JPH077711B2 - 薄膜el素子の製造方法 - Google Patents

薄膜el素子の製造方法

Info

Publication number
JPH077711B2
JPH077711B2 JP61227532A JP22753286A JPH077711B2 JP H077711 B2 JPH077711 B2 JP H077711B2 JP 61227532 A JP61227532 A JP 61227532A JP 22753286 A JP22753286 A JP 22753286A JP H077711 B2 JPH077711 B2 JP H077711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth element
sulfide
film
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61227532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6381790A (ja
Inventor
謙次 岡元
和廣 渡邉
琢也 吉見
精威 佐藤
圭弘 浜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61227532A priority Critical patent/JPH077711B2/ja
Publication of JPS6381790A publication Critical patent/JPS6381790A/ja
Publication of JPH077711B2 publication Critical patent/JPH077711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 薄膜EL素子の製造方法の改良であり、薄膜EL素子の発光
効率・輝度特性を向上する改良である。
母材をなす硫化亜鉛中に発光中心として添加される希土
類元素とハロゲン元素との組成比を制御し、それらの組
成比を1:1にすることにより、硫化亜鉛を母材とし希土
類元素のハロゲン化物を発光中心とする薄膜EL素子の発
光効率・輝度を制御しうる、という新たに発見された性
質を利用し、硫化亜鉛と希土類元素のハロゲン化物と希
土類元素の硫化物とを独立のソースとして使用する堆積
法(スパッタ法・真空蒸着法等)を使用してEL膜を形成
する薄膜EL素子の製造方法の改良であり、EL膜を構成す
る物質の堆積順序を、硫化亜鉛・希土類元素の硫化物・
希土類元素のハロゲン化物とする薄膜EL素子の製造方法
と、EL膜を構成する物質の堆積順序を、硫化亜鉛・希土
類元素の硫化物・希土類元素のハロゲン化物・希土類元
素の硫化物とする薄膜EL素子の製造方法とである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、薄膜EL素子の発光効率・輝度特性を向上する
ことを可能にする薄膜EL素子の製造方法の改良に関す
る。更に、薄膜EL素子の発光効率・輝度特性を実現可能
な大きさの範囲で所望の値に選択しうるようになす薄膜
EL素子の製造方法の改良に関する。
〔従来の技術〕
薄膜EL素子は、発光中心として機能する希土類元素例え
ばテルビュウム、サマリュウム、ツリュウム、プラセオ
ジュウム、ユウロピウム等とハロゲン元素例えばフッ
素、塩素等とを含有する硫化亜鉛等のけい光体の多結晶
薄膜に電界を印加し、エレクトロルミネッセンス現象に
もとづいて発光させる発光素子であり、従来第2図に示
すような直流駆動型と第3図に示すような交流駆動型と
が知られている。
第2図参照 直流駆動型の薄膜EL素子にあっては、ガラス基板等1上
に、ITO等よりなり厚さが約2,000Åの透明電極2が形成
され、その上に発光中心として機能する希土類元素例え
ばテルビュウムとハロゲン元素例えばフッ素とを含有す
る硫化亜鉛等よりなるEL膜4が形成され、さらに、その
上にアルミニュウム等よりなる対向電極6が形成されて
いる。
第3図参照 交流駆動型の薄膜EL素子のあっては、上記の第2図に示
す層構成に加えて、EL膜4を挟んで酸窒化シリコン、酸
化アルミニュウム、酸化イットリュウム等よりなり厚さ
が約2,000Åの第1の絶縁膜3と第2の絶縁膜5とが形
成されている。
ところで、発光中心として機能するハロゲン元素のう
ち、テルビュウムは緑色を、サマリュウムとユウロピウ
ムは赤色を、ツリュウムは青色を、プラセオジュウムは
白色を、それぞれ発光するが、その発光効率・輝度は、
テルビュウムを除き、いづれも満足すべきものではな
い。最もすぐれているテルビュウムにおいても、発光効
率は0.1〜0.2ルーメン/Wであり、また、輝度は30フート
ランバートであり、いづれも十分満足すべきものとは言
い難く、しかも、再現性が悪い。そのため、加色混合方
式の色彩EL素子の実現は困難である。
この問題を解決する手段として、本発明の発明者は、EL
膜に含まれる希土類元素とハロゲン元素との組成比と発
光効率・輝度との間に相関関係があり、希土類元素の原
子数とハロゲン元素の原子数とが同一の場合、最もすぐ
れた発光効率・輝度を実現することができ、EL膜中に含
有される希土類元素とハロゲン元素との組成比を調節し
て、希土類元素の組成比を、少なくとも化学量論的組成
比に比べて大きくしておくことが有効であることを発見
して、発光効率・輝度のすぐれた薄膜EL素子の発明を完
成した。
EL膜中に含有される希土類元素のハロゲン元素に対する
組成比を、少なくとも化学量論的組成比に比べて大きく
し、望ましくは、希土類元素の原子数とハロゲン元素の
原子数とを同一にする薄膜EL素子の製造方法の一つとし
て、本発明の発明者は、硫化亜鉛と、希土類元素のハロ
ゲン化物と、希土類元素の硫化物とを独立のソースとし
て使用するスパッタ法または真空蒸着法を使用してEL膜
を形成する薄膜EL素子の製造方法を開発して特許出願を
なした(特願昭第60−282320号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この薄膜EL素子の製造方法を実施して製造した薄膜EL素
子は、発光効率・輝度特性を従来技術の場合の2倍程度
とすることができ、極めてすぐれているが、発光効率・
輝度特性のばらつきが大きいという欠点があり、安定し
て高い発光効率・輝度特性の薄膜EL素子を製造すること
が容易でなく、なお、改良の余地を残していた。
本発明の目的は、この欠点を解消することにあり、EL膜
中に含有される希土類元素のハロゲン元素に対する組成
比を少なくとも化学量論的組成比に比べて大きくし、望
ましくは希土類元素の原子数とハロゲン元素の原子数と
を同一にし、発光効率・輝度特性がすぐれている薄膜EL
素子を安定に再現性よく製造することを可能にする薄膜
EL素子の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明が採った第1の手段
は、 硫化亜鉛と、希土類元素のハロゲン化物と、希土類元素
の硫化物とを、独立のソースとしてなす堆積法を実行し
て、EL膜41を形成する薄膜EL素子の製造方法において、 EL膜41を構成する硫化亜鉛と、希土類元素のハロゲン化
物と、希土類元素の硫化物との堆積は、硫化亜鉛・希土
類元素の硫化物・希土類元素のハロゲン化物の順序でな
す ことにある。
この第1の手段は、EL膜41が上下の絶縁膜3、5によっ
て挟まれていない直流駆動型の薄膜EL素子にも、また、
EL膜41が上下の絶縁膜3、5によって挟まれている交流
駆動型の薄膜EL素子にも実現可能である。
また、堆積法としては、スパッタ法か真空蒸着法が適当
である。
この第1の手段は、複数のターゲット(ソース)のそれ
ぞれが順次基板と対向することとなる回転ターゲット型
のスパッタ装置を使用することが有利である。
上記の目的を達成するために本発明が採った第2の手段
は、 硫化亜鉛と、希土類元素のハロゲン化物と、希土類元素
の硫化物とを、独立のソースとしてなす堆積法を実行し
て、EL膜42を形成する薄膜EL素子の製造方法において、 EL膜42を構成する硫化亜鉛と、希土類元素のハロゲン化
物と、希土類元素の硫化物との堆積は、硫化亜鉛・希土
類元素の硫化物・希土類元素のハロゲン化物・希土類元
素の硫化物の順序でなすことにある。
この第2の手段は、EL膜42が上下の絶縁膜3、5によっ
て挟まれていない直流駆動型の薄膜EL素子にも、また、
EL膜42が上下の絶縁膜3、5によって挟まれている交流
駆動型の薄膜EL素子にも実現可能である。
また、堆積法としては、スパッタ法か真空蒸着法が適当
である。
この第2の手段は、複数のターゲット(ソース)のそれ
ぞれが順次基板と対向することとなるターゲット往復動
型のスパッタ装置を使用することが有利である。
〔作用〕
本発明の基本的思想は、硫化亜鉛を母材とし、希土類元
素とハロゲン元素とが発光中心として添加されているEL
膜に含まれる希土類元素とハロゲン元素との組成比を1:
1にすることにある。
ところで、希土類元素とハロゲン元素との化合物は、例
えば三フッ化テルビュウムのように、その組成比が1:1
ではない。そのため、このような化合物をソースとして
使用して形成されるEL膜は、ハロゲン元素を多量に含有
しがちである。そこで、上記せる改良発明にあっては、
希土類元素の添加量を増大することを目的として、上記
せるように、硫化亜鉛等と、希土類元素の硫化物と、希
土類元素のハロゲン化物とを独立のソースとして使用し
てある。
上記の改良発明にあたっては、希土類元素の硫化物を先
に堆積しても希土類元素のハロゲン化物を先に堆積して
も、希土類元素とハロゲン元素との組成比は1:1になる
が、希土類元素のハロゲン化物を先に堆積すると、亜鉛
とハロゲン元素とは強固な結合を実現しやすいので、亜
鉛とハロゲン元素との結合が実現して、結果的に、さも
なければ硫黄が存在すべき位置にハロゲン元素が位置す
ることになる。
一方、本発明の第1の手段(硫化亜鉛・希土類元素の硫
化物・希土類元素のハロゲン化物の順序で堆積する手
段)においては、希土類元素が亜鉛の位置に位置し、ハ
ロゲン元素は、希土類元素と弱く結合した状態で、格子
点間の空間に存在することになる。
本発明の作用は、上記せるように希土類元素が亜鉛の位
置に位置し、ハロゲン元素は、希土類元素と弱く結合し
た状態で、格子点間の空間に存在することにあると推定
される。
実験の結果によれば、第4図に、従来技術の場合(A)
と上記改良発明のうち、堆積順序を、硫化亜鉛・希土類
元素のハロゲン化物・希土類元素の硫化物の順序で堆積
した場合(B)と比較して示した、本発明の第1の手段
(硫化亜鉛・希土類元素の硫化物・希土類元素のハロゲ
ン化物の順序で堆積する手段)の場合の輝度(発光しき
い値電圧を30V超過する電圧に対応する輝度)(C)か
ら明らかなように、輝度特性は、従来技術(A)に比し
ては約3〜4倍に、上記改良発明のうちの硫化亜鉛・希
土類元素のハロゲン化物・希土類元素の硫化物の順序で
堆積した場合(B)に比しては約2倍に、それぞれ向上
している。
本発明の技術思想は、上記のとおり亜鉛とハロゲン元素
とが結合する機会を減少することにある。そこで、この
技術思想をさらに徹定したものが第2の手段(硫化亜鉛
・希土類元素の硫化物・希土類元素のハロゲン化物・希
土類元素の硫化物の順序で堆積する手段)であり、亜鉛
とハロゲン元素とが結合する機会はおゝむね皆無となる
ので、その効果は、第2図に、(D)をもって示したよ
うに、さらに向上している。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつゝ、本発明の第1の手段と第2の
手段の実施例各1例に係る薄膜EL素子の製造方法につい
てさらに説明する。
第1の手段の実施例 EL膜形成用スパッタ法のターゲットとして、硫化亜鉛タ
ーゲットと硫化テルビュウムターゲットと三フッ化テル
ビュウムターゲットとの3個の独立したターゲットを使
用し、硫化亜鉛・硫化テルビュウム・三フッ化テルビュ
ウムの順序で堆積することとする。
第1a図参照 スパッタ法を使用して、ガラス基板1上に厚さ約2,000
ÅのITO膜よりなる透光性電極2と酸化アルミニュウム
よりなり厚さ約2,000Åの第1の絶縁膜3とを形成す
る。
つづいて、複数のターゲットのそれぞれが順次基板と対
向することとなる回転ターゲット型のスパッタ装置を使
用し、ターゲットとしては、上記の硫化亜鉛・硫化テル
ビュウム・三フッ化テルビュウムをこの順序に配設し、
内部ガスにはアルゴンガスを使用し、基板温度は400℃
として、硫化亜鉛・硫化テルビュウム・三フッ化テルビ
ュウムの順序に堆積して、厚さ約6,000Åの膜を形成す
る。このとき、テルビュウムとフッ素との含有量を同量
とし、テルビュウムとフッ素とのそれぞれの含有量が硫
化亜鉛の2%となるように、各ターゲットのパワーは制
御される。例えば、硫化亜鉛の堆積レートは300Å/
分、硫化テルビュウムの堆積レートは6Å/分、三フッ
化テルビュウムの堆積レートは5Å/分となるように、
各ターゲットのパワーは制御される。その後、約600℃
において約1時間熱処理をなしEL膜41を形成する。
次に、電子ビーム蒸着法を使用して、酸化イットリュウ
ムよりなり厚さが約2,000Åの第2の絶縁膜5を形成
し、さらに、蒸着法またはスパッタ法を使用してアルミ
ニュウムよりなる対向電極6を形成する。
以上の工程をもって製造した薄膜EL素子のEL膜41は、テ
ルビュウムとフッ素との組成比がおゝむね1:1に近くさ
れており、しかも、テルビュウムは亜鉛の位置に位置
し、フッ素はテルビュウムと弱く結合を保持しながら格
子点間の空間に存在するので、発光効率・輝度(発光し
きい値電圧を30V超過する電圧に対応する輝度)は、そ
れぞれ、1.3ルーメン/W、300フートランバートとなり、
従来技術に比し約3〜4倍に向上している。
第2の手段の実施例 EL膜形成用スパッタ法のターゲットとして、硫化亜鉛タ
ーゲットと三フッ化テルビュウムターゲットと硫化テル
ビュウムターゲットとの3個の独立したターゲットを使
用し、硫化亜鉛・硫化テルビュウム・三フッ化テルビュ
ウム・硫化テルビュウムの順序で堆積することとする。
第1b図参照 上記と同様にして、スパッタ法を使用して、ガラス基板
1上に厚さ約2,000ÅのITO膜よりなる透光性電極2と酸
化アルミニュウムよりなり厚さ約2,000Åの第1の絶縁
膜3とを形成する。
つづいて、複数のターゲットのそれぞれが順次基板と対
向することとなるターゲット往復動型のスパッタ装置を
使用し、ターゲットとしては、上記の硫化亜鉛・硫化テ
ルビュウム・三フッ化テルビュウムをこの順序に配設
し、内部ガスにはアルゴンガスを基板温度は400℃とタ
ーゲットを往復動し、硫化亜鉛・希土類元素の硫化物・
三フッ化テルビュウム・硫化テルビュウムの順序に堆積
して、厚さ約6,000Åの膜を形成する。
このとき、テルビュウムとフッ素との含有量を同量と
し、テルビュウムとフッ素とのそれぞれの含有量が硫化
亜鉛の2%となるように、各ターゲットのパワーは制御
される。例えば、硫化亜鉛の堆積レートは300Å/分、
硫化テルビュウムの堆積レートは3Å/分、三フッ化テ
ルビュウムの堆積レートは5Å/分となるように、各タ
ーゲットのパワーは制御される。その後、約600℃にお
いて約1時間熱処理をなしEL膜42を形成する。
次に、上記と同様にして、電子ビーム蒸着法を使用し
て、酸化イットリュウムよりなり厚さが約2,000Åの第
2の絶縁膜5を形成し、さらに、蒸着法またはスパッタ
法を使用してアルミニュウムよりなる対向電極6を形成
する。
以上の薄膜EL素子の製造方法においては、亜鉛とフッ素
とが結合する機会はおゝむね皆無となるので、以上の工
程をもって製造した薄膜EL素子のEL膜42は、テルビュウ
ムとフッ素の組成比がおゝむね1:1に近くされており、
しかも、おゝむねすべてのテルビュウムは亜鉛の位置に
位置し、フッ素はテルビュウムと弱く結合を保持しなが
ら格子点間の空間に存在するので、発光効率・輝度(発
光しきい値電圧を30V超過する電圧に対応する輝度)
は、それぞれ、1.4ルーメン/W、320フートランバートで
あり、従来技術に比し約3〜5倍に向上しており、第1
の手段の実施例よりさらに向上している。
〔発明の効果〕
以上説明せるとおり、本発明に係る薄膜EL素子の製造方
法においては、そのEL膜を製造するために、硫化亜鉛
と、希土類元素のハロゲン化物と、希土類元素の硫化物
とを独立のソースとして使用するスパッタ法または真空
蒸着法が使用され、しかも、その堆積順序は硫化亜鉛・
希土類元素の硫化物・希土類元素のハロゲン化物、また
は、硫化亜鉛・希土類元素の硫化物・希土類元素のハロ
ゲン化物・希土類元素の硫化物とされているので、希土
類元素は亜鉛の位置に位置し、ハロゲン元素は、希土類
元素と弱く結合した状態で、格子点間の空間に存在する
ことになり、発光効率・輝度(発光しきい値電圧を30V
超過する電圧に対応する輝度)は、第4図に、(C)・
(D)をもって示すように、従来技術に比し約3〜5倍
に向上している。
更に、発光中心材料を選択することにより、特性を実現
可能な大きさの範囲で所望の値に選択しうることになる
ので、発光中心を異にする複数の薄膜EL素子を組み合せ
た加色混合方式の色彩薄膜EL素子の実現も可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1a図は、本発明の第1の手段の実施例に係る交流駆動
型薄膜EL素子の構造図、 第1b図は、本発明の第2の手段の実施例に係る交流駆動
型薄膜EL素子の構造図、 第2図は、従来技術に係る直流駆動型薄膜EL素子の構造
図、 第3図は、従来技術に係る交流駆動型薄膜EL素子の構造
図、 第4図は、本発明の第1の手段と第2の手段の実施例に
係る薄膜EL素子の製造方法を実施して製造した交流駆動
型薄膜EL素子の輝度(発光しきい値電圧を30V超過する
電圧に対応する輝度)対電圧関係(C)・(D)を、従
来技術の輝度(発光しきい値電圧を30V超過する電圧に
対応する輝度)対電圧関係(A)と本発明の発明者が先
になした改良発明のうちの硫化亜鉛・希土類元素のハロ
ゲン化物・希土類元素の硫化物の順序で堆積した場合の
輝度(B)と比較して表すグラフである。 第1a図、第1b図において、 1……透光性基板(ガラス基板)、 2……透光性電極(ITO電極)、 3……第1の絶縁膜(酸化窒化シリコン、酸化アルミニ
ュウム、酸化イットリュウム)、 41……第1の手段に係るEL膜(硫化亜鉛と希土類元素と
ハロゲン元素との組成物)、 42……第2の手段に係るEL膜(硫化亜鉛と希土類元素と
ハロゲン元素との組成物)、 5……第2の絶縁膜(酸化窒化シリコン、酸化アルミニ
ュウム、酸化イットリュウム)、 6……対向電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡邉 和廣 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 吉見 琢也 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 佐藤 精威 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 浜川 圭弘 兵庫県川西市南花屋敷3丁目17番4号 (56)参考文献 特開 昭62−140394(JP,A) 特開 昭61−211993(JP,A) 特開 昭61−34890(JP,A)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性基板(1)上に透光性電極(2)を
    形成した後、 硫化亜鉛と、希土類元素のハロゲン化物と、希土類元素
    の硫化物とを、独立のソースとしてなす堆積法を実行し
    て、前記透光性電極(2)上に、EL膜(41)を形成し、 該EL膜(41)上に対向電極(6)を形成する薄膜EL素子
    の製造方法において、 前記硫化亜鉛と、希土類元素のハロゲン化物と、希土類
    元素の硫化物との堆積は、硫化亜鉛・希土類元素の硫化
    物・希土類元素のハロゲン化物の順序でなされることを
    特徴とする薄膜EL素子の製造方法。
  2. 【請求項2】前記EL膜(41)を挟んで第1の絶縁膜
    (3)と第2の絶縁膜(5)とを形成する工程を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜EL素
    子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記堆積法はスパッタリング法であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    薄膜EL素子の製造方法。
  4. 【請求項4】前記堆積法は真空蒸着法であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の薄膜EL
    素子の製造方法。
  5. 【請求項5】透光性基板(1)上に透光性電極(2)を
    形成した後、 硫化亜鉛と、希土類元素のハロゲン化物と、希土類元素
    の硫化物とを、独立のソースとしてなす堆積法を実行し
    て、前記透光性電極(2)上に、EL膜(42)を形成し、 該EL膜(42)上に対向電極(6)を形成する薄膜EL素子
    の製造方法において、 前記硫化亜鉛と、希土類元素のハロゲン化物と、希土類
    元素の硫化物との堆積は、硫化亜鉛・希土類元素の硫化
    物・希土類元素のハロゲン化物・希土類元素の硫化物の
    順序でなされることを特徴とする薄膜EL素子の製造方
    法。
  6. 【請求項6】前記EL膜(42)を挟んで第1の絶縁膜
    (3)と第2の絶縁膜(5)とを形成する工程を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の薄膜EL素
    子の製造方法。
  7. 【請求項7】前記堆積法はスパッタリング法であること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項または第6項記載の
    薄膜EL素子の製造方法。
JP61227532A 1986-09-25 1986-09-25 薄膜el素子の製造方法 Expired - Lifetime JPH077711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227532A JPH077711B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 薄膜el素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227532A JPH077711B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 薄膜el素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6381790A JPS6381790A (ja) 1988-04-12
JPH077711B2 true JPH077711B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=16862382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227532A Expired - Lifetime JPH077711B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 薄膜el素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077711B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6381790A (ja) 1988-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840185B2 (ja) 蛍光体薄膜とこれを用いた薄膜elパネル
JPH0272592A (ja) 薄膜el素子
JPH077711B2 (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS63230869A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS636774A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JP2730931B2 (ja) 薄膜el素子
JPH077712B2 (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH077710B2 (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH0744068B2 (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS636776A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JP2828019B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH0395893A (ja) 蛍光体薄膜の製造方法および薄膜el素子
JPH046275B2 (ja)
JPS62140394A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH0266872A (ja) 白色発光薄膜el素子
JPS636773A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS60172196A (ja) エレクトロルミネセンス素子およびその製造法
JPS62140395A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH0265094A (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JPS59143297A (ja) 交流駆動薄膜電場発光素子
JPH0869881A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH0367490A (ja) 硫化物蛍光体薄膜の製造方法および薄膜el素子
JPH0439893A (ja) セレン含有化合物半導体薄膜の製造方法およびエレクトロルミネッセンス素子
JPS61253797A (ja) エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPS63294694A (ja) 薄膜el素子の製造方法