JPH0778035B2 - 光学活性な含フツ素アミノアルコ−ル誘導体 - Google Patents

光学活性な含フツ素アミノアルコ−ル誘導体

Info

Publication number
JPH0778035B2
JPH0778035B2 JP20518486A JP20518486A JPH0778035B2 JP H0778035 B2 JPH0778035 B2 JP H0778035B2 JP 20518486 A JP20518486 A JP 20518486A JP 20518486 A JP20518486 A JP 20518486A JP H0778035 B2 JPH0778035 B2 JP H0778035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
nmr
active fluorine
amino alcohol
containing amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20518486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360952A (ja
Inventor
智哉 北爪
Original Assignee
エフテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフテック株式会社 filed Critical エフテック株式会社
Priority to JP20518486A priority Critical patent/JPH0778035B2/ja
Publication of JPS6360952A publication Critical patent/JPS6360952A/ja
Publication of JPH0778035B2 publication Critical patent/JPH0778035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は一般式 (式中、Rは、炭素数1ないし8のアルキル基、炭素数
6ないし10のアリール基又は炭素数7ないし10のアラル
キル基を表す。) で表わされる光学活性な含フッ素アミノアルコール誘導
体に関する。
[産業上の利用分野] 本発明の前記一般式(I)表わされる光学活性な含フッ
素アミノアルコール誘導体は生理活性物質抗ガン剤及び
酸素阻害剤として有用なアミノ糖あるいは抗菌剤、抗ガ
ン剤として有用な天然型アルカロイドの含有フッ素に導
くことができる化合物である。
[発明が解決した問題点] 本発明者は、工業的に有用な光学活性な含フッ素アミノ
アルコールについて鋭意研究した結果、本発明の化合物
を見出し発明を完成した。
[発明の構成] 本発明の前記一般式(I)表わされる光学活性な含フッ
素アミノアルコール誘導体は、下式に従い製造すること
ができる。
(式中、Rは、炭素数1ないし8のアルキル基、炭素数
6ないし10のアリール基又は炭素数7ないし10のアラル
キル基を表す。Bnはベンジル基である。) [第一工程] 本工程は、前記一般式(II)で表される含フッ素ヒドロ
キシケトン誘導体をジヒドロピランと反応させ次いで塩
基の存在下、O−ベンジルオキシムを反応させることに
より、前記一般式(III)で表されるオキシムを製造す
るものである。ジヒドロピランとの反応は塩化メチレ
ン、ジエチルエーテル等の溶媒中で容易に反応が進行す
る。反応は0〜50℃が好適である。次いで行うO−ベン
ジルオキシムとの反応は、塩基の存在下に行うものであ
るが、塩基としては例えばピリジン、トリエチルアミン
等を使用することができる。反応はメタノール、エタノ
ール、イソプロパノール、プロパノール等のアルコール
溶媒中で行うことが好ましい。反応温度は50〜100℃を
選択することにより円滑に進行するものである。
[第二工程] 本工程は前記第一工程で得られた前記一般式(III)で
表されるオキシムを還元することにより、前記一般式
(I)で表わされる光学活性な含フッ素アミノアルコー
ル誘導体を製造するものである。本工程の還元は、例え
ば、水素化リチウム等の還元剤を使用することができ
る。反応を行うにあたっては溶媒中で行うことが好まし
く、例えば、ジエチルエーテル、テトラハイドロフラ
ン、ジオキサン等を使用することができる。反応は−10
〜10℃を選択することにより円滑に進行する。以下実施
例により本発明を詳細に説明する。
実施例1 (R)−(+)−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロ
キシ)プロピルニフェニルニケトンの合成。
(a)リチウムジイソプロピルアミン(56mmol)のTHF
溶液中にゆっくりとアセトフエノン(6.0g,50mmol)のT
HF溶液(10ml)を−50℃で加え、30分間−50℃で攪拌し
た。この溶液を0℃に保ちゆっくりとCF3CHO(50mmol)
を吹き込み反応させた。2h後に飽和塩化アンモニウムで
反応を終了させ先じた油状物をジエチルエーテルで抽出
した。溶媒を留去したのち、生成物をカラムクロマトグ
ラフィーで精製した。19 F NMR(CDCl3):δppm+2.0(d)fromextCF3CO2H.1 H NMR(CDCl3):δ3.1,3,4(CHAHB,2H),4.1(OH,
S),4.63(CH,m),7.43−7.93(Ar−H) (b)不斉加水分解 リパーゼ−MY(6g,明糖産業製)をKH2PO4−Na2HPO4緩衝
溶液(pH7.3,60mml)に懸濁させ40−41℃で15分間攪拌
した。この溶液に、(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒド
ロキシ)プロピルニフェニルニケトンのアセタート体
(20mmol)を加え40−41℃で1h攪拌したのち油状物をジ
エチルエーテルで抽出した。溶媒を留去したのちヘキサ
ン−酢酸エチル(5:1)の溶媒を用いカラムクロマトグ
ラフィーにて目的物とアセタート体を分離精製した。
(加水分解率23%) 又、(S)−(−)−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒ
ドロキシ)プロピルニフエニルニケトンは加水分解率を
73%までおこなったのちアセタート体を回収し、再度加
水分解することにより合成された。
実施例2 実施例1と同様に反応を行った結果を以下に示した。
実施例3 (R)−(+)−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロ
キシ)プロピルニフエニルニケトン(2.2g,10mmol),
ベンゾキシアミン塩酸塩(10.5g,12mmol)およびピリジ
ン(2ml)のメタノール溶液(30ml)を4h還流したの
ち、水をく加え生じた油状物を酢酸エチルで抽出した。
溶媒を留去したのち、ヘキサン−酢酸エチル(5:1)の
溶媒を用いてカラムクロマトグラフィーにて精製した。19 F NMR(CDCl3):δppm2.1(d)fromext.CF3CO2H1 H NMR(CDCl3):δ2.76(3H),4.2(1H),4.98(2
H),7.30(Ar−H) 実施例4 同様な方法で他のオキシムも合成した。
全て(+)−体を用いて行った結果 実施例5 1、3−アミノアルコールの合成 (1S,3R)−および(1R,3R)−4,4,4−トリフルオロ−
3−ヒドロキシ−1−フェニルニブチルアミンの合成 水素化リチウムアルミニウム(0.6g)をジエチルエーテ
ル(30ml)に懸濁させ0℃に保ち、この溶液に(R)−
(+)−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ)プ
ロピルニフェニルニケトンのオキシム体(3.1g,10mmo
l)のジエチルエーテル溶液(10ml)を滴下した。滴下
後、4h室温でゆっくりと攪拌したのち飽和塩化アンモニ
ウム溶液で反応を終了させ、生じた油状物を酢酸エチル
で抽出した。溶媒を留去したのち(1S,3R)−対(1R,3
R)の比率を19F NMRで測定したのちヘキサン−酢酸エ
チル(5:1)の溶媒を用いて両異性体を分離精製した。
19F NMR(CDCl3):+3.17(d)1 H NMR(CDCl3)1.76(2H),3.20(2H),3.73(1H),
4.16(1H),7.33(Ar−H) 19 NMR(CDCl3):+1.76(d)1 H NMRは左の異性体と変わらず。
*但しカッコ内の立体異性体はNMR的に区別出来ない。
19F NMR(CDCl3):syn+3.21(d),ant:+1.82(d)1 H NMR(CDCl3):1.80(4H),2.73(2H),3.0(1H),
3.23(3H),4.17(1H),7.33(Ar−H) 19F NMR(CDCl3):syn+3.16(d),anti+1.76(d)1 H NMR(CDCl3):1.0(6H),1.33(3H),1.67(3H),
3.0(1H),3.2(2H), 4.07(1H) 19F NMR(CDCl3):syn+3.17(d),anti+1.83(d)1 H NMR(CDCl3):0.93(3H),1.33(8H),1.73(2H),
3.3(3H),3.87(1H),4.03(1H)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 で表わされる光学活性含フッ素アミノアルコール誘導体 (式中、Rは、炭素数1ないし8のアルキル基、炭素数
    6ないし10のアリール基又は炭素数7ないし10のアラル
    キル基を表す。)
JP20518486A 1986-09-02 1986-09-02 光学活性な含フツ素アミノアルコ−ル誘導体 Expired - Fee Related JPH0778035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20518486A JPH0778035B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 光学活性な含フツ素アミノアルコ−ル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20518486A JPH0778035B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 光学活性な含フツ素アミノアルコ−ル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360952A JPS6360952A (ja) 1988-03-17
JPH0778035B2 true JPH0778035B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=16502799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20518486A Expired - Fee Related JPH0778035B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 光学活性な含フツ素アミノアルコ−ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778035B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360952A (ja) 1988-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323834A (ja) マロン酸誘導体
US7470820B2 (en) Substituted cyclohexanones
RU2470018C2 (ru) Новые производные пирокатехина
KR960000758B1 (ko) 광학적 활성 히드록시벤질아민 유도체 및 그의 제조방법
JPH0778035B2 (ja) 光学活性な含フツ素アミノアルコ−ル誘導体
JP2841196B2 (ja) α置換α−フルオロカルボン酸化合物
JP4437012B2 (ja) ムスコンのアセタール付加体、その調製方法、並びに(±)−ムスコンの光学分割方法
JPH0228144A (ja) ペプチド誘導体合成に有用な立体特異性中間体の製法
US8288566B2 (en) Enantioselective synthesis of γ-amino-αβ-unsaturated carboxylic acid derivatives
JP3965704B2 (ja) 光学活性な5−ヒドロキシ−3−オキソ−6−ヘプチン酸エステル誘導体の製造方法
JP2825608B2 (ja) 光学活性トレオ―3―アミノ―2―ヒドロキシペンタン酸及びその製造法
JP2533110B2 (ja) 光学活性な含フツ素ジオ−ル誘導体
JP2765575B2 (ja) 置換シクロペンテノン及び置換シクロヘキセノン誘導体の製造法
JPH0859576A (ja) 光学活性アミノケトン及びアミノアルコールの製造方法
JPH0649005A (ja) ビニルグリシン(2−アミノ−3−ブテン酸)の簡単な製造方法および誘導体の簡便な分割
JP2973545B2 (ja) 光学活性オキサゾリジノン誘導体およびその製造法
JP3770678B2 (ja) 光学活性アルコール及びそのカルボン酸エステル
JPH09124675A (ja) キラルなビシクロホスホルアミド化合物及びその製造方法と、キラルなビシクロホスホルアミド化合物からなる不斉触媒及び不斉合成方法
JPS647973B2 (ja)
JP2848937B2 (ja) 置換メチレンシクロペンタン類の製造法
JP3471067B2 (ja) 光学活性6―(4―置換インデン―1―イル)―2―メチル―4―ヘプテン―3―オール類の製造法
JPH07206841A (ja) ブチロラクトンの製造法
JP3494465B2 (ja) 光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法
JPH0316338B2 (ja)
JPH07242614A (ja) 光学活性なオキシム誘導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees