JPH0778933B2 - テープカセット装着装置 - Google Patents

テープカセット装着装置

Info

Publication number
JPH0778933B2
JPH0778933B2 JP5101899A JP10189993A JPH0778933B2 JP H0778933 B2 JPH0778933 B2 JP H0778933B2 JP 5101899 A JP5101899 A JP 5101899A JP 10189993 A JP10189993 A JP 10189993A JP H0778933 B2 JPH0778933 B2 JP H0778933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
reel
pair
tape
cassettes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5101899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620343A (ja
Inventor
一秀 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5101899A priority Critical patent/JPH0778933B2/ja
Publication of JPH0620343A publication Critical patent/JPH0620343A/ja
Publication of JPH0778933B2 publication Critical patent/JPH0778933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばカセット式ビデ
オテープレコーダに適用するのに好適なテープカセット
装着装置に関するものであり、特に、一対のリールの中
心間隔が互いに異なる複数種類のテープカセットを使い
分けるカセット式ビデオテープレコーダに適用され得る
テープカセット装着装置に関する。
【0002】
【背景技術とその問題点】一対のリールの中心間隔が互
いに異なる複数種類のテープカセットを1つのカセット
式ビデオテープレコーダで使い分けることが出来るよう
にしたアダプター方式が、従来からある。このアダプタ
ー方式は、リールの中心間隔が小さな小形カセットをリ
ールの中心間隔が大きい標準カセットと同じサイズのア
ダプター内にセットし、そのアダプターによって小形カ
セットをカセット式ビデオテープレコーダのテープカセ
ット装着装置に挿入してビデオテープレコーダに装着さ
せ、小形カセットを標準カセットのリールの中心間隔で
使用出来るようにしたものである。
【0003】しかしながら、このアダプター方式では、
先ずアダプターなる特別部品を使用しなければならない
ので、コストが著しく高くなる。しかも、小形カセット
をアダプター内にセットする際には、アダプター内で小
形カセットを位置決めし、小形カセットの前蓋を開いて
ロックし、小形カセット内の磁気テープを引出してアダ
プター内の引出しアームやガイドピンに掛け渡すという
セッティングの為の多くのマニアル操作を行わなければ
ならない。従って、アダプター内への小形カセットのセ
ットが非常に面倒であり、多くの時間を要し、使い勝手
が非常に悪い。
【0004】また、このアダプター方式では、カセット
自動交換装置を使用して小形カセットと標準カセット
(大形カセット)とをビデオテープレコーダに選択的に
装着させるような使用方法を実施することが出来ないと
いう欠陥があった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上述の如き欠陥を是正すべく
発明されたものであって、アダプターなる特別部品を一
切用いることなく、カセット式ビデオテープレコーダ等
において、一対のリールの中心間隔が互いに異なる複数
種類のテープカセットを簡単に使い分けながら記録又は
再生を行うことが出来るようにしたテープカセット装着
装置を提供しようとするものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明をカセット式ビデオテープレコ
ーダに適用した一実施例を図面に基づき説明する。
【0007】本実施例のテープカセット装着装置を用い
るカセット式ビデオテープレコーダは、一対のリールの
中心の間隔と共に大きさが大小異なる2種類のテープカ
セット(以下大形及び小形カセットと記載する)を使い
分けることが出来るようにしたものである。
【0008】次に、図1及び図2によって、大形及び小
形カセットのリール中心間隔の違いを説明すると、図1
に示す如く、大形カセット1は、左右一対の大形リール
(但し、リールハブの上下両端に一対のフランジを設け
たリール)2に磁気テープ3を巻装して収納させたもの
であり、前端面1aから底面1bにかけて左右方向のほ
ぼ中央部に磁気テープ3のローディングの為の開口4が
設けられ、その開口4の左右両側に設けられた一対のガ
イドローラ5によって案内して磁気テープ3を開口4に
沿ってパスさせている。
【0009】また、図2に示す如く、小形カセット7
は、左右一対の小形リール(但し、リールハブの上下両
端に一対のフランジを設けたリール)8に磁気テープ9
を巻装して収納させたものであり、やはり、前端面7a
から底面7bにかけて左右方向のほぼ中央部に磁気テー
プ9のローディングの為の開口10が設けられ、その開
口10の左右両側に設けられた一対のガイドローラ11
によって案内して磁気テープ9を開口10に沿ってパス
させている。
【0010】従って、大形カセット1の大形リール2の
中心間隔l1は大きく、また小形カセット7の小形リー
ル8の中心間隔l2は小さく構成されている。なお、こ
れら両カセット1、7の開口4、10はテープローディ
ングを行う為の開口であり、従ってこれら開口4、10
は互いに同一の形状でかつ同一の大きさに形成されてい
る。
【0011】ところで、カセット式ビデオテープレコー
ダでは、カセット1、7の装着によりテープローディン
グガイド(図示せず)等を開口4、10に挿入して磁気
テープ3、9の内側に相対的に挿入させ、このカセット
1、7の装着後にテープローディングガイド等をカセッ
ト1、7外へ移動させることにより、テープローディン
グガイド等にて磁気テープ3、9を引っ掛けて、磁気テ
ープ3、9をカセット1、7外の所定のテープ走行路上
へローディングするように構成されている。
【0012】従って、カセット1、7の装着状態でこれ
らの開口4、10が上記テープローディングガイドに対
する同一位置に定められるように、カセット1、7の前
面位置P1と左右方向の中心位置P2とを同一の位置に規
制する必要がある。
【0013】ところで、カセット1、7の前面位置と左
右方向の中心位置とを同一の位置に規制すると、図1及
び図2に示すように、大形カセット1の両リール2の中
心P3と、小形カセット7の両リール8の中心P4との座
標がX方向とY方向との両方向において相違する。
【0014】そこで、本実施例のテープカセット装着装
置では、選択的に装着されるカセット1、7の大きさ
(種類のことであり、以下そのまま大きさと記載す
る。)を検出して、後述する左右一対のリール台の中心
を上記リール中心P3とP4との座標に一致させるべく図
1及び図2に示す矢印Z方向(ハの字方向)に移動調整
して、これら両リール台の中心間隔を自動調整すること
が出来るように構成している。
【0015】以下、カセット1、7の大きさの検出と、
その検出に基づくリール台中心間隔調整機構との詳細
を、順次に説明する。
【0016】始めに、図1〜図4によって、ビデオテー
プレコーダ本体13のカセット装着機構14を説明す
る。
【0017】先ず、カセット装着機構14のカセットホ
ルダー15は、昇降駆動機構(図示せず)によって、図
3及び図4に実線で示されたカセット挿入位置(上昇位
置)と仮想線で示されたカセット装着位置(下降位置)
との間で矢印a及びb方向に昇降駆動されるように構成
されている。
【0018】次に、図1及び図2に示す如く、カセット
ホルダー15は大形カセット1の外径に見合う内径を有
しており、カセット1、7はカセット挿入位置にあるカ
セットホルダー15のカセット挿入口16からそのカセ
ットホルダー15内に矢印c方向から選択的に挿入され
て保持される。挿入されたカセット1、7はその前端面
1a、1bをカセットホルダー15の底面板15a上で
カセット挿入口16とは反対側に設けられているストッ
パー17に当接されて、これらカセット1、7の前面位
置P1が同一位置に規制される。また、カセット1、7
の底面1b、7bで左右方向の中心位置P2に沿ってガ
イド溝18、19が設けられており、上記のカセット挿
入時にカセットホルダー15の底面板15a上で左右方
向の中心位置P2上に設けられている挿入ガイド20に
これらのガイド溝18、19を係合させて挿入させるこ
とにより、これらカセット1、7の左右方向の中心位置
2が同一位置に規制される。
【0019】次に、図1及び図2に示す如く、カセット
ホルダー15のカセット挿入口16の近傍位置で底面板
15aには(上面板であっても良い。)、上記の如く選
択的に挿入されるカセット1、7の大きさを検出して電
気信号を発生する一対のカセット種類検出センサー2
2、23が設けられている。またカセットホルダー15
のストッパー17の近傍位置で底面板15aには(上面
板であっても良い。)、上記の如く選択的に挿入された
カセット1、7の挿入完了を検出して電気信号を発生す
るカセット挿入完了センサー24が設けられている。こ
れらのセンサー22、23、24は、マイクロスイッチ
の如き接触スイッチや光電スイッチの如き非接触スイッ
チ等の各種スイッチで構成出来る。
【0020】従って、図1に示す如く、カセットホルダ
ー15内に大形カセット1が挿入された時には、両カセ
ット種類検出センサー22、23が共にオンとなり、ま
た図2に示す如くカセットホルダー15内に小形カセッ
ト7が挿入された時には、1つのカセット種類検出セン
サー23のみがオンとなって、これらのカセット種類検
出センサー22、23によって選択的に挿入されるカセ
ット1、7の大きさが検出される。これらのカセット種
類検出センサー22、23はカセットホルダー15のカ
セット挿入口16の近傍位置に設けられているので、カ
セットホルダー15内へのカセット1、7の挿入開始時
点でカセット1、7の大きさが検出される。そしてこれ
らのカセット種類検出センサー22、23からの電気信
号に基づき後述するリール台中心間隔調整機構の駆動モ
ータが直ちに駆動されるように構成されている。
【0021】一方、カセットホルダー15内に選択的に
挿入されたカセット1、7の挿入完了時点でカセット挿
入完了検出センサー24がオンとなると、そのカセット
挿入完了検出センサー24からの電気信号により昇降駆
動機構の駆動モータ(図示せず)が駆動されて、図3及
び図4に示す如くカセットホルダー15がカセット挿入
位置から矢印a方向に下降されてカセット装着位置へ移
動される。これにより、カセットホルダー15内に選択
的に挿入されて保持されているカセット1、7のカセッ
ト装着位置への装着が行われて、これらのカセット1、
7の各一対のリール2、8が後述する左右一対のリール
台に係合されることになる。
【0022】次に、図3〜図10によって、リール台中
心間隔調整機構26を説明する。
【0023】先ず、図5及び図6に示す如く、ビデオテ
ープレコーダ本体13のシャーシ27上に左右一対のリ
ール台28が配置されている。そしてこれら両リール台
28は図1及び図2で示したカセット1、7内のリール
中心位置P3とP4との座標に夫々一致されたリール台中
心位置P5とP6との間で、矢印Za及びZb方向に水平
移動されて、これら両リール台28の中心間隔がl3
4とに調整されるように構成されている。
【0024】即ち、図3及び図4に示す如く、ほぼコ形
をなす左右一対の摺動台29の中央位置の下部に左右一
対のリールモータ30が固着されており、これら両リー
ルモータ30のモータ軸31が両摺動台29の上方に垂
直状に突出され、その両モータ軸31の上端に両リール
台28が取付けられている。また、図5及び図6に示す
如く、両リールモータ30の各両側部には前記矢印Za
及びZb方向と平行な各一対のガイド軸32、33が配
置されており、これら各一対のガイド軸32、33は図
7に示す如くシャーシ27上に取付けられたほぼコ形を
なす各一対の支持台34、35の両端部34a、34
b、35a、35b間に水平状に架設されている。そし
て、図3、図4及び図10に示す如く、両摺動台29の
両端部29a、29b内に夫々固着されたメタル軸受3
6によってこれらの両端部29a、29bが各一対のガ
イド軸32、33の外周に挿入されて摺動自在に構成さ
れている。
【0025】従って、両摺動台29が各一対のガイド軸
32、33にて案内されて水平方向に摺動されることに
よって、両リール台28が両リールモータ30と一体に
リール台中心位置P5とP6との間で矢印Za及びZb方
向に水平移動されることになる。この際、例えば一方の
側の支持台34の両端部34a、34bが摺動台29の
ストッパーに構成されていて、図5に示す如く摺動台2
9の一端部29aが支持台34の一端部34aに当接さ
れた時に、リール台28が一方のリール台中心位置P5
に位置決めされ、また摺動台29の一端部29aが支持
台34の他端部34bに当接されたときに、リール台2
8が他方のリール台中心位置P6に位置決めされるよう
に構成されている。また、上記水平移動時に両リールモ
ータ30の下端はシャーシ27に設けられた一対の長円
形状孔37内を移動する。
【0026】次に、図8及び図9に示す如く、シャーシ
27上には駆動モータ39が水平状に取付けられてお
り、その水平状をなすモータ軸40が一横側方に延長さ
れてシャーシ27上に取付けられたギヤボックス41内
に左右一対の軸受42を介して回転自在に軸支されてい
る。このモータ軸41には、左右一対のウオーム43が
互いに間隔を隔てて固着されている。なお、これら両ウ
オーム43のねじの螺旋方向は互いに逆向きに構成され
ている。また、これら両ウオーム43に係合された左右
一対のウオームホイル44がギヤボックス41に取付け
られた垂直状をなす左右一対の回転軸45を介して回転
自在に軸支されている。そして、これら両ウオームホイ
ル44と両摺動台29とは各一対の駆動アーム46、4
7を介して連動されている。この際、モータ軸40は両
リール台28間の中心線P7に対して直角状に配置さ
れ、両ウオーム43及び両ウオームホイル44はその中
心線P7に対して左右に振り分けられた状態に配置され
ている。また、各一対の駆動アーム46、47はその中
心線P7に対して左右対称状をなして配置されている。
【0027】次に、図10に示す如く、垂直状をなす両
回転軸45はその上下両端を一対の軸受57を介してギ
ヤボックス41に回転自在に軸支されており、両ウオー
ムホイル44はこれら両回転軸45の中間に固着されて
いる。これら両ウオームホイル44の中心の円筒状をな
すボス部44aの上端外周にカラー48が回転自在に挿
入されており、両駆動アーム46の一端46aがこれら
のカラー48の外周に回転自在に枢支されている。両ウ
オームホイル44のボス部44aの外周には円形凹部4
9が形成されており、両駆動アーム46の一端46aか
ら垂直下方に延出された突片50がその円形凹部49内
に挿入されている、そして、図8及び図9に示す如く、
両ウオームホイル44の両円形凹部49には一対の引張
りばね51が半円弧状に挿入されていて、これら両引張
りばね51の一端51aが両駆動アーム46の突片50
に係止され、また他端51bが両円形凹部49内に植設
された係止ピン52に係止されている。
【0028】従って、両駆動アーム46は両引張りばね
51によって両ウオームホイル44に対して図8及び図
9で矢印d方向に回動付勢されている。これら両駆動ア
ーム46は、両係止ピン52の上端に当接されて矢印d
方向の回動が規制されるように構成されている。また、
両駆動アーム46の他端46bに植設された枢支ピン5
3に両駆動アーム47の一端47aが回動自在に枢支さ
れている。これら両駆動アーム47の他端47bに設け
られたスリット54が、前記両摺動台29の一端部29
a上に植設された一対の係止ピン55に係合されてい
る。両駆動アーム47上に一対の引張りばね56が平行
状に配置されており、これら両引張りばね56の両端5
6a、56bが両枢支ピン53と両係止ピン55とに係
止されている。
【0029】なお、図8及び図9に示す如く、両ウオー
ムホイル44の回動位置を検出して駆動モータ39のオ
ン−オフ制御を行う一対の回転位置検出センサー58、
59がシャーシ27上に設けられている。これらのセン
サー58、59も前記センサー22、23、24と同様
のスイッチにて構成されている。
【0030】本実施例のテープカセット装着装置により
制御されるリール台中心間隔調整機構26は以上の如く
構成されており、以下の如く動作する。
【0031】先ず、図5に示す如く、両リール台28が
リール台中心位置P5に位置されている状態では、前述
した如くカセットホルダー15内に大形カセット1が挿
入されて両カセット種類検出センサー22、23が共に
オンとなっても、駆動モータ39は何等駆動されない。
そして、前述した如く挿入された大形カセット1はカセ
ットホルダー15によって図5に仮想線で示す如くカセ
ット装着位置へ装着されて、その大形カセット1の両リ
ール2が両リール台28にそのまま係合されることにな
る。
【0032】同様に、図6に示す如く、両リール台28
がリール台中心位置P6に位置されている状態では、前
述した如くカセットホルダー15内に小形カセット7が
挿入されてカセット種類検出センサー23がオンとなっ
ても、駆動モータ39は何等駆動されない。そして、前
述した如く挿入された小形カセット7はカセットホルダ
ー15によって図6に仮想線で示す如くカセット装着位
置へ装着されて、その小形カセット7の両リール8が両
リール台28にそのまま装着されることになる。
【0033】次に、図5に示す如く、両リール台28が
リール台中心位置P5に位置されている状態で、前述し
た如くカセットホルダー15内に小形カセット7が挿入
されて、カセット種類検出センサー23がオンとなる
と、駆動モータ39が駆動されて、両リール台28が矢
印Za方向に水平移動される。
【0034】即ち、この時には、図8に示す如く、駆動
モータ39のモータ軸40が矢印e方向に回動駆動さ
れ、ねじの螺旋方向が互いに逆向きとなっている両ウオ
ーム43によって両ウオームホイル44が互いに逆方向
である矢印d方向へ互いに同じ角度分だけ回動される。
すると、両ウオームホイル44の両係止ピン52によっ
て両引張りばね51が引張られて、両駆動アーム46が
両係止ピン52に当接された状態で両ウオームホイル4
4と同方向に回動される。すると両ウオームホイル44
の両係止ピン52によって両引張ばね51が引張られ
て、両駆動アーム46が両係止ピン52に当接された状
態で両ウオームホイル44と同方向に回動される。そし
て両駆動アーム46両駆動アーム77を介して両摺動台
29の両係止ピン55を矢印f方向に押圧する。
【0035】この結果、両摺動台29が各一対のガイド
軸32、33にて案内されて矢印Za方向に摺動され
て、両リール台28が図6に示したリール台中心位置P
6へ水平移動され、これら両リール台28のリール台中
心間隔が小間隔l4に自動調整される。
【0036】この際、両リール台28がリール台中心位
置P6へ達した時、図9に示す如く、両摺動台29の一
端部29aが両支持台34の他端部34bに当接されて
停止されるが、両ウオームホイル44は引き続き矢印d
方向に回転され、両係止ピン52によって両引張ばね5
1が矢印d方向に強く引張られる。そして、一方の回転
位置検出センサー58がウオームホイル44の回転位置
を検出してオンとなった時点で、駆動モータ39が停止
され、両引張ばね51の引張力が両摺動台29の位置決
め力となって、両リール台28がリール台中心位置P6
に正確に位置決めされる。両ウオームホイル44は、両
ウオーム43によってその停止位置にてそのままロック
される。
【0037】次に、図6に示す如く、両リール台28が
リール台中心位置P6に位置されている状態で、前述し
た如くカセットホルダー15内に大形カセット1が挿入
されて、カセット種類検出センサー22、23が共にオ
ンとなると、駆動モータ39が今度は逆回転駆動され
て、両リール台28が矢印Zb方向に水平移動される。
【0038】即ち、この時には、図9に示す如く、駆動
モータ39のモータ軸40が矢印g方向に回転駆動さ
れ、両ウオーム43によって両ウオームホイル44が逆
に逆方向である矢印h方向に互いに同じ角度分だけ回動
される。すると、両ウオームホイル44の両係止ピン5
2が両駆動アーム46に当接して、これら両駆動アーム
46を両ウオームホイル44と同方向に回動させる。そ
して、両駆動アーム46の両枢支ピン53によって両引
張ばね56が引張られて、両摺動台29の両係止ピン5
5が矢印i方向に引張られる。
【0039】この結果、両摺動台29が各一対のガイド
字句32、33にて案内されて矢印Zb方向に摺動され
て、両リール台28が図5に示したリール台中心位置P
5へ水平移動され、これら両リール台28のリール台中
心間隔が大間隔l3に自動調整される。
【0040】この際、両リール台28がリール台中心位
置P5へ達した時、図8に示す如く、両リール台29の
一端部29aが両支持台34の一端部34aに当接され
て停止されるが、両ウオームホイル44は引き続き矢印
h方向に回転され、両枢支ピン53によって両引張ばね
56が矢印i方向に強く引張られる。そして他方の回転
位置検出センサー59がウオームホイル44の回転位置
を検出してオンとなった時点で、駆動モータ39が停止
され、両引張ばね56の引張力が両摺動台29の位置決
め力となって、両リール台28がリール台中心位置P5
に正確に位置決めされる。この時も、両ウオームホイル
44は両ウオーム43によってその停止位置にてそのま
まロックされる。
【0041】以上、要するに、本実施例のテープカセッ
ト装着装置によれば、カセットホルダー15内に選択的
に挿入されるカセット1、7の大きさを検出し、その挿
入されたカセット1、7がカセットホルダー15によっ
てカセット装着位置へ装着されるまでの間に、リール台
中心間隔調整機構26を制御して、両リール台28のリ
ール台中心間隔をその挿入されたカセット1、7の大き
さに合せて大間隔l3又は小間隔l4に自動調整するもの
である。なおカセット1、7がエジェクト(図3及び図
4で矢印b方向への排出)された場合には、両リール台
28はそのエジェクト前のリール台中心位置にそのまま
保持されるが、カセット1、7の使用頻度に応じて、エ
ジェクトの都度、その使用頻度の高い方のカセット1、
7に見合うリール台中心位置側へ自動復帰させるように
することも可能である。
【0042】
【応用例】本発明は、実施例で示したカセット式ビデオ
テープレコーダに限定されることなく、その他の各種カ
セット式記録再生装置のテープカセット装着装置に適用
可能である。
【0043】また、実施例では、大小2つのカセット
1、7の種類を検出してリール台28のリール中心間隔
を大小2段階に調整させるように構成したが、本発明に
よれば、例えば大中小3つ以上のカセットの種類を検出
することも可能であり、リール台28のリール中心間隔
を大中小3段階以上に調整させるものにも適用可能であ
る。
【0044】また、実施例では、リール中心間隔が互い
に異なる大小2つのカセット1、7の種類を検出して、
リール台28のリール台中心間隔を調整するものに適用
したが、本発明によれば、仮にカセットの外径が同じで
あっても、リール中心間隔が互いに異なる複数種類のカ
セットを検出して、リール台28のリール中心間隔を調
整させることも可能である。
【0045】また、実施例で示したリール台中心間隔調
整機構26は、駆動モータ39にて駆動される一対のウ
オームギヤ構造を利用してリール台28の摺動台29を
水平移動させるように構成したが、例えば摺動台29を
プランジャーソレノイド等を用いて水平移動させるよう
にしたもの等、各種の機構を適用可能である。
【0046】
【発明の効果】本発明は、上述した如く、複数種類のテ
ープカセットが選択的に挿入されるカセット挿入口の近
傍位置にカセット種類検出センサーを設け、複数種類の
テープカセットが選択的に装着される際に、テープカセ
ットの挿入開始時点でテープカセットの種類を検出する
ことができる。従って、テープカセットの挿入開始時点
で、挿入されたテープカセットの一対のリールの中心間
隔に対応させるように一対のリール台の中心間隔を調整
することができ、テープカセットが挿入されてから装着
されるまでの時間を最小限にすることができる。
【0047】また、テープカセット挿入開始時点でリー
ル台の中心間隔を調整するので、テープカセットとリー
ル台とが不測に衝突することがなく、信頼性が極めて高
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】カセットホルダー内に挿入された大カセットの
リール中心間隔を説明する水平断面図である。
【図2】カセットホルダー内に挿入された小カセットの
リール中心間隔を説明する水平断面図である。
【図3】カセットホルダーによる大カセットの装着動作
を説明する図5のIIA−IIA線矢視での垂直断面図
である。
【図4】カセットホルダーによる小カセットの装着動作
を説明する図6のIIB−IIB線矢視での垂直断面図
である。
【図5】リール台中心間隔調整動作を説明するビデオテ
ープレコーダ本体の平面図である。
【図6】リール台中心間隔調整動作を説明するビデオテ
ープレコーダ本体の平面図である。
【図7】図5のIV−IV線矢視での断面図である。
【図8】リール台中心間隔調整機構を説明する拡大一部
切欠き平面図である。
【図9】リール台中心間隔調整機構を説明する拡大一部
切欠き平面図である。
【図10】図9のVI−VI線矢視での断面図である。
【符号の説明】
1 大型カセット 2 大型リール 3 磁気テープ 7 小型カセット 8 小型リール 9 磁気テープ 13 ビデオテープレコーダ本体 14 カセット装着機構 15 カセットホルダー 22 カセット種類検出センサー 23 カセット種類検出センサー 26 リール台中心間隔調整機構 28 リール台 29 摺動台 30 リールモータ 31 モータ軸 32 ガイド軸 33 ガイド軸 39 駆動モータ 40 モータ軸 43 ウオーム 44 ウオームホイル 45 回転軸 46 駆動アーム 47 駆動アーム 51 引張ばね 52 係止ピン 53 枢支ピン 54 スリット 55 係止ピン 56 引張ばね

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のリールの中心間隔が互いに異なる複
    数種類のテープカセットが装着されるテープカセット装
    着装置において、 上記複数種類のテープカセットが選択的に挿入されるカ
    セットホルダーと、 上記テープカセットが挿入されるカセット挿入位置と挿
    入された上記テープカセットの上記一対のリールが一対
    のリール台に装着されるカセット装着位置との間で上記
    カセットホルダーを移動させるカセットホルダー駆動手
    段と、 上記複数種類のテープカセットが選択的に挿入されるカ
    セット挿入口の近傍位置に設けられており、上記複数種
    類のテープカセットが選択的に装着される際に上記テー
    プカセットの種類を検出して電気信号を発生するカセッ
    ト種類検出センサーと、 上記電気信号に基づいて上記一対のリール台の中心間隔
    を調整するリール台中心間隔調整手段とを備え、 上記カセットホルダーに選択的に挿入された上記テープ
    カセットが上記カセットホルダー駆動手段によって移動
    されて上記一対のリールが上記一対のリール台に装着さ
    れるまでの間に、選択的に装着される上記テープカセッ
    トの種類に応じて上記一対のリール台の上記中心間隔を
    自動調整して上記テープカセットを上記一対のリール台
    に装着させるようにしたことを特徴とするテープカセッ
    ト装着装置。
JP5101899A 1993-04-05 1993-04-05 テープカセット装着装置 Expired - Lifetime JPH0778933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5101899A JPH0778933B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 テープカセット装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5101899A JPH0778933B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 テープカセット装着装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58148214A Division JPS6040545A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 カセツト式記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620343A JPH0620343A (ja) 1994-01-28
JPH0778933B2 true JPH0778933B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=14312769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5101899A Expired - Lifetime JPH0778933B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 テープカセット装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778933B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127953A (en) * 1981-01-31 1982-08-09 Sony Corp Cassette unloader
JPS5819762A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620343A (ja) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664337A (en) Cassette tape recording and/or reproducing apparatus accommodating cassettes of different sizes
US5314141A (en) Cassette loading device for accommodating cassettes of different sizes in a tape cassette recording and/or reproducing apparatus
US4866550A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus with selective loading of different sized magnetic tapes
US6388974B1 (en) Recording medium driving apparatus
US4903149A (en) Tape cassette loading system for a magnetic recording and reproducing apparatus
KR910005643B1 (ko) 상이한 직경의 디스크의 겸용 재생장치
JPH0778933B2 (ja) テープカセット装着装置
EP0583754A1 (en) Disk player
JPH06267151A (ja) カセット式記録再生装置
JPH06267152A (ja) テープカセット装着装置
JP2986318B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3059919B2 (ja) ディスクプレーヤのディスク案内装置
JPH0612742A (ja) 記録再生装置
US7096476B2 (en) Disk table rotation supporting structure
US5523906A (en) Recording and/or reproducing apparatus having mechanism for causing rotary drum and tape cassette to relatively come close to each other
JPS6185657A (ja) カセツト式記録再生装置
JP2785802B2 (ja) ディスクローディング機構
JPS6235160Y2 (ja)
JPH0510265Y2 (ja)
JPH06101173B2 (ja) 磁気記録再生装置のカセット装填機構
JPH0714251A (ja) リールロック解除機構
JPH0778930B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH03125368A (ja) カセット装着装置
JPH07161098A (ja) 磁気記録再生装置
JPH064955A (ja) 磁気記録再生装置