JP2650577B2 - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JP2650577B2
JP2650577B2 JP4241803A JP24180392A JP2650577B2 JP 2650577 B2 JP2650577 B2 JP 2650577B2 JP 4241803 A JP4241803 A JP 4241803A JP 24180392 A JP24180392 A JP 24180392A JP 2650577 B2 JP2650577 B2 JP 2650577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
envelope
delay
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4241803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695671A (ja
Inventor
千史 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4241803A priority Critical patent/JP2650577B2/ja
Publication of JPH0695671A publication Critical patent/JPH0695671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650577B2 publication Critical patent/JP2650577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、種々の楽音、特に打楽
器の楽音を合成するのに適した楽音合成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置として、例えば特開
平2−300796号公報に開示さている楽音合成装置
がある。この装置は、インパルス状の励振信号を加算回
路を介して遅延回路に供給し、この遅延回路で遅延した
信号をフィルタで減衰させて前記遅延回路へ帰還して励
振信号に加算し、これらの遅延回路、フィルタ回路およ
び加算器からなる閉ループを循環する信号を楽音信号と
して取り出して特に打楽器系の楽音を再現するようにし
たものである。また、この楽音合成装置では、打楽器の
振動体における多くの周波数成分の相互干渉を考慮し、
閉ループを循環する信号自体で遅延回路の遅延時間を制
御することにより打楽器特有の音を再現するようにして
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、打楽器の中
でもタムタムやバスドラムなどの太鼓の種類では、張力
を加えた皮を振動体としているので、この皮の張力変化
が振動モードに影響し、発音時に微妙な音色変化となっ
て現れる。例えば、皮を打った直後は振幅が大きくなっ
て張力が高くなり、振動が減衰するに従って張力が減少
するので、太鼓の音は立ち上がりで音程が高く、その後
音程が低くなる。
【0004】そこで、このような打楽器における皮等の
張力変化の影響を再現できるような楽音合成装置が要求
されている。なお、前記従来の装置では、閉ループを循
環する信号自体で遅延回路の遅延時間を制御するように
しているので、これだけでは張力変化による影響を再現
することができなかった。
【0005】本発明は、打楽器における皮等の張力変化
による音色への影響を再現できるような楽音合成装置を
提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになした本発明の楽音合成装置は、遅延手段で遅延し
た励振信号を該遅延手段に帰還させて該遅延手段の遅延
時間に応じて共振特性が設定される閉ループを構成し、
該閉ループを循環する信号を楽音信号として取り出すよ
うにした楽音合成装置において、前記閉ループを循環す
る信号の振幅エンベロープを検出するエンベロープ検出
手段を備え、該エンベロープ検出手段で検出した振幅エ
ンベロープに応じて前記遅延手段の遅延時間を制御する
ようにしたことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の楽音合成装置において、前記閉ループ
は前記遅延手段の遅延時間に応じた共振特性を示す打楽
器の振動体に対応する回路を構成しており、この閉ルー
プを循環する信号は、振動体を伝播する振動に対応する
楽音信号となる。また、閉ループの共振周波数は遅延手
段の遅延時間が短いとき高くなり、遅延時間が長いとき
低くなる。
【0008】ここで、太鼓の皮の振幅の変化は張力変化
となって現れ、この張力変化により音程変化が生じて太
鼓の微妙な音色となるので、これに対応して、前記閉ル
ープで発生する楽音信号の振幅エンベロープに応じて遅
延手段の遅延時間(閉ループの共振周波数)を制御する
と、張力変化に応じた音色を有する楽音信号が得られ
る。なお、立ち上がりで音程が高く、減衰時に微妙に音
程が低くなるような太鼓の音を再現するためには、エン
ベロープ検出手段で検出される振幅が大きいとき遅延手
段の遅延時間を短くし、振幅が小さくなるに従って遅延
時間を長くすればよい。
【0009】
【実施例】図1は本発明の第1実施例の楽音合成装置の
ブロック図である。この実施例の楽音合成装置は打楽器
の楽音を発音する電子楽器の音源に適用したものであ
り、図示しない回路から発音開始を指示するキーオン信
号KON、音高を指定するピッチ信号PITCHおよび
音色を指定する波形選択信号WSELが入力される。
【0010】図において、励振信号発生器1は打楽器の
共振体に加えられる打撃に相当する多くの周波数成分を
含んだ各種の励振信号を発生する回路であり、この励振
信号発生器1はピッチ信号PITCHおよび波形選択信
号WSELに応じて設定される励振信号をキーオン信号
KONのタイミングで出力する。
【0011】加算器2、可変遅延回路3およびフィルタ
4は図示のように閉ループに接続され、打楽器の共振体
に対応する共振回路を構成している。なお、後述説明す
るように可変遅延回路3の遅延時間は可変になってお
り、この可変遅延回路3で遅延時間を変更するときの基
準としての基準値およびフィルタ4のフィルタ特性はピ
ッチ信号PITCHと波形選択信号WSELに応じてそ
れぞれ設定される。
【0012】エンベロープフォロア5は打楽器の共振体
における張力に相当する量として楽音信号の振幅エンベ
ロープ(包絡線)を検出する回路であり、このエンベロ
ープフォロア5からのエンベロープに応じて可変遅延回
路3の遅延時間が基準値を基準にして逐次変更され、加
算器2、可変遅延回路3およびフィルタ4の閉ループで
構成された共振回路の共振特性がエンベロープに応じて
変化する。
【0013】なお、励振信号発生器1は励振信号の波形
の逐次値をパラレルビットの数値データ(ディジタルデ
ータ)として出力し、加算器2、可変遅延回路3、フィ
ルタ4およびエンベロープフォロア5は、励振信号発生
器1とともに所定のクロックに同期して、それぞれパラ
レルビットのデータ処理を行う。
【0014】可変遅延回路3は、メモリとアドレス制御
回路によって動作上多段シフトレジスタと同様になるよ
うに構成された遅延回路と、このシフトレジスタの任意
の段数のレジスタから信号を取り出すためのセレクタと
を組合せた回路であり、セレクタで選択されたレジスタ
の段数が遅延時間に対応している。また、遅延時間の基
準値として所定の段数が設定され、この基準の段数に対
してエンベロープフォロア5からのエンベロープ値に応
じた段数だけ遅延段数を増減することにより遅延時間が
更新される。なお、遅延時間と遅延段数をそのまま対応
させずに、隣接するレジスタの遅延出力をエンベロープ
値に応じて直線補間するなど、公知の補間技術を用いて
もよい。
【0015】エンベロープフォロア5は、図2に示した
ように整流回路51、加算器52,53、一段遅延回路
54、反転回路55、乗算器56、符号検出回路57、
乗算係数切換スイッチ58および係数乗算回路59で構
成されている。整流回路51は加算器1からの楽音信号
の絶対値を求め、すなわち全波の整流を行って信号を加
算器52に供給する。
【0016】ここで、一段遅延回路54の出力信号は反
転回路55で正負の符号が反転されて加算回路52によ
り整流回路51から入力される信号に加算されるので、
加算回路52の出力は入力信号と1段遅延回路54の信
号との差分信号となる。また、この差分信号に対して乗
算器56で係数が乗算され、この信号に対して加算器5
3により1段遅延回路54の信号が加算され、さらにこ
の加算信号が1段遅延回路54にラッチされる。
【0017】したがって、いま、乗算器56の乗算係数
を“1”とすると、加算器52における減算(反転信号
の加算)と加算器53における加算により、一段遅延回
路54には整流回路51から入力される信号より1クロ
ックだけ前の信号がラッチされる。また、加算器52か
ら符号検出回路57に入力される信号は、今回入力され
た信号と前回入力した信号との差分信号が入力されるこ
とになる。
【0018】一方、符号検出回路57は差分信号の符号
を判定して判定信号を乗算係数切換スイッチ58に出力
し、差分信号が正のときは乗算係数切換スイッチ58を
アタックタイム係数端子(+)側にセットし、差分信号
が負のときはディケイタイム係数端子(−)側にセット
する。このアタックタイム係数端子(+)とディケイタ
イム係数端子(−)には、図示しない回路からエンベロ
ープのアタックレートとディケイレートに対応する係数
がそれぞれ入力されており、この係数が乗算器56によ
り差分信号に乗算される。
【0019】すなわち、整流回路51から入力されるエ
ンベロープが増加しているとき(アタック部のとき)は
アタックレートに対応する係数が差分信号に乗算され、
エンベロープが減少しているとき(ディケイ部のとき)
はディケイレートに対応する係数が差分信号に乗算され
る。これにより、アタックタイム係数端子(+)とディ
ケイタイム係数端子(−)に設定されているアタックレ
ートとディケイレートのそれぞれに対応する係数に応じ
て、ファーストアタックスローリリースやスローアタッ
クファーストリリース等のエンベロープ形状が設定され
る。
【0020】上記のようにして得られたエンベロープ信
号には係数乗算回路59で変調係数が乗算され、前記可
変遅延回路3に出力される。なお、この変調係数は、エ
ンベロープ信号を、可変遅延回路3における基準の遅延
時間からの変化の度合いを設定する係数であり、エンベ
ロープで遅延時間を制御するときの効果の量を制御する
ためのものである。
【0021】以上の構成により、励振信号発生器1から
出力される励振信号は加算器2を介して可変遅延回路3
に入力され、可変遅延回路3で遅延された信号がフィル
タ4で減衰され、加算器2に帰還信号として入力され
る。また、加算器2は帰還信号と励振信号発生器1から
の励振信号とを加算して可変遅延回路3に出力する。
【0022】これにより、加算器2、可変遅延回路3お
よびフィルタ4で構成される閉ループ内で信号の循環が
繰り返され、この閉ループ中の信号は振幅エンベロープ
と各周波数成分が時間の経過とともに変化する信号とな
り、打楽器に対応する楽音信号が加算器2の出力信号と
して取り出される。また、このとき閉ループの共振特性
は振幅エンベロープに応じて変化し、相対的に振幅エン
ベロープが大きいときは共振周波数が高く振幅エンベロ
ープが小さいときは低くなる。すなわち、太鼓の皮を打
ったときの皮の張力変化に応じたピッチ変化を示す楽音
が得られる。
【0023】なお、上記の実施例では、エンベロープの
検出を可変遅延回路の入力側で行うようにしているが、
出力側や遅延の途中あるいはフィルタの出力など、どこ
でエンベロープを検出してもよい。さらに、遅延時間を
変更するために可変遅延回路を用いるようにしている
が、オールパスフィルタを用いてその係数を変調するよ
うにしてもよい。
【0024】図3は本発明の第2実施例の楽音合成装置
を示すブロック図であり、図において、61 〜6nは、
任意の振動モードに対応する楽音信号を伝播する波形伝
播回路、7A,7Bは複数の入力信号を加算して出力す
る加算回路で構成され、波形伝播回路61 〜6n から出
力される信号を加算するとともに各加算信号を波形伝播
回路61 〜6n に対して帰還信号として出力するジャン
クションである。なお、各波形伝播回路61 〜6n のよ
うに符号の添字だけが異なる要素は同じ構成になってお
り、以下、符号の添字については適宜省略して説明す
る。
【0025】各波形伝播回路6は、それぞれ一対の加算
器61A,61B、可変遅延回路62A,62B、フィ
ルタ63A,63B、エンベロープフォロア(EF)6
4A,64B、反転回路65A,65Bおよび係数乗算
回路66A,66Bを備えている。なお、加算器61
A,61B、可変遅延回路62A,62B、フィルタ6
3A,63B、エンベロープフォロア(EF)64A,
64Bは前記図1について説明した実施例のものと同様
の回路である。
【0026】また、各波形伝播回路6は、加算器61A
→可変遅延回路62A→フィルタ63Aの第1方向を伝
播する信号と加算器61B→可変遅延回路62B→フィ
ルタ63Bの第2方向を伝播する信号とがそれぞれ反転
回路65A,65Bによって相互に干渉するように閉ル
ープに接続され、各波形伝播回路6はそれぞれ1次元の
共振体に対応する共振回路を構成している。
【0027】さらに、各波形伝播回路6は、各々の共振
回路を伝播する信号に対して、第1方向を伝播する信号
に係数乗算回路66Aで係数αを乗算してそれぞれジャ
ンクション7Aに出力するとともに、第2方向を伝播す
る信号に係数乗算回路66Bで係数αを乗算してそれぞ
れジャンクション7Bに出力するように構成されてい
る。
【0028】ジャンクション7Aは各波形伝播回路6の
第1方向を伝播する信号を加算して第2方向を伝播する
入力信号として各加算器61Bに入力し、ジャンクショ
ン7Bは各波形伝播回路6の第2方向を伝播する信号を
加算して第1方向を伝播する入力信号として加算器61
Aに入力する。なお、一方のジャンクション7Bには図
示しない励振信号発生器から励振信号が入力され、各ジ
ャンクション7A,7Bの出力信号が打楽器の楽音信号
として取り出される。
【0029】以上の構成により、ジャンクション7Aに
励振信号が入力されると、各波形伝播回路6内で信号の
伝播が繰り返されて各波形伝播回路6中の信号は振幅エ
ンベロープと各周波数成分が時間の経過とともに変化す
る信号となり、これらの信号が各ジャンクション7A,
7Bで合成されて打楽器の楽音信号として取り出され
る。
【0030】また、このとき、エンベロープフォロア6
4A,64Bは各波形伝播回路6内を伝播する楽音信号
のエンベロープを検出し、このエンベロープに応じて可
変遅延回路62A,62Bの遅延時間が基準値を基準に
してそれぞれ逐次変更され、各波形伝播回路6における
共振特性がエンベロープに応じて変化する。これによ
り、太鼓の場合のように打楽器の振動体における張力変
化に応じたピッチ変化を示す楽音を再現することができ
る。
【0031】なお、上記の実施例では、各波形伝播回路
における信号の各伝播経路でエンベロープを検出するよ
うにしているが、何れか一つの伝播経路でエンベロープ
を検出して可変遅延回路の遅延時間を制御するようにし
てもよい。また、各ジャンクションの出力からエンベロ
ープを検出するようにしてもよい。この場合、各ジャン
クションから検出したエンベロープは、このエンベロー
プを検出したジャンクションの出力信号を入力信号とす
る伝播経路における可変遅延回路の制御に用いるように
するとよい。
【0032】図4は本発明の第3実施例を示す図、図5
は本発明の第4実施例を示す図である。図4および図5
において、8は前記図3に示した波形伝播回路6と同様
の波形伝播回路であり、各波形伝播回路8は打楽器にお
ける一つの振動モードに対応する楽音信号を伝播すると
ともに、図示しない可変遅延回路の遅延時間をエンベロ
ープフォロアで検出した楽音信号のエンベロープで制御
することにより共振特性が可変に制御される。9は複数
の波形伝播回路8から入力される信号を加算するととも
にこの加算信号を各波形伝播回路8に供給するジャンク
ションであり、このジャンクション9の任意の箇所から
励振信号が入力される。また、楽音信号は単一または複
数を問わず任意のジャンクションから取り出すことがで
きる。
【0033】これらの実施例は、太鼓の皮の形状を考慮
して二次元の振動体における振動モードを再現するよう
にたもので、図4および図5において、四隅のジャンク
ション91 〜94 を介して矩形に接続された4つの波形
伝播回路81 〜84 により、太鼓の皮の周辺に沿った振
動モードを再現することができる。また、図4における
放射状の4つの波形伝播回路85 〜88 、図5において
四隅のジャンクション9を対角に接続する波形伝播回路
5 ,86 により、それぞれ太鼓の皮の中心を通る振動
モードを再現することができる。
【0034】例えば、図4の放射状の4つの波形伝播回
路85 〜88 および図5の四隅のジャンクション9を対
角に接続する波形伝播回路85 ,86 は周囲の4つの波
形伝播回路81 〜84 よりも共振周波数が低くなるよう
にそれぞれ内部の可変遅延回路における遅延時間の基準
値が設定されている。これにより、太鼓の皮の周囲と中
心を通る部分との振動モードの違いが再現される。
【0035】そして、これらの各モードに対応する信号
がジャンクション8で合成され、太鼓の音に近い楽音が
得られる。なお、図5の回路の場合には、各波形伝播回
路8は同等の接続構造になっているので、皮の周囲の振
動モードに対応する4つの波形伝播回路と中心を通る部
分の振動モードに対応する2つの波形伝播回路の組は、
どのような組合せでもよい。
【0036】以上の各実施例では、実際に生成される楽
音信号のエンベロープに基づいて遅延時間を制御するよ
うにしているが、実際の打楽器音に対応するエンベロー
プをエンベロープジェネレータで発生し、このエンベロ
ープに基づいて遅延時間を制御するようにしてもよい。
【0037】また、上記実施例では、楽音信号のエンベ
ロープが大きくなったときすなわち楽音の音量が大きく
なったときにピッチが高くなるように制御しているが、
逆に、エンベロープが小さくなったときすなわち楽音の
音量が小さくなったときにピッチが高くなるように制御
してもよい。このようにすると、一般の打楽器では出せ
ないような面白味のある楽音を得ることができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、遅
延手段を含む閉ループにより打楽器の振動体に対応する
共振回路を構成し、この閉ループを循環する信号を楽音
信号として取り出すようにした楽音合成装置において、
上記閉ループを循環する信号の振幅エンベロープに応じ
て前記遅延手段の遅延時間を制御するようにしたので、
楽音の音量に応じてピッチを変化させることができ、自
然楽器の太鼓の音が持つピッチ変化など、打楽器におけ
る皮等の張力変化による音色への影響を再現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の楽音合成装置のブロック
図である。
【図2】実施例におけるエンベロープフォロアの回路図
である。
【図3】本発明の第2実施例の楽音合成装置のブロック
図である。
【図4】本発明の第3実施例の楽音合成装置のブロック
図である。
【図5】本発明の第4実施例の楽音合成装置のブロック
図である。
【符号の説明】
1…励振信号発生器、2…加算器、3…可変遅延回路、
4…フィルタ、5…エンベロープフォロア。6,8…波
形伝播回路、7A,7B,9…ジャンクション。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遅延手段で遅延した励振信号を該遅延手
    段に帰還させて該遅延手段の遅延時間に応じて共振特性
    が設定される閉ループを構成し、該閉ループを循環する
    信号を楽音信号として取り出すようにした楽音合成装置
    において、 前記閉ループを循環する信号の振幅エンベロープを検出
    するエンベロープ検出手段を備え、該エンベロープ検出
    手段で検出した振幅エンベロープに応じて前記遅延手段
    の遅延時間を制御するようにしたことを特徴とする楽音
    合成装置。
JP4241803A 1992-09-10 1992-09-10 楽音合成装置 Expired - Fee Related JP2650577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241803A JP2650577B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 楽音合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241803A JP2650577B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0695671A JPH0695671A (ja) 1994-04-08
JP2650577B2 true JP2650577B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=17079744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4241803A Expired - Fee Related JP2650577B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 楽音合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650577B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067752A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 ローランド株式会社 電子打楽器、電子楽器、情報処理装置、及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695671A (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11881196B2 (en) Electronic keyboard musical instrument and method of generating musical sound
JP2751617B2 (ja) 楽音合成装置
US5248844A (en) Waveguide type musical tone synthesizing apparatus
US5223656A (en) Musical tone waveform signal forming apparatus with pitch and tone color modulation
KR0130050B1 (ko) 전자악기
JP3149708B2 (ja) 楽音合成装置
JP2586165B2 (ja) 楽音発生装置
JP2650577B2 (ja) 楽音合成装置
JP2940011B2 (ja) 楽音合成装置
JP3090667B2 (ja) 楽音合成装置
JP2782831B2 (ja) 楽音合成装置
JP3085696B2 (ja) 楽音合成装置
JP3097487B2 (ja) 楽音合成装置
JPH09325777A (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JP2504185B2 (ja) 楽音合成装置
JPH03100599A (ja) 楽音合成装置
JP2822860B2 (ja) 楽音合成装置
JP3097503B2 (ja) 楽音合成装置および楽音合成方法
JPH0519768A (ja) 楽音合成装置
JP3727110B2 (ja) 楽音合成装置
JP2800816B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0934465A (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JPH0789280B2 (ja) 楽音合成装置
JP2940012B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0683334A (ja) 効果付与装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970415

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees