JP3274503B2 - 楽音加工装置 - Google Patents

楽音加工装置

Info

Publication number
JP3274503B2
JP3274503B2 JP26296892A JP26296892A JP3274503B2 JP 3274503 B2 JP3274503 B2 JP 3274503B2 JP 26296892 A JP26296892 A JP 26296892A JP 26296892 A JP26296892 A JP 26296892A JP 3274503 B2 JP3274503 B2 JP 3274503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
parameter
comb filter
tone signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26296892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683346A (ja
Inventor
真紀 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP26296892A priority Critical patent/JP3274503B2/ja
Publication of JPH0683346A publication Critical patent/JPH0683346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274503B2 publication Critical patent/JP3274503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、楽音の音色を加工する
楽音加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、楽音加工装置としては、櫛形フィ
ルタに楽音信号を入力すると共に、この楽音信号のピッ
チをピッチ検出手段によって検出し、この検出されたピ
ッチに対応するように櫛形フィルタの周波数特性を調整
するものがあった。即ち、櫛形フィルタの周波数特性の
ピークが入力楽音信号の基本周波数及びその整数倍の周
波数に生じるようにするもので入力楽音信号のピッチの
変化に追従して、櫛形フィルタの特性も変化しているた
め、入力される楽音信号の基本周波数(ピッチ)と、そ
の整数倍の高調波成分とが櫛形フィルタの各ピーク周波
数に常に一致している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】よって前述のような楽
音加工装置では、櫛形フィルタのピーク部分の周波数と
入力楽音信号の倍音成分の周波数とが常に一致している
ので、さほど大きな音色変化が得られないという欠点が
あった。また、発音開始後における楽音信号のピッチ変
化、例えば、エレクトリックギターにおいてチョーキン
グやビブラートをかけた場合に生じるピッチ変化に対し
ても、上記のような楽音加工装置では、楽音信号のピッ
チの変化に追従して櫛形フィルタの周波数も変化するよ
うにしている。そのため、チョーキングやビブラートを
かけた後の楽音信号の高調波成分を加工することができ
ず、音色変化に乏しいという問題点があった。
【0004】本発明は、従来のフィルタによる音色加工
装置では得られない、より大きな音色変化を提供するこ
と、また楽音信号のピッチの変化があった場合に、大き
く音色を変化させることができる音色加工装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本第1の発明は、入力楽音信号のピッチを検出
し、ピッチデータを得るピッチ検出手段と、上記入力楽
音信号を入力し、その音色形成を行う櫛形フィルタ手段
と、上記ピッチデータを入力し、これを上記櫛形フィル
タ手段の周波数特性を設定するパラメータに変換するパ
ラメータ発生手段とを、具備し、上記パラメータ発生手
段は、上記ピッチデータまたは上記パラメータを遅延さ
せる遅延手段を有している。
【0006】
【0007】
【0008】また、第2の発明は、第1の発明と同様
に、ピッチ検出手段と、櫛形フィルタ手段と、パラメー
タ発生手段とを、具備し、上記パラメータ発生手段は、
上記ピッチデータまたは上記パラメータをフィルタリン
グ処理するフィルタ手段を含むものである。
【0009】また、第3の発明は、第1の発明と同様
に、ピッチ検出手段と、櫛形フィルタ手段と、パラメー
タ発生手段とを、具備し、さらに、入力楽音信号の立ち
上がりを検出する立ち上がり検出手段も有している。そ
して、上記パラメータ発生手段が、上記ピッチデータま
たは上記パラメータを、上記立ち上がり検出手段が検出
した上記入力楽音信号の立ち上がりでホールドするホー
ルド手段を有するものである。
【0010】
【0011】
【0012】
【作用】第1の発明では、ピッチ検出手段によって検出
されたピッチに基づいてパラメータ発生手段が、櫛形フ
ィルタ手段の周波数特性を制御するパラメータを発生す
るが、遅延手段を設けているので、楽音信号のピッチの
変化に対して櫛形フィルタ手段のパラメータは遅延して
いるので、楽音信号のピッチ及びその高調波と、櫛形フ
ィルタの各ピーク周波数との間に時間的に変化する偏差
が生じ、よって音色を加工することができる。
【0013】第2の発明のように遅延手段の代わりにフ
ィルタ手段を設けた場合でも、ピッチ及びその高調波
と、櫛形フィルタの各ピーク周波数との間に偏差が生
じ、音色加工を行うことができる。
【0014】第3の発明では、入力楽音信号の立ち上が
りにおいて、ピッチデータが検出され、このピッチデー
タまたはこのピッチデータに基づくパラメータが、立ち
上がり検出手段によって検出された入力楽音信号の立ち
上がり時にホールドされる。従って、櫛形フィルタ手段
に供給されるパラメータは特定の値を常に維持する。そ
して、入力楽音信号のピッチが変化すると、特定のパラ
メータによる櫛形フィルタ手段の周波数特性と、入力楽
音信号の周波数特性とは異なったものとなり、櫛形フィ
ルタ手段を通過する、入力楽音信号の高調波成分のレベ
ルが異なったものとなり、音色が変化する。
【0015】
【実施例】図1乃至図2に第1の実施例を示す。この実
施例は、例えばエレクトリックギターの出力音を加工す
るもので、この出力音は、櫛形フィルタ10に供給され
ている。この櫛形フィルタ10は、上記出力音に係数k
(0<k≦1)を乗算することによってアッテネータと
して機能する乗算器12を有している。この乗算器12
の出力は、加算器14において、後述する乗算器16の
出力と加算されて、ディレイ18に供給される。このデ
ィレイ18からの出力が、乗算器16においてフィード
バック係数FB(0<FB≦1)と乗算されて、加算器
14にフィードバックされる。この加算器14の出力
が、櫛形フィルタ10の出力として取り出される。この
櫛形フィルタ10は、ディレイ18の遅延段数mを調整
することによって、その櫛形の周波数特性の各ピーク周
波数を調整することができる。なお、実施例ではディジ
タル処理を行っているので、入力端子と出力端子とにA
/D変換手段とD/A変換手段が必要であるが、説明と
図面を簡単にするため、A/D、D/A変換手段は省略
して説明する。またディレイ18の遅延段数mは、補間
演算を利用すれば、小数点表現の遅延段数を設定するこ
とも可能である。
【0016】この遅延段数の調整、即ち櫛形フィルタの
周波数特性のパラメータの調整は、演算部20から供給
されるパラメータ信号によって行われる。従来、このパ
ラメータの設定は、エレクトリックギターの出力音のピ
ッチをピッチ検出部22によって検出し、このピッチと
櫛形フィルタ10の各ピーク周波数の基本周波数とが一
致するように行われていた。例えば、ピッチ検出部22
で検出されたピッチが2KHzであるとすると、櫛形フ
ィルタ10の各ピーク周波数が2KHz、4KHz、6
KHz・・・となるようにディレイ18の遅延段数を設
定するパラメータ信号を演算部20が算出していた。こ
のパラメータ信号は、ピッチ検出部22で検出されたピ
ッチをfpとし、エレクトリックギターの出力音を図示
していないA/D変換手段でディジタル信号に変換する
ときのサンプリング周波数をfsとすると、fs/fp
の演算を行うことによって得られる。
【0017】しかし、この実施例では、上記のように出
力音のピッチと櫛形フィルタ10の各ピーク周波数の基
本周波数とを一致させるパラメータ信号を算出した後
に、操作子24によって予め演奏者によって任意に設定
されているオフセット量が、算出されたパラメータ信号
に加算される。
【0018】このようなオフセット量の加算によって、
例えば出力音のピッチと櫛形フィルタ10の各ピーク周
波数の基本周波数とを一致させるのに必要なパラメータ
信号よりも、若干パラメータ信号が小さくされると、即
ち出力音のピッチと櫛形フィルタ10の各ピーク周波数
の基本周波数とを一致させるのに必要な遅延段数よりも
若干短い遅延段数にディレイ18の遅延段数が設定され
ると、図2(a)に示す出力音のスペクトルと、同図
(b)に示す櫛形フィルタ10の周波数特性との比較か
ら明らかなように、櫛形フィルタ10の各ピーク周波数
と、出力音の各高調波成分との偏差は、Df1、Df
2、Df3、Df4、Df5として図2(a)に示すよ
うに、高次の高調波になる程、大きくなる。
【0019】その結果、同図(c)に示すように、高次
の高調波ほど大きく減衰して櫛形フィルタ10から出力
され、非整数倍高周波が減衰されると同時にローパスフ
ィルタに出力音を通したのと同様な音色加工を行うこと
ができる。
【0020】なお、上記の実施例では、演算部20によ
ってパラメータ信号にオフセット量を加算したが、ピッ
チ検出部22で検出されたピッチ検出信号にオフセット
量を加算してもよい。また、パラメータ信号またはピッ
チ検出信号に、適当な係数を乗算してもよい。
【0021】また、上記の実施例では、演算部20を用
いて、検出ピッチfpとサンプリング周波数fsとの除
算値を求め、これにオフセット量を加算して、パラメー
タ信号を求めている。即ち、ピッチ検出信号とパラメー
タ信号との間には、線形関係があり、オフセット量は、
ピッチ検出信号がどれだけ変化しても常に一定である。
【0022】しかし、この演算部20に代えて、例えば
ピッチ検出信号を入力すると、これと非線形関係にある
パラメータ信号を発生するような非線形変換手段を設け
ると(この非線形変換手段は、例えばルックアップテー
ブルを用いることによって容易に実現できる。)、例え
ばピッチの変化が大きければ大きいほど、大きなオフセ
ットを持った、或いは反対にピッチの変化が大きければ
大きいほど、小さなオフセットを持ったパラメータ信号
を発生することができる。
【0023】図3乃至図5に第2の実施例を示す。この
実施例では、図3に示すように演算部20からのパラメ
ータ信号が、遅延部26を介してディレイ18に供給さ
れている。他の部分は、第1の実施例と同様に構成され
ているので、詳細な説明は省略する。
【0024】エレクトリックギターの出力音が、例えば
図4(a)に点線で示すような周波数成分を有し、櫛形
フィルタ10が同図(b)に示すような周波数特性、即
ち出力音のピッチよりもわずかにピーク周波数の基本周
波数が高い周波数特性を有していたと仮定すると、櫛形
フィルタ10の出力は、同図(c)に点線で示すような
周波数成分を有している。
【0025】この状態で、チョーキング等の奏法が行わ
れ、エレクトリックギターの出力音の周波数成分が同図
(a)に実線で示すように、ピッチが高くなるように変
化したとする。このとき、ピッチ検出部22がピッチの
変化を検出し、演算部20は、変化したピッチに応じ、
かつオフセットが付加されたパラメータ信号を発生して
いるが、遅延部26を設けているので、新たなパラメー
タ信号は、櫛形フィルタ10には、まだ供給されてな
く、櫛形フィルタ10の周波数特性は、図4(b)に示
したままの状態である。
【0026】従って、一時的に出力音の各周波数成分
と、櫛形フィルタ10の各ピーク周波数とが一致する方
向に、出力音の各周波数成分が移動する。その結果、同
図(c)に実線で示すように、櫛形フィルタ10の出力
の高調波成分が増加し、チョーキング奏法によって楽音
の音色が変化する。
【0027】この実施例では、遅延部26を演算部20
の出力側に設けて、パラメータ信号を遅延させたが、遅
延部26を演算部20の入力側に設けて、ピッチ検出信
号を遅延させて、演算部20に供給するようにしてもよ
い。また、この実施例では、第1の実施例と同様にパラ
メータ信号にオフセットを付加したが、場合によっては
オフセットを付加しなくてもよいし、第1の実施例に関
連して述べたように、演算部20に代えて、非線形変換
手段を用いてもよい。
【0028】また、この実施例では、遅延部26を用い
たが、これに代えて、ローパスフィルタ、ハイパスフィ
ルタ、バンドパスフィルタ等の各種フィルタを使用する
こともできる。この場合も、フィルタは、演算部20の
入力側、出力側いずれに設けてもよい。ローパスフィル
タを用いた場合、遅延部20を用いたのと同様な効果が
得られ、ローパスフィルタ以外のフィルタを使用する
と、ピッチ検出信号とパラメータ信号との間に、遅延部
20を用いた場合に生じる遅延とは異なった差が生じ、
遅延部20を用いた場合とは異なった効果が得られる。
【0029】図5に第3の実施例を示す。この実施例
は、チョーキング等の演奏がなされた際にのみ、音色を
変化させようとするものである。この実施例は、第1及
び第2の実施例に示した櫛形フィルタ10及び演算部2
0と同様に構成されたフィルタ部26を有している。
【0030】このフィルタ部26には、アタック時のピ
ッチレジスタ28からアタック時に検出されたピッチ検
出信号が供給されており、このピッチ検出信号に基づい
たパラメータ信号が供給され、このパラメータ信号に応
じた周波数特性に櫛形フィルタが設定されている。
【0031】アタック時のピッチレジスタ28には、エ
レクトリックギターの出力音の立ち上がりをアタック検
出部30によって検出し、この検出信号を所定時間遅延
させたディレイ32の出力信号が、ラッチ指令信号とし
て供給される。また、アタック時のピッチレジスタ28
には、エレクトリックギターの出力音のピッチを、1波
ごとに検出するピッチ検出部34のピッチ検出信号も供
給される。従って、アタック時にピッチ検出部34によ
って検出されたピッチ検出信号は、アタック時のピッチ
レジスタ28にラッチされる。但し、入力ピッチを確定
し、そのピッチを検出するのには若干の時間がかかるの
で、アタック検出部30によって検出した立ち上がり検
出信号をディレイ32で遅延させて、ラッチ指令信号と
して使用している。
【0032】このようにアタック時のピッチが、レジス
タ28にラッチされ、これがフィルタ部26に供給され
ているので、フィルタ部20の周波数特性は、エレクト
リックギターのディジタル出力音の立ち上がりから常に
一定である。従って、演奏の途中においてエレクトリッ
クギターの出力音のピッチが、アタック時のピッチと異
なった値に変化すると、第2の実施例で説明したのと同
様に、櫛形フィルタの周波数特性は変化しないが、エレ
クトリック楽音信号のスペクトルが変化し、音色の変化
が生じる。
【0033】また、アタック時以外に、ピッチ検出部3
4で検出されたピッチは、減算器36に供給され、アタ
ック時のピッチレジスタ28に記憶されているアタック
時のピッチとの偏差が算出される。この偏差は切換スイ
ッチ38を介して、または絶対値回路40及び切換スイ
ッチ38を介して合成手段として機能する可変抵抗器4
2の摺動子に供給される。この摺動子は、可変抵抗器4
2によって行われるエレクトリックギターの出力音とフ
ィルタ部26の出力との合成の比率を変更するもので、
減算器36によって算出された偏差に応じて合成比率が
変化する。
【0034】従って、アタック時とピッチが変化してい
ない状態では、減算器36によって算出される偏差は零
であり、可変抵抗器42の摺動子は、エレクトリックギ
ターの出力音側に摺動しており、エレクトリックギター
の出力音のみを出力する。
【0035】一方、アタック時とはピッチが変化してい
る場合、フィルタ部26の出力は、上述したようにピッ
チの変化に応じてエレクトリックギターの出力音の音色
を加工したものとなる。そして、減算器36は、アタッ
ク時と現在のピッチとの偏差を出力しており、この偏
差、または、この偏差の絶対値(絶対値回路40の出
力)に応じて、エレクトリックギターの出力音と、これ
の音色を加工したフィルタ部26の出力とが、可変抵抗
器42によって混合され、出力される。
【0036】なお、切換スイッチ38と絶対値回路40
とを設けたのは、通常のチョーキングのようにピッチが
上がる場合だけでなく、アーミングやチョーキングダウ
ンのようにピッチが下がる場合にも対応することができ
るようにするためのもので、アーミングやチョーキング
ダウンの際には、切換スイッチ38を切り換えて、絶対
値回路40の出力を可変抵抗器42の摺動子に供給す
る。
【0037】なお、この実施例のフィルタ部26に使用
する櫛形フィルタに供給するパラメータ信号は、第1の
実施例と同様にオフセットを付加したものでもよいし、
第2の実施例と同様に遅延手段等を用いて、結果的にパ
ラメータ信号を遅延させて、櫛形フィルタに供給するよ
うにしてもよい。
【0038】
【0039】
【発明の効果】第1の発明によれば、パラメータ発生手
段に遅延手段を設けることにより、ピッチの変化と櫛形
フィルタの周波数特性の変化とに時間差を持たしてある
ので、櫛形フィルタを通過する入力楽音信号の高調波成
分の量が変化し、音色や音量を調整することができ、ピ
ッチの変化を伴う奏法を行ったとき、音色や音量を調整
することができる。
【0040】第2の発明によれば、パラメータ発生手段
にフィルタ手段を設けることにより、特にフィルタ手段
としてローパスフィルタを用いた場合、ピッチの変化と
櫛形フィルタの周波数特性の変化とに時間差を生じ、櫛
形フィルタを通過する入力楽音信号の高調波成分の量が
変化し、音色や音量を調整することができる。また、他
のフィルタ手段を用いた場合には、遅延手段やローパス
フィルタを用いた場合のような、ピッチの変化と櫛形フ
ィルタの周波数特性の変化とが、時間的に変化するのと
は異なった差が生じ、遅延手段やローパスフィルタとは
異なった効果が得られる。
【0041】第3の発明によれば、入力楽音信号の立ち
上がり時のピッチに基づいて櫛形フィルタ手段の周波数
特性が設定されているので、入力楽音信号のピッチが変
化すると、入力楽音信号と櫛形フィルタ手段のピーク周
波数の基本周波数との間にずれが生じて、音色の加工が
行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による楽音加工装置の第1の実施例のブ
ロック図である。
【図2】同第1の実施例の各部の波形図である。
【図3】同第2の実施例のブロック図である。
【図4】同第2の実施例の各部の波形図である。
【図5】同第3の実施例のブロック図である。
【符号の説明】
10 櫛形フィルタ 20 演算部(パラメータ発生手段) 22 ピッチ検出部 26 遅延部 28 アタック時のピッチレジスタ(ホールド手段) 30 アタック検出部(立ち上がり検出手段)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力楽音信号のピッチを検出し、ピッチ
    データを得るピッチ検出手段と、 上記入力楽音信号を入力し、その音色形成を行う櫛形フ
    ィルタ手段と、 上記ピッチデータを入力し、これを上記櫛形フィルタ手
    段の周波数特性を設定するパラメータに変換するパラメ
    ータ発生手段と、 を、具備し、 上記パラメータ発生手段は、上記ピッチデータまたは上
    記パラメータを遅延させる遅延手段を有することを特徴
    とする楽音加工装置。
  2. 【請求項2】 入力楽音信号のピッチを検出し、ピッチ
    データを得るピッチ検出手段と、 上記入力楽音信号を入力し、その音色形成を行う櫛形フ
    ィルタ手段と、 上記ピッチデータを入力し、これを上記櫛形フィルタ手
    段の周波数特性を設定するパラメータに変換するパラメ
    ータ発生手段と、 を、具備し、 上記パラメータ発生手段は、上記ピッチデータまたは上
    記パラメータをフィルタリング処理するフィルタ手段を
    含むことを特徴とする楽音加工装置。
  3. 【請求項3】 入力楽音信号の立ち上がりを検出する立
    ち上がり検出手段と、 上記入力楽音信号のピッチを検出し、ピッチデータを得
    るピッチ検出手段と、 上記入力楽音信号を入力し、その音色形成を行う櫛形フ
    ィルタ手段と、 上記ピッチデータを入力し、これを上記櫛形フィルタ手
    段の周波数特性を設定するパラメータに変換するパラメ
    ータ発生手段と、 を、具備し、 上記パラメータ発生手段は、上記ピッチデータまたは上
    記パラメータを上記立ち上がり検出手段が検出した上記
    入力楽音信号の立ち上がりでホールドするホールド手段
    を設けたことを特徴とする楽音加工装置。
JP26296892A 1992-09-03 1992-09-03 楽音加工装置 Expired - Fee Related JP3274503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26296892A JP3274503B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 楽音加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26296892A JP3274503B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 楽音加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0683346A JPH0683346A (ja) 1994-03-25
JP3274503B2 true JP3274503B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=17383053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26296892A Expired - Fee Related JP3274503B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 楽音加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3274503B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3713762B2 (ja) * 1995-09-19 2005-11-09 ヤマハ株式会社 パラメータ設定装置
JP4082421B2 (ja) * 2005-06-13 2008-04-30 ヤマハ株式会社 パラメータ設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683346A (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5641931A (en) Digital sound synthesizing device using a closed wave guide network with interpolation
JPH0478213A (ja) デジタルフィルタの係数設定方法
JP2722795B2 (ja) 楽音合成装置
JP3274503B2 (ja) 楽音加工装置
JP2991037B2 (ja) 楽音合成装置及び楽音合成装置の音高調整装置
JPH0561464A (ja) 楽音信号発生装置
JP2757740B2 (ja) ディストーション回路
JP3799969B2 (ja) 共鳴装置
US6410838B1 (en) Musical sound signal synthesizer and method for synthesizing musical sound signals using nonlinear transformer
JP3480063B2 (ja) 楽音合成装置
JP4443159B2 (ja) 効果装置
JP4420631B2 (ja) 効果装置
JPH0981156A (ja) 共鳴音付加装置
JP2606006B2 (ja) ノイズ音発生装置
JP3433762B2 (ja) 電子楽器の音源装置
JP2822860B2 (ja) 楽音合成装置
JP3278884B2 (ja) 電子楽器の楽音制御装置
JP3525482B2 (ja) 音源装置
JPH03151709A (ja) サウンド用デジタルフィルタ装置
JPH03179399A (ja) 音色形成装置
JP3687096B2 (ja) 音響信号コンプレッサ装置
JPH04136992A (ja) 電子楽器の効果装置
JP2007034099A (ja) 楽音合成装置
JPH064076A (ja) 音色形成装置
JPH10288982A (ja) ディジタルフィルタ及び信号抽出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020122

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees