JPH0781535B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置

Info

Publication number
JPH0781535B2
JPH0781535B2 JP29740086A JP29740086A JPH0781535B2 JP H0781535 B2 JPH0781535 B2 JP H0781535B2 JP 29740086 A JP29740086 A JP 29740086A JP 29740086 A JP29740086 A JP 29740086A JP H0781535 B2 JPH0781535 B2 JP H0781535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
throttle valve
fuel
amount
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29740086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63150442A (ja
Inventor
知明 安部
光則 高尾
正資 清野
Original Assignee
日本電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電装株式会社 filed Critical 日本電装株式会社
Priority to JP29740086A priority Critical patent/JPH0781535B2/ja
Publication of JPS63150442A publication Critical patent/JPS63150442A/ja
Publication of JPH0781535B2 publication Critical patent/JPH0781535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えば運転者により操作されるアクセルの操作
量を電気的に検出し、この操作量に応じてスロットル弁
を電気アクチュエータにより制御する電気制御式のスロ
ットル弁制御装置を有するエンジンにおけるエンジン制
御装置に関するものである。
〔従来の技術〕 従来より車両用エンジンに備えられるスロットル弁はア
クセルペダルと直接にリンク機構を介して接続されてお
り、運転者のアクセルペダルの踏込量に応じて機械的に
駆動されていた。
また、最近においては、アクセル操作量を電気的に検出
し、この検出されたアクセル操作量に応じてスロットル
弁の開度をモータ等の電気アクチュエータにより制御す
る装置が数多く提案されている。
例えば特開昭60−79127号公報においては、アクセルペ
ダルの踏込量に応じてスロットル弁をモータにより駆動
させるものにおいて、回転数または車速が許容最高回転
数または許容最高車速を越えた場合はアクセルペダルの
操作によるスロットル弁制御を解除し、回転数または車
速が許容値以下になるまでスロットル弁を閉方向に駆動
させるスロットル弁制御装置が示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、エンジンに備えられる電子制御式の燃料供給
装置においては、エンジンの負荷状態が高負荷領域にあ
るか否かを何らかの運転状態パラメータ(例えば、スロ
ットル弁の開度や吸気圧や吸気量等)によって判断し、
高負荷状態であればエンジン出力を増すためとエンジン
及び排気系の過熱による破損を防止するために、燃料の
増量を実行している。そのため燃料消費率が悪化すると
いう問題が生じた。
そして上述の技術においてはエンジンに与えるダメージ
を考慮して回転数や車速が許容値を越えないように制御
しているものの、燃料消費率については何ら考慮されて
おらず、従って運転者のアクセル操作によってはスロッ
トル弁が全開とされて負荷状態が高負荷領域に入ってし
まい、燃料消費率の悪化を引き起こしてしまうようにな
る。
従って本発明は負荷状態によりスロットル弁の開度を制
限することで、高負荷状態に至らないようにして、燃料
消費率の悪化を防止し得るエンジン制御装置を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明においては、第5
図に示すように、 エンジンに吸入される空気量を調節するスロットル弁
と、 前記スロットル弁を駆動するアクチュエータと、 運転者により操作されるアクセルのアクセル操作量を検
出する操作量検出手段と、 前記操作量検出手段にて検出されたアクセル操作量に応
じた駆動信号を前記アクチュエータに出力する駆動信号
出力手段と、 エンジンの負荷状態を含めたエンジンの運転状態を検出
する運転状態検出手段と、 前記運転状態検出手段にて検出された運転状態に応じて
エンジンに燃料を供給する燃料供給手段と、 省燃費運転時に操作される省燃費操作手段と、 前記省燃費操作手段が操作されている時に、前記運転状
態検出手段にて検出された負荷状態が予じめ設定された
許容値以下に制限されるように前記駆動信号出力手段に
て出力される駆動信号を制限する制限手段と、 を備え、 前記制限手段における許容値は、前記燃料供給手段によ
り高負荷増量が必要とされる高負荷領域にあると判定さ
れる直前の負荷状態であることを特徴とするエンジン制
御装置としている。
〔作用〕
上記構成とすることで、省燃費操作手段が操作されてい
る時には、運転状態検出手段にて検出された負荷状態
が、燃料供給手段により高負荷増量が必要とされる高負
荷領域にあると判定される直前の負荷状態となるように
予め設定された許容値以下に、スロットル弁の開度が制
限されるため、高負荷状態には至らなくなる。また燃料
供給量に対し高負荷状態に応じた増量はない。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本実施例の概略構成を示す構成図であって、エ
ンジン1は車両に搭載される火花点火式の4気筒エンジ
ンであり、このエンジン1には吸気管2、および排気管
3が接続されている。
吸気管2は集合管2a,サージタンク2b、およびエンジン
1の各気筒に対応して分岐している分岐管2cから構成さ
れている。吸気管2の集合管2aには最上流側に図示しな
いエアクリーナが設けられ、その下流側にエンジン1に
吸入される空気量を調節するスロットル弁4が設けられ
ている。また吸入空気温度を検出する吸気温センサ5が
エアクリーナとスロットル弁4との間に設けられてい
る。さらに集合管2aの外周壁にはスロットル弁4の回転
軸と連結された回転子を有するスロットル弁駆動用アク
チュエータをなす可逆転モータ6が設けられており、こ
のモータ6は、例えば、ステップモータあるいはDCモー
タで構成される。またスロットル弁4の回転軸の他端に
はスロットル弁4を全閉方向に付勢するスプリング4a
と、スロットル弁4の開度に応じたアナログ信号を出力
するスロットル弁4の実開度を検出するための開度セン
サ7とが設けられている。
サージタンク2bにはサージタンク内の吸気圧を検出する
ための吸気圧センサ8が接続されており、また各分岐管
2cにはエンジン1のインテークバルブ(図示せず)近傍
に燃料を噴射する電磁作動式の噴射弁9が設けられてい
る。
排気管3には排気ガス中の残留酸素濃度から空燃比を検
出するための空燃比センサ10が設けられている。
エンジン1にはエンジン冷却用の冷却水の水温を検出す
る水温センサ11と点火プラグ16とが設けられている。
なお点火プラグ16はディストリビュータ17と接続されて
おり、イグナイタ18で発生された高電圧がディストリビ
ュータ17を介して点火プラグ16に印加される。
そしてディストリビュータ17には回転センサ12が設けら
れており、エンジン1の回転速度に応じたパルス信号を
発生する。
30は主要部がマイクロコンピュータで構成されるスロッ
トル弁4の開度制御用のスロットルコントローラであ
り、上記各センサからのエンジン運転状態信号が入力さ
れると共に、モータ6に対して駆動信号を出力する。ま
たスロットルコントローラ30には上記センサの他に、運
転者により操作されるアクセルペダル13aに接続された
アクセルセンサ13からのその操作量に応じた信号と、車
速センサ19からの車速に応じたパルス信号と、運転者の
要求に応じて切り替えられる省燃費スイッチ20からのON
−OFF信号とが入力されている。
40はスロットルコントローラ30と同様、主要部がマイク
ロコンピュータで構成されるエンジン制御用、特に燃料
噴射制御、および点火時期制御を実行するエンジンコン
トローラである。そしてこのエンジンコントローラ30に
も各センサからのエンジン運転状態信号が入力されると
共に車速センサ19からの信号が入力される。
なお、14はバッテリであり、スロットルコントローラ30
及びエンジンコントローラ40に電力を供給する。ところ
でバッテリ14から各コントローラ30,40への通電ライン
の途中には運転者により操作されるIGスイッチ15が設け
られている。
上記スロットルコントローラ30の主要構成を第2図に示
す。31は上記吸気温センサ5,開度センサ7,吸気圧センサ
8,水温センサ11,回転センサ12,アクセルセンサ13,車速
センサ19,省燃費スイッチ20からの信号に基づいてモー
タ6の駆動量を始めとするスロットル弁制御を行なうCP
Uである。32はCPU21での処理において使用される定数や
データ等が記憶されている読み出し専用のメモリーであ
るROM、33はCPU31で求められた演算結果や、上記各セン
サからの検出データ等が一時記憶される書込み可能なメ
モリーであるRAMである。なお、RAM33はスロットルコン
トローラ30への電力供給が無くなった状態でもその記憶
内容が保持されるように構成されている。34は入力部で
あって、各センサからの信号を入力すると共に、それら
の信号に対してA/D変換や、波形成形等の信号処理を実
行する。35は出力部であって、CPU31で実行された処理
結果に基づき、モータ6を駆動させるための信号を出力
する。36はコモンバスであって、CPU31、ROM32,RAM33,
入力部34,出力部35間を結び、データの相互伝達に用い
られる。37は電源回路であって、IGスイッチ15を介して
バッテリ14と接続されており、CPU31,ROM32,RAM33,入力
部34,出力部35に電力を供給している。
第3図にはエンジンコントローラ40の主要構成が示され
ており、上記スロットルコントローラ30と同じくCPU41,
ROM42,RAM43,入力部44,出力部45,コモンバス46,電源回
路47から構成されている。そしてこのエンジンコントロ
ーラ40は吸気温センサ5,開度センサ7,吸気圧センサ8,空
燃比センサ10,水温センサ11,回転センサ12,車速センサ1
9からの信号を入力部44を介して入力し、各信号に基づ
いて燃料噴射量や点火時期等の演算をCPU41において実
行し、出力部45を介して噴射弁9…,イグナイタ18に駆
動信号を出力する。
第4図にはスロットルコントローラ30のCPU31にて所定
時間毎、例えば10ms毎に割込ルーチンとして実行される
スロットル弁の開度制御に関するプラグラムのフローチ
ャートが示されている。
第4図において、ステップ401では吸気温TA,スロットル
実開度θS,吸気圧Pm,水温TW,回転速度Ne,アクセル操作
量θA,車速SPDを取り込む。
ステップ402では回転速度Neが許容値6400rpm以上かを判
定し、そうならばステップ407へ進み、逆に6400rpm未満
ならばステップ403へ進む。ステップ403では回転速度Ne
が所定値6200rpm未満かを判定し、そうならばステップ4
06へ進み、逆に6200rpm以上ならばステップ404に進む。
ここまでの処理は、回転速度Neが許容値6400rpm以上な
らば回転速度Neが許容値より低下するようにステップ40
7でスロットル弁4の目標開度の上限値θlを減少さ
せ、6200rpm未満となったらステップ406で上限をなく
す、つまり上限値θlを全開状態に相当する値θfullに
するようにしたもので、以下のステップ404,405では同
様に車速SPDを許容値180km/h,所定値170km/hで判定し、
上限値θlを決めてステップ408へ進む。なおステップ4
07では1回ごとに上限値θlを1゜ずつ減少させてお
り、これは上限値θlの追従性を確保するとともにスロ
ットル弁4の目標開度、つまりはスロットル弁が制御さ
れる開度の急変を防ぐためである。
ステップ408ではアクセル操作量θに基づいてスロッ
トル弁4の基本目標開度θSOをROM32に記憶されている
基本目標開度マップより読み出す。
次にステップ409では他の各信号(吸気温TA,吸気圧Pm,
水温TW)に基づいて補正値Kを求めこの補正値Kにより
基本目標開度θSOを補正して今回の目標開度θSSを算出
する。
ステップ410では省燃費スイッチ20の状態を入力,判定
しOFFならばステップ413までスキップするが、ONならば
ステップ411で目標開度θSSと、エンジンコントローラ4
0のCPU41にて実行される噴射時間の算出処理において、
エンジン1の負荷状態が高負荷増量を必要とする高負荷
領域にあると判定される直前のスロットル弁4の開度θ
Vlとを比較する。そしてθSS≦θVLでなければステップ
412において、目標開度θSSにθVlを与える。
ステップ413では目標開度θSSと先に回転速度Neと車速S
PDとから決められた上限値θlとを比較して、θSS≦θ
lでなければステップ414で上限値θlを目標開度θSS
に与える。
ステップ415では上述のようにして求められた目標開度
θSSと開度センサ7からのスロットル実開度θとの偏
差Δθを求める。ステップ417ではこの偏差に基づい
て制御DSを求め、ステップ417にてこの制御量DSを出力
部25に出力して、本ルーチンを終了する。
上記処理により出力部35は制御量DSに応じたスロットル
弁4を駆動するための信号を形成した後、モータに対し
てこの駆動信号を出力する。
ところでエンジンコントローラ40のCPU41では、吸気圧P
mと回転速度Neとに基づき基本噴射時間Tpを求め、次に
吸気量TAに応じた吸気補正値と、水温TWに応じた水温補
正値と、空燃比センサ10からのリッチ・リーン信号に応
じて求められた空燃比補正値と、開度センサ7からのス
ロットル実開度θが所定開度以上の場合に設定される
高負荷増量補正値とで基本噴射時間Tpを補正して有効噴
射時間TIを求め、無効噴射時間TVをさらに加えて出力噴
射時間TOを求める。そしてこの出力噴射時間TOを出力部
45に出力している。そして出力部45は出力噴射時間TO
応じたパルス幅の駆動信号を噴射弁9に出力する。
従って上述の処理によれば、回転速度や車速が許容値を
上回っていれば、スロットル弁の目標開度に対する上限
値を減少させて目標開度を制限することにより、モータ
6に出力される駆動信号が回転速度や車速が許容値を下
回るようなスロットル実開度になるように制限され、車
両走行上の安全性が確保される。
また省燃費スイッチ20がONしている場合には、高負荷増
量が実行される直前のスロットル開度θVl以下に目標開
度θSSがなるように目標開度θSSを制限することで、モ
ータ6に出力される駆動信号がθVl以下のスロットル実
開度になるように制限されるために、エンジンコントロ
ーラ40での高負荷増量による燃料噴射時間の補正は実行
されないので、燃料消費率は向上するようになる。な
お、この制限でエンジン1の最高出力は低下するが、省
燃費スイッチ20を運転者が切り替えてOFFすることで、
この制限は解除される。従って運転者の要求に見合った
出力性能が得られるようになる。
なお上記実施例ではエンジンコントローラ40では高負荷
増量の実行をスロットル開度により判断していたが、ス
ロットル開度と吸気圧とはほぼ対応した関係を有してい
ることから、吸気圧により高負荷増量の実行を判断して
もかまわない。そして、この場合は高負荷増量を実行す
る吸気圧に対応するスロットル開度の直前の値で目標開
度を制限するようにすればよい。
また上記実施例ではアクセル操作量から目標開度を決め
て制御していたが、アクセル操作量から目標吸気圧を決
めて吸気圧センサ8で検出される吸気圧が目標吸気圧と
なるようにスロットル弁4の開度を制御するようにして
もよく、この場合目標吸気圧に対して吸気圧の上限値な
らびに、高負荷増量が実行される直前の吸気圧が設定さ
れて、これにより目標吸気圧が制限されて駆動信号が制
限されるようになる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、 省燃費操作手段が操作されている時には、スロットル弁
の開度が、運転状態検出手段にて検出された負荷状態が
高負荷増量を必要とされる高負荷領域にあると判定され
る直前の負荷状態となるように予め設定された許容値以
下に制限されるために高負荷状態には至らず、従って燃
料供給量に対し高負荷状態に応じた増量がないので、燃
料消費率は向上するようになるという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例構成を示す概略構成図、第2
図は第1図のスロットルコントローラの構成を示すブロ
ック図、第3図は第1図のエンジンコントローラの構成
を示すブロック図、第4図は第2図のスロットルコント
ローラのCPUにて実行されるプログラムのフローチャー
ト、第5図は本発明の概略構成を示すブロック図であ
る。 1……エンジン,2……吸気管,4……スロットル弁,6……
モータ,7……開度センサ,8……吸気圧センサ,9……噴射
弁,11……水温センサ,12……回転センサ,13……アクセ
ルセンサ,19……車速センサ,20……省燃費スイッチ,30
……スロットルコントローラ,40……エンジンコントロ
ーラ,31,41……CPU,32,42……ROM,33,43……RAM。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−343(JP,A) 特開 昭61−167135(JP,A) 実開 昭61−17442(JP,U) 実開 昭61−47450(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンに吸入される空気量を調節するス
    ロットル弁と、 前記スロットル弁を駆動するアクチュエータと、 運転者により操作されるアクセルのアクセル操作量を検
    出する操作量検出手段と、 前記操作量検出手段にて検出されたアクセル操作量に応
    じた駆動信号を前記アクチュエータに出力する駆動信号
    出力手段と、 エンジンの負荷状態を含めたエンジンの運転状態を検出
    する運転状態検出手段と、 前記運転状態検出手段にて検出された運転状態に応じて
    エンジンに燃料を供給する燃料供給手段と、 省燃費運転時に操作される省燃費操作手段と、 前記省燃費操作手段が操作されている時に、前記運転状
    態検出手段にて検出された負荷状態が予め設定された許
    容値以下に制限されるように前記駆動信号出力手段にて
    出力される駆動信号を制限する制限手段と、 を備え、 前記制限手段における許容値は、前記燃料供給手段によ
    り高負荷増量が必要とされる高負荷領域にあると判定さ
    れる直前の負荷状態であるエンジン制御装置。
JP29740086A 1986-12-12 1986-12-12 エンジン制御装置 Expired - Fee Related JPH0781535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29740086A JPH0781535B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 エンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29740086A JPH0781535B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63150442A JPS63150442A (ja) 1988-06-23
JPH0781535B2 true JPH0781535B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=17846004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29740086A Expired - Fee Related JPH0781535B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 エンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781535B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336601A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Fujitsu Ten Ltd 走行制御装置、及び走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63150442A (ja) 1988-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0465226B2 (ja)
JPS6032955A (ja) 燃料噴射制御方法
JPH0821290A (ja) 内燃機関の電子制御システムのセンサ異常処理装置
JPH0781535B2 (ja) エンジン制御装置
JPH09209798A (ja) エンジンの排気還流装置及びその方法
JPS6345444A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0742876B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
US6505604B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JPH0663470B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP3859809B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH0571406A (ja) エンジンの制御装置
JP2535859B2 (ja) 車載エンジンのオ−バ−ヒ−ト防止装置
JPH02104938A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0774622B2 (ja) エンジン制御装置
JP4058746B2 (ja) 車両制御装置
JPH0730731B2 (ja) 車載エンジンのオ−バヒ−ト防止装置
JPS63140842A (ja) スロツトル弁制御装置
JPS63150445A (ja) 内燃機関用スロツトル弁制御装置
JPH09242654A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0733796B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JP2505699Y2 (ja) 車両用内燃エンジンの吸入空気量制御装置
JPH0559262B2 (ja)
JPH0445660B2 (ja)
JPS6198933A (ja) 過給機付内燃機関の燃料噴射制御方法
JPH0599016A (ja) 最高速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees