段数値データDLYの小数部dが係数
として供給され、第2係数乗算器63には第3乗算器6
4で小数部のデータdが反転され、さらに加算器65で
「+1」が加算されて、1−dとされたデータが係数と
して供給されている。このため、データdに応じたレベ
ルの1段遅延されたループ内信号と、データ1−dに応
じたレベルの遅延されていないループ内信号とが加算器
62で加算されることにより、データdに応じた1段遅
延未満ループ内信号が遅延されて小数遅延部30から出
力されるようになるのである。
【0035】以上の説明においては、初期定数発生部3
6は音高指定情報に応じてアクセスされるデータテーブ
ルで構成されるものとしたが、音高指定情報に基づいて
演算処理等によって必要なパラメータを得るようにして
も良い。また、音色形成フィルタ28はフィルタで構成
することに替えて、非線形テーブルあるいは非線形演算
処理等による波形の変形処理などを行っても良い。さら
に、整数遅延部29と小数遅延部30とからなる遅延部
と音色形成フィルタ28とを、兼ねさせた音高対応の遅
延と所望の周波数特性が得られるようなフィルタ構成と
しても良い。
【0036】なお、楽音発生装置の各部はハードウェア
によって構成しても処理プログラムを含めたコンピュー
タ、ディジタルプロセッサ(DSP)による構成として
も、あるいはこれらを適宜組み合わせたハイブリッドシ
ステムとしても良い。さらに、励振信号発生部とループ
部とを別体とし、残された部分を音高調整装置として別
体とされた楽音合成装置に接続するようにして音高調整
を行うようにしても良い。また、音高調整はリアルタイ
ム処理で行うようにしても良いが、予め色々なパラメー
タ変化を想定してピッチ補正処理を行うことにより得た
補正量を、補正量発生部に記憶しておき、演奏時に際し
て記憶された補正値を読み出して音高調整を行うように
しても良い。
【0037】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、遅延手段を含むループから出力される楽音のピッチ
を直接検出して、このピッチ検出結果に基づいて音高調
整を行うことができ、正確かつ高速に遅延手段を含むル
ープから出力される楽音を所望の音高に合わせ込むこと
ができる。また、遅延手段を含むループから出力される
楽音のピッチを直接検出して、このピッチ検出結果に基
づいて音高調整を行う音高調整手段を、遅延手段を含む
ループを有する楽音合成装置に接続することにより、正
確かつ高速に遅延手段を含むループを有する楽音合成装
置から出力される楽音を所望の音高に合わせ込むことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の楽音合成装置の構成の概略を示す図で
ある。
【図2】本発明の楽音合成装置の詳細を示す図である。
【図3】補正量発生部及び小数遅延部の構成を示す図で
ある。
【図4】従来のループを有する楽音合成装置の構成を示
す図である。
【図5】従来のPLL方式の音高調整手段の構成を示す
図である。
【符号の説明】
1 音高調整部 2 音色形成部 3 補間フィルタ 4 遅延部 11,36 初期定数発生部 12,37 補正演算部 13,32 ピッチ検出部 14,33 補正量発生部 28 音色形成フィルタ 29 整数遅延部 30 小数遅延部

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音高に対応して制御される遅延手段を含
    むループ手段と、 このループ手段から出力される楽音出力のピッチを検出
    し、該ピッチを示す検出ピッチ値を出力するピッチ検出
    手段と、 前記ループ手段から出力される楽音のピッチを指定する
    指定ピッチ値を発生する音高指定手段と、 前記検出ピッチ値と前記指定ピッチ値とのピッチ値の差
    分に対応する補正量を発生する補正量発生手段と、 該補正量発生手段から発生される前記補正量により前記
    遅延手段の遅延量を補正する手段と、 を備えることを特徴とする楽音合成装置。
  2. 【請求項2】 前記遅延手段の遅延量を補正する手段に
    おいて、前記補正量から滑らかな変化の補正遅延データ
    を算出して、該補正遅延データにより前記遅延手段の遅
    延量を補正するようにしたことを特徴とする請求項1記
    載の楽音合成装置。
  3. 【請求項3】 前記遅延手段の遅延量を補正する手段に
    おいて、前記指定ピッチ値と音色形成手段で形成する音
    色とに対応して予め発生された遅延データと、前記補正
    量とにより前記遅延手段の遅延量を補正するようにした
    ことを特徴とする請求項1記載の楽音合成装置。
  4. 【請求項4】 前記ループ手段は、音色制御操作によっ
    て遅延特性が変化する音色形成手段と、音高対応遅延手
    段とからなることを特徴とする請求項1記載の楽音合成
    装置。
  5. 【請求項5】 音高に対応して制御される遅延手段を含
    むループ手段を、少なくとも備える楽音合成装置から出
    力される楽音の音高を、調整する音高調整装置におい
    て、 前記ループ手段から出力される楽音出力のピッチを検出
    し、該ピッチを示す検出ピッチ値を出力するピッチ検出
    手段と、 前記ループ手段から出力される楽音の音高を指定する指
    ピッチ値を発生する音高指定手段と、 前記検出ピッチ値と前記指定ピッチ値とのピッチ値の差
    分に対応する補正量を発生する補正量発生手段と、 該補正量発生手段から発生される補正量により前記遅延
    手段の遅延量を補正する手段と、 を備えることを特徴とする楽音合成装置の音高調整装
    置。
  6. 【請求項6】 前記遅延手段の遅延量を補正する手段に
    おいて、前記補正量から滑らかな変化の補正遅延データ
    を算出して、該補正遅延データにより前記遅延手段の遅
    延量を補正するようにしたことを特徴とする請求項4記
    載の楽音合成装置の音高調整装置。
  7. 【請求項7】 前記遅延手段の遅延量を補正する手段に
    おいて、前記指定ピッチ値と音色形成手段で形成する音
    色とに対応して予め発生された遅延データと、前記補正
    量とにより前記遅延手段の遅延量を補正するようにした
    ことを特徴とする請求項4記載の楽音合成装置の音高調
    整装置。
  8. 【請求項8】 前記ループ手段は、音色制御操作によっ
    て遅延特性が変化する音色形成手段と、音高対応遅延手
    段とからなることを特徴とする請求項4記載の楽音合成
    装置の音高調整装置。
JP6111929A 1994-04-28 1994-04-28 楽音合成装置及び楽音合成装置の音高調整装置 Expired - Fee Related JP2991037B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111929A JP2991037B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 楽音合成装置及び楽音合成装置の音高調整装置
US08/426,567 US5578780A (en) 1994-04-28 1995-04-21 Sound synthesis system having pitch adjusting function by correcting loop delay
TW084104063A TW280904B (ja) 1994-04-28 1995-04-25
KR1019950010381A KR0142008B1 (ko) 1994-04-28 1995-04-28 피치조정기능을 가진 음 합성시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111929A JP2991037B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 楽音合成装置及び楽音合成装置の音高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07302084A JPH07302084A (ja) 1995-11-14
JP2991037B2 true JP2991037B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=14573672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6111929A Expired - Fee Related JP2991037B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 楽音合成装置及び楽音合成装置の音高調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5578780A (ja)
JP (1) JP2991037B2 (ja)
KR (1) KR0142008B1 (ja)
TW (1) TW280904B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740716A (en) * 1996-05-09 1998-04-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Juior University System and method for sound synthesis using a length-modulated digital delay line
JP3459760B2 (ja) * 1997-09-30 2003-10-27 株式会社河合楽器製作所 楽音生成装置及び楽音発生方法
US6031173A (en) * 1997-09-30 2000-02-29 Kawai Musical Inst. Mfg. Co., Ltd. Apparatus for generating musical tones using impulse response signals
US6284965B1 (en) * 1998-05-19 2001-09-04 Staccato Systems Inc. Physical model musical tone synthesis system employing truncated recursive filters
US6637882B1 (en) * 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
US7718885B2 (en) * 2005-12-05 2010-05-18 Eric Lindemann Expressive music synthesizer with control sequence look ahead capability
US7271331B2 (en) * 2006-01-30 2007-09-18 Eric Lindemann Musical synthesizer with expressive portamento based on pitch wheel control
JP6149354B2 (ja) * 2012-06-27 2017-06-21 カシオ計算機株式会社 電子鍵盤楽器、方法及びプログラム
US8822804B1 (en) * 2013-02-09 2014-09-02 Vladimir Vassilev Digital aerophones and dynamic impulse response systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230417A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Device for combining musical sound waves of electronic musical instrum ent
US5212334A (en) * 1986-05-02 1993-05-18 Yamaha Corporation Digital signal processing using closed waveguide networks
US5461189A (en) * 1990-07-06 1995-10-24 Yamaha Corporation Waveguide electronic musical instrument employing pre-performance tuning
JP2504302B2 (ja) * 1990-07-06 1996-06-05 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2576702B2 (ja) * 1991-02-15 1997-01-29 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2707911B2 (ja) * 1992-03-03 1998-02-04 ヤマハ株式会社 楽音合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR0142008B1 (ko) 1998-07-15
US5578780A (en) 1996-11-26
KR950030038A (ko) 1995-11-24
TW280904B (ja) 1996-07-11
JPH07302084A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5641931A (en) Digital sound synthesizing device using a closed wave guide network with interpolation
US6721711B1 (en) Audio waveform reproduction apparatus
JP2504203B2 (ja) 楽音合成装置
JP2991037B2 (ja) 楽音合成装置及び楽音合成装置の音高調整装置
JP2727883B2 (ja) 楽音合成装置
US11562723B2 (en) Electronic musical instrument, method of generating musical sound, and storage medium
JP2009265470A (ja) 共鳴音発生装置および電子楽器
JP3799969B2 (ja) 共鳴装置
JP3274503B2 (ja) 楽音加工装置
JP3062392B2 (ja) 波形形成装置およびこの出力波形を用いた電子楽器
JP3042314B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2730422B2 (ja) 電子楽器
JP4432951B2 (ja) 楽音発生装置および電子楽器
JP2861358B2 (ja) 楽音合成装置
JP3430719B2 (ja) 楽音合成装置のパラメータ設定装置及び方法
JP2689709B2 (ja) 電子楽器
JP3353516B2 (ja) 楽音合成装置
JP3223683B2 (ja) 楽音波形信号合成装置
JP2010117536A (ja) 共鳴音付加装置および電子楽器
JP2822860B2 (ja) 楽音合成装置
JP3727110B2 (ja) 楽音合成装置
JP2504302B2 (ja) 電子楽器
JP3282438B2 (ja) 楽音信号合成装置
JP3278884B2 (ja) 電子楽器の楽音制御装置
JP2650577B2 (ja) 楽音合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990914

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees