JPH0782255A - イミダゾールの硫酸化誘導体の新製造法及び得られる新中間体 - Google Patents

イミダゾールの硫酸化誘導体の新製造法及び得られる新中間体

Info

Publication number
JPH0782255A
JPH0782255A JP5354133A JP35413393A JPH0782255A JP H0782255 A JPH0782255 A JP H0782255A JP 5354133 A JP5354133 A JP 5354133A JP 35413393 A JP35413393 A JP 35413393A JP H0782255 A JPH0782255 A JP H0782255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
formula
alkyl
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5354133A
Other languages
English (en)
Inventor
Neerja Bhatnagar
ネールジャ・バトナガル
Jean Buendia
ジャン・ビュアンディア
Christine Griffoul
クリスティーヌ・グリフール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH0782255A publication Critical patent/JPH0782255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/91Nitro radicals
    • C07D233/92Nitro radicals attached in position 4 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 イミダゾールの硫酸化誘導体の新製造法及び
得られる新中間体を提供する。 【構成】 詳しくは、次式(I) 【化1】 [ここで、R1 はアルキル、アルケニル、アルキニル、
アルキルチオ又はシクロアルキル基を、R2 及びR3
水素、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、アシル、ア
ルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、フェ
ニル、ベンゾイル、フェニルチオ、アミノ、カルバモイ
ル、カルボキシ、ニトロ、シアノ又は−(CH2m1
S(O)m2−X−R10基を、R4 は−(CH2m1−S
(O)m2−X−R10、−SO2 NHCONR1415、−
SO2 NHSO214、−SO2 NHCOR14、−SO
2 NHSO2 NR1415又は−SO2 NHCO214
表わす]の化合物の製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、イミダゾールの硫酸
化誘導体の新製造法及び得られる新中間体に関する。
【0002】
【発明の概要】しかして、本発明は、次式(I)
【化18】 [ここで、R1 はアルキル、アルケニル、アルキニル若
しくはアルキルチオ基(これらの基のそれぞれは直鎖状
若しくは分岐鎖状であって、多くとも10個の炭素原子
を含有する)又は3〜7個の炭素原子を含有するシクロ
アルキル基を表わし(これらの全ての基は置換されてい
てもよい)、R2 及びR3 は、同一であっても異なって
いてもよく、下記のもの: a)水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル、メルカプ
ト、ホルミル、アシル、遊離の、塩形成された若しくは
エステル化されたカルボキシ、ニトロ、シアノ基及び−
PO3 (R)2 基(ここで、Rは水素原子又は置換され
ていてもよいアルキル若しくはフェニル基を表わす); b)−(CH2m1−S(O)m2−X−R10基(ここ
で、m1は0〜4の整数を表わし、m2は0〜2の整数
を表わし、Xは単結合又は−NH−、−NH−CO−、
−NH−CO−O−、−N=CH−N−R13、−NH−
CO−NH−基を表わし、R10及びR13は同一であって
も異なっていてもよく、水素原子、多くとも6個の炭素
原子を含有する直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル若しく
はアルケニル基、3〜6個の炭素原子を含有するシクロ
アルキル基、置換されていてもよいフェニル若しくはベ
ンジル基、ピリジル、ニトロピリジル、ピリミジニル、
テトラゾリル、ジアゾリル、ピペリジニル、アルキルピ
ペリジニル、チアゾリル、アルキルチアゾリル、テトラ
ヒドロフラニル又はメチルテトラヒドロフラニル基); c)アルキル、アルケニル、アルコキシ及びアルキルチ
オ基(ここで、硫黄原子は一又は二酸化されていれもよ
い。これらの基のそれぞれは直鎖又は分岐鎖状であっ
て、多くとも6個の炭素原子を含有し、硫黄、酸素又は
窒素原子のうちから選択される1個以上のヘテロ原子に
より中断されていてよく、また置換されていてもよ
い); d)フェニル、ベンゾイル及びフェニルチオ基(ここ
で、硫黄原子は一又は二酸化されていれもよい。これら
の基は置換されていてもよい); e)次式
【化19】 {ここで、R6 及びR7 又はR8 及びR9 は、同一であ
っても異なっていてもよく、下記の基: ・水素原子、 ・アミノ酸、 ・多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル及びアル
ケニル基(置換されていてもよい)、 ・置換されていてもよいフェニル、ベンジル及びフェネ
チル基、 ・−(CH2m1−S(O)m2−X−R10基 のうちから選択され、或いはR6 及びR7 又はR8 及び
9 は、それらが結合している窒素原子と共に、5、6
若しくは7員の単環式基又は8〜14員の同一若しくは
異なる縮合環よりなる基(これらの基は、酸素、窒素及
び硫黄原子のうちから選択される1個以上の他のヘテロ
原子を含有でき、また下記の基:ハロゲン原子、ヒドロ
キシル、ニトロ、多くとも6個の炭素原子を含有するア
ルキル及びアルコキシ、アミノ(1又は2個の同一又は
異なる多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル基に
より置換されていてもよい)及びフェニル基のうちから
選択される1個以上の基により置換されていてもよい)
を形成し、或いはR8 及びR9 は、同一であっても異な
っていてもよく、アシル基を表わし、或いはR8 及びR
9 の一つはカルバモイル、アルコキシカルボニル又はベ
ンジルオキシカルボニル基を表わし、或いはR8 及びR
9 はそれらが結合している窒素原子と共にフタルイミド
又はスクシンイミド基を形成する}の基: f)−S−S−R12基(ここで、R12は、アミノ及びア
ルコキシ基を除く前記のa)〜e)においてR2 又はR
3 について定義したような意味を表わす)のうちから選
択され、ただし、R2 及びR3 の少なくとも一つは置換
されていてもよいアルコキシ基又は前記のような−(C
2m1−S(O)m2−X−R10基を表わすものとし、
4 は下記の基:前記のような−(CH2m1−S
(O)m2−X−R10、ハロゲン原子、ニトロ、−(CH
2m1−COOR14、−(CH2m1−CONHR14
−(CH2m1−CN(ここで、m1は前記の意味を有
する)、
【化20】 (ここで、R13は前記の定義を有し、R14及びR15は同
一であっても異なっていてもよく、水素原子、多くとも
6個の炭素原子を含有するアルキル基又は3〜6個の炭
素原子を含有する置換されていてもよいシクロアルキル
基を表わし、Yは酸素又は硫黄原子を表わす)のうちか
ら選択され、前記のアルキル、アルケニル、シクロアル
キル、アルキルチオ、フェニルチオ、アルコキシ、フェ
ニル、ベンジル基のいずれも、下記の基:ハロゲン原
子、ヒドロキシル、ニトロ、多くとも4個の炭素原子を
含有するアルキル、アルケニル及びアルコキシ、トリフ
ルオルメチル、シアノ、アミノ、モノアミノ及びジアル
キルアミノ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化
されたカルボキシ、ハロアルキル、アルキルチオ、ハロ
アルキルチオ、ハロアルコキシ、フェニル、ピリジル、
ベンジル、フェネチル、ベンゾイル、フェノキシ、ベン
ジルオキシ、フェニルチオ、カルバモイル、アシル、ア
シルオキシ及びテトラゾリル基のうちから選択される1
個以上の基により置換されていてもよい]の化合物[こ
の式(I)の化合物はその全ての可能なラセミ体、エナ
ンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にある]
並びにそれらの無機若しくは有機酸又は無機若しくは有
機塩基との付加塩を製造するにあたり、次式(II)
【化21】 (ここで、R'1、R'2及びR'3は、それぞれR1 、R2
及びR3 について上で定義した意味であってそれらの存
在し得る反応性官能基が保護されているものを有する)
の化合物を次式(III)
【化22】 (ここで、Halはハロゲン原子を表わし、Bは硼素原
子を表わし、X1 及びX2 は、X1 及びX2 が同一であ
っても異なっていてもよく、ヒドロキシル基、多くとも
6個の炭素原子を含有するアルキル若しくはアルコキシ
基、フェニル又はフェノキシ基を表わすか、或いはX1
とX2 がそれらが結合している硼素原子と共に次式
【化23】 (ここで、X3 は水素原子又は多くとも4個の炭素原子
を含有するアルキル基を表わす)のうちから選択される
環を形成するようなものである)の化合物と反応させて
次式(IV)
【化24】 (ここで、R'1、R'2、R'3、X1 、X2 及びBは前記
の意味を有する)の化合物を得、式(IV)の化合物を次
式(V)
【化25】 (ここで、X4 はハロゲン原子、アルコキシ、トリフレ
ート又は−O−SO2 F基を表わし、R'4はR4 につい
て前記した意味であって存在し得る反応性官能基が保護
されているものを有する)の化合物と反応させて次式
(I')
【化26】 の化合物を得、式(I')の化合物に、所望ならば及び必
要ならば、下記の反応: a)保護された反応性官能基が有し得る保護基の除去反
応、 b)無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基によ
る塩形成反応、 c)酸官能基のエステル化反応、 d)エステル官能基のけん化反応、 e)シアン官能基の酸官能基への転換反応、 f)カルボキシ官能基のアルコール官能基への還元反
応、 g)アルコキシ官能基のヒドロキシ官能基への転換反
応、 h)硫黄原子含有基の相当するスルホキシド又はスルホ
ン官能基への酸化反応、 i)スルホキシド又はスルホン官能基の相当するスルホ
キシミン官能基への転換反応、 j)ニトリル基のテトラゾール基への転換反応、 k)ラセミ形の分割された生成物への分割反応、 l)カルボキシ基のカルバモイル基への転換反応、 m)カルバモイル基のニトリル基への転換反応 の一つ以上の反応に任意の順序で付すことを特徴とする
式(I)の化合物[得られる式(I)の化合物はその全
ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオ
マー異性体の形態にある]の化合物並びにそれらの塩類
の製造法にある。
【0003】
【発明の具体的な説明】前記のような−(CH2m1
S(O)m2−X−R10基において、m1が0でないとき
は、−(CH2m1−は種々のアルキレン基、例えばメ
チレン、エチレン、n−プロピレン又はn−ブチレン基
を表わし、特にm1が0、1又は2の値をを表わすとき
は、−(CH2m1−はそれぞれ単結合、メチレン又は
エチレン基を表わす。
【0004】−S(O)m2−X−R10基の意味として
は、例えば下記のものが挙げられる。もちろん、これら
に限定されない。次式
【化27】 (ここで、Dはフェニル、ピリジル又はピリミジル基を
表わす)の基、次式
【化28】 (ここで、A及びBは同一であっても異なっていてもよ
く、水素原子、フェニル、ピリジル又はピリミジル基を
表わす)の基、次式
【化29】 (ここで、n=1又は2である)。
【0005】式(I)の化合物並びに以下の記載におい
て、用語「直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基」は、好ま
しくは下記の基:メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びt−ブ
チル基を表わすが、ペンチル又はヘキシル基、特にイソ
ペンチル及びイソヘキシル基を表わすことができる。用
語「直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基」は、好ましく
は下記の基:ビニル、アリル、1−プロペニル、ブテニ
ル、特に1−ブテニル又はペンテニル基を表わす。用語
「直鎖状又は分岐鎖状のアルキニル基」は、好ましくは
下記の基:エチニル、プロピニル、直鎖状若しくはは分
岐鎖状ブチニル基を表わす。1個以上のヘテロ原子によ
り中断されたアルキル基としては、下記の基:メトキシ
メチル、メトキシエトキシメチル、プロピルチオプロピ
ル、プロピルオキシプロピル、プロピルチオエチル、、
メチルチオメチルが挙げられる。用語「ハロゲン原子」
とは、好ましくは塩素又は臭素原子を表わすが、弗素又
は沃素原子も表わすことができる。用語「直鎖状又は分
岐鎖状のアルコキシ基」は、好ましくは下記の基:メト
キシ、エトキシ、プロポキシ又はイソプロポキシ基をあ
らわすが、n−、sec−又はt−ブトキシ基を表わす
ことができる。
【0006】用語「アシル基」は、好ましくは、1〜6
個の炭素原子を含有する基、例えば、下記の基:ホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、ブチリル又はベンゾイル
基を表わすが、ペンタノイル、ヘキサノイル、アクリロ
イル、クロトニル又はカルバモイル基も表わすことがで
きる。用語「1又は2個のアルキル基で置換されたアミ
ノ基」は、好ましくは、アルキル基が前記のようなアル
キル基のうちから選択されるもの、例えば、モノアルキ
ルアミノ基についてはメチルアミノ若しくはエチルアミ
ノ基、ジアルキルアミノ基についてはジメチルアミノ若
しくはメチルエチルアミノ基を表わす。用語「アシルオ
キシ基」は、例えば、アシル基が前記のような意味を有
するものを表わし、好ましくはホルミルオキシ、アセチ
ルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ又はベ
ンゾイルオキシ基を表わす。
【0007】用語「シクロアルキル基」は、好ましくは
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシ
クロヘキシル基を表わす。用語「単環式基及び縮合環よ
りなる基」は、飽和又は不飽和の基を表わす。用語「単
環式基」は、飽和の基、例えば、下記の基:ピロリジニ
ル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジル、
ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼ
ピニル基、或いは不飽和の基:例えばピラニル、ピロリ
ル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニ
ル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリル、チアジ
アゾリル、オキサゾリル、フラザニル、ピロリニル(例
えばδ−2−ピロリニル)、イミダゾリニル(例えばδ
−2−イミダゾリニル)、ピラゾリニル(例えばδ−3
−ピラゾリニル)並びにこれらの基が含有できる複素原
子の位置異性体、例えばイソチアゾリル又はイソオキサ
ゾリル基を表わす。
【0008】用語「縮合環よりなる基」は、飽和の基と
して、例えば下記の基:1−オキサスピロ[4,5]デ
シル、テトラヒドロピラン−2−スピロシクロヘキシ
ル、シクロヘキサンスピロ−2' −(テトラヒドロフラ
ン)又は1,10−ジアザアンタラ−4−イル、或いは
不飽和の基として、例えば下記の基:ベンゾチエニル、
ナフト[2,3−b]チエニル、インデニル、インドリ
ジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリ
ル、インダゾリニル、プリニル、キノリジニル、ベンゾ
ピロリル、ベンゾイミダゾリル、イソキノリル、キノリ
ル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、
キナゾリニル、シンノリル、プテリジニル、カルバゾリ
ル、β−カルボリニル、アクリジニル、フェナジニル、
インドリニル、イソインドリニル基、或いはまた前記の
ような複素環式基よりなる縮合多環式基、例えばフロ
[2,3−b]ピロール又はチエノ[2,3−b]フラ
ンを表わす。
【0009】用語「ハロアルキル基」は、好ましくは、
アルキル基が前記のようなものであり且つ1個以上の前
記のようなハロゲン原子により置換されているもの、例
えばブロムエチル、トリフルオルメチル、トリフルオル
エチル又はペンタフルオルエチル基を表わす。用語「ア
ルキルチオ基」は、好ましくは、アルキル基が前記のよ
うなもの、例えばメチルチオ又はエチルチオ基を表わ
す。用語「ハロアルキルチオ基」は、好ましくは、アル
キル基が前記のようなものであり且つ1個以上の前記の
ようなハロゲン原子により置換されているもの、例えば
ブロムエチルチオ、トリフルオルメチルチオ、トリフル
オルエチルチオ又はペンタフルオルエチルチオ基を表わ
す。用語「ハロアルコキシ基」は、好ましくは、アルコ
キシ基が前記のようなものであり且つ1個以上の前記の
ようなハロゲン原子により置換されているもの、例えば
ブロムエトキシ、トリフルオルメトキシ、トリフルオル
エトキシ又はペンタフルオルエトキシ基を表わす。
【0010】用語「カルバモイル基」は、置換カルバモ
イル基も表わし、例えば、N−メチルカルバモイル若し
くはN−エチルカルバモイルのような低級N−モノアル
キルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル若
しくはN,N−ジエチルカルバモイルのような低級N,
N−ジアルキルカルバモイル基、N−(ヒドロキシメチ
ル)カルバモイル若しくはN−(ヒドロキシエチル)カ
ルバモイルのようなN−(低級ヒドロキシアルキル)カ
ルバモイル基、カルバモイルメチル若しくはカルバモイ
ルエチルのような低級カルバモイルアルキル基を表わ
す。用語「アルキルチオ基により置換されたフェニル
基」は、例えばベンジルチオ基を表わす。
【0011】式(I)の化合物並びに以下の記載におい
て、R1 、R2 、R3 及びR4 により表わすことができ
又はこれらが有し得るアルキル、アルケニル、シクロア
ルキル及びフェニル基は、これらの基について前記した
ものを意味することができ、そしてこれらの基について
前記したような置換基により置換されていても又はされ
ていなくてもよい。従って、R2 及びR3 は、例えばア
ルキルチオ、フェニルチオ、アルキルスルフィニル、フ
ェニルスルフィニル、アルキルスルホニル又はアリール
スルホニル基を表わすことができが、シクロアルキルチ
オ基、例えばシクロヘキシルチオ基を表わすこともでき
る。用語「アルキルチオ、アルキルスルフィニル及びア
ルキルスルホニル基」は、直鎖状又は分岐鎖状のアルキ
ル基がアルキル基について前記したような意味を表すこ
とができる基を示す。従って、これらの基は、好ましく
は下記の基:メチルチオ、ヒドロキシメチルチオ、エチ
ルチオ、アミノエチルチオ、メチルスルフィニル、エチ
ルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル
基を表わすが、下記の基:プロピルチオ、イソプロピル
チオ、ブチルチオ、sec−ブチルチオ、t−ブチルチ
オ、イソペンチルチオ若しくはイソヘキシルチオ基又は
これらの基においてチオ基がスルフィニル若しくはスル
ホニル基に酸化されているものを表わすことができる。
【0012】−(CH2m1−S(O)m2−X−R10
におけるm1、m2及びR10の意味に応じて、R2 及び
3 は、下記の基:フェニルチオ、ピリジルチオ、ピリ
ミジルチオ、イミダゾリルチオ、N−メチルイミダゾリ
ルチオ並びにこれらの基においてチオ基がスルフィニル
若しくはスルホニル基に酸化されているもの、例えばフ
ェニルスルフィニル又はフェニルスルホニル基を表わす
ことができる。
【0013】置換アルキル基の例としては、1個以上の
フェニル基により置換されているもの、例えばベンジ
ル、ビフェニルメチル、トリフェニルメチル基、並びに
ピリジル基により置換されているもの、例えばピリジル
メチル基が挙げられるが、もちろんこれらに限られな
い。これらの基においてアルキル基は、もちろんエチ
ル、プロピル又はブチル基を表わし、例えばフェネチル
基が挙げられる。置換アルケニル基の例としては、上記
の例で示したように、アルキル基をアルケニル基により
置き換えた、1個以上のフェニル又はピリジル基により
置換されたもの、例えばフェニルビニル又はフェニルア
リル基が挙げられる。
【0014】前記のカルバモイル及びアミノ基、特に次
【化30】 の基は、2個の同一又は異なる基が窒素原子に結合して
いる基を表わし、例えば、アミノ基を得るために水素原
子から、モノアルキル又はジアルキルアミノ基(この直
鎖状又は分岐鎖状のアルキル基は1〜6個の炭素原子を
含有する。特に、メチル、エチル、イソプロピル、メト
キシメチル、メトキシエチル及びエトキシエチル基)を
得るように前記のアルキル基から、例えばフェニルアミ
ノ又はベンジルアミノ基を得るようにフェニル、ベンジ
ル又はフェネチル基(置換されていてもよい)のような
基から選択される。
【0015】置換カルバモイル基としては、例えばN−
メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル基のよう
な低級N−モノアルキルカルバモイル基、例えばN,N
−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイ
ル基のような低級N,N−ジアルキルカルバモイル基、
例えばN−(ヒドロキシメチル)カルバモイル、N−
(ヒドロキシエチル)カルバモイル基のようなN−(低
級ヒドロキシアルキル)カルバモイル基、例えばカルバ
モイルメチル、カルバモイルメチル基のような低級カル
バモイルアルキル基、フェニルカルバモイル基、ピリジ
ルカルバモイル基、ベンジルカルバモイル基、N−メチ
ル−N−フェニルカルバモイル基、ピリジルメチルカル
バモイル基を挙げることができる。
【0016】表現「アミノ酸」は、好ましくは、グリシ
ン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェ
ニルアラニンのような天然アミノ酸、特にプロリン又は
当業者に知られたその他の天然アミノ酸の一つから誘導
される残基を表わす。
【0017】R6 、R7 、R8 又はR9 により表わすこ
とができる−(CH2m1−X−R10基としては、特に
下記の基
【化31】 挙げることができる。
【0018】R6 とR7 又はR8 とR9 により形成する
ことができる複素環は、好ましくは飽和である。これ
は、既に述べた置換基、特に、塩素及び臭素原子、メチ
ル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、ベンゾイル、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル基などから選択される1個以上
の基により置換されていてもよい。例えば、メチルピペ
ラジニル、エチルピペラジニル、プロピルピペラジニ
ル、フェニルピペラジニル又はベンジルピペラジニル基
が挙げられる。後者の2個の基において、フェニル及び
ベンジル基は前記のように置換されていてもよく、例え
ばクロルフェニル又はトリフルオルフェニル基である。
8 及びR9 により表わすことができるアシル基は、特
にアセチル、プロピオニル、ブチリル、ペンタノイル又
はカルバモイル基のうちから選択される。R8 又はR9
がアルコキシカルボニル基を表わすときは、この基は好
ましくはt−ブチルオキシカルボニル基である。
【0019】式(I)の化合物のカルボキシ基は、平均
的当業者に知れた各種の基により塩形成することができ
る。例えば下記のものが挙げられる。・塩形成用化合物
としては、例えばナトリウム、カリウム、リチウム、カ
ルシウム、マグネシウム若しくはアンモニウム塩のよう
な無機塩基、又は例えばメチルアミン、プロピルアミ
ン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルア
ミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリス(ヒ
ドロキシメチル)アミノメタン、エタノールアミン、ピ
リジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリ
ン、ベンジルアミン、プロカイン、リジン、アルギニ
ン、ヒスチジン、N−メチルメチルグルカミンのような
有機塩基。・エステル化用化合物としては、アルコキシ
カルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、t−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシ
カルボニル基を形成させるためのアルキル基(これらの
アルキル基は例えばハロゲン原子、ヒドロキシ、アルコ
キシ、アシル、アシルオキシ、アルキルチオ、アミノ又
はアリール基のうちから選択される基により置換されて
いてもよい。例えば、クロルメチル、ヒドロキシプロピ
ル、メトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、メチ
ルチオメチル、ジメチルアミノエチル、ベンジル又はフ
ェネチル基のような基である)。
【0020】式(I)の化合物の無機又は有機酸との付
加塩は、例えば下記の酸;塩酸、臭化水素酸、沃化水素
酸、硝酸、硫酸、りん酸、プロピオン酸、酢酸、ぎ酸、
安息香酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、酒石酸、
くえん酸、しゅう酸、グリオキシル酸、アスパラギン
酸、アスコルビン酸、アルキルモノスルホン酸、例えば
メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホ
ン酸、アルキルジスルホン酸、例えばメタンジスルホン
酸、α,β−エタンジスルホン酸、アリールモノスルホ
ン酸、例えばベンゼンスルホン酸及びアリールジスルホ
ン酸により形成された塩であってよい。
【0021】R2 及びR3 が共に硫黄が酸化されていて
もよいアルキルチオ又はフェニルチオ基を表わすとき
は、R2 及びR3 は同一であっても異なっていてもよい
が、本発明の好ましい化合物は、特に、これらの硫黄含
有基が同じ酸化度を有するものである。本発明の好まし
い化合物のうちでは、特に、R2 及びR3 の一方が前記
のような酸化されていてもよい硫黄含有基を表わし、か
つ、R2 及びR3 の他方が好ましくはアルキル、アルコ
キシ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化された
カルボキシ基又は前記のような1個以上の置換基により
置換されていてもよいフェニル基を表わす式(I)の化
合物である。更に、本発明の好ましい化合物としては、
2 が硫黄含有基を表わす式(I)の化合物である。特
に、R2 及び(又は)R3 基は、好ましくは、アルキル
チオ又はアルケニルチオ基であり、これらは下記の基:
ホルミル、ヒドロキシル、アルコキシ、アシルオキシ、
遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボ
キシ、アミノ、置換アミノ、カルバモイル、置換カルバ
モイル、アルキルチオ、フェニルチオ、ピリジニル、ピ
リミジニル、フェニル基のうちから選択される1個以上
の基により置換されていてもよい。
【0022】R2 及びR3 が有し得る置換基のうちで
は、アミノ及びカルバモイル基は、特に前記のような1
又は2個のアルキル基及びアミノ酸により置換されてい
てもよい。また、R2 及びR3 が有し得る置換アミノ及
びカルバモイル基は、前記したような複素環を形成する
ことができる。また、R2 及びR3 は、特に、塩素及び
弗素のような1個以上のハロゲン原子により置換された
アルキルチオ基を表わすことができる。例えば、−S−
CF3、−S−CHF2 、−S−CH2 F、−S−CF2
−CHF2 、−S−CF2 −CHFClが挙げられ
る。
【0023】しかして、R2 及びR3 は、下記の基を表
わすことができる。ここで、n、n1及びn2は同一で
あっても異なっていてもよく、0〜2の値を有する。次
【化32】 (ここで、X4 はH、OH、シクロヘキシル、ピリジ
ル、フェニル、CHO、COOH、NH2 又は次式
【化33】 の基を表わす)の基。
【0024】また、R2 及びR3 は、特に、下記の基も
表わすこともできる。−COOH、−CO25 、−S
5 、−NH2 、−C≡N、−OMe、−OEt、−C
H=CH−COOH、テトラゾリル、次式
【化34】 の基(その全ての異性体の形態、cis−trans異
性体の形態にある)、次式
【化35】 (ここで、X5 はアルキル又はアリール基を表わす)の
基。
【0025】特に、R2 及びR3 は、次式
【化36】 の基を表わすことができる。従って、式(I)の化合物
は、特に、R2 及びR3 が前記の意味を有するもの、そ
して特に、R2 が前記のような置換されていてもよいア
ルキルチオ基又はメトキシのようなアルコキシ基を表わ
し、かつ、R3 が遊離の、塩形成された若しくはエステ
ル化されたカルボキシ基又はアミド化されたカルボキシ
基、例えば特に−COOH、−COO−メチル、−CO
O−エチル、−CONH2 又は次式
【化37】 の基を表わす化合物である。
【0026】R4 の好ましい意味としては、特に、シア
ノ基、前記のような−(CH2m1−SO2 −X−R10
基、特に下記の基
【化38】 の基を挙げることができる。
【0027】特に、本発明の主題は、次式(Ia)
【化39】 [ここで、R1aは多くとも4個の炭素原子を含有する直
鎖状又は分岐鎖状のアルキル又はアルケニル基を表わ
し、R2a及びR3aは、同一であっても異なっていてもよ
く、下記のもの: a)水素原子、下記の基:メルカプト、ホルミル、遊離
の、塩形成された又はエステル化されたカルボキシ、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アシル; b)アルキル、アルケニル、アルコキシ及びアルキルチ
オ基(硫黄原子は一又は二酸化されていてもよい。これ
らの基は直鎖状又は分岐鎖状であって、多くとも6個の
炭素原子を含有する)、フェニル、ベンゾイル及びフェ
ニルチオ基(硫黄原子は一又は二酸化されていてもよ
い)(これらの基の全ては、下記の基:ハロゲン原子、
ヒドロキシル、トリフルオルメチル、シアノ、ニトロ、
ホルミル、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル
及びアルコキシ、フェニル及び遊離の、塩形成された又
はエステル化されたカルボキシ基のうちから選択される
1個以上の同一又は異なる基により置換されていてもよ
い); c)次式
【化40】 (ここで、R6a、R7a、R8a及びR9aは、同一であって
も異なっていてもよく、水素原子、アミノ酸、アルキル
基(これらの基は多くとも6個の炭素原子を含有す
る)、フェニル、ベンジル及びフェネチル基のうちから
選択され、或いはR6a及びR7a並びにR8a及びR9aは、
それぞれ、それらが結合している窒素原子と共に複素環
式基を形成する。これらの基は同一又は異なっていてよ
く、下記の基:イミダゾリル、ピロリル、ピロリニル、
ピロリジニル、ピリジル、ピペリジニル、ピリミジニ
ル、ピリダジニル、ピラジニル、ピペラジニル、フェニ
ルピペラジニル、ピペリジル、オキサゾリル、モルホリ
ニル、チオモルホリニル、アゼピン及びインドリル基の
うちから選択され、そしてこれらの基はハロゲン原子、
ヒドロキシル、ニトロ、アルキル及びアルコキシ(これ
らは多くとも6個の炭素原子を含有する)及びフェニル
基のうちから選択される1個以上の同一又は異なる基に
より置換されていてもよい)の基のうちから選択され、
4aはシアノ基、遊離の、塩形成された又はエステル化
されたカルボキシ基、−(CH2p −Xa −R10a
(ここで、pは0及び1の値を表わし、Xa は−NH
−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、次式
【化41】 の基若しくは−NH−CO−NH−基又は単結合を表わ
し、R10a 及びR13a は同一であっても異なっていても
よく、水素原子、多くとも6個の炭素原子を含有する置
換されていてもよい直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル
若しくはアルケニル、ピリジル、フェニル、ベンジル、
ニトロピリジル、ピリミジニル、テトラゾリル、ジアゾ
リル、ピペリジニル、アルキルピペリジニル、チアゾリ
ル、アルキルチアゾリル、テトラヒドロフラニル、メチ
ルテトラヒドロフラニル基を表わす)を表わし、アルキ
ル及びアルケニル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシル、
ニトロ、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル、
アルケニル及びアルコキシ、トリフルオルメチル、シア
ノ、アミノ、モノ及びジアルキルアミノ、遊離の、塩形
成された又はエステル化されたカルボキシ、フェニル及
びテトラゾリル基のうちから選択される1個以上の同一
又は異なる基により置換されていてもよい]の化合物
[この式(Ia)の化合物はその全ての可能なラセミ体、
エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあ
る]に相当する化合物並びにそれらの無機若しくは有機
酸又は無機若しくは有機塩基との付加塩を製造するにあ
たり、R'1、R'2、R'3及びR'4がそれぞれR1a
2a、R3a及びR4aについて上で定義した意味であって
それらの存在し得る反応性官能基が保護されているもの
を有する式(II)、(III) 及び(IV)の化合物を使用し
て前記したように製造を行うことを特徴とする前記の製
造法にある。
【0028】さらに詳しくは、本発明の主題は、次式
(Ib)
【化42】 [ここで、R1bは多くとも4個の炭素原子を含有するア
ルキル基を表わし、R3bは水素原子、ホルミル、アシル
オキシ、置換されていてもよいアルキル若しくはアルコ
キシ、又は遊離の、塩形成された若しくはアルキル基に
よりエステル化されたカルボキシ基を表わし、R2bは置
換されていてもよいフェニルチオ、フェニルスルホニ
ル、フェニルスルフィニル、アルキルチオ、アルキルス
ルホニル又はアルキルスルフィニル基を表わし、そして
2b及びR3bが表わし得るこれらの全ての基においてア
ルキル及びアルコキシ基は多くとも6個の炭素原子を含
有し、フェニル基はハロゲン原子及び下記の基:ヒドロ
キシル、トリフルオルメチル、アシルオキシ、遊離の、
塩形成された若しくはエステル化されたカルボキシ、フ
ェニル、ピリジル、テトラゾリル、多くとも4個の炭素
原子を含有するアルキル及びアルコキシ基(それ自体多
くとも4個の炭素原子を含有するアルコキシ基により置
換されていてもよい)のうちから選択される1個以上の
基により置換されていてもよいようなものであり、R4b
はシアノ、遊離の、塩形成された若しくはエステル化さ
れたカルボキシ基、−SO2 −Xb −R10b 基(ここ
で、Xb は−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−
O−、次式
【化43】 の基若しくは−NH−CO−NH−基又は単結合を表わ
し、R10b 及びR13b は同一であっても異なっていても
よく、水素原子、下記の基の一つ:メチル、エチル、プ
ロピル、ビニル、アリル、ピリジル、フェニル、ベンジ
ル、ニトロピリジル、ピリミジニル、テトラゾリル、ジ
アゾリル、ピペリジニル、アルキルピペリジニル、チア
ゾリル、アルキルチアゾリル、テトラヒドロフラニル、
メチルテトラヒドロフラニル基を表わす)を表わす]の
化合物[この式(Ib)の化合物はその全ての可能なラセ
ミ体、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形
態にある]に相当する化合物並びにそれらの無機若しく
は有機酸又は無機若しくは有機塩基との付加塩を製造す
るにあたり、R'1、R'2、R'3及びR'4がそれぞれ
1b、R2b、R3b及びR4bについて上で定義した意味で
あってそれらの存在し得る反応性官能基が保護されてい
るものを有する式(II)、(III) 及び(IV)の化合物を
使用して前記のように製造を行うことを特徴とする上記
の製造法にある。
【0029】本発明のさらに特定の主題は、次式(Id)
【化44】 [ここで、R1dは多くとも4個の炭素原子を含有するア
ルキル基を表わし、R3dは下記の基の一つ:遊離の、塩
形成された若しくは多くとも4個の炭素原子を含有する
直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基によりエステル化
されたカルボキシ、ホルミル、アシルオキシ、又は多く
とも4個の炭素原子を含有するヒドロキシル基により置
換されていてもよいアルキル基を表わし、R2dは下記の
基の一つ:フェニルチオ、フェニルスルホニル、フェニ
ルスルフィニル、アルキルチオ、アルキルスルホニル又
はアルキルスルフィニル基(アルキル基は多くとも4個
の炭素原子を含有する)を表わし、R4dは−SO2 −N
2 、−SO2 −NH−CO−O−R10d 、次式
【化45】 の基又は−SO2 −NH−CO−NH−R10d 基(ここ
で、R10d 及びR13d は水素原子及び下記の基:メチ
ル、エチル、n−プロピル及びプロペニル基のうちから
選択される)を表わす]の化合物[この式(Id)の化合
物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジ
アステレオマー異性体の形態にある]に相当する化合物
並びにそれらの無機若しくは有機酸又は無機若しくは有
機塩基との付加塩を製造するにあたり、R'1、R'2
R'3及びR'4がそれぞれR1d、R2d、R3d及びR4dにつ
いて上で定義した意味であってそれらの存在し得る反応
性官能基が保護されているものを有する式(II)、(II
I) 及び(IV)の化合物を使用して前記のように製造を
行うことを特徴とする上記の製造法にある。
【0030】さらに詳しくは、本発明の主題は、R'1
多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル基を表わ
し、R'3が下記の基の一つ:遊離の、塩形成された若し
くは多くとも4個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは
分岐鎖状のアルキル基によりエステル化されたカルボキ
シ、ホルミル、アシルオキシ、又は多くとも4個の炭素
原子を含有するヒドロキシル基により置換されていても
よいアルキル基を表わし、R'2が下記の基の一つ:フェ
ニルチオ、フェニルスルホニル、フェニルスルフィニ
ル、アルキルチオ、アルキルスルホニル又はアルキルス
ルフィニル基(アルキル基は多くとも4個の炭素原子を
含有する)を表わし、反応性官能基が保護されていても
よい式(II)の化合物を開始時に使用し、、R'4が−S
2 −NH2、−SO2 −NH−CO−O−R10d 、次
【化46】 の基又は−SO2 −NH−CO−NH−R10d 基(ここ
で、R10d 及びR13d は水素原子及び下記の基:メチ
ル、エチル、n−プロピル及びプロペニル基のうちから
選択される)を表わす式(V)の化合物(反応性官能基
は保護されていてもよい)を使用することを上記の製造
法にある。
【0031】更に特定すれば、本発明の主題は、R'3
アルコキシ基又は遊離の、塩形成された若しくはエステ
ル化されたカルボキシ基を表わし、R'2がスルホキシド
又はスルホンの形で酸化されていてもよいアルキルチオ
又はフェニルチオ基を表わし、これらのアルコキシ、ア
ルキルチオ及びフェニルチオ基がハロゲン原子、多くと
も4個の炭素原子を含有するアルキル若しくはアルコキ
シ、トリフルオルメチル、アミノ、モノ若しくはジアル
キルアミノ、シアノ、アシル、アシルオキシ又はフェニ
ル基のうちから選択される1個以上の基により置換され
ていてもよい式(II)の化合物を開始時に使用すること
を特徴とする上記の製造法にある。
【0032】特に、本発明の主題は、式(I)の化合物
に相当する下記の化合物: ・2−ブチル−1−[[2' −カルボキシ(1,1' −
ビフェニル)−4−イル]メチル]−4−(フェニルチ
オ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[[2' −カルボキシ(1,1' −
ビフェニル)−4−イル]メチル]−4−(メチルチ
オ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4' −[[2−ブチル−4−(エチルチオ)−5−
(ヒドロキシメチル)]−1H−イミダゾール−1−イ
ル]メチル](1,1' −ビフェニル)−2−カルボン
酸 ・2−ブチル−1−[[2' −カルボキシ(1,1' −
ビフェニル)−4−イル]メチル]−4−(エチルスル
ホニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[[2' −カルボキシ(1,1' −
ビフェニル)−4−イル]メチル]−4−(エチルスル
フィニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[[2' −カルボキシ(1,1' −
ビフェニル)−4−イル]メチル]−4−(エチルチ
オ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[[2' −カルボキシ(1,1' −
ビフェニル)−4−イル]メチル]−4−(フェニルス
ルホニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[[2' −カルボキシ(1,1' −
ビフェニル)−4−イル]メチル]−4−(フェニルス
ルフィニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[[2' −テトラゾリル(1,1'
−ビフェニル)−4−イル]メチル]−4−(メチルチ
オ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[[2' −
((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホ
ニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]
−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[[2' −
((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホ
ニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]
−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[[2' −
((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホ
ニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]
−1H−イミダゾール−5−カルボン酸のジカリウム塩 を製造するための上記の製造法にある。
【0033】さらに、本発明の主題は、式(I)の化合
物に相当する下記の化合物: ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[[2' −
((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホ
ニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]
−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[[2' −
((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホ
ニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]
−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[[2' −
((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホ
ニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]
−1H−イミダゾール−5−カルボン酸のジカリウム塩 を製造するための上記の製造法にある。
【0034】本発明を実施するのに好ましい条件下で
は、式(III)の化合物は、Halが好ましくは臭素原子
を表わすが塩素又は沃素原子も表わすこともできるよう
なものである。式(III)の化合物と式(II)の化合物と
の反応は、例えばジメチルホルムアミド、テトラヒドロ
フラン、アセトン、アセトニトリル、ジメチルプロピル
尿素、ジメトキシエタン又はジメチルスルホキシドのよ
うな溶媒中で溶媒の還流下に又は周囲温度で、好ましく
は撹拌下に行なうことができる。反応は、例えば水素化
ナトリウム若しくはカリウム、ナトリウム若しくはカリ
ウムメチラート、ナトリウム若しくはカリウムエチラー
ト、又はナトリウム若しくはカリウムt−ブチラート、
或いはまた炭酸ナトリウム、カリウム若しくはカルシウ
ムの存在下に行なわれる。
【0035】このようにして得られた式(IV)の化合物
と前記のような式(V)の化合物であってX4 が好まし
くは臭素、沃素又は塩素原子を表わすものとの反応は、
例えばトルエンとエタノールとの混合物又はジメチルホ
ルムアミドのような溶媒中で、例えば重炭酸ナトリウ
ム、カリウム又はカルシウムのような弱塩基の存在下
に、好ましくは例えばテトラキストリフェニルホスフィ
ンパラジウム、トリフェニルホスフィンとパラジウムジ
アセテートとの混合物又はテトラキストリフェニルホス
フィンニッケルのような触媒の存在下に行なうことがで
きる。
【0036】他の触媒としては、例えば、ニッケル、パ
ラジウム、ロジウム又は白金触媒、好ましくはパラジウ
ム錯体、特に、PPh3 の存在下でのビス(ジベンジリ
デンアセトン)Pd、トリス(ジベンジリデンアセト
ン)Pd、trras−ベンジル(クロル)ビス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム、Pd(OAc)2
リスフリルホスフィン、Pd(OAc)2 トリスフェニ
ルホスフィン、テトラキストリフェニルホスフィンパラ
ジウム、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン
Pd,Cl,Br又はOAc、1,3−ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)プロパンPd,Cl,Br又はOAc、
1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンPd,C
l,Br又はOAc、1,1−ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)フェロセンブタンPd,Cl,Br又はOAcを
挙げることができる。式(IV)の化合物と式(V)の化
合物との反応においては、使用される溶媒は、好ましく
は、例えばアルゴンを吹き込むことによって予め脱ガス
される。
【0037】前記の反応における化合物が有し得る各種
の反応性官能基は、必要ならば保護することができる。
例えば、ヒドロキシル、アシル、遊離のカルボキシ基又
はアミノ及びモノアルキルアミノ基であって、これらは
適当な保護基により保護することができる。使用するこ
とができる種々の保護基のリストが例えば仏国特許第2
499995号に見られる。
【0038】反応性官能基の保護の例のリストを以下に
示すが、もちろんこれらは例示に過ぎない。 ・ヒドロキシル基は、例えば、t−ブチルのごときアル
キル基、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリ
ル、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、ベンジル
又はアセチルのような基により保護することができる。 ・アミノ基は、例えば、アセチル、ベンジル、t−ブト
キシカルボニル、フタルイミド基又はペプチドの化学に
おいて知られたその他の基により保護することができ
る。 ・ホルミル基のようなアシル基は、例えば、ジメチルケ
タール若しくはジエチルケタール又はジオキシエチレン
ケタールのような環状又は非環状のケタールにより頬す
ることができる。 ・前記のような種々の化合物の酸官能基は、所望なら
ば、第一又は第二アミンにより、例えば塩化メチレン中
で例えば1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)
カルボジイミド塩酸塩の存在下に周囲温度でアミド化す
ることができる。 ・酸官能基は、例えば、容易に解裂できるエステル、例
えばベンジルエステル若しくはブチルエステル又はペプ
チドの化学において知られたその他のエステルにより形
成されるエステルの形で保護することができる。
【0039】このようにして得られた式(I')の化合物
は、R'1、R'2、R'3及びR'4の意味に応じて、式
(I)の化合物を構成し又は構成しない。式(I')の化
合物が式(I)の化合物を表わさないときは、それら
は、必要ならば及び所望ならば、式(I)の化合物を得
るために下記の反応に付すことができる。例えば、前記
のような保護基の除去は、当業者に知られた通常の条件
下で、特に、塩酸、ベンゼンスルホン酸若しくはp−ト
ルエンスルホン酸、ぎ酸又はトリフルオル酢酸のような
酸により行なわれる酸加水分解又は接触水添により行な
うことができる。フタルイミド基は、ヒドラジンにより
除去することができる。
【0040】前記の化合物は、所望ならば、例えば、当
業者に知られた通常の方法に従って無機又は有機酸によ
る塩形成反応に付すことができる。また、前記の化合物
は、所望ならば、存在し得る酸官能基に対して無機若し
くは有機塩基により塩形成反応又はエステル化反応を行
なうことができる。これらのエステル化反応及び塩形成
反応は当業者に知られた通常の方法に従って行なうこと
ができる。
【0041】前記の化合物の場合により行なうエステル
官能基の酸官能基への変換は、所望ならば当業者に知ら
れた通常の条件下で、特に、例えばメタノールのような
アルコール媒体中での苛性ソーダ若しくはカリ又は塩酸
若しくは硫酸によるアルカリ又は酸加水分解によって行
なうことができる。前記の化合物の存在し得るシアノ官
能基は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件下
で、例えば硫酸、氷酢酸及び水混合物(これらの三者は
好ましくは等量である)又はエタノールと水混合物中で
還流下に行なう二重加水分解により酸官能基に変換する
ことができる。
【0042】前記の化合物の存在し得る遊離の又はエス
テル化されたカルボキシ官能基は、所望ならば、当業者
に知られた方法に従ってアルコール官能基に変換するこ
とができる。特に、エステル化されたカルボキシ官能基
については、水素化アルミニウムリチウムを例えばテト
ラヒドロフラン又はジオキサン若しくはエチルエーテル
のような溶媒中で使用することができる。遊離のカルボ
キシ官能基については、特に水素化硼素を使用すること
ができる。
【0043】前記の化合物の存在し得るアルコキシ官能
基、特にメトキシ基は、所望ならば、当業者に知られた
通常の条件下で、例えば、塩化メチレンのような溶媒中
での三臭化硼素、ピリジン臭化水素酸塩若しくは塩酸
塩、臭化水素酸若しくは塩酸水溶液、或いは還流下の酢
酸によりヒドロキシル官能基に変換することができる。
【0044】前記の化合物の存在し得る硫黄原子含有基
は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件下で、例
えば、周囲温度で例えば塩化メチレン又はジオキサンの
ような溶媒中で、例えば過酢酸若しくはm−クロル過安
息香酸のような過酸或いはオゾン、オクソン、過沃素酸
ナトリウムにより相当するスルホキシド又はスルホン官
能基に変換することができる。スルホキシド官能基は、
アルキルチオ若しくはアリールチオ基を含有する生成物
と特に過酸のような反応剤との等モル混合物により得る
ことができる。スルホン官能基は、アルキルチオ若しく
はアリールチオ基を含有する生成物と特に過酸のような
反応剤の過剰量との混合物により得ることができる。
【0045】前記の化合物の存在し得るアルコール官能
基は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件下で、
例えば、アルデヒドを得るには酸化マンガンを作用さ
せ、また酸を得るにはジョーンズ試薬を作用させること
によりアルデヒド又は酸官能基に変換することができ
る。
【0046】前記の化合物の存在し得るニトリル官能基
は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件下で、例
えば、文献(J.Organometal.Che
m.,33,337(1971)、S.コジマ他)に記
載の方法に示されるように、例えばトリアルキル錫アジ
ドのような金属アジドをニトリル官能基に付加環化させ
ることによりテトラゾールに変換することができる。
【0047】式(I)の化合物の光学活性形態は、当業
者に知られた通常の方法に従ってラセミ体を分割するこ
とにより製造することができる。ホルミル基のカルバモ
イル基への変換並びにカルバモイル基のニトリル基への
変換反応は、当業者に知られた通常の条件下で行なわれ
る。式(I)の化合物は、既知であり、特にヨーロッパ
特許出願第0465368号及び同0503162号に
記載されている。
【0048】前記の方法により製造される式(I)の化
合物並びにそれらの酸付加塩は、有用な薬理学的性質を
持っている。これらの化合物は、アンジオテンシンII受
容体に対する拮抗性を付与されており、特に、アンジオ
テンシンIIの作用、詳しくは血管収縮作用、また筋細胞
のレベルでの栄養作用の阻害剤である。これらの性質
は、前記の製造法により製造された式(I)の化合物
[この式(I)の化合物は全ての可能なラセミ体又は光
学活性異性体の形態にある]並びに式(I)の化合物の
製薬上許容できる無機又は有機酸との付加塩を治療上使
用するのを正当化させるものである。
【0049】前記の製造法により製造された式(I)の
化合物並びにそれらの製薬上許容できる無機又は有機酸
との付加塩は、特に薬剤として、動脈高血圧、心不全、
腎不全などの治療に、血管形成後の狭窄の再発の予防に
使用することができる。また、それらは、活性成分とし
て前記の薬剤の少なくとも1種を含有する製薬組成物と
して、ある種の胃腸障害、婦人科の障害の治療に、特に
子宮のレベルでの弛緩作用のために使用することができ
る。
【0050】これらの製薬組成物は、経口的に、直腸経
路で、非経口的に又は皮膚若しくは粘膜はの局部的な適
用の場合には局所的に投与することができる。これらの
製薬組成物は、固体でも液体でもよく、人の医薬として
慣用されている製剤形状で、例えば無味の若しくは糖衣
錠剤、カプセル、顆粒、座薬、注射用調合剤、軟膏、ク
リーム、ゲル及びエーロゾル調合剤の形状で提供でき
る。活性成分は、これらの製薬組成物に通常使用される
補助剤、例えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、で
んぷん、ステアリン酸マグネシウム、ココアバター、水
性若しくは非水性のビヒクル、動物性若しくは植物性の
脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコール類、各種の湿
潤、分散若しくは乳化剤、保存剤と配合することができ
る。通常の薬用量は、使用化合物、治療患者及び疾病に
よって変わるが、例えば成人について経口投与で1日当
たり1〜100mgであってよい。
【0051】式(II)の化合物のいくつかは、既知であ
り、例えばヨーロッパ特許第168950号に記載のよ
うに製造することができる。式(II)の出発物質は、特
に、次式(IIa)
【化47】 (ここで、R'2は上で示した意味を有する)の化合物に
還元剤を作用させて相当する次式(IIb)
【化48】 (ここで、R'2は既に示した意味を有する)の化合物を
得、次式(IIb)の化合物に式(IIc)
【化49】 (ここで、R'1は上で示した意味を有し、Halはハロ
ゲン原子を表わす)の化合物を作用させて次式(IId)
【化50】 (ここで、R'1及びR'2は既に示した意味を有する)の
化合物を得、この化合物を次式(IIe) R'3−YH (IIe) (ここで、R'3は上で示した意味を有し、Yは硫黄又は
酸素原子を表わす)の化合物と反応させて次式(IIf)
【化51】 (ここで、R'1、R'2、R'3及びYは既に示した意味を
有する)の化合物を得、この化合物に環化反応を行なっ
て式(II)の化合物を得、式(II)の化合物に、所望な
らば及び必要ならば、下記の反応: a)保護された反応性官能基が有し得る保護基の除去反
応、 b)無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基によ
る塩形成反応、 c)酸官能基のエステル化反応、 d)エステル官能基のけん化反応、 e)シアン官能基の酸官能基への変換反応、 f)カルボキシ官能基のアルコール官能基への還元反
応、 g)アルコキシ官能基のヒドロキシ官能基への変換反
応、 h)硫黄原子含有基の相当するスルホキシド又はスルホ
ン官能基への酸化反応、 i)アルコール官能基のアルデヒド又は酸官能基への酸
化反応、 j)ニトリル基のテトラゾール基への変換反応、 k)ラセミ形の分割された生成物への分割反応、 l)カルボキシ基のカルバモイル基への変換反応、 m)カルバモイル基のニトリル基への変換反応 の一つ以上の反応に任意の順序で付すことを特徴とする
製造法により製造することができる[このようにして得
られる式(II)の化合物はその全ての可能なラセミ体、
エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形にあ
る]。
【0052】本発明を実施するのに好ましい条件下で
は、上記の製造法は、下記の態様で行なわれる。式(II
b)の化合物を得るための式(IIa)の化合物の還元は、当
業者に知られた通常の方法に従って、例えば、通常の条
件下で例えば塩化水銀をアルミニウムに作用させること
により製造されるアルミニウムアマルガムによって行な
うことができる。反応は、例えばテトラヒドロフラン又
はトルエンのような溶媒中で、好ましくはほぼ50℃の
温度で行なわれる。Wが臭素原子又は好ましくは塩素原
子を表わす式(IIc)の化合物の式(IIb)の化合物に対す
る付加は、当業者に知られた方法に従って、例えば、ピ
リジン又はトリエチルアミンのような塩基の存在下に行
なうことができる。反応はほぼ0℃の温度で行なうのが
好ましい。
【0053】また、式(IId)の化合物は、式(IIa)の化
合物を例えば無水酢酸、無水酪酸又は無水吉草酸のよう
な無水物の存在下に、パラジウム若しくは亜鉛又はジチ
オン酸ナトリウムの存在下に水素化することにより還元
−アシル化反応に付すことによって得ることができる。
式(IIe)の化合物の式(IId)のアミドに対する付加は、
例えば、式(IId)のアミドを溶媒、例えばエタノール又
はメタノールのようなアルコールに溶解させ、次いで例
えばトリエチルアミンのような塩基と式(IIe)の化合物
を好ましくは撹拌しながら周囲温度で漸次添加すること
によって行なわれる。式(IIf)の化合物の環化反応は、
例えばジクロルメタン、ジクロルエタン又はクロロホル
ムのような溶媒中で行なうことができる。反応は、例え
ば、ピリジン又はジメチルアミノピリジンのような塩基
の存在下に約−78℃の温度でジクロルメタンに予め溶
解した五塩化燐の存在下に行なうことができる。反応は
周囲温度で撹拌下に行うことができる。
【0054】このようにして得られた式(II)の化合物
は、前記した反応の一つ以上に付すことができる。反応
は、式(I)の化合物について前記したような条件と同
じ条件で行なわれる。式(IIa)の化合物は、例えばイソ
ニトロソシアン酢酸エチルであって、これは例えばラン
カスター社より商品番号8930として市販されている
ものである。
【0055】前記の式(III)の化合物は、次式(VI)
【化52】 (ここで、Bは上で定義した通りであり、tolはトリ
ル基を表わす)の三量体と平衡している化合物を例えば
メタノール、エタノール若しくはブタノールのような適
当なアルコール又は例えばプロパンジオール、エチレン
グリコール若しくはジメチルプロパンジオールのような
ジオールと反応させて次式(VIII)
【化53】 (ここで、B、X1 及びX2 は上で示した意味を有す
る)の化合物を得、式(VIII)の化合物をハロゲン化剤
と反応させて式(III)の化合物を得ることによって製造
することができる。
【0056】また、文献(J.Ann.Chem.So
c.,80,838(1958)、H.R.スナイダー
他)に記載のように前記の式(VI)の化合物をハロゲン
化剤と反応させて次式(VI')
【化54】 (ここで、B及びtolは上で示した意味を有し、Ha
lはハロゲン原子、好ましくは臭素原子を表わす)の三
量体と平衡にある化合物を得、式(VI')の化合物を式
(II)の化合物と反応させて式(IV)の化合物を得、次
いで合成を前記のように続けて式(I)の化合物得るこ
とを特徴とする式(I)の化合物の製造法も示すことが
できる。このような反応は、前記した条件下で行なうこ
とができ、後記の実施例において説明する。
【0057】上記したように、前記の式(I)の化合物
の製造法は、従って、次式(II)
【化55】 (ここで、R'1、R'2及びR'3は上で示した意味を有す
る)の化合物と次式(IIIa)
【化56】 (ここで、Hal及びBは上で示した意味を有する)に
相当する式(III)の化合物と反応させて次式(IVa)
【化57】 (ここで、R'1、R'2、R'3及びBは上で示した意味を
有する)に相当する式(IV)の化合物を得、この化合物
を次式(Va)
【化58】 (ここで、Hal及びR'4は上で示した意味を有する)
の化合物と反応させることによって行なうことができ
る。前記のような式(I)の化合物のこのような製造例
は後記の例1に示す。
【0058】前記の製造法において、前記の式(II)の
化合物は、次式(IIIb)
【化59】 (ここで、Hal及びBは前記の意味を有する)に相当
する式(III) の化合物と反応させて、次式(IVb)又は
(IV'b
【化60】 (ここで、R'1、R'2、R'3及びBは上で示した意味を
有する)の化合物を得、式(IVb)又は(IV'b)の化合物
を前記の式(V)の化合物と反応させることができる。
前記の式(I)の化合物のこのような製造例を例2に示
す。
【0059】このような式(I)の化合物は、必要なら
ば及び所望ならば、前記のようにその他の式(I)の化
合物を得るために各種の反応に、特にけん化反応に付す
ことができる。同様に、式(IV)の化合物、その例とし
て式(IVa)、(IVb)又は式(IV'b)の化合物も式(IV)
のその他の化合物を与えるように各種の反応に付すこと
ができる。
【0060】また本発明の主題は、新規な工業用化合物
として、特に式(I)の化合物の製造法に必要な中間体
化合物としての前記のような式(IV)及び(V)の化合
物にある。さらに、式(III)の化合物も新規であって、
それ自体本発明の主題をなす。しかして、本発明の特定
の主題は、新規な化合物としての下記の化合物にある。 1:2−ヨードベンゼンスルホンアミド 2:2−ヨード−N−[(プロピルアミノ)カルボニ
ル]ベンゼンスルホンアミド 4a:2−[4−(ブロムメチル)フェニル]−5,5
−ジメチル−1,3,2−ジオキサボロラン 4b:2−[4−(ブロムメチル)フェニル]−1,
3,2−ジオキサボロラン 5:1−[(4−ボロノフェニル)メチル]−2−ブチ
ル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カ
ルボン酸エチル 6a:2−ブチル−1−[4−(5,5−ジメチル−
1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルメ
チル]−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5
−カルボン酸エチル 6b:2−ブチル−1−[4−(1,3,2−ジオキサ
ボロラン−2−イル)フェニルメチル]−4−(メチル
チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル 7:(T−4)((4−((2−ブチル−4−(メチル
チオ)−5−(エトキシカルボニル)−1H−イミダゾ
ール−1−イル)メチル)フェニル)((2,2' −
(メチルアミノ)ビス((エタノラト))(2−)−
N,O,O' )ボロン8:2−ブチル−1−((4−
(1,3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル)フ
ェニル)メチル)−4−(メチルチオ)−1H−イミダ
ゾール−5−カルボン酸エチル 9a:2−ブチル−1−((4−(4,4,5,5−テ
トラメチル−1,3,2−ジオキソラボロラン−2−イ
ル)フェニル)メチル)−4−(メチルチオ)−1H−
イミダゾール−5−カルボン酸エチル 9b:2−ブチル−1−((4−(1,3,2−ジオキ
ソラボロラン−2−イル)フェニル)メチル)−4−
(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
エチル。
【0061】これらの化合物1、2、4a、4b、5、
6a、6b、7、8、9a及び9bは、それぞれ下記の
化学式に相当する。
【化61】
【化62】
【化63】
【化64】
【化65】
【化66】
【化67】
【化68】 これらの式において、Z及びWは同一であっても異なっ
ていてもよく、水素原子又はアルキル基、特にメチル若
しくはエチル基を表わし、前記の化合物4、6及び9
は、Zがメチル基であるときはそれぞれ4a、6a及び
9aと呼び、Zが水素原子であるときはそれぞれ4b、
6b及び9bと呼ぶ。前記の各化合物並びにそれらの同
族体のいくつかの製造を後記の実験の部に示す。
【0062】
【実施例】下記の式(I)の化合物の製造例は本発明を
例示するものであって、それを何ら制限するものではな
い。
【0063】製造1:2−ヨードベンゼンスルホンアミ
ド(化合物1) 3.5gのα−アミノベンゼンスルホンアミドと25m
lの98%硫酸を60℃で加熱する。20gの氷を加
え、1.45gの亜硝酸ナトリウムを4mlの水に溶解
してなる溶液を0〜5℃で添加する。10℃以下の温度
で3時間撹拌し、次いで3.75gの沃化カリウムを2
5mlの水に溶解してなる溶液を5〜10℃で添加す
る。反応媒体を19時間撹拌し、50mlの水を添加
し、次いでろ過し、水洗し、次いで50mlの酢酸エチ
ルで溶解し、0.2Nチオ硫酸ナトリウム溶液により洗
浄し、次いで水洗し、濃縮した後、4gの所期化合物を
得た。分析結果 Mp=197−198℃ IR(ヌジョール) 3360,3255,1562cm-1 質量スペクトル:M+ 283 NMR:CDCl3 5.17(sl,N 2 );7.23及び7.52(t
d,芳香族,2H);8.08及び8.20(dd,芳
香族,2H)
【0064】製造2:2−ヨード−N−[(プロピルア
ミノ)カルボニル]ベンゼンスルホンアミド(化合物
2) 4gのヨードベンゼンスルホンアミドと40mlのアセ
トンを混合する。3.92gの炭酸カリウムを添加す
る。反応媒体を還流させ、1.46mlのイソシアン酸
n−プロピルを添加し、媒体を2時間還流させる。濃縮
した後、200mlの水を加え、次いで反応混合物をほ
ぼ0〜5℃に冷却しながら2N塩酸をpH3になるまで
添加する。アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶
した後、4.9gの所期化合物を得た。分析結果 Mp=211−212℃ IR(ヌジョール) 3406,3368,1715,1565,1539c
-1 質量スペクトル:M+ 368 NMR:CDCl3 0.82(tj=7.5,CH 3 ,3H);1.45
(m,CH 2 ,2H);3.14(m,CH 2 ,2
H);6.39(t,CONH,1H);7.29(t
d,J=8.15,芳香族);8.13(m,芳香
族);7.59(s,SO2 NH,1H)
【0065】実験の部に記載する化合物6a、6b、
7、8、9a及び9bの製造は下記のように概説するこ
とができる。
【化69】
【0066】製造3:1−[(4−ボロノフェニル)メ
チル]−2−ブチル−4−(メチルチオ)−1H−イミ
ダゾール−5−カルボン酸エチル(化合物5) 方法1 0.423gの4−ブロムメチルフェニルボロン酸
((スナイダー他、J.A.C.S.,80,835
(1958)に記載の方法で製造)を、0.484gの
2−ブチル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール
−5−カルボン酸エチル、5mlのジメチルホルムアミ
ド及び0.523gの炭酸カリウムの混合物中に添加す
る。周囲温度で48時間撹拌した後、反応混合物を氷冷
水中に注ぐ。反応媒体を15分間撹拌し、次いでろ過
し、水洗し、シクロヘキサンとイソプロピルエーテルと
の混合物から再結晶して0.450gの所期化合物を得
た。 方法2 11gの2−(4−(ブロムメチル)フェニル)−1,
3,2−ジオキサボロランを66mlのジメチルホルム
アミドに溶解してなる溶液を、9.44gの2−ブチル
−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カル
ボン酸エチル、62mlの無水ジメチルホルムアミド及
び10.78gの炭酸カリウムの混合物中に添加する。
周囲温度で48時間撹拌した後、反応混合物を氷冷水中
に注ぎ、2N塩酸でpH2まで酸性化する。ろ過し、水
洗し、乾燥した後、10.45gの所期化合物を得た。分析結果 Mp=169−170℃ IR(ヌジョール) 1693,1610,1555,1513cm-1 質量スペクトル:1074(三量体の形態) NMR:CDCl3 分割された単量体と三量体との3/4〜1/4の混合
物:0.87及び0.86(t,CH 3 ,3H);1.
32(m,CH 2 ,2H);1.30(t,CO2 CH
2 CH 3 ,3H);1.64(m,CH 2 ,2H);
2.60(m,CH 2 ,2H);2.61及び2.63
(s,SCH 3 ,3H);4.25(q,分割,CO2
CH 2 CH3 ,2H);5.55及び5.60(s,N
CH 2 −Ph,2H);7.00及び7.68(t
l,芳香族,2H);7.11及び8.12(dl,芳
香族,2H);4.93(m,広い,0.2H,易動
性)
【0067】製造4:2−ブチル−1−[4−(1,
3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルメチ
ル]−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−
カルボン酸エチル(化合物6b) 1.292gの1−[(4−ボロノフェニル)メチル]
−2−ブチル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾー
ル−5−カルボン酸エチル(製造3に記載のように得
た)、25ccのトルエン及び0.710ccの1,3
−プロパンジオールの混合物を4時間還流させると共に
生成する水を除去する。減圧下に蒸発乾固させた後、残
留物をヘプタンから加熱及び冷却により結晶化し、ろ過
し、洗浄し、1.12gの所望化合物を得た。分析結果 NMR:CDCl3 (250MHz)ppm 0.86(t,3H):nBuのCH3 ;1.30
(m,2H)−1.60(m,2H)−2.58(t,
2H):nBuのCH2 ;1.28(t,3H)−4.
23(q,2H):−COOEt;2.04(m,2
H):O−CH2CH 2 −CH2 −O;4.14
(t,2H):O−CH 2 −CH2CH 2 −O;2.
58(s,3H):SCH 3 ;5.52(s,2H);
Ar−CH2 −イミダゾール;6.94及び7.68
(2d,4H):芳香族
【0068】製造5:2−ブチル−1−[4−(5,5
−ジメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イ
ル)フェニルメチル]−4−(メチルチオ)−1H−イ
ミダゾール−5−カルボン酸エチル(化合物6a) 250mgの1−[(4−ボロノフェニル)メチル]−
2−ブチル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール
−5−カルボン酸エチル及び70mgの2,2' −ジメ
チル−1,3−プロパンジオールを使用して製造4にお
けるように実施し、200mgの所望化合物を得た。
【0069】製造6:(T−4)((4−((2−ブチ
ル−4−(メチルチオ)−5−(エトキシカルボニル)
−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)フェニル)
((2,2' −(メチルアミノ)ビス((エタノラ
ト))(2−)−N,O,O' )ボロン(化合物7) 2gの1−[(4−ボロノフェニル)メチル]−2−ブ
チル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−
カルボン酸エチル、30ccのシクロヘキサン及び10
ccの酢酸エチルを使用して製造4におけるように実施
し、次いで加熱溶解し、0.611ccのN−メチルジ
エタノールアミンを使用する。濃縮した後、2.17g
の所望化合物を得た。分析結果 NMR:CDCl3 (250MHz)ppm 0.85(t,3H):nBuのCH3 ;1.3(t,
3H):−COOEtのCH3 ;1.3(m,2H)−
1.62(q,2H):nBuの3位のCH2及び2位
のCH2 ;2.30(s,3H):−N+ −CH3
2.60(s,2H及びt,2H)S−CH3 及びnB
uの1位のCH2 ;2.98及び3.20(m,4
H):CH 2 −N+ ≡;4.15(m,4H):CH 2
−B- ≡;4.27(q,2H):−COOEtのCH
2 ;5.50(s,2H);Ar−CH 2 −イミダゾー
ル;6.9及び7.5(2d,4H):芳香族
【0070】製造7:2−ブチル−1−((4−(1,
3,2−ベンゾジオキサボロール−2−イル)フェニ
ル)メチル)−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾー
ル−5−カルボン酸エチル(化合物8) 1gの1−[(4−ボロノフェニル)メチル]−2−ブ
チル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−
カルボン酸エチル及び0.293gのカテコールを使用
して製造4におけるように実施する。1.16gの所望
化合物を得た。分析結果 NMR:CDCl3 (200MHz)ppm 0.87(t,3H):nBuのCH3 ;1.35
(m,2H):nBuの3位のCH2 ;1.65(m,
2H):nBuの2位のCH2 ;2.63(t,2
H):nBuの1位のCH2 ;1.30(t,3H):
CO2 EtのCH3 ;4.25(q,2H):CO2
tのCH2 ;2.63(s,3H):SCH3 ;5.6
(s,2H):ベンジルのCH2 ;7.1及び8.05
(2d):芳香族;7.15及び7.3:カテコール
【0071】製造8:2−ブチル−1−((4−(4,
4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソラボ
ロラン−2−イル)フェニル)メチル)−4−(メチル
チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル
(化合物9a) 0.5gの1−[(4−ボロノフェニル)メチル]−2
−ブチル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−
5−カルボン酸エチルから出発し、0.189gのピナ
コールを使用して製造4におけるように実施する。0.
511gの所望化合物を得た。分析結果 NMR:CDCl3 (250MHz)ppm 0.87(t,3H):nBuのCH3 ;1.33
(m,2H):nBuの3位のCH2 ;1.63(m,
2H):nBuの2位のCH2 ;2.53(t,2
H):nBuの1位のCH2 ;1.33(s,12
H):4CH3 −C−;1.23(t,3H):CO2
Et;4.23(q,2H):CO2 Et;2.61
(s,3H):S−CH3 ;5.53(s):N−CH
2 −Ar;6.37及び7.73(2d,4H):芳香
【0072】製造9:2−ブチル−1−((4−(1,
3,2−ジオキソラボロラン−2−イル)フェニル)メ
チル)−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5
−カルボン酸エチル(化合物9b) 0.2gの1−[(4−ボロノフェニル)メチル]−2
−ブチル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−
5−カルボン酸エチルから出発し、99mgのエチレン
グリコールを使用して製造4におけるように実施する。
0.21gの所期化合物を得た。分析結果 NMR:CDCl3 (200MHz)ppm 0.9(t,3H):nBuのCH3 ;1.35(m,
2H):nBuの3位のCH2 ;1.65(m,2
H):nBuの2位のCH2 ;2.63(t,2H):
nBuの1位のCH2 ;1.30(t,3H):CO2
Et;4.25(q,2H):CO2 Et;2.63
(s,3H):S−CH3 ;5.60(s,1H):A
r−CH2 −イミダゾール;4.45(s,4H):2
CH2 −O;7.02及び7.8(2d):芳香族
【0073】製造10:2−ブロム−N−[(プロピル
アミノ)カルボニル]ベンゼンスルホンアミド 15gの2−ブロムベンゼンスルホンアミドを150c
cのアセトン中で加熱還流し、17.6gの炭酸カリウ
ムを添加し、次いで6.6ccのイソシアン酸n−プロ
ピルを添加し、次いで2時間30分撹拌還流し、0℃に
冷却し、pH5まで酸性化する。18.35gの所期化
合物を得た。分析結果 Mp=169−170℃ NMR:CDCl3 ,ppm 0.84(t,3H):CH3 ;1.45(m,2
H),3.07(q,2H):CH2 ;6.08(l,
1H):NH;7.5(m,2H),7.71(dd,
1H);8.25(dd,1H):芳香族;10.00
(l,1H):NH
【0074】例1:2−ブチル−4H−(メチルチオ)
−1−[[2' −((((プロピルアミノ)カルボニ
ル)アミノ)スルホニル)−1,1' −(ビフェニル)
−4−イル]メチル]−1H−イミダゾール−5−カル
ボン酸のジカリウム塩
【0075】工程A:2−[(4−ブロムメチル)フェ
ニル]−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボロ
ラン 3.4gの4−メチルフェニルボロン酸(又はその三量
体)と2.6gの2,2−ジメチルプロパン−1,3−
ジオールを50ccのシクロヘキサン中で4時間加熱還
流すると共に生成する水を除去する。4.45gのN−
ブロムスクシンイミドと100mgのアゾビスイソブチ
ロニトリルを添加する。反応媒体を4時間還流し、冷却
し、ろ過し、シクロヘキサンで洗浄し、7gの所望化合
物を得た。分析結果 Mp=110℃ NMR:CDCl3 ,ppm 1.01(s,6H):(CH 32 −C;3.75
(s,4H):CH 2 −O−B;4.52(s,2
H):CH 2 Br;6.95(d,2H),7.72
(d,2H):芳香族
【0076】工程B:2−ブチル−1−[4−(5,5
−ジメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イ
ル)フェニルメチル]−4−(メチルチオ)−1H−イ
ミダゾール−5−カルボン酸エチル 2−ブチル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール
−5−カルボン酸エチル、65ccのジメチルホルムア
ミド及び3.75gの炭酸カリウムの混合物を30分間
撹拌し、次いで8gの工程Aで得た化合物を32ccの
ジメチルホルムアミドに溶解してなる溶液を添加する。
反応媒体を周囲温度で48時間撹拌し、次いで水中に注
ぎ、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、減圧下に蒸発乾固さ
せる。シクロヘキサン−酢酸エチル混合物(8−2)中
でペースト状にした後、5.67gの所望化合物を得
た。分析結果 Mp=145−146℃ NMR:CDCl3 ,ppm 0.86(t,3H):nBuのCH3 ;1.29
(t,3H):CO2 EtのCH3 ;1.34(m,2
H),1.62(m,2H),2.60(d,2H):
nBuのCH2 ;2.61(s,3H):S−CH3
4.23(q,2H):CO2 EtのCH2 ;5.52
(s,2H):ベンジルのCH2 ;6.96(d,2
H)及び7.71(d,2H):芳香族
【0077】工程C:2−ブチル−4H−(メチルチ
オ)−1−[[2' −((((プロピルアミノ)カルボ
ニル)アミノ)スルホニル)−1,1' −(ビフェニ
ル)−4−イル]メチル]−1H−イミダゾール−5−
カルボン酸エチル 62mgの2−ブロム−N−[(プロピルアミノ)カル
ボニル]ベンゼンスルホンアミド(製造10に従って製
造)、4ccのトルエン、0.193ccの2N炭酸カ
リウム水溶液、7mgのテトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム、1.6ccのエタノールを混合
し、85.5mgの工程Bで得た化合物及び0.4cc
のトルエンの混合物を添加し、24時間撹拌還流する。
少量のトルエンを添加し、反応媒体を2N塩酸によりp
H2まで酸性化する。塩化メチレンにより抽出し、次い
で水洗し、乾燥し、蒸発乾固させた後、165mgの生
成物を集めた。これをシリカでクロマトグラフィーし、
トルエン−ジオキサン−酢酸混合物(95−4−1)で
溶離し、しかして75mgの所望化合物を得た。分析結果 Mp=182℃ NMR:CDCl3 ,ppm 0.72(t,3H):nBuのCH3 ;1.16
(m,2H):CH2 ;3.03(q,2H):CH 2
−NH;6.01(s,1H):SO2 NH;6.11
(t,1H):CONH;7.25(d),7.64
(t),7.53(t),8.12(d):芳香族
【0078】工程D:2−ブチル−4H−(メチルチ
オ)−1−[[2' −((((プロピルアミノ)カルボ
ニル)アミノ)スルホニル)−1,1' −(ビフェニ
ル)−4−イル]メチル]−1H−イミダゾール−5−
カルボン酸のジカリウム塩 2gの工程Cで得た化合物を40ccのエタノールに溶
解してなる溶液に0℃で2.3ccの6N苛性カリ溶液
を添加する。反応媒体を周囲温度に戻す。72時間後
に、沈殿を分離し、4ccのエタノール、次いで4cc
の酢酸エチルで洗浄する。乾燥した後、2.04gの所
望化合物を得た。分析結果 Mp>260℃ 分析:C26302452 計算:C % 50.30 H% 4.8 N% 9.02 S % 10.33 実測:C % 50.5 H% 4.9 N% 9.0 S % 10.3
【0079】例2a:2−ブチル−4H−(メチルチ
オ)−1−[[2' −((((プロピルアミノ)カルボ
ニル)アミノ)スルホニル)−1,1' −(ビフェニ
ル)−4−イル]メチル]−1H−イミダゾール−5−
カルボン酸のジカリウム塩
【0080】工程A:2−[(4−ブロムメチル)フェ
ニル]−1,3,2−ジオキサボロラン 21.06gの4−メチルフェニルボロン酸から出発
し、17.4ccのトリメチレングリコール、250c
cのシクロヘキサン、440mgのアゾビスイソブチロ
ニトリル及び32.03gのN−ブロムスクシンイミド
を使用して、例1の工程Aにおけるように操作を行な
う。31gの所望化合物を得た。分析結果 Mp=108−109℃ NMR:CDCl3 ,ppm 2.05(m,2H):中央のCH2 ;4.14(t,
4H):B−OCH 2;4.49(s,2H):CH 2
−Br;7.27(d,2H)及び7.74(d,2
H):芳香族
【0081】工程B:2−ブチル−1−[4−(1,
3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルメチ
ル]−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−
カルボン酸エチル 34.5gの2−ブチル−4−(メチルチオ)−1H−
イミダゾール−5−カルボン酸エチル、59gの炭酸カ
リウム、3.82gの臭化テトラブチルアンモニウム及
び312ccのアセトンの混合物を20〜22℃で30
分間撹拌する。次いで33.6gの上記工程Aで得た化
合物を添加する。反応媒体を24時間撹拌し、ろ過し、
減圧下に濃縮乾固する。59ccのエタノールから加熱
及び冷却して結晶化した後、20.3gの所望化合物を
得た。分析結果 Mp=120−121℃ NMR:CDCl3 ,ppm 0.86(t,3H):CH3 ;1.28(t,3
H):CO2 EtのCH3;1.30(m,2H):C
2 ;1.60(m,2H):CH2 ;2.58(t,
2H):CH 2 −C=N;2.55(s,3H):S−
CH3 ;2.04(m,2H):中央のCH2 ;4.1
4(t,4H):BO−CH 2 ;4.23(t,2
H):CO2 EtのCH2 ;5.52(s,2H):
2 −N;6.94(d,2H)及び7.68(d,2
H):芳香族
【0082】工程C:2−ブチル−4H−(メチルチ
オ)−1−[[2' −((((プロピルアミノ)カルボ
ニル)アミノ)スルホニル)−1,1' −(ビフェニ
ル)−4−イル]メチル]−1H−イミダゾール−5−
カルボン酸エチル 製造例10で得た264mgの化合物と1.3ccのト
ルエン、1.027ccの2N炭酸ナトリウム溶液、9
7.8mgの臭化カリウム及び17.3mgのガルビノ
キシルからなり、15分間撹拌しておいた混合物に1
2.9mgのトリフェニルホスフィンと5.5mgの酢
酸パラジウムを添加する。得られた混合物を15分間撹
拌し、上記の工程Bで得た400mgの化合物を1.3
ccのトルエン及び5.3ccのエタノールに溶解して
なる溶液を添加し、全体を24時間撹拌還流する。トリ
エンで希釈し、1.47ccの2N塩酸を添加すること
により酸性化した後、塩化メチレンで抽出し、次いで乾
燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物をシリカでクロマ
トグラフィーし(溶離剤:シクロヘキサン−n−クロル
ブタン−イソプロパノール75−25−5)、0.25
gの所望化合物を得た。これは例1の工程Cで得た化合
物と同一である。
【0083】工程D:2−ブチル−4H−(メチルチ
オ)−1−[[2' −((((プロピルアミノ)カルボ
ニル)アミノ)スルホニル)−1,1' −(ビフェニ
ル)−4−イル]メチル]−1H−イミダゾール−5−
カルボン酸のジカリウム塩 例1の工程Dにおけるように操作を行ない、同一の化合
物を得た。
【0084】例2b:2−ブチル−4H−(メチルチ
オ)−1−[[2' −((((プロピルアミノ)カルボ
ニル)アミノ)スルホニル)−1,1' −(ビフェニ
ル)−4−イル]メチル]−1H−イミダゾール−5−
カルボン酸のジカリウム塩 操作は例2aにおけるように行なう。工程Cにおいて1
2.9mgのトリフェニルホスフィンの代わりに10.
1mgの1,3−ビスジフェニルホスフィノプロパンを
使用する。このようにして、例2aの工程Cで得た化合
物と同一の49.6mgの化合物を得た。これを例1の
工程Dにおけるように処理して所期の化合物を得た。
【0085】例3:2−ブチル−4H−(メチルチオ)
−1−[[2' −((((プロピルアミノ)カルボニ
ル)アミノ)スルホニル)−1,1' −(ビフェニル)
−4−イル]メチル]−1H−イミダゾール−5−カル
ボン酸エチル 0.0824gの2−ヨード−N−プロピルアミノカル
ボニルベンゼンスルホンアミド(製造2で得た)及び1
09mgの製造4で得た化合物を使用して、例1の工程
Cにおけるように操作を行なって、所期の化合物を得
た。
【0086】例4:2−ブチル−4H−(メチルチオ)
−1−[[2' −((((プロピルアミノ)カルボニ
ル)アミノ)スルホニル)−1,1' −(ビフェニル)
−4−イル]メチル]−1H−イミダゾール−5−カル
ボン酸エチル 828mgの2−ヨード−N−プロピルアミノカルボニ
ルスルホンアミド及び1.2gの製造5で得た化合物を
使用して、例2の工程Cにおけるように操作を行なっ
て、905mgの所期化合物を得た。
【0087】例5:2−ブチル−4H−(メチルチオ)
−1−[[2' −((((プロピルアミノ)カルボニ
ル)アミノ)スルホニル)−1,1' −(ビフェニル)
−4−イル]メチル]−1H−イミダゾール−5−カル
ボン酸エチル 442mgの製造6で得た化合物から出発し、264m
gの製造10で得た化合物を使用して例1の工程Cにお
けるように操作を行ない、しかして152mgの所望化
合物を得た。
【0088】例6:2−ブチル−4H−(メチルチオ)
−1−[[2' −((((プロピルアミノ)カルボニ
ル)アミノ)スルホニル)−1,1' −(ビフェニル)
−4−イル]メチル]−1H−イミダゾール−5−カル
ボン酸エチル 1gの製造3で得た化合物から出発し、722mgの製
造10で得た化合物を使用して例2の工程Cにおけるよ
うに操作を行ない、しかして646mgの所望化合物を
得た。
【0089】例7:2−ブチル−4H−(メチルチオ)
−1−[[2' −((((プロピルアミノ)カルボニ
ル)アミノ)スルホニル)−1,1' −(ビフェニル)
−4−イル]メチル]−1H−イミダゾール−5−カル
ボン酸エチル 1gの製造3で得た化合物から出発し、828mgの製
造2で得た2−ヨード−N−[(プロピルアミノ)カル
ボニル]ベンゼンスルホンアミドを使用して例6におけ
るように操作を行ない、しかして571mgの所望化合
物を得た。
【0090】例8:2−ブチル−4H−(メチルチオ)
−1−[[2' −((((プロピルアミノ)カルボニ
ル)アミノ)スルホニル)−1,1' −(ビフェニル)
−4−イル]メチル]−1H−イミダゾール−5−カル
ボン酸エチル 例2の工程Bで得た化合物の代わりに432.8mgの
製造7で得た化合物を使用して例2の工程Cにおけるよ
うに操作を行ない、しかして121mgの所望化合物を
得た。
【0091】例9:2−ブチル−4H−(メチルチオ)
−1−[[2' −((((プロピルアミノ)カルボニ
ル)アミノ)スルホニル)−1,1' −(ビフェニル)
−4−イル]メチル]−1H−イミダゾール−5−カル
ボン酸エチル 例2の工程Bで得た化合物の代わりに387mgの製造
9で得た化合物を使用して例2の工程Cにおけるように
操作を行ない、しかして220.5mgの所望化合物を
得た。
【0092】例10:2−ブチル−4H−(メチルチ
オ)−1−[[2' −((((プロピルアミノ)カルボ
ニル)アミノ)スルホニル)−1,1' −(ビフェニ
ル)−4−イル]メチル]−1H−イミダゾール−5−
カルボン酸エチル 例2の工程Bで得た化合物の代わりに440mgの製造
8で得た化合物を使用して例2の工程Cにおけるように
操作を行ない、しかして172mgの所望化合物を得
た。
【0093】例11:製薬組成物 下記の処方に相当する錠剤を調製した。 ・例1の化合物・・・50mg ・補助剤・・・1錠200mgとするのに十分な量(補
助剤の詳細:ラクトース、タルク、でんぷん、ステアリ
ン酸マグネシウム)
【0094】前記の例に従って、下記の化合物を製造し
た。
【化70】
【化71】
【化72】 前記の化学式において、Gは好ましくは−SO2 −NH
−CO−NH−CH2−CH2 −CH3 又は−SO2
NH−CO2 −アルキル(ここで、アルキルは好ましく
はメチル、エチル、プロピル又はブチル基を表わす)を
表わす。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 233/92 403/10 233 C07F 9/6506 9155−4H // C07F 5/02 C 7457−4H (C07D 403/10 233:90 257:04) (72)発明者 クリスティーヌ・グリフール フランス国ロスニ・スー・ボワ、リュ・デ ュ・カトリエーム・ズアーブ、11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I) 【化1】 [ここで、 R1 はアルキル、アルケニル、アルキニル若しくはアル
    キルチオ基(これらの基のそれぞれは直鎖状若しくは分
    岐鎖状であって、多くとも10個の炭素原子を含有す
    る)又は3〜7個の炭素原子を含有するシクロアルキル
    基を表わし(これらの全ての基は置換されていてもよ
    い)、 R2 及びR3 は、同一であっても異なっていてもよく、
    下記のもの: a)水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル、メルカプ
    ト、ホルミル、アシル、遊離の、塩形成された若しくは
    エステル化されたカルボキシ、ニトロ、シアノ基及び−
    PO3 (R)2 基(ここで、Rは水素原子又は置換され
    ていてもよいアルキル若しくはフェニル基を表わす); b)−(CH2m1−S(O)m2−X−R10基(ここ
    で、m1は0〜4の整数を表わし、m2は0〜2の整数
    を表わし、Xは単結合又は−NH−、−NH−CO−、
    −NH−CO−O−、−N=CH−N−R13、−NH−
    CO−NH−基を表わし、R10及びR13は同一であって
    も異なっていてもよく、水素原子、多くとも6個の炭素
    原子を含有する直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル若しく
    はアルケニル基、3〜6個の炭素原子を含有するシクロ
    アルキル基、置換されていてもよいフェニル若しくはベ
    ンジル基、ピリジル、ニトロピリジル、ピリミジニル、
    テトラゾリル、ジアゾリル、ピペリジニル、アルキルピ
    ペリジニル、チアゾリル、アルキルチアゾリル、テトラ
    ヒドロフラニル又はメチルテトラヒドロフラニル基); c)アルキル、アルケニル、アルコキシ及びアルキルチ
    オ基(ここで、硫黄原子は一又は二酸化されていれもよ
    い。これらの基のそれぞれは直鎖又は分岐鎖状であっ
    て、多くとも6個の炭素原子を含有し、硫黄、酸素又は
    窒素原子のうちから選択される1個以上のヘテロ原子に
    より中断されていてよく、また置換されていてもよ
    い); d)フェニル、ベンゾイル及びフェニルチオ基(ここ
    で、硫黄原子は一又は二酸化されていれもよい。これら
    の基は置換されていてもよい); e)次式 【化2】 {ここで、R6 及びR7 又はR8 及びR9 は、同一であ
    っても異なっていてもよく、下記の基: ・水素原子、 ・アミノ酸、 ・多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル及びアル
    ケニル基(置換されていてもよい)、 ・置換されていてもよいフェニル、ベンジル及びフェネ
    チル基、 ・−(CH2m1−S(O)m2−X−R10基のうちから
    選択され、 或いはR6 及びR7 又はR8 及びR9 は、それらが結合
    している窒素原子と共に、5、6若しくは7員の単環式
    基又は8〜14員の同一若しくは異なる縮合環よりなる
    基(これらの基は、酸素、窒素及び硫黄原子のうちから
    選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有でき、また
    下記の基:ハロゲン原子、ヒドロキシル、ニトロ、多く
    とも6個の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキ
    シ、アミノ(1又は2個の同一又は異なる多くとも6個
    の炭素原子を含有するアルキル基により置換されていて
    もよい)及びフェニル基のうちから選択される1個以上
    の基により置換されていてもよい)を形成し、 或いはR8 及びR9 は、同一であっても異なっていても
    よく、アシル基を表わし、或いはR8 及びR9 の一つは
    カルバモイル、アルコキシカルボニル又はベンジルオキ
    シカルボニル基を表わし、或いはR8 及びR9 はそれら
    が結合している窒素原子と共にフタルイミド又はスクシ
    ンイミド基を形成する}の基: f)−S−S−R12基(ここで、R12は、アミノ及びア
    ルコキシ基を除く前記のa)〜e)においてR2 又はR
    3 について定義したような意味を表わす)のうちから選
    択され、ただし、R2 及びR3 の少なくとも一つは置換
    されていてもよいアルコキシ基又は前記のような−(C
    2m1−S(O)m2−X−R10基を表わすものとし、 R4 は下記の基:前記のような−(CH2m1−S
    (O)m2−X−R10、ハロゲン原子、ニトロ、−(CH
    2m1−COOR14、−(CH2m1−CONHR14
    −(CH2m1−CN(ここで、m1は前記の意味を有
    する)、 【化3】 (ここで、R13は前記の定義を有し、R14及びR15は同
    一であっても異なっていてもよく、水素原子、多くとも
    6個の炭素原子を含有するアルキル基又は3〜6個の炭
    素原子を含有する置換されていてもよいシクロアルキル
    基を表わし、Yは酸素又は硫黄原子を表わす)のうちか
    ら選択され、 前記のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アルキ
    ルチオ、フェニルチオ、アルコキシ、フェニル、ベンジ
    ル基のいずれも、下記の基:ハロゲン原子、ヒドロキシ
    ル、ニトロ、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキ
    ル、アルケニル及びアルコキシ、トリフルオルメチル、
    シアノ、アミノ、モノアミノ及びジアルキルアミノ、遊
    離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキ
    シ、ハロアルキル、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、
    ハロアルコキシ、フェニル、ピリジル、ベンジル、フェ
    ネチル、ベンゾイル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フ
    ェニルチオ、カルバモイル、アシル、アシルオキシ及び
    テトラゾリル基のうちから選択される1個以上の基によ
    り置換されていてもよい]の化合物[この式(I)の化
    合物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及び
    ジアステレオマー異性体の形態にある]並びにそれらの
    無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基との付加
    塩を製造するにあたり、次式(II) 【化4】 (ここで、R'1、R'2及びR'3は、それぞれR1 、R2
    及びR3 について上で定義した意味であってそれらの存
    在し得る反応性官能基が保護されているものを有する)
    の化合物を次式(III) 【化5】 (ここで、Halはハロゲン原子を表わし、Bは硼素原
    子を表わし、X1 及びX2 は、X1 及びX2 が同一であ
    っても異なっていてもよく、ヒドロキシル基、多くとも
    6個の炭素原子を含有するアルキル若しくはアルコキシ
    基、フェニル又はフェノキシ基を表わすか、或いはX1
    とX2 がそれらが結合している硼素原子と共に次式 【化6】 (ここで、X3 は水素原子又は多くとも4個の炭素原子
    を含有するアルキル基を表わす)のうちから選択される
    環を形成するようなものである)の化合物と反応させて
    次式(IV) 【化7】 (ここで、R'1、R'2、R'3、X1 、X2 及びBは前記
    の意味を有する)の化合物を得、式(IV)の化合物を次
    式(V) 【化8】 (ここで、X4 はハロゲン原子、アルコキシ、トリフレ
    ート又は−O−SO2 F基を表わし、R'4はR4 につい
    て前記した意味であって存在し得る反応性官能基が保護
    されているものを有する)の化合物と反応させて次式
    (I') 【化9】 の化合物を得、式(I')の化合物に、所望ならば及び必
    要ならば、下記の反応: a)保護された反応性官能基が有し得る保護基の除去反
    応、 b)無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基によ
    る塩形成反応、 c)酸官能基のエステル化反応、 d)エステル官能基のけん化反応、 e)シアン官能基の酸官能基への転換反応、 f)カルボキシ官能基のアルコール官能基への還元反
    応、 g)アルコキシ官能基のヒドロキシ官能基への転換反
    応、 h)硫黄原子含有基の相当するスルホキシド又はスルホ
    ン官能基への酸化反応、 i)スルホキシド又はスルホン官能基の相当するスルホ
    キシミン官能基への転換反応、 j)ニトリル基のテトラゾール基への転換反応、 k)ラセミ形の分割された生成物への分割反応、 l)カルボキシ基のカルバモイル基への転換反応、 m)カルバモイル基のニトリル基への転換反応 の一つ以上の反応に任意の順序で付すことを特徴とする
    式(I)の化合物[得られる式(I)の化合物はその全
    ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオ
    マー異性体の形態にある]の化合物並びにそれらの塩類
    の製造法。
  2. 【請求項2】 次式(Ia) 【化10】 [ここで、 R1aは多くとも4個の炭素原子を含有する直鎖状又は分
    岐鎖状のアルキル又はアルケニル基を表わし、 R2a及びR3aは、同一であっても異なっていてもよく、
    下記のもの: a)水素原子、下記の基:メルカプト、ホルミル、遊離
    の、塩形成された又はエステル化されたカルボキシ、ハ
    ロゲン原子、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アシル; b)アルキル、アルケニル、アルコキシ及びアルキルチ
    オ基(硫黄原子は一又は二酸化されていてもよい。これ
    らの基は直鎖状又は分岐鎖状であって、多くとも6個の
    炭素原子を含有する)、フェニル、ベンゾイル及びフェ
    ニルチオ基(硫黄原子は一又は二酸化されていてもよ
    い)(これらの基の全ては、下記の基:ハロゲン原子、
    ヒドロキシル、トリフルオルメチル、シアノ、ニトロ、
    ホルミル、多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル
    及びアルコキシ、フェニル及び遊離の、塩形成された又
    はエステル化されたカルボキシ基のうちから選択される
    1個以上の同一又は異なる基により置換されていてもよ
    い); c)次式 【化11】 (ここで、R6a、R7a、R8a及びR9aは、同一であって
    も異なっていてもよく、水素原子、アミノ酸、アルキル
    基(これらの基は多くとも6個の炭素原子を含有す
    る)、フェニル、ベンジル及びフェネチル基のうちから
    選択され、 或いはR6a及びR7a並びにR8a及びR9aは、それぞれ、
    それらが結合している窒素原子と共に複素環式基を形成
    する。これらの基は同一又は異なっていてよく、下記の
    基:イミダゾリル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニ
    ル、ピリジル、ピペリジニル、ピリミジニル、ピリダジ
    ニル、ピラジニル、ピペラジニル、フェニルピペラジニ
    ル、ピペリジル、オキサゾリル、モルホリニル、チオモ
    ルホリニル、アゼピン及びインドリル基のうちから選択
    され、そしてこれらの基はハロゲン原子、ヒドロキシ
    ル、ニトロ、アルキル及びアルコキシ(これらは多くと
    も6個の炭素原子を含有する)及びフェニル基のうちか
    ら選択される1個以上の同一又は異なる基により置換さ
    れていてもよい)の基のうちから選択され、 R4aはシアノ基、遊離の、塩形成された又はエステル化
    されたカルボキシ基、−(CH2p −SO2 −Xa
    10a 基(ここで、pは0及び1の値を表わし、Xa
    −NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、次式 【化12】 の基若しくは−NH−CO−NH−基又は単結合を表わ
    し、R10a 及びR13a は同一であっても異なっていても
    よく、水素原子、多くとも6個の炭素原子を含有する置
    換されていてもよい直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル
    若しくはアルケニル、ピリジル、フェニル、ベンジル、
    ニトロピリジル、ピリミジニル、テトラゾリル、ジアゾ
    リル、ピペリジニル、アルキルピペリジニル、チアゾリ
    ル、アルキルチアゾリル、テトラヒドロフラニル、メチ
    ルテトラヒドロフラニル基を表わす)を表わし、 アルキル及びアルケニル基は、ハロゲン原子、ヒドロキ
    シル、ニトロ、多くとも4個の炭素原子を含有するアル
    キル、アルケニル及びアルコキシ、トリフルオルメチ
    ル、シアノ、アミノ、モノ及びジアルキルアミノ、遊離
    の、塩形成された又はエステル化されたカルボキシ、フ
    ェニル及びテトラゾリル基のうちから選択される1個以
    上の同一又は異なる基により置換されていてもよい]の
    化合物[この式(Ia)の化合物はその全ての可能なラセ
    ミ体、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形
    態にある]に相当する化合物並びにそれらの無機若しく
    は有機酸又は無機若しくは有機塩基との付加塩を製造す
    るにあたり、R'1、R'2、R'3及びR'4がそれぞれ
    1a、R2a、R3a及びR4aについて上で定義した意味で
    あってそれらの存在し得る反応性官能基が保護されてい
    るものを有する式(II)、(III) 及び(IV)の化合物を
    使用して請求項1に記載のように製造を行うことを特徴
    とする請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 次式(Ib) 【化13】 [ここで、 R1bは多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル基を
    表わし、 R3bは水素原子、ホルミル、アシルオキシ、置換されて
    いてもよいアルキル若しくはアルコキシ、又は遊離の、
    塩形成された若しくはアルキル基によりエステル化され
    たカルボキシ基を表わし、 R2bは置換されていてもよいフェニルチオ、フェニルス
    ルホニル、フェニルスルフィニル、アルキルチオ、アル
    キルスルホニル又はアルキルスルフィニル基を表わし、
    そしてR2b及びR3bが表わし得るこれらの全ての基にお
    いてアルキル及びアルコキシ基は多くとも6個の炭素原
    子を含有し、フェニル基はハロゲン原子及び下記の基:
    ヒドロキシル、トリフルオルメチル、アシルオキシ、遊
    離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボキ
    シ、フェニル、ピリジル、テトラゾリル、多くとも4個
    の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキシ基(それ
    自体多くとも4個の炭素原子を含有するアルコキシ基に
    より置換されていてもよい)のうちから選択される1個
    以上の基により置換されていてもよいようなものであ
    り、 R4bはシアノ、遊離の、塩形成された若しくはエステル
    化されたカルボキシ基、−SO2 −Xb −R10b 基(こ
    こで、Xb は−NH−、−NH−CO−、−NH−CO
    −O−、次式 【化14】 の基若しくは−NH−CO−NH−基又は単結合を表わ
    し、R10b 及びR13b は同一であっても異なっていても
    よく、水素原子、下記の基の一つ:メチル、エチル、プ
    ロピル、ビニル、アリル、ピリジル、フェニル、ベンジ
    ル、ニトロピリジル、ピリミジニル、テトラゾリル、ジ
    アゾリル、ピペリジニル、アルキルピペリジニル、チア
    ゾリル、アルキルチアゾリル、テトラヒドロフラニル、
    メチルテトラヒドロフラニル基を表わす)を表わす]の
    化合物[この式(Ib)の化合物はその全ての可能なラセ
    ミ体、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形
    態にある]に相当する化合物並びにそれらの無機若しく
    は有機酸又は無機若しくは有機塩基との付加塩を製造す
    るにあたり、R'1、R'2、R'3及びR'4がそれぞれ
    1b、R2b、R3b及びR4bについて上で定義した意味で
    あってそれらの存在し得る反応性官能基が保護されてい
    るものを有する式(II)、(III) 及び(IV)の化合物を
    使用して請求項1に記載のように製造を行うことを特徴
    とする請求項1記載の製造法。
  4. 【請求項4】 次式(Id) 【化15】 [ここで、 R1dは多くとも4個の炭素原子を含有するアルキル基を
    表わし、 R3dは下記の基の一つ:遊離の、塩形成された若しくは
    多くとも4個の炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐
    鎖状のアルキル基によりエステル化されたカルボキシ、
    ホルミル、アシルオキシ、又は多くとも4個の炭素原子
    を含有するヒドロキシル基により置換されていてもよい
    アルキル基を表わし、 R2dは下記の基の一つ:フェニルチオ、フェニルスルホ
    ニル、フェニルスルフィニル、アルキルチオ、アルキル
    スルホニル又はアルキルスルフィニル基(アルキル基は
    多くとも4個の炭素原子を含有する)を表わし、 R4dは−SO2 −NH2 、−SO2 −NH−CO−O−
    10d 、次式 【化16】 の基又は−SO2 −NH−CO−NH−R10d 基(ここ
    で、R10d 及びR13d は水素原子及び下記の基:メチ
    ル、エチル、n−プロピル及びプロペニル基のうちから
    選択される)を表わす]の化合物[この式(Id)の化合
    物はその全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジ
    アステレオマー異性体の形態にある]に相当する化合物
    並びにそれらの無機若しくは有機酸又は無機若しくは有
    機塩基との付加塩を製造するにあたり、R'1、R'2
    R'3及びR'4がそれぞれR1d、R2d、R3d及びR4dにつ
    いて上で定義した意味であってそれらの存在し得る反応
    性官能基が保護されているものを有する式(II)、(II
    I) 及び(IV)の化合物を使用して請求項1に記載のよ
    うに製造を行うことを特徴とする請求項1記載の製造
    法。
  5. 【請求項5】 R'1が多くとも4個の炭素原子を含有す
    るアルキル基を表わし、R'3が下記の基の一つ:遊離
    の、塩形成された若しくは多くとも4個の炭素原子を含
    有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基によりエス
    テル化されたカルボキシ、ホルミル、アシルオキシ、又
    は多くとも4個の炭素原子を含有するヒドロキシル基に
    より置換されていてもよいアルキル基を表わし、R'2
    下記の基の一つ:フェニルチオ、フェニルスルホニル、
    フェニルスルフィニル、アルキルチオ、アルキルスルホ
    ニル又はアルキルスルフィニル基(アルキル基は多くと
    も4個の炭素原子を含有する)を表わし、反応性官能基
    が保護されていてもよい式(II)の化合物を開始時に使
    用し、R'4が−SO2 −NH2 、−SO2 −NH−CO
    −O−R10d 、次式 【化17】 の基又は−SO2 −NH−CO−NH−R10d 基(ここ
    で、R10d 及びR13d は水素原子及び下記の基:メチ
    ル、エチル、n−プロピル及びプロペニル基のうちから
    選択される)を表わす式(V)の化合物(反応性官能基
    は保護されていてもよい)を使用することを特徴とする
    請求項1記載の製造法。
  6. 【請求項6】 R'3がアルコキシ基又は遊離の、塩形成
    された若しくはエステル化されたカルボキシ基を表わ
    し、R'2がスルホキシド又はスルホンの形で酸化されて
    いてもよいアルキルチオ又はフェニルチオ基を表わし、
    これらのアルコキシ、アルキルチオ及びフェニルチオ基
    がハロゲン原子、多くとも4個の炭素原子を含有するア
    ルキル若しくはアルコキシ、トリフルオルメチル、アミ
    ノ、モノ若しくはジアルキルアミノ、シアノ、アシル、
    アシルオキシ又はフェニル基のうちから選択される1個
    以上の基により置換されていてもよい式(II)の化合物
    を開始時に使用することを特徴とする請求項1記載の製
    造法。
  7. 【請求項7】 式(I)の化合物に相当する下記の化合
    物: ・2−ブチル−1−[[2' −カルボキシ(1,1' −
    ビフェニル)−4−イル]メチル]−4−(フェニルチ
    オ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[[2' −カルボキシ(1,1' −
    ビフェニル)−4−イル]メチル]−4−(メチルチ
    オ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4' −[[2−ブチル−4−(エチルチオ)−5−
    (ヒドロキシメチル)]−1H−イミダゾール−1−イ
    ル]メチル](1,1' −ビフェニル)−2−カルボン
    酸 ・2−ブチル−1−[[2' −カルボキシ(1,1' −
    ビフェニル)−4−イル]メチル]−4−(エチルスル
    ホニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[[2' −カルボキシ(1,1' −
    ビフェニル)−4−イル]メチル]−4−(エチルスル
    フィニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[[2' −カルボキシ(1,1' −
    ビフェニル)−4−イル]メチル]−4−(エチルチ
    オ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[[2' −カルボキシ(1,1' −
    ビフェニル)−4−イル]メチル]−4−(フェニルス
    ルホニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[[2' −カルボキシ(1,1' −
    ビフェニル)−4−イル]メチル]−4−(フェニルス
    ルフィニル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[[2' −テトラゾリル(1,1'
    −ビフェニル)−4−イル]メチル]−4−(メチルチ
    オ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[[2' −
    ((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホ
    ニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]
    −1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[[2' −
    ((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホ
    ニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]
    −1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[[2' −
    ((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホ
    ニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]
    −1H−イミダゾール−5−カルボン酸のジカリウム塩 を製造するための請求項1記載の製造法。
  8. 【請求項8】 式(I)の化合物に相当する下記の化合
    物: ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[[2' −
    ((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホ
    ニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]
    −1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[[2' −
    ((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホ
    ニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]
    −1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[[2' −
    ((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホ
    ニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル]メチル]
    −1H−イミダゾール−5−カルボン酸のジカリウム塩 を製造するための請求項1記載の製造法。
  9. 【請求項9】 新規な工業用化合物としての下記の化合
    物: 1:2−ヨードベンゼンスルホンアミド 2:2−ヨード−N−[(プロピルアミノ)カルボニ
    ル]ベンゼンスルホンアミド 4a:2−[4−(ブロムメチル)フェニル]−5,5
    −ジメチル−1,3,2−ジオキサボロラン 4b:2−[4−(ブロムメチル)フェニル]−1,
    3,2−ジオキサボロラン 5:1−[(4−ボロノフェニル)メチル]−2−ブチ
    ル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カ
    ルボン酸エチル 6a:2−ブチル−1−[4−(5,5−ジメチル−
    1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルメ
    チル]−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5
    −カルボン酸エチル 6b:2−ブチル−1−[4−(1,3,2−ジオキサ
    ボロラン−2−イル)フェニルメチル]−4−(メチル
    チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル 7:(T−4)((4−((2−ブチル−4−(メチル
    チオ)−5−(エトキシカルボニル)−1H−イミダゾ
    ール−1−イル)メチル)フェニル)((2,2' −
    (メチルアミノ)ビス((エタノラト))(2−)−
    N,O,O' )ボロン 8:2−ブチル−1−((4−(1,3,2−ベンゾジ
    オキサボロール−2−イル)フェニル)メチル)−4−
    (メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    エチル 9a:2−ブチル−1−((4−(4,4,5,5−テ
    トラメチル−1,3,2−ジオキソラボロラン−2−イ
    ル)フェニル)メチル)−4−(メチルチオ)−1H−
    イミダゾール−5−カルボン酸エチル 9b:2−ブチル−1−((4−(1,3,2−ジオキ
    ソラボロラン−2−イル)フェニル)メチル)−4−
    (メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    エチル。
JP5354133A 1993-09-16 1993-12-29 イミダゾールの硫酸化誘導体の新製造法及び得られる新中間体 Pending JPH0782255A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9311030A FR2711368B1 (fr) 1993-09-16 1993-09-16 Nouveau procédé de préparation de dérivés soufrés de l'imidazole et les nouveaux intermédiaires obtenus.
FR93-11030 1993-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0782255A true JPH0782255A (ja) 1995-03-28

Family

ID=9450925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5354133A Pending JPH0782255A (ja) 1993-09-16 1993-12-29 イミダゾールの硫酸化誘導体の新製造法及び得られる新中間体

Country Status (27)

Country Link
US (2) US5391732A (ja)
EP (1) EP0644188B1 (ja)
JP (1) JPH0782255A (ja)
KR (1) KR950008486A (ja)
CN (1) CN1100415A (ja)
AT (1) ATE229006T1 (ja)
AU (1) AU676509B2 (ja)
BR (1) BR9400016A (ja)
CA (1) CA2112872A1 (ja)
CZ (1) CZ1294A3 (ja)
DE (1) DE69431824T2 (ja)
DK (1) DK0644188T3 (ja)
ES (1) ES2184755T3 (ja)
FI (1) FI940029A (ja)
FR (1) FR2711368B1 (ja)
HR (1) HRP940004A2 (ja)
HU (1) HUT67958A (ja)
IL (1) IL108131A0 (ja)
NO (1) NO940018L (ja)
NZ (1) NZ250587A (ja)
PL (1) PL301777A1 (ja)
PT (1) PT644188E (ja)
RU (1) RU2122541C1 (ja)
SI (1) SI9400019A (ja)
SK (1) SK594A3 (ja)
YU (1) YU48702B (ja)
ZA (1) ZA9419B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939653B2 (en) 2001-12-28 2005-09-06 Ricoh Company, Ltd. Image-forming color toner, developing agent, image-forming apparatus, toner container, image-forming process cartridge and image-forming process
US8034526B2 (en) 2006-09-07 2011-10-11 Ricoh Company Limited Method for manufacturing toner and toner
JP2012501353A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 エルダー・ファーマシューティカルズ・リミテッド 抗炎症化合物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855392A3 (de) 1997-01-22 2000-01-05 Hoechst Aktiengesellschaft Fünfgliedrige Heterocyclen mit Biphenylsulfonylsubstitution, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19820064A1 (de) * 1998-05-06 1999-11-11 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Substituierte Sulfonylcyanamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Medikament
DE19832429A1 (de) * 1998-07-18 2000-01-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Imidazolderivate mit Biphenylsulfonylsubstitution, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19832428A1 (de) * 1998-07-18 2000-01-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Imidazolderivate mit Biphenylsulfonylsubstitution, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
US20090176849A1 (en) * 2005-05-24 2009-07-09 Lek Pharmaceuticals, D.D. Process for the preparation of 2-alkyl-1-((2'-substituted-biphenyl-4-yl) Methyl)-imidazole, dihydroimidazole or benzimidazloe derivatives
GB2450268B (en) * 2006-03-17 2011-01-12 Cipla Ltd Synthesis of 4-[1-(4-cyano phenyl)-1-(1,2,4-triazol-1-yl)methyl]benzonitrile and 4-[1-(1,2,4-triazol-1-yl)methyl]benzonitrile intermediate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1330438C (en) * 1980-07-17 1994-06-28 Willy Meyer N-phenylsulfonyl-n'-pyrimidinyl-and-triazinylureas
US4411690A (en) * 1981-01-26 1983-10-25 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Fused [1,2,4]oxadiazolylidenebenzenesulfonamides and their use as herbicides and plant growth regulants
US4537618A (en) * 1982-05-26 1985-08-27 Ciba Geigy Corporation N-phenylsulfonyl-N'-pyrimidinylureas
ATE29260T1 (de) * 1982-12-27 1987-09-15 Ciba Geigy Ag Phosphorhaltige n-phenylsulfonyl-n'-pyrimidinyl- und -triazinylharnstoffe.
IE914573A1 (en) * 1991-01-17 1992-07-29 Ici Plc Boron compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939653B2 (en) 2001-12-28 2005-09-06 Ricoh Company, Ltd. Image-forming color toner, developing agent, image-forming apparatus, toner container, image-forming process cartridge and image-forming process
US7132210B2 (en) 2001-12-28 2006-11-07 Ricoh Company, Ltd. Image-forming color toner, developing agent, image-forming apparatus, toner container, image-forming process cartridge and image-forming process
US8034526B2 (en) 2006-09-07 2011-10-11 Ricoh Company Limited Method for manufacturing toner and toner
JP2012501353A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 エルダー・ファーマシューティカルズ・リミテッド 抗炎症化合物

Also Published As

Publication number Publication date
PL301777A1 (en) 1995-03-20
CN1100415A (zh) 1995-03-22
DK0644188T3 (da) 2003-03-31
DE69431824T2 (de) 2003-05-28
AU5300394A (en) 1995-04-13
US5391732A (en) 1995-02-21
BR9400016A (pt) 1995-05-02
EP0644188B1 (fr) 2002-12-04
ES2184755T3 (es) 2003-04-16
HUT67958A (en) 1995-05-29
HU9400020D0 (en) 1994-05-30
SK594A3 (en) 1995-06-07
YU48702B (sh) 1999-07-28
EP0644188A1 (fr) 1995-03-22
SI9400019A (en) 1995-04-30
AU676509B2 (en) 1997-03-13
FI940029A (fi) 1995-03-17
ZA9419B (en) 1995-01-04
NZ250587A (en) 1996-05-28
US5493046A (en) 1996-02-20
RU2122541C1 (ru) 1998-11-27
ATE229006T1 (de) 2002-12-15
KR950008486A (ko) 1995-04-17
CA2112872A1 (fr) 1995-03-17
NO940018L (no) 1995-03-17
YU82493A (sh) 1996-07-24
HRP940004A2 (en) 1996-08-31
FI940029A0 (fi) 1994-01-04
FR2711368A1 (fr) 1995-04-28
NO940018D0 (no) 1994-01-04
FR2711368B1 (fr) 1996-01-05
IL108131A0 (en) 1994-04-12
CZ1294A3 (en) 1995-05-17
DE69431824D1 (de) 2003-01-16
PT644188E (pt) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2375877T3 (es) Compuestos de pirazolina como antagonistas de receptores de mineralocorticoides.
ES2880151T3 (es) Derivados de pirano como inhibidores de CYP11A1 (citocromo P450 monooxigenasa 11A1)
JP3192171B2 (ja) イミダゾールの新規な硫黄誘導体、その製造方法、得られる新規な中間体、薬物としてのその使用、及びそれを含有する医薬組成物
BRPI1014050A2 (pt) composto, composição farmacêutica, e, uso de um composto
WO2013174937A1 (en) Substituted pyrrolidines as factor xia inhibitors for the treatment thromboembolic diseases
CN111433207B (zh) 作为αV整合素抑制剂的吡咯并吡嗪衍生物
WO2018089360A1 (en) Pyrrole amides as alpha v integrin inhibitors
ES2875600T3 (es) Antagonistas de receptores de cgrp
JPH09509926A (ja) アンジオテンシンのat1及びat2レセプターが関係する疾病の治療のためのイミダゾール誘導体の使用、いくつかのこれらの化合物、それらの製造、それらの薬剤としての用途並びにそれらを含有する製薬組成物
IL296920A (en) Indole derivatives as alpha-1-antitrypsin modulators for the treatment of alpha-1-antitrypsin deficiency (aatd)
JPH0782255A (ja) イミダゾールの硫酸化誘導体の新製造法及び得られる新中間体
JPH09509925A (ja) インドールの新規な四置換誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物
JP3723585B2 (ja) イミダゾールの含硫黄誘導体の新製造法及び得られる新中間体
MXPA06002458A (es) Inhibidores de metaloproteinasa matriz.
CA2730071A1 (fr) Derives anticancereux, leur preparation et leur application en therapeutique
TW202340183A (zh) 化合物、血管收縮素ii第一型受體拮抗劑及醫藥組合物
WO2015176625A1 (zh) 作为凝血因子Xa抑制剂的酰肼类化合物
JPH10504544A (ja) イミダゾールの誘導体の新規な用途、イミダゾールの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物
TW202027748A (zh) 甲狀腺素受體β促效劑化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060728