JPH0777791B2 - ポリエステル系樹脂フィルム - Google Patents

ポリエステル系樹脂フィルム

Info

Publication number
JPH0777791B2
JPH0777791B2 JP2096083A JP9608390A JPH0777791B2 JP H0777791 B2 JPH0777791 B2 JP H0777791B2 JP 2096083 A JP2096083 A JP 2096083A JP 9608390 A JP9608390 A JP 9608390A JP H0777791 B2 JPH0777791 B2 JP H0777791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
resin film
film
particles
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2096083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03292334A (ja
Inventor
隆 角谷
英樹 山岸
信孝 舟山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2096083A priority Critical patent/JPH0777791B2/ja
Publication of JPH03292334A publication Critical patent/JPH03292334A/ja
Publication of JPH0777791B2 publication Critical patent/JPH0777791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フィルム、特に、ポリエステル系樹脂フィル
ムに関する。
〔従来の技術〕 ポリエステル系樹脂フィルム、特に、ポリエチレンテレ
フタレート樹脂フィルムに代表される2軸延伸ポリエス
テル系樹脂フィルムは、電気的特性、機械的特性、熱的
特性、加工性、及び耐薬品性が優れていることから、磁
気テープ、コンデンサ、包装材、写真製版、電気絶縁材
等の広い分野で基材フィルムとして用いられている。こ
のようなポリエステル系樹脂フィルムは、上述の諸特性
の他に、良好な透明性や易滑性が要求されている。
たとえば易滑性の良好なポリエステル系樹脂フィルムと
して、表面に微小な突起を有するポリエステル系樹脂フ
ィルムが広く知られている。このようなフィルムでは、
表面に突起を形成するために、材料となるポリエステル
系樹脂中に無機または有機の微粒子を添加している(従
来例1)。
また、たとえば特開昭62−70046号公報には、透明性及
び易滑性の良好なポリエステル系樹脂フィルムとして、
ポリエステル系樹脂フィルムを多層に積層したものが示
されている。このポリエステル系樹脂フィルムでは、特
定の物性を満たすポリエステル系樹脂のフィルムを多層
に積層し、また表層側のポリエステル系樹脂フィルムに
無機または有機の微粒子を含ませることにより透明性と
易滑性とを同時に実現させている(従来例2)。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来例1のポリエステル系樹脂フィルムは、無機ま
たは有機の微粒子による突起を有しているため、たとえ
ば製膜時にスクラッチ傷が生じやすい。また、生じたス
クラッチ傷により透明性が低下しやすい。したがって、
前記従来例1によれば、高品質のポリエステル系樹脂フ
ィルムは得にくい。
また、前記従来例2のポリエステル系樹脂フィルムも、
スクラッチ傷が発生しやすい。また、このポリエステル
系樹脂フィルムは、製膜時に破れを起こしやすいため、
長時間の連続製膜が困難である。
本発明の目的は、良好な透明性及び易滑性を有し、また
製膜時の破れスクラッチ傷の発生が起こりにくいポリエ
ステル系樹脂フィルムを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のポリエステル系樹脂フィルムは、ポリエステル
系樹脂からなる基材層と、基材層に積層されかつ内側よ
りも外側の方が軟質がシェルコア構造の粒子を含むポリ
エステル系樹脂からなる皮膜層とを備えている。
なお、基材層を構成するポリエステル系樹脂の固有粘度
Aと皮膜層を構成するポリエステル系樹脂の固有粘度B
との差(B−A)は、たとえば0.02以上0.5以下に設定
されている。また、シェルコア構造の粒子の平均粒径d
と皮膜層の厚みTとの比(T/d)は、たとえば1.5以上25
以下に設定されている。また、基材層の面配向係数aと
皮膜層の面配向係数bとの差(b−a)は、たとえば1
×10-3以上に設定されている。また、シェルコア構造の
粒子の平均粒径dは、たとえば0.2〜1.0μmに設定され
ている。さらに、皮膜層を構成するポリエステル系樹脂
に対するシェルコア構造の粒子の添加量は、たとえば1
重量%以下に設定されている。
******** 以下に、本発明を詳細に説明する。
基材層 本発明のポリエステル系樹脂フィルムを構成する基材層
は、後述のポリエステル系樹脂を用いて構成されてい
る。この基材層の厚みは、0.5〜800μmが望ましく、さ
らに2〜500μmが望ましい。
ポリエステル系樹脂 本発明に用いられるポリエステル樹脂は、ジカルボン酸
とジオールとの縮合重合によって得られるエステル基を
含むポリマーである。ジカルボン酸としては、たとえば
テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサンジ
カルボン酸、ビス−α,β(2−クロルフェノキシ)エ
タン−4,4′−ジカルボン酸、コハク酸、しゅう酸等の
脂肪族及び芳香族のジカルボン酸を挙げることができ
る。ジオールとしては、たとえばエチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘ
キサンジメタノール、ポリエチレングリコール等を挙げ
ることができる。前記ジカルボン酸及びジオールは、そ
れぞれ2種類以上が用いられてもよい。なお、このよう
なポリエステル樹脂の固有粘度は、25℃のo−クロルフ
ェノール中で測定した値が0.4〜2.0が好ましく、さらに
0.5〜1.0が好ましい。
本発明に用いられるポリエステル樹脂では、前記ジカル
ボン酸やジオール以外に、10モル%以内であれば他のモ
ルマーやポリマーが共重合されていてもよい。また、2
種類以上のポリエステル樹脂が溶融混合して用いられて
もよい。
なお、本発明に用いられるポリエステル樹脂として特に
好ましいものは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレン−2,6−ナフタレート、ポリエチレン−α,βビ
ス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボ
キシレートである。
本発明に用いられるポリエステル樹脂には、本発明の目
的を阻害しない範囲で、他種のポリマー、紫外線吸収
剤、滑剤、顔料、酸化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤等
が含有されていてもよい。
皮膜層 本発明のポリエステル系樹脂フィルムを構成する皮膜層
は、上述の基材層の片面または両面に積層されている。
この皮膜層は、基材層と同様のポリエステル系樹脂によ
り構成されており、内側よりも外側の方が軟質なシェル
コア構造の粒子を含んでいる。皮膜層の厚さTは、0.01
〜25μmが望ましく、さらに0.3〜3.0μmが望ましい。
皮膜層に用いられるポリエステル系樹脂の固有粘度B
は、基材層に用いられるポリエステル系樹脂の固有粘度
Aよりも高く設定されているのが望ましい。このように
皮膜層側に基材層よりも固有粘度の高いポリエステル系
樹脂を用いれば、製膜時の破れを減少させることができ
る。また、ポリエステル系樹脂フィルムを延伸したとき
に、後述するシェルコア構造の粒子により皮膜層側に形
成される突起の高さを高くすることができ、これにより
より良好な易滑性を付与することが可能になる。また、
本発明では、固有粘度Aと固有粘度Bとの差(B−A)
は、0.02以上0.5以下の範囲に設定されるのが望まし
い。固有粘度の差が0.02未満の場合には、フィルムの延
伸時に充分な高さを有する突起を得るのが困難になるた
め、フィルムの易滑性が低下しやすい。逆に0.5を超え
る場合には、フィルムの延伸時に突起の高さが高くなり
すぎて、製膜時等にスクラッチ傷が発生しやすくなる。
皮膜層を構成するポリエステル系樹脂は、シェルコア構
造の粒子を含んでいる。皮膜層には、このシェルコア構
造の粒子による突起が多数形成され、これにより本発明
のポリエステル系樹脂フィルムに易滑性が付与される。
シェルコア構造の粒子とは、コア部分と、このコア部分
を被覆する外層部分とからなる粒子である。本発明で
は、このようなシェルコア粒子のうち、コア部分よりも
外層部分の方が軟質なものが用いられる。このため、本
発明のポリエステル系樹脂フィルムは、多数の突起が表
面に形成されて易滑性が付与されるものの、スクラッチ
傷が生じにくい。
本発明に用いられる上述のようなシェルコア構造の粒子
としては、たとえば球形の有機微粒子上にこの有機粒子
とは異なる化学構造を有する物質からなる外層(シェ
ル)が積層されている粒子が用いられる。コア部分に用
いられる前記有機粒子は特に限定されるものではない
が、たとえばアクリル系樹脂、スチレン系樹脂、イミド
系樹脂、アミド系樹脂等の各種樹脂及びこれらの共重合
樹脂からなる粒子を用いることができる。一方、シェル
部分を構成する樹脂としては、たとえばアクリルゴム等
のアクリル系樹脂、スチレン−ブタジエンゴムやアクリ
ロニトリル−スチレンゴム等のスチレン系樹脂、共重合
ポリアミド樹脂等が用いられる。特に、ゴム系の樹脂を
用いるのが好ましい。なお、シェル部分を構成する樹脂
のガラス転移温度(Tgs)は、コア部分を構成する樹脂
のガラス転移温度よりも低いのが好ましい。また、Tgs
は、50℃以下が好ましい。これらの場合、本発明のポリ
エステル系樹脂フィルムは、さらに易滑性が良好にな
り、またスクラッチ傷が生じにくくなる。
シェルコア構造の無機粒子の平均粒径dは、上述した皮
膜層の厚さTとの比率T/dが1.5以上25以下の範囲となる
ようなものが望ましい。T/dの値が1.5未満の場合には、
皮膜層に突起むらが生じやすい。逆に、25を超えると皮
膜層の透明性が低下する。また、シェルコア構造の粒子
の平均粒径dは、0.2〜1.0μmが好ましく、さらに0.25
〜0.75μmが好ましい。dが0.2μm未満の場合には、
ポリエステル系樹脂フィルムの易滑性が充分ではない場
合がある。逆に、dが1.0μmを超えると、製膜時等に
フィルムにスクラッチ傷が生じやすくなる。シェルコア
構造の粒子の平均粒径dは、たとえば沈降法により重量
平均法で求めることができる。なお、本発明に用いられ
るシェルコア構造の粒子では、コア部分の径(D)とシ
ェル部分の厚さ(t)との比(D/t)は特に限定される
ものではないが、通常は9.5/0.5〜0.5/9.5の範囲に限定
されるのが好ましい。
シェルコア構造の粒子の添加量は、皮膜層を構成するポ
リエステル系樹脂の1重量%以下が望ましい。添加量が
1重量%を超えると、フィルムの透明性が低下する恐れ
がある。なお、シェルコア構造の粒子は、1種類が単独
で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよ
い。
上述のようなシェルコア構造の粒子は、たとえば乳化重
合法で製造することができる。
本発明では、皮膜層の面配向係数bは基材層の面配向係
数aよりも大きく設定されているのが望ましい。これに
よれば、フィルムの延伸時に皮膜層側の伸びがよく、皮
膜層中の粒子による突起の高さを高くして易滑性をより
向上させることができる。また、製膜時の破れがより起
こりにくくなる。また、本発明では、面配向係数bと面
配向係数aとの差(b−a)は、1×10-3以上が好まし
い。面配向係数の差が1×10-3未満の場合には、製膜工
程が不安定となる。なお、皮膜槽の面配向係数(b)
は、マウントとしてヨウ化メチレンを用い、アツベの屈
折計を用いて長さ方向(MD方向)の屈折率nMDと幅方向
(TD方向)の屈折率nTDとを測定し、nMD−nTD|で知るこ
とができる。一方、基材層の面配向係数は、次のように
して測定することができる。まず、偏光顕微鏡を用いて
複屈折率(Ra)を測定する。また、ダイヤルゲージを用
いて複合フィルムの厚み(T+Tb)を測定し、さらに複
合フィルムの断面写真から基材層の厚み(Tb)を測定す
る。そして、得られた各データから、次の計算式により
面配向係数(a)を知ることができる。
ポリエステル系樹脂フィルムの製造方法 まず、上述の物性を満たす基材層用のポリエステル系樹
脂Aと皮膜層用のポリエステル系樹脂Bとをそれぞれ準
備する。なお、皮膜層用のポリエステル系樹脂Bには、
あらかじめドライブレンド法等の手法により所定のシェ
ルコア構造の粒子を添加しておく。
次に、ポリエステル系樹脂A,Bをそれぞれ所定の条件で
乾燥させた後別個の押出機に供給する。そして、共押し
出し法により両樹脂を積層させてキャスティングドラム
上で冷却、固化させることにより、上述のポリエステル
系樹脂A,Bによるフィルムが積層されたポリエステル系
樹脂フィルムを製造する。なお、ポリエステル系樹脂A,
Bの積層は、共押し出し法以外の方法により行われても
よい。たとえば、押出機の口金前の短管部またはフィー
ドブロック内で積層させてもよい。また、口金内部で積
層させてもよい。
次に、得られたポリエステル系樹脂フィルムに延伸処理
を施す。延伸処理は、1軸方向、2軸方向またはそれ以
上に施されてもよい。延伸条件は、特に限定されるもの
ではない。ただし、まず75〜130℃で1軸方向(通常は
縦方向)に2.0〜9.0倍延伸した後、80〜160℃で直角方
向(通常は横方向)に2.0〜9.0倍延伸し、必要に応じて
0〜15%弛緩させながら熱処理を施すのが望ましい。ま
た、必要に応じて1.05〜1.8倍に再延伸してもよい。ま
た、1軸方向に延伸した後、各種塗剤をフィルムに塗布
して乾燥させた後、直角方向に延伸してもよい。
なお、フィルムの延伸時の雰囲気や延伸用のロール温度
をフィルムの予熱温度により低めに設定することによ
り、基材層及び皮膜層の面配向係数を上述の範囲に設定
することができる。たとえば、フィルムの延伸前にフィ
ルムを急激に低温雰囲気中におくと、皮膜層側の温度だ
けが下がり、これにより皮膜層の面配向係数が基材層側
よりも高くなる。このように、フィルムの延伸時の温度
条件を調整することにより、基材層と皮膜層との面配向
係数に差を設けることができる。
ポリエステル系樹脂フィルムの利用 本発明のポリエステル系樹脂フィルムは、たとえば磁気
テープ、包装材、電気絶縁材等の基材フィルムとして用
いられる。特に、本発明のフィルムは、良好な透明性を
有しているため、たとえば投影器用フィルムや転写用フ
ィルム等の高い透明性が要求されるフィルムとして用い
られる。
〔発明の効果〕
本発明のポリエステル系樹脂フィルムは、上述のような
基材層と皮膜層とを備えている。このため、本発明によ
れば、良好な易滑性及び透明性を有し、しかも製膜時等
の破れやスクラッチ傷が生じにくいポリエステル系樹脂
フィルムを実現することができる。
〔実施例〕
実施例1〜11 表に示す固有粘度Aの基材層用ポリエチレンテレフタレ
ートのホモポリマーと、表に示すシェルコア構造の粒子
が重合時に添加された固有粘度Bのポリエチレンテレフ
タレートのホモポリマーとを準備した。なお、シェルコ
ア構造の粒子には、コア部がポリスチレン樹脂により構
成され、シェル部がブチルアクリレート−エチルアクリ
レート共重合体樹脂により構成されたもの(コアの半
径:シェルの厚み=5:1)を用いた。そして、それぞれ
のポリエチレンテレフタレートのホモポリマーチップを
5mmHg下160℃で4時間減圧乾燥した。このチップをそれ
ぞれ285℃の別個の押出し器に供給し、共押出し法によ
り各押出し器からのフィルムを積層して40℃のキャステ
ィングドラム上で冷却、固化させることにより、基材層
と皮膜層とからなるポリエステル樹脂フィルムを製造し
た。
得られたポリエステル樹脂フィルムを93℃で予熱後88℃
の延伸ロールを用いて縦方向に3.3倍延伸した。続い
て、縦方向に延伸されたポリエステル樹脂フィルムを11
5℃に予熱し、これを109℃雰囲気下で横方向に3.5倍延
伸した。そして、6%の弛緩を与えつつ225℃で熱処理
し、2軸延伸ポリエステル樹脂フィルムを得た。
比較例1 重合時にシェルコア構造の粒子に代えてスチレン−ジビ
ニルベンゼン共重合体樹脂粒子が添加されたポリエチレ
ンテレフタレートのホモポリマーチップ(固有粘度0.8
0)を準備し、これを5mmHg下160℃で4時間減圧乾燥し
た。得られたチップを押出し器に供給してフィルム状に
押出し、このフィルムを40℃のキャスティングドラム上
で冷却、固化させることにより単膜のポリエステル樹脂
フィルムを製造した。
得られたポリエステル樹脂フィルムを実施例1〜11と同
様にして2軸延伸ポリエステル樹脂フィルムを製造し
た。
比較例2〜9 表に示す固有粘度Aの基材層用ポリエチレンテレフタレ
ートのホモポリマーと、表に示すシェルコア構造の粒子
が重合時に添加された固有粘度Bのポリエチレンテレフ
タレートのホモポリマーとを準備して、実施例1〜11と
同じ条件で2軸延伸ポリエステル樹脂フィルムを製造し
た。
比較例10,11 シェルコア構造の粒子に代えてスチレン−ジビニルベン
ゼン共重合体樹脂粒子を用い、実施例1〜11と同じ条件
で2軸延伸ポリエステル樹脂フィルムを製造した。
比較例12,13 シェルコア構造の粒子に代えて二酸化ケイ素(SiO2)を
用い、実施例1〜11と同一の条件で2軸延伸ポリエステ
ル樹脂フィルムを製造した。
各実施例及び各比較例で得られた2軸延伸ポリエステル
樹脂フィルムについて、フィルム特性を調べた。試験項
目及び試験方法は次の通りである。
破れ。
24時間連続製膜したときに生じたフィルムの破れの回数
を測定した。
易滑性 ASTM−D−1894に基づいて、静摩擦係数と動摩擦係数と
を測定することにより評価した。
透明性 ASTM−D−1003に基づいて測定した。
表面光沢 真空蒸着機を用いて2式延伸ポリエステル樹脂フィルム
の基材層側に250Åのアルミ蒸着膜を形成し、その表面
光沢をルミラー#50T60(東レ(株)商品名)との比較
で目視により判定した。評価の基準は次の通りである。
○:#50T60と同等の光沢。
△:#50T60よりも若干劣る。
×:#50T60よりも非常に劣る。
耐スクラッチ性 半径5cmのサンプルシートを2枚重ねて120g/cm2の圧力
を掛け、40rpm/分の回転を5分間与えた。そして、各サ
ンプルシートの積層面側に金属蒸着膜を形成し、その表
面状態を顕微鏡により観察した。拡大倍率は250倍に設
定した。
○:ルミラーT60より良好。
×:ルミラーT60と同様又は劣る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル系樹脂からなる基材層と、 前記基材層に積層された、内側よりも外側の方が軟質な
    シェルコア構造の粒子を含むポリエステル系樹脂からな
    る皮膜層と、 を備えたポリエステル系樹脂フィルム。
  2. 【請求項2】前記基材層を構成するポリエステル系樹脂
    の固有粘度Aと前記皮膜層を構成するポリエステル系樹
    脂の固有粘度Bとの差(B−A)が、0.02以上0.5以下
    である請求項(1)に記載のポリエステル系樹脂フィル
    ム。
  3. 【請求項3】前記粒子の平均粒径dと前記皮膜層の厚み
    Tとの比(T/d)が、1.5以上25以上である請求項(1)
    または(2)に記載のポリエステル系樹脂フィルム。
  4. 【請求項4】前記基材層の面配向係数aと前記皮膜層の
    面配向係数bとの差(b−a)が、1×10-3以上である
    請求項(1)、(2)または(3)に記載のポリエステ
    ル系樹脂フィルム。
  5. 【請求項5】前記粒子の平均粒径dは、0.2〜1.0μmで
    ある請求項(1)、(2)、(3)または(4)に記載
    のポリエステル系樹脂フィルム。
  6. 【請求項6】前記皮膜層を構成するポリエステル系樹脂
    に対する前記粒子の添加量は、1重量%以下である請求
    項(1)、(2)、(3)、(4)または(5)に記載
    のポリエステル系樹脂フィルム。
JP2096083A 1990-04-10 1990-04-10 ポリエステル系樹脂フィルム Expired - Fee Related JPH0777791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096083A JPH0777791B2 (ja) 1990-04-10 1990-04-10 ポリエステル系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096083A JPH0777791B2 (ja) 1990-04-10 1990-04-10 ポリエステル系樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03292334A JPH03292334A (ja) 1991-12-24
JPH0777791B2 true JPH0777791B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=14155503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2096083A Expired - Fee Related JPH0777791B2 (ja) 1990-04-10 1990-04-10 ポリエステル系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777791B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941762B2 (ja) * 2007-11-28 2012-05-30 三菱樹脂株式会社 光学フィルム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686538B2 (ja) * 1989-11-29 1994-11-02 ダイアホイルヘキスト株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0639538B2 (ja) * 1989-12-14 1994-05-25 ダイアホイルヘキスト株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03292334A (ja) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018147249A1 (ja) 非晶性のフィルム用共重合ポリエステル原料、熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
KR100462641B1 (ko) 이축배향 필름
JP2013023530A (ja) 二軸配向フィルム
JP2550746B2 (ja) ポリエステル系樹脂フィルム
JPH0777791B2 (ja) ポリエステル系樹脂フィルム
JP4624850B2 (ja) 二軸配向積層フィルムおよび磁気記録媒体
WO1994013482A1 (en) A biaxially oriented two-layer copolyester film for capacitor dielectric use
JP4220933B2 (ja) 二軸配向積層フィルムおよび磁気記録媒体
JPH01204959A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる二軸延伸ポリエステルフイルム
JPH07125165A (ja) 透明フイルムおよびそれを用いた離型シート
JP2550745B2 (ja) ポリエステル系樹脂フィルム
JP2961932B2 (ja) ポリエステル二軸延伸フィルム
JP2961931B2 (ja) ポリエステル二軸延伸フィルム
JPH10315320A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPS62259304A (ja) コンデンサ−誘電体用ポリエステルフイルム
JP2005008740A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000204177A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0464442A (ja) ポリエステル系樹脂フィルム
JP4229682B2 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP5193705B2 (ja) 二軸配向積層フィルム
JP2005187562A (ja) インサート成形用ポリエステルフィルム
JPH11130880A (ja) 二軸配向改質ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JPS59227421A (ja) ポリエステルフイルム
JPH08134231A (ja) ポリエチレンナフタレートフィルムおよびその製造方法
JP2001347625A (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees