JPH077651Y2 - 変速操作装置 - Google Patents

変速操作装置

Info

Publication number
JPH077651Y2
JPH077651Y2 JP1984073806U JP7380684U JPH077651Y2 JP H077651 Y2 JPH077651 Y2 JP H077651Y2 JP 1984073806 U JP1984073806 U JP 1984073806U JP 7380684 U JP7380684 U JP 7380684U JP H077651 Y2 JPH077651 Y2 JP H077651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide groove
lever
switching
reverse
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984073806U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60184731U (ja
Inventor
東一 木科
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP1984073806U priority Critical patent/JPH077651Y2/ja
Publication of JPS60184731U publication Critical patent/JPS60184731U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH077651Y2 publication Critical patent/JPH077651Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、バインダや耕うん機、その他の各種農作業車
に好適な変速装置に関するものである。
(ロ)従来の技術 操作パネルに並設された案内溝に沿って作動する車速変
速レバーおよび前後進切換レバーによって変速操作する
ように構成され、車速変速レバーの高速位置への移行
と、前後進切換レバーの後進位置への移行とが同時に成
立しないようにした変速装置が知られている(例えば、
実開昭57-6628号公報、実開昭56-70329号公報参照)。
(ハ)考案が解決しようとする課題 従来のものは、車速変速レバーの高速位置への移行と、
前後進切換レバーの後進位置への移行とが同時に成立し
ないようにはなっているが、設定速以下の安全速度で後
進走行しながらその速度範囲内で必要に応じて任意に変
速することができるものではなかったから、微細な速度
設定を求められことのある農作業車の変速装置としては
やや難があった。
そこで、本考案は、高速での後進走行を確実に回避しな
がら、安全速度の範囲内で任意に後進速度を変速設定す
ることができるように考究改良した変速操作装置を簡潔
構造にして提供するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 そして、上記課題を達成するため、本考案装置は、進行
速度を変更する無段変速部(A)と、進行方向を前後又
は中立に切換える前後進切換部(B)とを備え、前記無
段変速部(A)を案内溝(4)に沿って移行する切換え
レバー(1)で変速動作させ、また、前後進切換部
(B)を案内溝(5)に沿って移行する切換レバー
(2)で切り換え動作させるように構成した変速操作装
置において、前記両案内溝(4)(5)を操作パネル
(3)に直線平行状に開設し、変速レバー用案内溝
(4)の最高速位置(H)と切換レバー用案内溝(5)
の後進位置(R)とを両案内溝(4)(5)の同じ側の
溝端部に対応配設するとともに、切換レバー用案内溝
(5)の中立位置(N)を案内溝(5)の長手方向中間
部位に設け、さらに、両案内溝(4)(5)間の前記中
立位置(N)の近辺部に配設する枢軸(41)に平面視略
三角形状のロツカー(6)の頂部を水平揺動自在に取着
装設し、該ロツカー(6)の変速レバー用案内溝(4)
側における縁辺部(6b)を、変速レバー用案内溝(4)
の高速域(h)のみを閉塞し得る広幅部を備えた段差状
の縁辺に形成して、ロツカー(6)が切換レバー(2)
の後進位置(R)への移行により変速レバー用案内溝
(4)側に揺動されると前記縁辺部(6b)が変速レバー
用案内溝(4)の高速域(h)を閉塞し、反対に、ロツ
カー(6)が変速レバー(1)との摺接で切換レバー用
案内溝(5)側に揺動されるとロツカー(6)の他方の
縁辺部(6a)が切換レバー用案内溝(5)の後進域を閉
塞するようにしている。
(ホ)実施例 以下、本考案の具体例を図面を参照しながら詳細に説明
する。
第1図は本考案による走行ミツシヨンを具備して構成さ
れたバインダの側面図を示し、(M)は機体前後方向の
中間部に配される走行ミツシヨン、(7)は走行ミツシ
ヨン下部の車軸(8)(8)に嵌着された駆動車輪、
(9)は走行ミツシヨン(M)に入力する伝動機構、
(10)はエンジン、(11)は操縦ハンドル、(12)は刈
取結束部である。
第2図は、走行ミツシヨン内部の伝動断面図であって、
次のような構成になっている。
左右に突出する車軸(8)(8)がミツシヨンケース
(13)の下部に支承され、中央部に配設される受動スプ
ロケット(14)と、両車軸(8)(8)の内端部との間
に左右のサイドクラッチ機構(15)(15)が仕組まれて
いる。
左右のサイドクラッチ機構(15)(15)は、個別に操作
機構で断続できるようになっており、各々の操作機構
は、操縦ハンドル(11)の手元部に装設されたサイドク
ラッチレバー(17)(17)によって操作できるようにな
っている。
受動スプロケット(14)は、ミツシヨンケース上部の変
速伝動部における駆動スプロケット(18)からチエン
(19)を介して伝達される動力を受動するものとなって
いる。
ミツシヨンケース上部の変速伝動部は、前記伝動機構
(9)からの受ける受動部(C)と、無段変速部(A)
と、前後進切換部(B)とから構成されている。
受動部(C)は、ミツシヨンケース(13)の上部におい
て側方に突設する受動ケース(13a)に設置されるもの
で、軸受(20)(20)によって支持される入力軸(21)
のケース外突出部に伝動機構(9)の受動プーリ(22)
を嵌着し、受動ケース(13a)内においては、入力軸(2
1)のベベルギヤ(23)と、作業機駆動軸(24)のベベ
ルギヤ(25)を噛み合わせ、刈取クラッチにより作業機
駆動軸(24)への伝動を断続できるように構成されてい
る。
なお、刈取クラッチは、操縦ハンドル手元部の刈取クラ
ッチレバー(28)でクラッチ操作具(27)を遠隔操作す
ることによって断続できるようになっている。
入力軸(21)と、入力軸に同心で側方に配される出力軸
(29)との間には、無段変速部(A)が仕組まれるが、
実施例における無段変速部(A)は、前記入力軸(21)
側に嵌着される駆動輪体(30)と、出力軸(29)側に嵌
着される受動輪体(31)と、両輪体に圧接されるコーン
(32)と、コーンの斜面に接する変速リングと、変速リ
ングを動かす操作具(33)などによって構成されてい
る。
さらに、出力軸(29)と、中間軸(34)と、駆動スプロ
ケット(18)を嵌着するスプロケット軸(35)とにわた
って構成される前後進切換部(B)は、出力軸(29)に
装した摺動ギヤ(36)をシフター(37)で軸方向に摺動
移動することによって、中間軸(34)のアイドルギヤ
(38)と軸のギヤ(39)からなる正転歯車列か、スプロ
ケット軸(35)のバックギヤ(40)からなる逆転歯車列
のいずれかに選択的に噛合させることができるように構
成され、これらの正転歯車列と逆転歯車列は、そのいず
れを経て動力伝達される場合にもスプロケット軸(35)
が同速又は略同速で回転する変速比にして設けられてい
る。
なお、前後進切換部(B)の歯車列は、図示のものに限
られるものではないけれども、図示のように構成した場
合には3軸4枚ギヤの最小数でもって前後進切換えが図
れるので好都合である。
無段変速部(A)における操作具(33)と、前後進切換
部(B)におけるシフター(37)は、それぞれ変速レバ
ー(1)、切換レバー(2)によって各別に作動できる
ように構成される。
変速レバー(1)および切換レバー(2)は、操作パネ
ル(3)に開設される案内溝(4)(5)に貫挿され、
操縦ハンドルの手元部において操作できるように延設さ
れている。
前記案内溝(4)(5)は、互いに平行する直線状の溝
になっており、それらのうち変速レバー用の案内溝
(4)は、前方端を最低速位置(L)とし、後方端を最
高速位置(H)として設けられ、両位置の間で変速レバ
ー(1)を任意量動かすことにより、前記操作具(33)
を作動させて無段階に速度設定できるように構成され
る。
また、切換レバー用の案内溝(5)は、前方端を前進位
置(F)、後方端を後進位置(R)、両位置の中間を中
立位置(N)として設けられ、切換レバー(2)を前記
いずれかの位置に変更操作することでシフター(37)を
作動させ、前後進あるいは中立の切り換えが図れるよう
に構成される。
しかして、案内パネル(3)には、平面視においてほぼ
台形状を呈するロッカー(6)が、その頂部を両案内溝
(4)(5)間の前記中立位置(N)の近辺部位に配設
される枢軸(41)に取着して装設される。
ロッカー(6)は、案内溝(4)(5)に対して平行す
る姿勢にあるとき(第3図および第4図参照)に、切換
レバー(2)用の案内溝(5)側の縁辺部(6a)が、同
案内溝(5)の内側壁に沿って位置し、且つ、反対側の
縁辺部(6b)が、変速レバー(1)用の案内溝(4)に
おける高速域(h)の適宜範囲を閉塞する形状にして構
成される。
つまり、ロッカー(6)の案内溝(5)側における縁辺
部(6a)は、ロッカー(6)が案内溝(4)(5)に沿
って位置するときに案内溝(5)の内側縁に沿う直線状
の縁辺に形成し、また、案内溝(4)側の縁辺部(6b)
は、ロッカー(6)が前記案内溝(4)(5)に沿って
位置するときに案内溝(4)の高速域(h)のみを閉塞
する段差部を備えた縁辺に形成して、ロッカー(6)が
案内溝(5)側に揺動される(第5図参照と、縁辺部
(6b)による案内溝高速域(h)の閉塞が解除されると
共に、案内溝(5)の中立位置(N)よりも後進位置
(R)寄りの部分を縁辺部(6b)が閉塞するように構成
されている。
(ヘ)作用 つぎに、上記のように構成された装置の作動について説
明する。
エンジン(10)からメインクラッチを経て伝達される動
力は、伝動機構(9)から入力軸(21)に入力され、さ
らに無段変速部(A)、前後進切換部(B)を経てスプ
ロケット軸(35)から両車軸(8)(8)に伝動されて
駆動車軸(7)(7)を駆動して機体を走行させる。
このとき、刈取クラッチ(26)が接続されておれば、刈
取結束作業部(12)にも伝動され、同部(12)も併せて
作動されるのである。
そして、機体が前進するときには、切換レバー(2)は
前進位置(F)に位置しているから、ロッカー(6)
は、枢軸(41)中心で案内溝(5)側に揺動し得る状態
になっており、変速レバー(1)は、案内溝(4)の全
域にわたって無段階に移動可能で、最高速位置(H)に
まで移動できる。
また、変速レバー(1)が高速域(h)に保たれていれ
ば、ロッカー(6)の縁辺部(6a)が案内溝(5)の後
進域(r)を閉塞するので、変速レバー(1)が高速域
にあるままで不用意に切換レバー(2)を後進位置
(R)にしようとしても中立位置(N)を越えては動か
ず、変速レバー(1)を低速域に動かして初めて後進位
置(R)にまで作動するから、高速での後退発進を確実
に回避できる。
また、逆に、切換レバー(2)がすでに後進位置(R)
に切換えられていれば、その切換レバー(2)でロッカ
ー(6)は前記と逆方向に揺動維持され、縁辺部(6b)
が、案内溝(4)の高速域(h)を略全面的に閉塞する
ので、後進する状態にあるときに変速レバー(1)を一
挙に高速域まで作動してしまうことがなくなって、この
場合にも高速後進が未然に防止されるのである。
(ト)考案の効果 以上に説明したように、本考案における変速操作装置
は、進行速度を変更する無段変速部(A)と、進行方向
を前後又は中立に切換える前後進切換部(B)とを備
え、前記無段変速部(A)を案内溝(4)に沿って移行
する変速レバー(1)で変速動作させ、また、前後進切
換部(B)を案内溝(5)に沿って移行する切換レバー
(2)で切り換え動作させるように構成した変速操作装
置において、前記両案内溝(4)(5)を操作パネル
(3)に直線平行状に開設し、変速レバー用案内溝
(4)の最高速位置(H)と切換レバー用案内溝(5)
の後進位置(R)とを両案内溝(4)(5)の同じ側の
溝端部に対応配設するとともに、切換レバー用案内溝
(5)の中立位置(N)を案内溝(5)の長手方向中間
部位に設け、さらに、両案内溝(4)(5)間の前記中
立位置(N)の近辺部に配設する枢軸(41)に平面視略
三角形状のロッカー(6)の頂部を水平揺動自在に取着
装設し、該ロッカー(6)の変速レバー用案内溝(4)
側における縁辺部(6b)を、変速レバー用案内溝(4)
の高速域(h)のみを閉塞し得る広幅部を備えた段差状
の縁辺に形成して、ロッカー(6)が切換レバー(2)
の後進位置(R)への移行により変速レバー用案内溝
(4)側に揺動されると前記縁辺部(6b)が変速レバー
用案内溝(4)の高速域(h)を閉塞し、反対に、ロッ
カー(6)が変速レバー(1)との摺接で切換レバー用
案内溝(5)側に揺動されるとロッカー(6)の他方の
縁辺部(6a)が切換レバー用案内溝(5)の後進域を閉
塞するようにしてあるので、次のような利点がある。
前進および後進速度を無段階に変速設定できるものであ
るに拘らず、高速での後進は何のような場合にも確実に
回避される、換言すると、常に安全速度範囲内で後進走
行しながら、必要に応じて安全速度の範囲内で任意に変
速して後進走行することができる。
そして、このような安全走行を、両側の縁辺部(6a)
(6b)の形状に工夫を施した単一のロッカー(6)を両
案内溝(4)(5)間における案内溝の中立位置(N)
の近辺部に揺動可能に枢着するだけで可能としたので構
造が著しく簡潔であり、縁辺部を形状変更するか若しく
は調節式とするだけで、後進時の変速範囲を容易に変え
ることも可能で便利に用いることができる。
また、前後進切換部(B)を、前後進いずれの場合にも
同速又は略同速になるように設定した場合には、走行ミ
ッション(M)を前向きでも、後向きでも用いることが
できるので、汎用性が拡大して農作業機全体の組成自由
度が大になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置が実施されたバインダの全体側面
図、第2図はその走行ミッション部の伝動断面図、第3
図は操作パネル部の拡大斜視図、第4図と第5図は本考
案装置の作動説明図である。 1……変速レバー、2……切換レバー、3……操作パネ
ル 4……変速レバー用案内溝、5……切換レバー用案内溝 6……ロッカー、6a……縁辺部、6b……縁辺部 41……枢軸、A……無段変速部、B……前後進切換部 H……最高速位置、N……中立位置、R……後進位置 h……高速域

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】進行速度を変更する無段変速部(A)と、
    進行方向を前後又は中立に切換える前後進切換部(B)
    とを備え、前記無段変速部(A)を案内溝(4)に沿っ
    て移行する変速レバー(1)で変速動作させ、また、前
    後進切換部(B)を案内溝(5)に沿って移行する切換
    レバー(2)で切り換え動作させるように構成した変速
    操作装置において、前記両案内溝(4)(5)を操作パ
    ネル(3)に直線平行状に開設し、変速レバー用案内溝
    (4)の最高速位置(H)と切換レバー用案内溝(5)
    の後進位置(R)とを両案内溝(4)(5)の同じ側の
    溝端部に対応配設するとともに、切換レバー用案内溝
    (5)の中立位置(N)を案内溝(5)の長手方向中間
    部位に設け、さらに、両案内溝(4)(5)間の前記中
    立位置(N)の近辺部に配設する枢軸(41)に平面視略
    三角形状のロッカー(6)の頂部を水平揺動自在に取着
    装設し、該ロッカー(6)の変速レバー用案内溝(4)
    側における縁辺部(6b)を、変速レバー用案内溝(4)
    の高速域(h)のみを閉塞し得る広幅部を備えた段差状
    の縁辺に形成して、ロッカー(6)が切換レバー(2)
    の後進位置(R)への移行により変速レバー用案内溝
    (4)側に揺動されると前記縁辺部(6b)が変速レバー
    用案内溝(4)の高速域(h)を閉塞し、反対に、ロッ
    カー(6)が変速レバー(1)との摺接で切換レバー用
    案内溝(5)側に揺動されるとロッカー(6)の他方の
    縁辺部(6a)が切換レバー用案内溝(5)の後進域を閉
    塞するようにしてある変速操作装置。
JP1984073806U 1984-05-20 1984-05-20 変速操作装置 Expired - Lifetime JPH077651Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984073806U JPH077651Y2 (ja) 1984-05-20 1984-05-20 変速操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984073806U JPH077651Y2 (ja) 1984-05-20 1984-05-20 変速操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184731U JPS60184731U (ja) 1985-12-07
JPH077651Y2 true JPH077651Y2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=30613509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984073806U Expired - Lifetime JPH077651Y2 (ja) 1984-05-20 1984-05-20 変速操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077651Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8434562B2 (en) 2007-12-13 2013-05-07 Komatsu Ltd. Ripper operating device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245939Y2 (ja) * 1979-10-29 1987-12-09
JPS576628U (ja) * 1980-06-12 1982-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60184731U (ja) 1985-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6145541Y2 (ja)
GB2088972A (en) Controlling change-speed and transfer gearing
JPH077651Y2 (ja) 変速操作装置
US5400671A (en) Side shifting mechanism for transaxle
US3178965A (en) Driving-steering transmission
JP3734513B2 (ja) 作業車の変速装置
JPS5854257Y2 (ja) 田植機における変速装置
JP2987879B2 (ja) トラクタの伝動装置
JPH077653Y2 (ja) 田植機の伝動構造
JPS6230508Y2 (ja)
JPS6330575Y2 (ja)
JPS5856971A (ja) 超信地施回装置
JPS6245941Y2 (ja)
JPH0640998Y2 (ja) 車輌等の変速伝動装置
JP2660324B2 (ja) 耕うん機
JP2883093B2 (ja) 車両用歯車式変速機の副変速機
JPH0244132Y2 (ja)
JPH11155319A (ja) 乗用移動農機
JPH0244131Y2 (ja)
JPS61175347A (ja) トラクタの超低速変速装置
JPS6244825Y2 (ja)
JPS627024Y2 (ja)
JPS62234736A (ja) 耕うん機における変速操作装置
JPS5821778Y2 (ja) 管理機の変速装置
JPH0141971Y2 (ja)