JPH09120281A - 効果装置 - Google Patents

効果装置

Info

Publication number
JPH09120281A
JPH09120281A JP7276696A JP27669695A JPH09120281A JP H09120281 A JPH09120281 A JP H09120281A JP 7276696 A JP7276696 A JP 7276696A JP 27669695 A JP27669695 A JP 27669695A JP H09120281 A JPH09120281 A JP H09120281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
output
filter
input signal
distortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7276696A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Kunimoto
利文 国本
Masahiro Kakishita
正尋 柿下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP7276696A priority Critical patent/JPH09120281A/ja
Publication of JPH09120281A publication Critical patent/JPH09120281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 少なくとも2つの効果を縦続接続する場合、
接続順序を簡単に切り替え可能で複数のフィルタから1
つのフィルタ特性を選択可能で、簡単に効果のバリエー
ションを得る効果装置。 【解決手段】スイッチ1、2、3はプリ/ポスト切換ス
イッチにより連動して切替え、音色選択などに応じ切替
えスイッチ1、2、3が連動切替えにより入力信号、デ
ィストーション効果部5、ワウ効果部6、効果付与部外
部への出力の接続状態を切替える。ディストーション効
果部5にはワウ効果を付与した信号を入力しディストー
ション効果を付与してスイッチ3を介し効果付与部21
の外部に出力する。効果付与部はワウ+ディストーショ
ン効果を行う。スイッチ1、2、3がプリ/ポスト切換
スイッチなどにより反対側に切替えるとディストーショ
ン+ワウ効果を付与する。フィルタ特性選択部10は選
択した特性のフィルタ出力をのためワウ効果部6に係数
を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、入力信号に効果
を付与する効果装置に関する。
【0002】
【従来の技術】入力された音声や楽音にさまざまな効果
を付与する効果装置が音楽制作現場など使われている。
また効果付与装置を備えた電子楽器も普及している。効
果付与装置が入力信号に対して付与する効果は使用者に
よって複数の中から選択されるようになっているが、最
近では、その複数の効果を組み合わせた効果を1つの効
果として選択できるようになっている。
【0003】複数の効果の中には入力信号を意図的に歪
ませて高次倍音を発生させて、いわゆるディストーショ
ンサウンドを得るディストーション効果がある。また、
入力信号をバンドパスフィルタに通して、そのバンドパ
スフィルタのカットオフ周波数を変調信号などで変調
し、入力信号の通過帯域を変化させたものを出力するワ
ウと呼ばれる効果がある。さらに、その2つを直列につ
ないだ、ディストーション+ワウ(入力信号をディスト
ーションに入れ、ワウから出力を取り出す)という効果
がある。
【0004】また、ワウのフィルタのカットオフ周波数
を入力信号のエンベロープに応じて動作させるタッチワ
ウという効果があった。図4に入力信号のエンベロープ
を検出するエンベロープ検出回路の一例を示す。この図
において入力信号は絶対値化部60に入力され、絶対値
をとられるので結果的に全波整流したものになる。次に
加算器62に入力され、遅延器65の出力を2の補数表
現したものと加算され、乗算器63とセレクタ61に出
力する。乗算器63では加算器62の出力とセレクタ6
1の出力が乗算される。セレクタ61は加算器62の出
力が正または0の場合は係数Taを選択し、負の場合は
Trを選択する。乗算器63の出力は加算器64に供給
され、遅延器65の出力と加算されてエンベロープ出力
として出力される。またこの信号は遅延器65にも供給
されて、1サンプリング周期の遅延を施された後に出力
される。
【0005】従来のエンベロープ検出の動作を説明する
と、図4のセレクタ61では入力信号が1サンプル前の
エンベロープ値より大きい時は係数Taを選択する。T
aを「1」としてみると入力信号が上昇しているときは
常にTa(=1)を選択し、下降するときに係数Trを
選択する。Ta、Trの添字aは「アタック」、rは
「リリース」の意味である。Trの値を大きくするとエ
ンベロープは速く減衰するが、入力信号の振幅変動を反
映し、リリース中であっても、振幅変動によるレベル上
昇を招く。図10にその様子を示す。絶対値化部60に
て絶対値をとられた後の入力波形のエンベロープ出力値
である。リリース中の振幅変動に追従してエンベロープ
出力が上昇しているのが示されている。
【0006】これは音楽的に検出してほしくないもので
あるため、Trの値を小さくする。するとリリース中の
不必要なレベル変動はなくなるが、リリースが長くな
り、入力信号がかなり減衰してもエンベロープ値は減衰
しないので、エンベロープでワウのカットオフ周波数を
制御する場合には、フィルターによる音色変化が少ない
などの問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】つなぎ方を逆にしたワ
ウ+ディストーション(入力信号をワウに入れ、ディス
トーションから出力を取り出す)という効果とディスト
ーション+ワウでは入力信号は同じでも、出力される音
は全く異なったものになる。ところが、従来では慣例的
にディストーション+ワウが用いられ、ワウ+ディスト
ーションは音色的バリエーションを作り出すにもかかわ
らず、見過ごされてきた。もちろん、アナログの単体エ
フェクタを結線を変えることによって、ワウ+ディスト
ーションは実現できるが、結線を変えるには時間がかか
り、演奏中では困難であった。
【0008】この発明の目的は少なくとも2つの効果を
縦続接続する場合において、接続順序を簡単に切り替え
ることができる効果付与装置を提供することである。ま
た、複数のフィルタ特性の中から1つのフィルタ特性を
選択できるようにして、簡単に効果のバリエーションを
得ることができる効果装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】これら課題を解決するた
めに、第1の効果手段と第2の効果手段のそれぞれの入
力段に第1、第2の選択手段を設け、他の効果手段の出
力と入力信号を切り替えるようにする。また、第1、第
2の効果手段の出力を選択して出力する第3の選択手段
を設ける。これらの3つの選択手段を同時に切り替える
ようにした。
【0010】また、入力信号に対して複数のフィルタ特
性にてフィルタリングするフィルタ手段と、前記複数の
フィルタ特性のなかから1つを選択するフィルタ特性選
択手段と、前記フィルタ特性選択手段によって選択され
たフィルタ特性に応じて、前記フィルタ出力を制御する
フィルタ出力手段を備える。そして、前記フィルタのカ
ットオフ周波数を演奏情報供給手段からの演奏情報を係
数に変換して前記フィルタに供給する。
【0011】
【発明の実施の形態】図2はこの発明にかかる効果付与
装置を備えた電子楽器の回路構成を示すもので、この電
子楽器では、楽音発生、効果付与などがマイクロコンピ
ュータを含む制御部によって制御されるようになってい
る。制御部22には音源20、効果付与部21、鍵盤部
23、表示部24、操作子部25、MIDII/F(イ
ンターフェース)26が接続され、音源20には効果付
与部21が、効果付与部21にはサウンドシステム27
がそれぞれ接続されている。
【0012】鍵盤部23は多数の鍵を有し、各鍵盤を操
作するとその操作が鍵操作情報として検出されるように
なっている。演奏情報入力手段としては、鍵盤46の他
に、MIDII/F26を介し、他のMIDI機器から
演奏情報を入力するようにしてもよい。制御部22はC
PU(中央処理装置)とその動作を制御するプログラム
を記憶するROM(リードオンリーメモリ)、途中の計
算結果や、各種フラグ、楽音制御データなどを一時的に
記憶するRAM(ランダムアクセスメモリ)などを含
み、ROMに記憶された制御プログラムに従って楽音発
生、効果付与などのための各種処理を実行し、各部に指
示を送る。
【0013】音源20は、各々ディジタル楽音信号を発
生するための複数の楽音チャンネルを有するもので、こ
れらのチャンネルからの楽音信号は時分割的に効果付与
部21に供給される。鍵盤部23で複数の鍵が同時に押
されると、これらの鍵に対応する音高情報及びキーオン
信号が制御部22から複数の楽音発生チャンネルに供給
され、各々楽音発生チャンネルから楽音信号が同時的に
発生される。音源20で発生された楽音信号は効果付与
部21に送られ、各種効果付与のための処理を行う。
【0014】効果付与部21で処理された楽音信号はD
AC、増幅器、スピーカから構成されるサウンドシステ
ム27に出力される。DACではデジタル/アナログ変
換を行い、アナログ信号に変換された楽音信号は増幅器
で所定のレベルまで増幅された後、スピーカにより音響
エネルギーとして放音される。
【0015】操作子部25は、各種スイッチ、コントロ
ーラなどを含み、それらの操作子が操作されるとそのイ
ベントを検出し、制御部22に送られる。MIDII/
F26はMIDI端子を含み、外部とのMIDI信号と
のインターフェースを行う。表示部24は、電子楽器の
動作状態、各種パラメータの設定状況、音色名などさま
ざまな情報を表示するためのもので、LCD、LED、
CRTなどの表示装置で構成される。表示される内容
は、制御部22からの指示によって決まる。
【0016】効果付与部21はDSP(Digital Signal
Processor )で構成されるため、制御部22に備えら
れているROMに記憶されているプログラムを効果種類
に応じて効果付与部21の内部にロードして、そのプロ
グラムを実行することによって、所望の効果を入力信号
に付与することができる。そこで、この発明にかかる効
果のプログラムをROMからロードすることにして説明
をすすめる。図1は効果付与部21における、この発明
にかかる効果プログラムによって行われる処理をブロッ
ク図として示したものである。
【0017】音源20からの入力信号は3つに分けら
れ、それぞれ2者択一式のスイッチ1、スイッチ2の一
方の入力に、また、エンベロープ検出部7に入力され
る。スイッチ1の出力はディストーション効果部5に入
力されてディストーション効果を付与されて出力され
る。ディストーション効果部5の出力は2つに分けら
れ、1つは2者択一式のスイッチ3の一方の入力に入力
される。もう1つはスイッチ2の他方の入力に入力され
る。
【0018】また、スイッチ2の出力はワウ効果部6に
入力され、ワウ効果を付与されて出力される。ワウ効果
部6の出力は2つに分けられ、1つはスイッチ3の他方
の入力に入力される。もう1つはスイッチ2の他方の入
力に入力される。スイッチ3の出力は、効果付与部21
の外部に出力され、サウンドシステム27に入力され
る。
【0019】ディストーション効果部5は入力される信
号を非線形変換し、出力するものであって、方法として
は、レベルを増大させてクリップさせてしまう方法、非
線形テーブルを通す方法、非線形演算によって非線形変
換する方法などがあるが、どの方法を用いてもよい。ワ
ウ効果部6ではフィルタのカットオフ周波数を演奏情報
などでリアルタイムに動かすことによる周波数スペクト
ルのレベル変化によって音色が変化する効果が得られ
る。詳しくは後述する。
【0020】エンベロープ検出部7では、入力信号のエ
ンベロープを検出し、検出されたエンベロープ信号は第
1係数変換部8でカットオフ周波数に対応する係数に変
換される。第1係数変換部8はテーブルまたは演算手段
で構成されて、入力されるエンベロープ信号を係数に変
換する。変換された係数はスイッチ4に入力される。ス
イッチ4のもう一方の入力端子には操作子部25に備え
られているコントローラの出力が第2係数変換部9に
て、第1係数変換部8と同様の係数変換を施されて入力
されている。第1係数変換部8と第2係数変換部9を1
つにまとめてスイッチ4の後段に設けて、エンベロープ
検出部7またはコントローラの出力を変換してもよい。
このように構成すると係数変換部を共通化できる。
【0021】スイッチ4は操作子部4に設けられるコン
トローラ/タッチワウ切換スイッチ、または音色選択に
応じて切り替えられる。これによって、カットオフ周波
数を検出されたエンベロープ(タッチワウに対応)に応
じて制御したいときと、コントローラによって直接制御
したいときとを場合によって使いわけることができる。
また、音色データの中にスイッチ4を制御するデータを
記憶させるようにすると、音色選択に応じて適した制御
方法に自動的に切り替えることができる。
【0022】フィルタ特性選択部10は操作子部4に設
けられたフィルタ特性選択操作子(図示せず)による操
作や、音色選択に応じてフィルタ特性の選択を行うべ
く、選択された特性のフィルタ出力を行うようにワウ効
果部6に係数を供給する。
【0023】スイッチ1、2、3は操作子部25に備え
られるプリ/ポスト切換スイッチによって連動して切り
替えられる。また、音色選択などに応じて切り替えられ
る。スイッチ1、2、3が連動して切り替えられること
によって、入力信号、ディストーション効果部5、ワウ
効果部6、効果付与部21の外部への出力の接続状態が
切換られる。図1の状態では入力信号はワウ効果部6に
は入力されるが、ディストーション効果部5には入力さ
れない。ディストーション効果部5にはワウ効果が付与
された信号が入力され、さらにディストーション効果が
付与されてスイッチ3を介して効果付与部21の外部に
出力される。すなわち、効果付与部21はワウ+ディス
トーション効果を付与するものとして機能する。また、
スイッチ1、2、3がプリ/ポスト切換スイッチなどに
よって、反対側に切り替えられると効果付与部21はデ
ィストーション+ワウ効果を付与するものとして機能す
ることが理解されよう。
【0024】スイッチ1、2、3が連動して切り替わる
ことにより、ワウ+ディストーション、ディストーショ
ン+ワウが簡単に変更できるが、これによって音色にど
のような違いが生じるかを説明する。効果付与部21に
入力する波形を図6(a)のような三角波とする。その
周波数スペクトルは図6(b)にて示される。これにデ
ィストーション効果を付与すると図7(a)のようにな
る。その周波数スペクトルは図7(b)である。続いて
図7(a)の波形にワウ効果を付与すると図8(a)で
示される形状となり、周波数スペクトルは図8(b)の
ようになる。すなわち図8(a)の波形は図6(a)の
入力信号にディストーション+ワウ効果が付与された波
形である。
【0025】一方、図6(a)の入力信号にワウ+ディ
ストーション効果を付与した波形は図9(a)、その周
波数スペクトルは図9(b)に示される。そこで、図8
と図9を比較すると波形形状、周波数スペクトルともに
異なっていることが理解されよう。これは、聴感上の音
色の違いとして聞くことができる。したがって、ワウと
ディストーションの接続の順番を変えるだけで入力信号
に異なる効果を付与できる。
【0026】なぜ、接続の順序を変えただけで出力波形
の周波数スペクトルが異なるかというと、入力と出力の
関係が非線形の効果が含まれるためである。この発明の
実施の形態ではディストーション効果が非線形に相当す
る。したがって、2つの効果のうち、少なくとも1つの
効果が非線形の特性をもつときに、順序入れ替えによる
バリエーションが生まれる。
【0027】図3はワウ効果部6の構成を詳しくしたも
のである。40〜47は乗算器、48〜51は加算器、
52、53は1サンプリング周期遅延する遅延器であ
る。入力された信号は乗算器40と加算器48に入力さ
れる。加算器48にはその他に、遅延器53の出力と乗
算器47の出力が2の補数表現になって入力されてい
る。したがって、加算器48では入力信号から遅延器5
3の出力と、乗算器47の出力を減算することになる。
【0028】加算器48の出力は乗算器41と45に入
力される。乗算器45の出力は加算器49に入力され
る。また、加算器49には遅延器52の出力も入力さ
れ、乗算器45の出力と加算されて出力される。加算器
49の出力は乗算器42、46、遅延器52に入力され
る。遅延器52の出力は加算器49の他、乗算器47に
も入力される。乗算器46の出力は加算器50に入力さ
れる。加算器50には遅延器53の出力も入力され、乗
算器46の出力と加算されて、乗算器43、遅延器53
に出力される。遅延器53の出力は加算器50の他、乗
算器44に入力される。また、上述したように、加算器
48にも2の補数表現として入力される。乗算器40〜
44の出力は加算器51に入力され、加算されてワウ出
力として出力される。
【0029】乗算器45〜47、加算器48〜50、遅
延器52、53で構成されるフィルタは、出力の取り出
す場所によって、ローパスフィルタ、ハイパスフィル
タ、バンドパスフィルタ、バンドエリミネイトフィルタ
の4種類のフィルタ特性で入力信号をフィルタリングし
て出力する。乗算器41〜44はこれらのフィルタ出力
を選択するために使用される。すなわち、バンドパスフ
ィルタとして使用するときは、加算器48の出力がバン
ドパスフィルタの特性となっているので、乗算器41の
係数bpを1とし、他の乗算器40、42〜44の係数
を0にする。
【0030】ハイパスフィルタとして使用するときは、
加算器49の出力がハイパスフィルタの特性となってい
るので、乗算器42の係数hpを1とし、他の乗算器4
0、41、43、44の係数を0にする。ローパスフィ
ルタとして使用するときは、加算器50の出力がローパ
スフィルタの特性となっているので、乗算器43の係数
lpを1とし、他の乗算器40、41、42、44の係
数を0にする。バンドエリミネイトフィルタとして使用
するときは、加算器49の出力と遅延器53の出力と合
わせるとバンドエリミネイトフィルタの特性となるの
で、乗算器42の係数hpと乗算器44の係数beを1
とし、他の乗算器40、41、43の係数を0にする。
これらの係数は、フィルタ特性選択部10から送られて
きて、所望のフィルタ特性が付与された出力を選択す
る。
【0031】乗算器45、46には第1係数変換部8を
介してエンベロープ検出部7または第2係数変換部9を
介してコントローラからの出力が供給されて、フィルタ
のカットオフ周波数をダイナミックに動作させる。乗算
器47には所望のフィルタ動作に必要な係数が供給され
る。
【0032】図5はエンベロープ検出部7の詳細構成を
示したものである。図4と同じ機能、動作をする絶対値
化部60、セレクタ61、加算器62、乗算器63、加
算器64、遅延器65については説明を省略する。新た
に追加された構成部は加算器62の出力が負の場合にセ
レクタ61で選択される係数を出力する部分である。こ
れは加算器66、セレクタ67、遅延器68、乗算器6
9から構成されている。 数値Tdは加算器66に供給
され、遅延器68の出力と加算される。この加算器66
はオーバーフロープロテクト機能をもっており、加算に
よってオーバーフローしても、オーバーフローをする直
前の最大値の値を保つ。その加算結果はセレクタ67に
供給される。セレクタ67には数値Tbも供給され、加
算器62の出力を選択信号とする。セレクタ67の出力
は乗算器69で係数Trと乗算されてセレクタ61に供
給される。
【0033】加算器62の出力が正または0のときは、
セレクタ67では係数Tbを選択する。選択された出力
Tbは遅延器68に記憶され、また乗算器69で係数T
rと乗算されるが、セレクタ61では係数Taを選択し
ているので、乗算器69の乗算結果はエンベロープ検出
値に反映されない。加算器62の出力が負になるとセレ
クタ67では、加算器66の出力結果を選択する。この
とき、遅延器68には数値Tbが記憶されているので、
加算器66の加算結果はTd+Tbである。これは、乗
算器69でTrと乗算されるのでセレクタ61に供給さ
れるのは(Td+Tb)*Trである。次のサンプル以
降は数値Tdが加算器66で累算されるようになる。
【0034】セレクタ67の出力の様子を図6に示す。
加算器62の出力が負のときは数値Tbが選択されてい
るが、正または0になったとき、数値Tdが加算され、
以降、1サンプリング周期毎にTdが加算される。従っ
て階段状の部分の縦方向のステップ幅はTdであり、時
間方向のステップ幅は1サンプリング周期である。加算
がつづけられ、その結果オーバーフローすると最大値を
保つ。エンベロープ検出値に反映されるのは加算器62
の出力が負から0以上になったときからであるので、そ
の部分の値に、乗算器69で係数Trを乗算させられた
値が加算器62の出力値と乗算器63で乗算され、加算
器64で1サンプル前のエンベロープ値と加算されてエ
ンベロープ出力となる。
【0035】入力信号がアタックからリリースに移行し
たときは、最初は小さい係数をかけられるので、エンベ
ロープの減衰は遅いが、徐々に係数が増大し、減衰が速
くなる。したがって、リリースが始まってある時間内に
発生するレベル変動はエンベロープ出力値が大きいので
検出されない。しかも、入力信号の減衰が進むと、係数
が増大するのでエンベロープ出力値は速く減衰するよう
になり、入力信号レベルがほとんどないのにエンベロー
プ出力値が大きいという不都合を回避できる。その結
果、図11に示すように、リリース中の振幅変動に影響
されず、しかも減衰した入力信号レベルに近いエンベロ
ープ出力値が得られる。
【0036】発明の実施の形態ではディストーションを
非線形特性をもつ効果として挙げたが、他の非線形特性
を持つ効果例えば、エキサイタやオーバードライブなど
の非線形効果であってもよい。また、2つの効果の両方
とも非線形特性をもつ効果であってもよい。発明の実施
の形態ではDSPとそれを制御するマイクロプログラム
にて構成要素を構成していたが、CPUをそのソフトウ
エアによって実現してもよいことはもちろんであるし、
ハードウエアのみ、またはソフトウエアとの混合で実現
してもよい。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、異なる2つの効果
の接続状態を簡単に切り替えることができるので、効果
のバリエーションが増えるという効果がある。また、ワ
ウに使用する、フィルタ特性を複数の中から選択できる
ようにしたので、ワウ効果のバリエーションが増えると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】効果付与部21で処理される効果処理の一例を
説明するための図である。
【図2】電子楽器のブロック図である。
【図3】ワウ効果部6で行われる処理を説明するための
図である。
【図4】従来のエンベロープ検出方法を説明するための
図である。
【図5】この発明に係るエンベロープ検出方法を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1、2、3:スイッチ、4:コントローラ/タッチワウ
切換スイッチ、5:ディストーション効果部、6:ワウ
効果部、7:エンベロープ検出部、8:第1係数変換
部、9:第2係数変換部、10:フィルタ特性選択部、
20:音源、21:効果付与部、22:制御部、23:
鍵盤、24:表示部、25:操作子部、26:MIDI
I/F(インターフェース)、27:サウンドシステム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年1月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】従来のエンベロープ検出の動作を説明する
と、図4のセレクタ61では入力信号が1サンプル前の
エンベロープ値より大きい時は係数Taを選択する。T
aを「1」としてみると入力信号が上昇しているときは
常にTa(=1)を選択し、下降するときに係数Trを
選択する。Ta、Trの添字aは「アタック」、rは
「リリース」の意味である。Trの値を大きくするとエ
ンベロープは速く減衰するが、入力信号の振幅変動を反
映し、リリース中であっても、振幅変動によるレベル上
昇を招く。図16にその様子を示す。絶対値化部60に
て絶対値をとられた後の入力波形のエンベロープ出力値
である。リリース中の振幅変動に追従してエンベロープ
出力が上昇しているのが示されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】スイッチ1、2、3が連動して切り替わる
ことにより、ワウ+ディストーション、ディストーショ
ン+ワウが簡単に変更できるが、これによって音色にど
のような違いが生じるかを説明する。効果付与部21に
入力する波形を図7のような三角波とする。その周波数
スペクトルは図8にて示される。これにディストーショ
ン効果を付与すると図9のようになる。その周波数スペ
クトルは図10である。続いて図9の波形にワウ効果を
付与すると図11で示される形状となり、周波数スペク
トルは図12のようになる。すなわち図11の波形は
の入力信号にディストーション+ワウ効果が付与され
た波形である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】一方、図7の入力信号にワウ+ディストー
ション効果を付与した波形は図13、その周波数スペク
トルは図14に示される。そこで、図11〜図14を比
較すると波形形状、周波数スペクトルともに異なってい
ることが理解されよう。これは、聴感上の音色の違いと
して聞くことができる。したがって、ワウとディストー
ションの接続の順番を変えるだけで入力信号に異なる効
果を付与できる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】入力信号がアタックからリリースに移行し
たときは、最初は小さい係数をかけられるので、エンベ
ロープの減衰は遅いが、徐々に係数が増大し、減衰が速
くなる。したがって、リリースが始まってある時間内に
発生するレベル変動はエンベロープ出力値が大きいので
検出されない。しかも、入力信号の減衰が進むと、係数
が増大するのでエンベロープ出力値は速く減衰するよう
になり、入力信号レベルがほとんどないのにエンベロー
プ出力値が大きいという不都合を回避できる。その結
果、図15に示すように、リリース中の振幅変動に影響
されず、しかも減衰した入力信号レベルに近いエンベロ
ープ出力値が得られる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】効果付与部21で処理される効果処理の一例を
説明するための図である。
【図2】電子楽器のブロック図である。
【図3】ワウ効果部6で行われる処理を説明するための
図である。
【図4】従来のエンベロープ検出方法を説明するための
図である。
【図5】この発明に係るエンベロープ検出方法を説明す
るための図である。
【図6】セレクタ67の出力を時間軸を横軸にして表し
た図である。
【図7】効果付与部21に入力する三角波の形状を示す
図である。
【図8】図7で示す三角波の周波数スペクトルを示す図
である。
【図9】三角波にディストーション効果を付与した後の
波形形状を示す図である。
【図10】図9で示す波形の周波数スペクトルを示す図
である。
【図11】三角波にディストーション+ワウ効果を付与
した後の波形形形状を示す図である。
【図12】図11で示す波形の周波数スペクトルを示す
図である。
【図13】三角波にワウ+ディストーション効果を付与
した後の波形形状を示す図である。
【図14】図13で示す波形の周波数スペクトルを示す
図である。
【図15】この発明に係るエンベロープ検出によるエン
ベロープ出力値を示す図である。
【図16】従来のエンベロープ検出によるエンベロープ
出力値を示す図である。
【符号の説明】 1、2、3:スイッチ、4:コントローラ/タッチワウ
切換スイッチ、5:ディストーション効果部、6:ワウ
効果部、7:エンベロープ検出部、8:第1係数変換
部、9:第2係数変換部、10:フィルタ特性選択部、
20:音源、21:効果付与部、22:制御部、23:
鍵盤、24:表示部、25:操作子部、26:MIDI
I/F(インターフェース)、27:サウンドシステム
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図7】
【図9】
【図2】
【図3】
【図4】
【図6】
【図5】
【図8】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図15】
【図16】
【図14】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力される信号に対して所望の効果を付与
    して出力する第1の効果手段と、 入力される信号に対して所望の非線形特性を付与して出
    力する第2の効果手段と、 前記第1、第2の効果手段の入力信号を選択する第1、
    第2の選択手段と、 前記第1、第2の選択手段に接続され、前記第1または
    第2の効果手段にて効果を付与されるべき入力信号を供
    給する入力信号供給手段と、 前記第1の効果手段の出力を前記第2の選択手段へ、前
    記第2の効果手段の出力を前記第1の選択手段にそれぞ
    れ供給する接続ラインと、 前記第1、第2の効果手段の出力を選択して出力する第
    3の選択手段とを備え、前記第1、第2、第3の選択手
    段を同時に切り替えることにより、前記第1、第2の効
    果付与の順番を切り替えることを特徴とする効果装置。
  2. 【請求項2】入力信号に対して、複数のフィルタ特性に
    てフィルタリングするフィルタ手段と、 前記複数のフィルタ特性の中から1つを選択するフィル
    タ特性選択手段と、 前記フィルタ特性選択手段によって選択されたフィルタ
    特性に応じて、前記フィルタ出力を制御するフィルタ出
    力手段と、 前記フィルタのカットオフ周波数を演奏情報によって制
    御するための演奏情報供給手段と、 前記演奏情報供給手段からの演奏情報を前記カットオフ
    周波数に対応する係数に変換する係数変換手段とを備
    え、前記フィルタ特性選択手段で選択されたフィルタ特
    性のカットオフ周波数を制御することを特徴とする効果
    装置。
JP7276696A 1995-09-29 1995-09-29 効果装置 Pending JPH09120281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276696A JPH09120281A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 効果装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276696A JPH09120281A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 効果装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120281A true JPH09120281A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17573058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7276696A Pending JPH09120281A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 効果装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09120281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003509A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Korg Inc 効果付加装置
JP2020160102A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 音響効果装置及び電子楽器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003509A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Korg Inc 効果付加装置
JP4619323B2 (ja) * 2006-06-26 2011-01-26 株式会社コルグ 効果付加装置
JP2020160102A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 音響効果装置及び電子楽器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450350A (en) Filter device and electronic musical instrument using the filter device
JP2722795B2 (ja) 楽音合成装置
JP7351092B2 (ja) 音響効果装置及び電子楽器
US5428183A (en) Tone signal generating apparatus for performing a timbre change by storing a full frequency band in a wave memory
JPH0561464A (ja) 楽音信号発生装置
JPH09120281A (ja) 効果装置
JP3419175B2 (ja) エンベロープ検出方法
JP3279861B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP3341777B2 (ja) 効果付与装置
JPH0667671A (ja) 楽音発生装置
JPH067327B2 (ja) 楽音発生装置のパラメータ設定装置
JP4432951B2 (ja) 楽音発生装置および電子楽器
JP3357498B2 (ja) デジタルフィルタを用いた電子楽器
JP3175130B2 (ja) 電子楽器のアフタータッチ制御装置
JPH0413193A (ja) 楽音発生装置
JPH0643863A (ja) エフェクタ
JPH0777982A (ja) 効果付加装置
JP3532010B2 (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JPH0594193A (ja) 電子楽器のフイルタ装置
JPH08146953A (ja) 信号処理装置
JPH10247084A (ja) 音源装置
JPH06348263A (ja) 電子楽器
JPH02179688A (ja) 楽音信号発生装置
JPH05265463A (ja) 楽音発生装置
JPH07248765A (ja) 電子楽器