JPH0781366B2 - 2重葺屋根 - Google Patents

2重葺屋根

Info

Publication number
JPH0781366B2
JPH0781366B2 JP14993490A JP14993490A JPH0781366B2 JP H0781366 B2 JPH0781366 B2 JP H0781366B2 JP 14993490 A JP14993490 A JP 14993490A JP 14993490 A JP14993490 A JP 14993490A JP H0781366 B2 JPH0781366 B2 JP H0781366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roofing
suspension member
locking
roofing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14993490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0444559A (ja
Inventor
元旦 舩木
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP14993490A priority Critical patent/JPH0781366B2/ja
Publication of JPH0444559A publication Critical patent/JPH0444559A/ja
Publication of JPH0781366B2 publication Critical patent/JPH0781366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、表面化粧用の上葺屋根材と、防水用の下葺
屋根材とを備えた2重葺屋根に関するものである。
〔従来の技術〕
従来日本では、金属板からなる屋根材の平葺、瓦棒葺、
あるいは瓦葺の屋根が一般に用いられている。また、欧
米では、天然スレートのような石材系の屋根材およびタ
イルブロックのような洋瓦のシンプルな屋根材も屋根に
用いられている。しかし、日本などの雨の多い地域で
は、石材系、タイルブロックなどの屋根材を用いた屋根
は雨仕舞性能が低いので、適していないとされていた。
ところが、近年屋根材は多様化の傾向が強く、石材系、
タイルブロックなどの屋根材が意匠上の理由などから要
望されている。
前述した要望に応えるため、発明者は先に特開昭63−26
5050号公報に示す2重葺屋根を提案している。この2重
葺屋根は、第11図,第12図に示すように、タイルブロッ
クからなる多数の表面化粧用の上葺屋根材(1)と防水
用の金属板からなる下葺屋根材(2)とを備え、下葺屋
根材(2)を母屋材などの屋根支持部材(3)上に固定
し、下葺屋根材(2)に棟軒方向に沿う突条部(4)を
左右方向、即ち、母屋と平行する幅方向に所要間隔で形
成し、これらの突条部(4)上面に設けた係合孔(4a)
に突条部(4)上面に設けた係止部材(5)の係止爪
(5a)を係合させることで、突条部(4)上に係止部材
(5)を固定し、これらの係止部材(5)に前記上葺屋
根材(1)の下面を係止し、軒側の上葺屋根材(1)の
軒側縁部に軒側の上葺屋根材(1)の軒側部を重ね合せ
て、軒側から軒側にかけて積層したものである。
この2重葺屋根は、タイルブロックからなる上葺屋根材
(1)の重ね合せ部の雨仕舞性能が十分ではなく、これ
らの下方つまり室内側に雨水などが入り込んだ場合に
も、下葺屋根材(2)の突条部(4)間の凹部(6)に
導き、これらの軒側に流下させて軒先から排出するよう
にしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の2重葺屋根は、前述のように構成され、下葺屋根
材(2)の突条部(4)上面には係合孔(4a)が設けて
あるため、暴風雨時の雨水などが上葺屋根材(1)の下
面に(裏面)を伝わってこれらの下面と突条部(4)上
面との間に入り込み、前記係合孔(4)から室内側にわ
ずかながら漏水する場合もあり、とくに左右方向、即
ち、母屋と平行する幅方向に隣接する下葺屋根材(1)
の両側縁部を前記突条部(4)上で連結すると、連結部
からの室内側への漏水する場合もあるという問題点があ
った。そして、タイルブロックや天然スレートのような
上葺屋根材をビスなどの固定具によって下葺屋根材の突
条部上に締め付け固定しても、ビスなどがねじ嵌合する
ねじ孔部から室内側への漏水を防止することは困難であ
る。
この発明は、前述した問題点を解決して、タイルブロッ
クや天然スレートのように雨仕舞性能の十分でない上葺
屋根材を用いても、下葺屋根材より室内側へ漏水するの
を確実に防止でき、しかも上葺屋根材を屋根支持部材上
に強固に支持固定できる2重葺屋根を提供することを目
的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、表面化粧用の上葦屋根材と、屋根支持部材
上に支持する防水用の下葺屋根材と、吊子部材とを備え
た2重葺屋根であって、前記下葺屋根材の左右方向両側
縁部に立上り部を形成すると共に、各立上り部からそれ
ぞれ内側と外側とに屈曲する内係合部と外係合部を形成
し、更に、前記吊子部材の取付部上に起立部を形成する
と共に、この起立部上から左右方向中央寄りに屈曲する
係止部を形成し、しかも、この係止部を屈曲させて棟軒
方向に沿う凹溝を形成し、吊子部材の取付部を前記屋根
支持部材上に固定し、左右方向に隣接する両下葺屋根材
の各立上り部を吊子部材の起立部を介して相対向させて
両下葺屋根材を前記屋根支持部材上に支持させ、両下葺
屋根材の内係合部と外係合部を吊子部材の係止部材の
上,下に係合させ、更に、前記上葺屋根材を、前記下葺
屋根材の外係合部上に支持させて、吊子部材の凹溝部分
または凹溝より内側の部分に固定したものである。
〔作用〕
この発明による2重葺屋根では、上葺屋根材としてタイ
ルブロックなどの重ね合せ部の雨仕舞性能が十分でない
ものを用い、暴風雨時の雨水などが上葺屋根材の下方つ
まり室内側に入り込んでも、入り込んだ水は大部分が前
述した従来のものと同様に下葺屋根材の両側縁部に設け
た立上り部間の凹部上に落ち、これらの軒側に流下して
軒先から排出される。
また、室内側に入り込んだ水の僅かの部分が上葺屋根材
の下面と、下葺屋根の外係合部上面との間や吊子部材の
係止部との間に導かれるが、この外係合部および吊子部
材の係止部は下葺屋根材の内係合部よりも内側へ延びて
いるので、前記の水は下葺屋根材の両立上り部間の凹部
や吊子部材の係止部の凹溝に導かれる。
そして、前記凹部に導かれた水は前述した大部分の水と
合流され、また吊子部材の凹溝に導かれた水は吊子部材
が短寸の場合には前記凹部に落ち、吊子部材が長尺の場
合には軒先から排出される。
そして、凹溝に導かれた水は、この凹溝を形成した吊子
部材の起立部を乗り越えて両下葺屋根材の立上り部間に
流出することがないので、吊子部材の取付部を固定した
部分に水が入り込むこともない。
したがって、特殊な漏水防止手段を講じることなしに、
下葺屋根材より室内側に漏水することを確実に防止でき
る。
さらに、吊子部材は下葺屋根材より厚さが厚いので、吊
子部材に上葺屋根材を支持したことで、これらの重量に
充分に耐えることができると共に、係止部にねじのよう
な固定具を確実に締め付けることができ、上葺屋根材を
屋根支持部材上に強固に支持固定できる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例につき図を参照して説明する。
第1図および第2図は第1実施例を示す。これらの図に
おいて、(11)はタイルブロックからなる表面化粧用の
上葺屋根材、(12)は後述する屋根支持部材(13)上に
支持される下葺屋根材、(14)は吊子部材である。
下葺屋根(12)は、第1図、第2図に示すように、塗装
鋼板などの金属板の曲げ加工品からなり、左右方向、即
ち、後述する母屋材(23)と平行の幅方向両側縁部に立
上り部(15),(16)が形成され、これらの間に凹部
(17)が形成された棟軒方向に細長いほぼ長方形状に構
成されている。
右側縁部の立上り部(15)は凹部(17)から上方に直角
に屈曲され、立上り部(15)の上縁から左右方向内側斜
め下方に屈曲した短い内係合部(18)が形成されてい
る。
一方、左側縁部の立上り部(16)は凹部(17)から左右
方向斜め外上方に傾斜して屈曲され、立上り部(16)の
上縁から左右方向外側に凹部(17)と平行に屈曲した外
係合部(19)が形成されると共に、この外係合部(19)
の外側縁には下方に直角に屈曲する垂下部(20)が連接
され、更に垂下部(20)の下縁から折返し部(21)が立
上り部(16)側斜め上方に折り返されている。
また、両側縁部の立ち上り部(15),(16)間には1個
所または相互間隔を有する複数個所に上葺屋根材(11)
支持用の中間支持部(22)が突設され、この中間支持部
(22)は断面が下面に開口する台形に形成されている。
前記吊子部材(14)は、下葺屋根材(12)よりも厚さが
厚い鋼板などの金属板の長尺曲げ加工品からなり、取付
部(23)から起立部(24)が直角に屈曲され、起動部
(24)の上縁から取付部(23)と左右方向反対側の左方
に係止部(25)が連設されている。
この係止部(25)には凹溝(26)が棟軒方向に沿い全長
にわたつて形成され、凹溝(26)の先端部から取付部
(23)の反対へ突出する突出縁部(27)が取付部(23)
と平行に設けられている。
以上のように構成された下葺屋根材(12)および吊子部
材(14)を用いて2重葺屋根を構築するには、吊子部材
(14)の取付部(23)を母屋材(28)および母屋材(2
8)上に敷設した断熱機能をもつ下地部材(29)などか
らなる前記屋根支持部材(13)上に支持し、前記取付部
(23)をビスなどからなる取付具(30)によって前記支
持部材(13)上に固定する。
左右方向に隣接する下葺屋根材(12),(12)を屋根支
持部材(13)上に支持し、左方の下葺屋根材(12)の立
上り部(15)と右方の下葺屋根材(12)の立上り部(1
6)との間に、吊子部材(14)の起立部(24)を介在さ
せる。
更に、取付部(23)および取付具(30)を位置させ、こ
れらを左方の下葺屋根材(12)の立上り部(15)より左
右方向中央寄り部分に突出している右方の下葺屋根材
(12)の外係合部(19)で覆い、外係合部(19)を吊子
部材(14)の係止部(25)の上に、左方の下葺屋根材
(12)の内係合部(18)を係止部(25)の下にそれぞれ
配置する。
そして、内係合部(18)と外係合部(19)を前記係止部
(25)に左方の下葺屋根材(12)の立ち上り部(15)よ
り左右方向中央寄り部分で係合させることで、左右に隣
接する下葺屋根材(12),(12)を縦葺状に連結する。
続いて、吊子部材(14)の凹溝(26)内上部に外係合部
(19)の垂下部(20)を位置させ、折返し部(21)を凹
溝(26)の起立部(24)側壁に支持させ、内係合部(1
8)を凹溝(26)の起立部(24)側壁と立上り部(15)
との間に位置させる。
その後、タイルブロックからなる上葺屋根材(11)を外
係合部(19)および中間支持部(22)上に支持させ、セ
ルフタップねじなどの固定具(31)を、上葺屋根材(1
1)の上方からこれを貫通させて吊子部材(14)の突出
縁部(27)に締め付け、突出縁部(27)上に上葺屋根材
(11)を支持固定する。
なお、上葺屋根材(11)は、棟軒方向および左右方向に
一部を従来のものと同様に重ね合せて多数枚を葺き、ま
た下葺屋根材(12)の棟側,軒側端部は従来の縦葺屋根
と同様に構成する。
第1実施例の2重葺屋根は、以上のように構成したの
で、暴風雨時などに雨水が上葺屋根材(11)の重ね合せ
部の間から室内側に入り込むが、入り込んだ水の部分は
下葺屋根材(12)の立上り部(15),(16)間の凹部
(17)上に落ち、屋根勾配により凹部(17)の軒側に流
下して軒先から排出される。
また、室内側に入り込んだ水の僅かの部分が上葺屋根材
(11)の下面と下葺屋根材(12)の外係合部(19)上面
との間に導かれるが、これらの間に導かれた水は、左右
方向に隣接する右方の下葺屋根材(12)に設けた外係合
部(19)がその立上り部(16)から左方の下葺屋根材
(12)の立上り部(15)よりその左右方向中央寄り部分
まで延びているので、外係合部(19)の右側縁から右方
の下葺屋根材(12)の凹部(17)に導かれ、前述した大
部分の水と合流して軒先から排出されるものと、吊子部
材(14)の係止部(25)に設けた凹溝(26)に流下する
ものと分流される。
そして、凹溝(26)に流下した水は、上葺屋根材(11)
下面と吊子部材(14)の突出縁部(27)上面との間から
凹溝(26)に導かれた水と合流して、屋根勾配によって
凹溝(26)を流下し、これらの軒先端から排出される。
なお、上葺屋根材(11)の下面と吊子部材(14)の突出
縁部(27)上面との間に入った水の残りは、突出縁部
(27)から直接或いは固定具(31)の貫通部から左方の
下葺屋根材(12)の凹部(17)に導かれる。
また、凹溝(26)内の水は、起立部(24)側壁と右方の
下葺屋根材(12)の外係合部(19)の折返し部(21)と
の間から吊子部材(14)の起立部(24)を取り越えて、
これと右方の下葺屋根材(12)の立ち上り部(16)との
間に入るので、これらの間にある吊子部材(14)の取付
部(23)を屋根支持部材(13)に固定する取付具(30)
貫通部分から室内側に水が入り込むことはない。
第1実施例において、棟軒方向に隣接する一方の上葺屋
根材(11)の左右方向に重ね合せ部を他方の上葺屋根材
(11)の左右方向中央部に配置して多数の上葺屋根材
(11)を棟軒方向に葺くには、上葺,下葺屋根材(1
1),(12)の左右方向寸法を対応させ、第3図に示す
ように、左右方向に隣接する下葺屋根材(12)の外係合
部(21)上に棟軒方向に隣接する上葺屋根材(11)を交
互に支持するのみにすればよい。
第4図は第1実施例の第1変形例を示す。この変形例
は、下葺屋根材(12)の左側縁部の立上り部(16)を、
左右方向斜め外上方に傾斜する下部(16a)と、凹部(1
7)と直交するように下部(16a)から上方に突出する上
部(16b)とで形成し、更に、上部(16b)上縁から左右
方向外側(第4図左側)に屈曲する外係合部(19)には
棟軒方向に沿う凹溝(32)を形成し、外係合部(19)の
外側縁には下方に直角に屈曲する垂下部(20)を連設し
たものであり、折返し部は設けてない。
また、吊子部材(14)の突出縁部(27)の外側縁部(27
a)を下方にほぼ直角に屈曲させたものである。
そして、外係合部(19)の凹溝(32)の吊子部材(14)
の係止部(25)に設けた凹溝(26)上に重ね合せて係合
させ、外係合部(19)と立上り部(16)の上部(16b)
と垂下部(20)との3者で係止部(25)を囲み、上葺屋
根材(11)を上方から貫通する固定具(31)を外係合部
(19)の凹溝(32)底部に通して係止部(25)の凹溝
(26)底部に締め付けたものである。
第5図は第1実施例の第2変形例を示す。この変形例
は、下葺屋根材(12)の右側縁部の立上り部(15)を凹
部(17)から左右方向斜めに外上方に屈曲させ、一方の
立上り部(15)の上縁から凹部(17)と平行に内側に屈
曲した内係合部(18)に棟軒方向に沿う凹溝(33)を設
ける。
又、下葺屋根材(12)の凹部(17)から上方に直角に屈
曲する左側縁部の他方の立上り部(16)の外側に外係合
部(19)を屈曲させ、更に、この外係合部(19)に棟軒
方向に沿う凹溝(32)を形成し、外係合部(19)の突出
縁に垂下部に代えて横U字状に折返し部(34)を連設す
る。
そして、吊子部材(14)の突出縁部(27)も横U字状に
形成し、吊子部材(14)の取付部(23)およびこの取付
部(23)を屋根支持部材(13)に固定する取付具(30)
を左右方向に隣接する右方の下葺屋根材(12)の凹部
(17)で覆う。
更に、左方の下葺屋根材(12)の内係合部(18)、吊子
部材(14)の係止部(25)および右方の下葺屋根材(1
2)の外係合部(19)を、これらの凹溝(33),(2
6),(32)を下から上に順次重ね合せて係合させ、し
かも、外係合部(19)に設けた折返し部(34)で、係止
部(25),内係合部(19)の凹溝(26),(33)より突
出縁側の部分を抱持させる。
さらに上葺屋根材(11)を上方から貫通する固定具(3
1)を外,内係合部(19),(18)の凹溝(32),(3
3)底部に通して係止部(25)の凹溝(26)底部に締め
付けたものである。
第6図は第1実施例の第3変形例を示す。この変形例
は、下葺屋根材(12)の外係合部(19)の外側縁に連設
した垂下部(20)の下縁部外側にほぼU字状に折返し部
(35)を形成し、吊子部材(14)の突出縁部(27)から
下方に垂下部(36)を形成すると共に、この垂下部(3
6)の下縁部内側にほぼU字状に折返し部(36a)を形成
したものである。
そして、左右方向に隣接する左方の下葺屋根材(12)の
凹部(16)上に吊子部材(14)の突出縁部(27)下縁を
当接させ、右方の下葺屋根材(12)の外係合部(19)お
よび垂下部(20)で吊子部材(14)の係止部(25)およ
び垂下部(36)を覆い、係止部(25)の凹溝(26)より
垂下部(36)側の突出縁部(27)に、上葺屋根材(11)
および外係合部(19)を上方から貫通する固定具(31)
を締め付けたものである。
なお、第1、第2、第3変形例の前述した以外の構成
は、第1実施例と同様であり、第4図、第5図、第6図
中第1図、第2図と同符号は対応する部分を示す。
第7図、第8図は第2実施例を示す。第2実施例は、左
右方向に隣接する下葺屋根材(12),(12)を、屋根支
持部材(13)上に支持すると共に、屋根支持部材(13)
上に支持固定した吊子部材(14)によって縦葺状に連結
した後、吊子部材(14)の係止部(25)の突出縁部(2
7)上に係止部材(37)を介して上葺屋根材(11)を支
持して固定したものである。
すなわち、係止部材(37)は、支持部(38)の棟側縁か
ら斜め上方軒側に屈曲させた軒側係止部(39)と、支持
部(38)の軒側縁から上方に突出部(40a)を突出させ
て斜め下方棟側に屈曲させた軒側係止部(40)とを有す
る塗装鋼板などの曲げ加工品からなる長尺材であり、軒
側縁部には長手方向に所要の間隔で排水孔(41)が形成
してある。
前記係止部材(37)を複数の吊子部材(14)の係止部
(25)に突出縁部(27)上に支持部(38)を支持させて
棟軒方向と直交する左右方向に配置し、セルフタップね
じなどの固定具(31)を支持部(38)の上方から支持部
(38),係止部(25)を貫通させて係止部(25)の突出
縁部(27)に締め付け固定する。
この状態で、係止部材(37)に設けた排水孔(41)は、
下葺屋根材(12)の凹部(17)上に外係合部(19),中
間支持部(22),吊子部材(14)の係止部(25)と離し
て配置する。
その後、タイルブロックからなる上葺屋根材(11)の下
面に突出させた棟側,軒側突起(42),(43)を係止部
材(37)の棟側,軒側係止部(39),(40)にそれぞれ
弾性係止することで上葺屋根材(11)を係止部材(37)
に固定する。
なお、第2実施例の前述した以外の構成は、第1実施例
と同様であり、また第7図、第8図中、第1図、第2図
と同符号は対応する部分を示す。
第2実施例の2重葺屋根は、以上のように構成したの
で、暴風雨時などに雨水が上葺屋根材(11)の重ね合せ
部の間からこれらの下方つまり室内側に入り込むが、入
り込んだ水は大部分が下葺屋根材(12)の立上り部(1
5),(16)間の凹部(17)上に落ち、屋根勾配により
凹部(17)の軒側に流下して軒先から排出される。
また、室内側に入り込んだ水のうち、上葺屋根材(11)
の下面から係止部材(37)の支持部(38)上に導かれた
水は、大部分が係止部材(37)の軒側縁部に設けた排水
孔(41)から下葺屋根材(12)の凹部(17)に落ち、上
葺屋根材(11)の室内側から凹部(17)に落ちた水と合
流して軒先から排出される。
そして、僅かの水が支持部(38)下面と下葺屋根材(1
2)の外係合部(19)上面との間に導かれるが、これら
の間に導かれた水は、前述した第1実施例の場合と同様
に左右方向に隣接する右方の下葺屋根材(12)の凹部
(17)と吊子部材(14)の凹溝(26)とに導かれ、さら
に僅かの水が支持部(38)の固定具(31)貫通部などか
ら支持部(38)下面と吊子部材(14)の突出縁部(27)
上面との間に導かれるが、これらの水は左右方向に隣接
する左方の下葺屋根材(12)の凹部(17)と吊子部材
(14)の凹溝(26)とに導かれるので、吊子部材(14)
の起立部(24)と右方の下葺屋根材(12)の立上り部
(16)との間に流出することが確実に防止される。
第9図、第10図は第2実施例の変形例を示す。この変形
例は、下葺屋根材(12)の左側縁部の立上り部(16)を
凹部(17)から上方に直角に立上らせると共に、吊子部
材(14)の突出縁部(27)に2つを1組とする切起し突
片(44)を上方に突出させ、これらの突片(44)を係止
部材(37)の支持部(38)に設けた係合孔(45)に差し
込んで折り曲げることにより、固定具を用いることな
く、吊子部材(14)の突出縁部(27)上に係止部材(3
7)を固定したものである。
そして、この変形例では突出縁部(27)の反凹溝(26)
側縁から垂下部(46)を下方に屈曲させ、垂下部(46)
の下縁部(46)にU字状に折返し部(47)を設け、垂下
部(46)の下縁を左右方向に隣接する下葺屋根材(12)
の左方のものの凹部(17)上に支持したものである。
なお、この変形例の前述した以外の構成は、第2実施例
と同様であり、第9図、第10図中第7図、第8図と同符
号は対応する部分を示す。
また、第2実施例およびその変形例に用いる係止部材は
長尺のものに限られることなく、分割部を下葺屋根材の
凹部、中間支持部上に位置させた複数に分割したものと
し、前記分割部から支持部に導かれた雨水などを排出す
るようにし、排水孔をなくしてもよい。
この発明の2重葺屋根は、前記実施例および変形例の構
成に限られることなく、吊子部材を多数の短寸のものに
したり、吊子部材の取付部を起立部の左右方向両側に配
置したりするなど、特許請求の範囲内で適宜変更でき
る。さらにこの発明は、下葺屋根材を垂直にすること
で、建物の外壁として利用できる。
〔発明の効果〕
この発明は、表面化粧用の上葺屋根材と、屋根支持部材
上に支持する防水用の下葺屋根材と、吊子部材とを備え
た2重葺屋根であって、前記下葺屋根材の左右方向両側
縁部に立上り部を形成すると共に、各立上り部からそれ
ぞれ内側と外側とに屈曲する内係合部と外係合部を形成
し、更に、前記吊子部材の取付部上に起立部を形成する
と共に、この起立部上から左右方向中央寄りに屈曲する
係止部を形成し、しかも、この係止部を屈曲させて棟軒
方向に沿う凹溝を形成し、吊子部材の取付部を前記屋根
支持部材上に固定し、左右方向に隣接する両下葺屋根材
の各立上り部を吊子部材の起立部を介して相対向させて
両下葺屋根材を前記屋根支持部材上に支持させ、両下葺
屋根材の内係合部と外係合部を吊子部材の係止部の上,
下に係合させ、更に、前記上葺屋根材を、前記下葺屋根
材の外係合部上に支持させて、吊子部材の凹溝部分また
は凹溝より内側の部分に固定したので、次の効果が得ら
れる。
すなわち、この発明による2重葺屋根では、上葺屋根材
としてタイルブロックなどの重ね合せ部の雨仕舞性能が
十分でないものを用い、暴風雨時の雨水などが上葺屋根
材の下方つまり室内側に入り込んでも、入り込んだ水は
大部分が前述した従来のものと同様に下葺屋根材の両側
縁部に設けた立上り部間の凹部上に落ち、これらの軒側
に流下して軒先から排出される。
また、室内側に入り込んだ水の僅かの部分が上葺屋根材
の下面と、下葺屋根材の外係合部上面との間や吊子部材
の係止部との間に導かれるが、この外係合部および吊子
部材の係止部は下葺屋根屋根材の内係合部よりも内側へ
延びているので、前記水は下葺屋根材の両立上り部間の
凹部や吊子部材の係止部の凹溝に導かれる。
そして、前記凹部に導かれた水は前述した大部分の水と
合流され、また吊子部材の凹溝に導かれた水は吊子部材
が短寸の場合には前記凹部に落ち、吊子部材が長尺の場
合には軒先から排出される。
そして、凹溝に導かれた水は、この凹溝を形成した吊子
部材の起立部を乗り越えて両下葺屋根材の立上り部間に
流出することがないので、吊子部材の取付部を固定した
部分に水が入り込むこともない。
したがって、特殊な漏水防止手段を講じることなしに、
下葺屋根材より室内側に漏水することを確実に防止でき
る。
さらに、吊子部材は下葺屋根材より厚さが厚いので、吊
子部材に上葺屋根材を支持したことで、これらの重量に
充分に耐えることができると共に、係止部にねじのよう
な固定具を確実に示め付けることができ、上葺屋根材を
屋根支持部材上に強固に支持固定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例による2重葺屋根を示す
部分断面側面図、第2図は同部分断面正面図、第3図は
上葺屋根材の取付状態を示す部分概略平面図、第4図は
第1実施例の第1変形例を示す部分断面正面図、第5図
および第6図は第1実施例の第2,第3変形例をそれぞれ
示す部分断面説明図、第7図および第8図はこの発明の
第2実施例による2重葺屋根を示す部分断面側面図およ
び部分断面正面図、第9図および第10図は第2実施例の
変形例を示す部分断面側面図および部分断面説明図であ
り、第11図および第12図は従来の2重葺屋根を示す部分
斜視図および部分側面断面図である。 (11)……上葺屋根材 (12)……下葺屋根材 (13)……屋根支持部材 (14)……吊子部材 (15),(16)……立上り部 (17)……凹部 (18)……内係合部 (19)……外係合部 (20)……垂下部 (21)……折返し部 (22)……中間支持部 (23)……取付部 (24)……起立部 (25)……係止部 (26)……凹溝 (27)……突出縁部 (28)……母屋材 (29)……下地材 (30)……取付具 (31)……固定具 (32)……凹溝 (37)……係止部材 (38)……支持部 (39),(40)……棟側,軒側係止部 (41)……排水孔 (42),(43)……上葺屋根材の棟側,軒側突起

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面化粧用の上葺屋根材と、屋根支持部材
    上に支持する防水用の下葺屋根材と、吊子部材とを備え
    た2重葺屋根であって、 前記下葺屋根材の左右方向両側縁部に立上り部を形成す
    ると共に、各立上り部からそれぞれ内側と外側とに屈曲
    する内係合部と外係合部を形成し、 更に、前記吊子部材の取付部上に起立部を形成すると共
    に、この起立部上から左右方向中央寄りに屈曲する係止
    部を形成し、しかも、この係止部を屈曲させて棟軒方向
    に沿う凹溝を形成し、 吊子部材の取付部を前記屋根支持部材上に固定し、 左右方向に隣接する両下葺屋根材の各立上り部を吊子部
    材の起立部を介して相対向させて両下葺屋根材を前記屋
    根支持部材上に支持させ、 両下葺屋根材の内係合部と外係合部を吊子部材の係止部
    材の上,下に係合させ、 更に、前記上葺屋根材を、前記下葺屋根材の外係合部上
    に支持させて、吊子部材の凹溝部分または凹溝より内側
    の部分に固定した ことを特徴とする2重葺屋根。
  2. 【請求項2】吊子部材は、棟軒方向に沿う長尺材である
    請求項(1)に記載の2重葺屋根。
  3. 【請求項3】吊子部材の係止部は、下葺屋根材の内係合
    部が係合する部分よりも内側に凹溝を配設し、この凹溝
    よりさらに内側に設けた突出縁部上に上葺屋根材を固定
    具によって支持固定するようにした請求項(1)または
    (2)に記載の2重葺屋根。
  4. 【請求項4】下葺屋根材は、外係合部に棟軒方向に沿う
    凹溝を形成し、この凹溝を吊子部材の係止部を設けた凹
    溝上に重ね合せ、固定具によって前記両凹溝部分上に上
    葺屋根材を固定した請求項(1),(2)または(3)
    に記載の2重葺屋根。
  5. 【請求項5】下葺屋根材は、両側縁部の立上り部間に上
    葺屋根材を支持する中間支持部が突出させてある請求項
    (1),(2),(3)または(4)に記載の2重葺屋
    根。
  6. 【請求項6】下葺屋根材は、上葺屋根材と吊子部材の係
    止部との間に配置させた係止部材を介して前記係止部に
    固定した請求項(1),(2),(3)または(4)に
    記載の2重葺屋根。
JP14993490A 1990-06-11 1990-06-11 2重葺屋根 Expired - Fee Related JPH0781366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14993490A JPH0781366B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 2重葺屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14993490A JPH0781366B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 2重葺屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0444559A JPH0444559A (ja) 1992-02-14
JPH0781366B2 true JPH0781366B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=15485764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14993490A Expired - Fee Related JPH0781366B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 2重葺屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781366B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0444559A (ja) 1992-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1070182B1 (en) Flashing member and frame for a roof-penetrating building part
GB2194265A (en) Insulated roof cladding panels
JPH0781366B2 (ja) 2重葺屋根
JP2520844B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2506043B2 (ja) タイルブロック製屋根
JP2505991B2 (ja) 屋根材用の捨て板
JPH0786266B2 (ja) 2重葺屋根
JP2520846B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2574192B2 (ja) 2重葺き屋根
JP2898244B2 (ja) 折版屋根の支持構造
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPS63284344A (ja) 屋根パネル
JP2630852B2 (ja) 建築物用面板材
JP4078607B2 (ja) 金属瓦を施工した屋根の軒先構造
JPH017779Y2 (ja)
JP2023110587A (ja) 雨押え換気部材及びその施工構造
JP2567575B2 (ja) 改修用縦葺屋根板および改修縦葺屋根の構造
WO2000023672A1 (en) Screwless covering system
JP2536341Y2 (ja) ケラバの納め構造
JPH0711218Y2 (ja) 重ね葺き用面構造
JP2767722B2 (ja) 2重葺き屋根
JPH0571191A (ja) 2重葺き屋根
JP2002194865A (ja) 軒先水切り
JPH081085B2 (ja) 屋根葺き構造
JPH0913595A (ja) 建築外装構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees