JPH0776477A - エレベータのドア装置 - Google Patents

エレベータのドア装置

Info

Publication number
JPH0776477A
JPH0776477A JP22368293A JP22368293A JPH0776477A JP H0776477 A JPH0776477 A JP H0776477A JP 22368293 A JP22368293 A JP 22368293A JP 22368293 A JP22368293 A JP 22368293A JP H0776477 A JPH0776477 A JP H0776477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
attached
plate
door panels
closing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22368293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3089141B2 (ja
Inventor
Motohiro Mabuchi
元浩 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05223682A priority Critical patent/JP3089141B2/ja
Publication of JPH0776477A publication Critical patent/JPH0776477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089141B2 publication Critical patent/JP3089141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乗降口とドアパネルとの間の密閉構造を確保
する。 【構成】 この発明のエレベータのドア装置は、左右の
ドアパネルそれぞれの外側端部に取り付けられた側部塞
ぎ板を取付位置調整可能な構造とすることにより、側部
塞ぎ板に取り付けられたパッキンが左右の入口枠に対し
て密着状態になるように調整して固定し、左右のドアパ
ネルそれぞれの下端部にガイドシューと共に当該ドアパ
ネルの下端部と敷居との間を閉塞する下部塞ぎ板を取り
付けることにより、ドアパネルの周部を乗降用開口部の
周縁部と密着させて密閉構造とし、昇降路からエレベー
タホールへの音の漏れや逆にホールから昇降路への煙の
侵入を確実に防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエレベータのドア装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来一般に、エレベータのホールドアパ
ネル1,1は、図11および図12に示すように、左右
のアングル2,2間に架設されたレール3にハンガー4
によって吊り下げられている。そしてホールドアパネル
1,1とレール3を固定している取付板5に吊り下げら
れた上部目隠し板6との間には、常にドアパネル1,1
が左右に開閉動できるように隙間が形成されている。
【0003】また図13に示すように、左右のホールド
アパネル1,1と乗降用開口部に設けられている三方枠
7の左右の側枠7a,7aとの間にも隙間が存在する。
さらに図14に示すように、ホールドアパネル1,1そ
れぞれの下端部に設けられたガイドシュー8,8と開口
部の敷居9との間にも、ドアパネル1,1がスムーズに
左右に開閉動できるようにごくわずかであるが小さな隙
間が存在する。
【0004】ところが、このような従来のエレベータの
ドア装置では、ホールドアパネル1,1の周りにはドア
閉時に隙間がかなり存在し、昇降路内からの音がホール
内に漏れ出て騒音が聞こえ、逆に火災時などホール内の
煙が昇降路内に入り込み、昇降路が煙突化することがあ
る問題点があった。
【0005】そこで、図15〜図18に示す構造のエレ
ベータのドア装置が提案されている。この従来のエレベ
ータのドア装置では、特に図15と図16に詳しいよう
に、ホールドアパネル1,1と上部目隠し板6との間に
おいて、目隠し板6側にパッキン10を取り付けること
によって隙間を極力なくし、また左右の側枠7a,7a
とドアパネル1,1との間の隙間においても、図15お
よび図17に示すようにドアパネル1,1側の左右の側
端部に側部塞ぎ板11,11を設け、さらに各側部塞ぎ
板11にパッキン12,13を取り付けることによって
左右の側枠7a,7aが閉じた時に側枠7a,7aそれ
ぞれに密着するようにして隙間をなくすようにしてい
る。
【0006】さらに、ホールドアパネル1,1の下部に
おいても、図8に示すようにガイドシュー8と共締めす
る下部塞ぎ板14を設け、この下部塞ぎ板14に取り付
けられたフェルト15によってガイドシュー8が途切れ
ている部分の隙間を塞ぐようにしていた。
【0007】ところが、このような従来のエレベータの
ドア装置でも、ホールドアパネル1,1の上部の目隠し
板6に取り付けられたパッキン10がドアパネル1,1
と擦れ合って剥がれやすく、また左右の側部塞ぎ板1
1,11と三方枠7の左右の側枠7a,7aとの間も、
塞ぎ板の構造上、側枠7a,7aやドアパネル1,1自
体が曲がっていたりすると隙間が出やすい問題点があっ
た。またガイドシュー8の部分の構造にしても、下部塞
ぎ板14とガイドシュー8との間やドアパネル1と下部
塞ぎ板14との間に依然として隙間が存在し、経年変化
に耐え得るような十分な密閉構造とならない問題点があ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のエ
レベータのドア装置では、エレベータホールと昇降路と
の間の密閉性やエレベータドア自体の密閉性が十分に確
保できない問題点があった。
【0009】この発明は、このような従来の問題点に鑑
みてなされたもので、エレベータドアの密閉性、また乗
降用開口部の密閉性を高くし、音が乗降用開口部を通し
てホールに漏れ出たり、逆にホールの煙が昇降路やエレ
ベータかご内に侵入したりすることがないエレベータの
ドア装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、エレ
ベータの乗降用開口部の上部に水平に取り付けられた支
持レールに、左右のドアパネルそれぞれの上部に取り付
けられたハンガーを係合させて当該ドアパネルを左右に
開閉自在とし、ドアパネルのハンガーと支持レールとの
係合部分を覆うように上部目隠し板を支持レールの下方
に取り付け、左右のドアパネルそれぞれの上部と上部目
隠し板との対向部分において、左右のドアパネルそれぞ
れに斜めにドア側塞ぎ板を取り付け、上部目隠し板の左
右のドアパネルが閉じた状態でドア側塞ぎ板それぞれと
ほぼ当接し合う位置に目隠し板側塞ぎ板を取り付け、乗
降用開口部の左右に立設された側枠それぞれに対して左
右のドアパネルそれぞれの外側端部が密着するように左
右のドアパネルそれぞれの外側端部に側部塞ぎ板を取り
付け、乗降用開口部の敷居に左右のドアパネルそれぞれ
の下端部に取り付けられたガイドシューがスライドする
ように係合して成るエレベータのドア装置において、左
右のドアパネルそれぞれの外側端部の側部塞ぎ板を分割
構造にし、当該側部塞ぎ板に取り付けられたパッキンが
左右の側枠に対して密着状態になるように調整して固定
し、左右のドアパネルそれぞれの下端部にガイドシュー
と共に当該ドアパネルの下端部と敷居との間を閉塞する
下部塞ぎ板を取り付けたものである。
【0011】請求項2の発明は、請求項1のエレベータ
のドア装置において、左右のドアパネルそれぞれの下端
部に下部塞ぎ板と共にパッキンを取り付けてドアパネル
の下端部を密閉構造にしたものである。
【0012】
【作用】請求項1の発明のエレベータのドア装置では、
左右のドアパネルそれぞれの外側端部の側部塞ぎ板を分
割構造にすることにより、側部塞ぎ板に取り付けられた
パッキンが左右の側枠に対して密着状態になるように調
整して固定し、左右のドアパネルそれぞれの下端部にガ
イドシューと共に当該ドアパネルの下端部と敷居との間
を閉塞する下部塞ぎ板を取り付けることにより、ドアの
周部を乗降用開口部の周縁部と密着させて密閉構造と
し、昇降路からエレベータホールへの音の漏れや逆にホ
ールから昇降路への煙の侵入を確実に防止する。
【0013】請求項2の発明のエレベータのドア装置で
は、請求項1のエレベータのドア装置において、左右の
ドアパネルそれぞれの下端部に下部塞ぎ板と共にパッキ
ンを取り付けてドアパネルの下端部を密閉構造とするこ
とにより、ドアパネルの内部を通して音や煙が漏れるこ
とがないようにする。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づいて詳説
する。図1〜図10は請求項1,請求項2の発明の共通
する実施例の構造を示している。まず図1〜図3に示す
ように、左右のホールドアパネル1,1それぞれの上部
と上部目隠し板6との対向部分において、左右のドアパ
ネル1,1それぞれに外側に行くほどに低くなるように
斜め状態に断面かぎ型のドア側塞ぎ板21,21を取り
付け、上部目隠し板6の左右のドアパネル1,1が閉じ
た状態でドア側塞ぎ板21,21それぞれとほぼ当接し
合う位置に断面L型の目隠し板側塞ぎ板22,22を取
り付け、さらにこの目隠し板側塞ぎ板22,22にパッ
キン23を取り付けることにより、ドア閉時にドア側塞
ぎ板21の下端縁部分がパッキン23に密着してドア
1,1の上部と上部目隠し板6,6との間の隙間を無く
し、この部分の遮音性や遮煙性を確保している。
【0015】なお、図1〜図3に示すように、この実施
例では、ドアパネル1,1の上部に設けるドア側塞ぎ板
21,21にネジ締め付け用のスタッド(図示せず)を
形成し、他方、ドアパネル1,1の上部の適切な位置に
スタッドを挿入するための長穴25を形成し、またドア
側塞ぎ板21には、ドア側塞ぎ板21と目隠し板側塞ぎ
板22との係合状態を見ることができる位置にのぞき穴
26を形成し、こののぞき穴26に透明板27を密閉性
を維持するように取り付けた構造にしている。
【0016】そしてドア側塞ぎ板21をドア1の上部に
取り付ける際には、図2、図3に示すようにスタッドを
長穴25に挿入してネジ28によって仮止めしておき、
ドア閉状態にして仮止めしたドア側塞ぎ板21と目隠し
板側塞ぎ板22との位置関係をのぞき穴26を通して見
ながらドア側塞ぎ板21の角度を、長穴25に対してス
タッドを少しずつスライドさせながら適当な角度になる
ように調整し、適切な角度になればネジ28を固く締め
て完全に固定することにより、ドア側塞ぎ板21と目隠
し板側塞ぎ板22との位置調整を適切な状態にして密閉
性を向上させるようにしてある。
【0017】また図4に示すように、左右のドアパネル
1,1それぞれの外側端部に取り付ける側部塞ぎ板3
1,31それぞれは、分割体31a,31bに分割さ
れ、ドア開方向Aと三方枠7の側部側枠7aの方向Bと
に少しずらし、ネジ32a,32bで固定することによ
ってパッキン12,13が側枠7aとちょうど密着する
ように調整できるようにしてある。
【0018】さらに図5〜図7に示すように、ドアパネ
ル1,1それぞれの下端部には、ガイドシュー8と共
に、このガイドシュー8とほぼ同じ幅および厚さのスペ
ーサ41が取り付けられ、これらのガイドシュー8およ
びスペーサ41を抱え込むようにして、ドアパネル1の
下端部全幅長に渡って下部塞ぎ板42が取り付けられて
いる。この下部塞ぎ板42も3分割体42a,42b,
42cに分割して、敷居9との位置関係をちょうど良い
ように調整できるようにしてある。そして図8〜図10
に詳しいように、この下部塞ぎ板42の上端曲り縁部と
密着してドアパネル1の下端部から音や煙が侵入しない
ように密閉するパッキン43,44が取り付けられてい
る。なお、ガイドシュー8またはスペーサ41と下部塞
ぎ板42とは、ウェルドナット45とネジ46によって
共締めされ固定されている。
【0019】上記の構成のエレベータのドア装置では、
ドアパネル1,1がモータ(図示せず)によって左右に
駆動されると、これに伴ってガイドシュー8が敷居9を
スライドし、ドアパネル1,1が左右に開閉動作する。
そして左右のドアパネル1,1が閉動作する時には、開
閉動作しない固定された目隠し板側塞ぎ板22は動かな
いが、ドア側塞ぎ板21はこの目隠し板側塞ぎ板22に
対して近づいて来て、最終的に塞ぎ板22の上側に塞ぎ
板21が当接する形でドア閉となる。
【0020】そしてこのドア閉状態になれば、左右のド
ア側塞ぎ板21,21と目隠し板側塞ぎ板22,22と
の間は図2および図3に示すように両者間に介在するパ
ッキン23によって密閉状態となる。
【0021】また図4に示すように、左右のドアパネル
1,1それぞれの外側端部に取り付ける側部塞ぎ板3
1,31それぞれの分割体31a,31bを、ドア開方
向Aと三方枠7の側部側枠7aの方向Bとにネジ32
a,32bを緩めて位置調整し、パッキン12,13が
側枠7aとちょうど密着する位置に調整できればネジ3
2a,32bを締めて固定することにより、ドアパネル
1,1それぞれの外側端部が三方枠7の側枠部7a,7
aそれぞれと密着するようにできる。
【0022】さらに、左右のドアパネル1,1の下端部
と敷居9との間も、図6および図7に示すようにドア幅
のほぼ全長に渡る下部塞ぎ板42が係合するので密閉状
態とすることができ、さらにドア1の端面がパッキン4
3,44によって密閉状態とすることができる。
【0023】こうして、各ドアパネル1,1の上部、外
側端部、下端部それぞれが乗降用開口部の周縁部と密閉
状態となり、またドアパネル1自体の下端面も密閉状態
とすることができ、昇降路内の騒音がドアパネル1と乗
降用開口部との隙間を通ってホールに漏れ出て来たり、
逆にホールから煙がその隙間を通って昇降路内やエレベ
ータかご内に侵入することが防止でき、遮音性、遮煙性
を良く保つことができるようになる。
【0024】なお、上記実施例ではホールドアパネルと
エレベータホールの乗降用開口部との間の密閉構造につ
いて説明したが、これに限定されることはなく、エレベ
ータかごとカードアパネルとの間の密閉構造について等
しく適用することができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
左右のドアパネルそれぞれの外側端部の側部塞ぎ板を分
割構造にしているので、側部塞ぎ板に取り付けられたパ
ッキンが左右の側枠に対して密着状態になるように調整
して固定し、左右のドアパネルそれぞれの下端部にガイ
ドシューと共に当該ドアパネルの下端部と敷居との間を
閉塞する下部塞ぎ板を取り付けることにより、ドアパネ
ルの周部を乗降用開口部の周縁部と密着させて密閉構造
とし、昇降路からエレベータホールへの音の漏れ出しや
逆にホールから昇降路への煙の侵入を確実に防止するこ
とができる。
【0026】請求項2の発明によれば、請求項1のエレ
ベータのドア装置において、左右のドアパネルそれぞれ
の下端部に下部塞ぎ板と共にパッキンを取り付けてドア
パネルの下端部を密閉構造としているので、ドアパネル
内部を通して音や煙が漏れることがないようにすること
ができ、遮音性、遮煙性をいっそう高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,請求項2の発明の共通する実施例の
正面図。
【図2】図1におけるII部の拡大図。
【図3】図2におけるIII−III線断面図。
【図4】図1におけるIV−IV線断面図。
【図5】上記実施例のドアパネルの下部を示す正面図お
よび断面図。
【図6】図5におけるVI−VI線断面図。
【図7】図5におけるVII−VII線断面図。
【図8】上記実施例におけるドアパネル下部の構造を示
す、下部塞ぎ板を取り除いた状態の正面図および断面
図。
【図9】図8におけるIX−IX線断面図。
【図10】図8におけるX−X線断面図。
【図11】従来例の正面図。
【図12】上記従来例のドアパネルの上部構造を示す断
面図。
【図13】上記従来例の水平断面図。
【図14】図11におけるXIV部の拡大図。
【図15】他の従来例の正面図。
【図16】上記他の従来例のドアパネルの上部構造を示
す断面図。
【図17】上記他の従来例の水平断面図。
【図18】図15におけるXVIII部の拡大図。
【符号の説明】
1 ドアパネル 2 アングル 5 取付板 6 目隠し板 7 三方枠 7a 側枠 8 ガイドシュー 9 敷居 12 パッキン 13 パッキン 21 ドア側塞ぎ板 22 目隠し板側塞ぎ板 23 パッキン 31 側部塞ぎ板 31a,31b 分割体 32a,32b ネジ 41 スペーサ 42 下部塞ぎ板 43 パッキン 44 パッキン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータの乗降用開口部の上部に水平
    に取り付けられた支持レールに、左右のドアパネルそれ
    ぞれの上部に取り付けられたハンガーを係合させて当該
    ドアパネルを左右に開閉自在とし、前記ドアパネルのハ
    ンガーと支持レールとの係合部分を覆うように上部目隠
    し板を前記支持レールの下方に取り付け、前記左右のド
    アパネルそれぞれの上部と前記上部目隠し板との対向部
    分において、左右のドアパネルそれぞれに斜めにドア側
    塞ぎ板を取り付け、前記上部目隠し板の前記左右のドア
    パネルが閉じた状態で前記ドア側塞ぎ板それぞれとほぼ
    当接し合う位置に目隠し板側塞ぎ板を取り付け、 前記乗降用開口部の左右に立設された側枠それぞれに対
    して前記左右のドアパネルそれぞれの外側端部が密着す
    るように前記左右のドアパネルそれぞれの外側端部に側
    部塞ぎ板を取り付け、 前記乗降用開口部の敷居に前記左右のドアパネルそれぞ
    れの下端部に取り付けられたガイドシューがスライドす
    るように係合して成るエレベータのドア装置において、 前記左右のドアパネルそれぞれの外側端部の側部塞ぎ板
    を分割構造にし、当該側部塞ぎ板に取り付けられたパッ
    キンが前記左右の側枠に対して密着状態になるように調
    整して固定し、 前記左右のドアパネルそれぞれの下端部に前記ガイドシ
    ューと共に当該ドアパネルの下端部と前記敷居との間を
    閉塞するように下部塞ぎ板を取り付けて成るエレベータ
    のドア装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のエレベータのドア装置
    において、 前記左右のドアパネルそれぞれの下端部に前記下部塞ぎ
    板と共にパッキンを取り付けてドアパネルの下端部を密
    閉構造にして成るエレベータのドア装置。
JP05223682A 1993-09-08 1993-09-08 エレベータのドア装置 Expired - Fee Related JP3089141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05223682A JP3089141B2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 エレベータのドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05223682A JP3089141B2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 エレベータのドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0776477A true JPH0776477A (ja) 1995-03-20
JP3089141B2 JP3089141B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=16801999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05223682A Expired - Fee Related JP3089141B2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 エレベータのドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089141B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003095351A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Toyo Shutter Co., Ltd. Dispositif de porte d'ascenseur
JP2006168960A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの上開き式ドア装置
US7584825B2 (en) 2003-07-28 2009-09-08 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Sealing device for elevator
WO2013069154A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 三菱電機株式会社 エレベータのかごにおける気密装置及び気密装置を備えたエレベータのかご
JP2016117577A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 フジテック株式会社 エレベータ用のドア装置
CN109319643A (zh) * 2018-10-12 2019-02-12 佛山市高明区安承升降装备研究院 一种具有防台风功能的电梯

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514442B2 (ja) * 2003-05-30 2010-07-28 東芝エレベータ株式会社 エレベータの防災装置
JP6080530B2 (ja) * 2012-12-14 2017-02-15 ユニ・チャーム株式会社 パッケージ
EP3066029B1 (en) * 2013-11-06 2018-04-25 The Procter and Gamble Company Flexible containers having flexible valves

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003095351A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Toyo Shutter Co., Ltd. Dispositif de porte d'ascenseur
US7510055B2 (en) 2002-05-10 2009-03-31 Toyo Shutter Co., Ltd. Door device of elevator
US7584825B2 (en) 2003-07-28 2009-09-08 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Sealing device for elevator
US7921970B2 (en) 2003-07-28 2011-04-12 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Sealing device for elevator
US7958972B2 (en) 2003-07-28 2011-06-14 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Sealing device for elevator
JP2006168960A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの上開き式ドア装置
WO2013069154A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 三菱電機株式会社 エレベータのかごにおける気密装置及び気密装置を備えたエレベータのかご
JP2016117577A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 フジテック株式会社 エレベータ用のドア装置
CN109319643A (zh) * 2018-10-12 2019-02-12 佛山市高明区安承升降装备研究院 一种具有防台风功能的电梯
CN109319643B (zh) * 2018-10-12 2024-04-09 佛山市高明区安承升降装备研究院 一种具有防台风功能的电梯

Also Published As

Publication number Publication date
JP3089141B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10167126A (ja) ルーフスポイラの取付構造
JPH0776477A (ja) エレベータのドア装置
BRPI0903889B1 (pt) Conjunto de painel de vidro para um veículo de trânsito
JPH0867486A (ja) エレベータドア
JPS6317113A (ja) スライドドアのガイド装置
JP2878934B2 (ja) エレベータのドア装置
JPH06234488A (ja) エレベータの出入口装置
JP3248066B2 (ja) 引戸式開閉戸の取付構造
KR20100096476A (ko) 실외 장착형 글레이징 비드를 구비한 창호 및 그 조립 방법
JP3156216B2 (ja) サンルーフ装置の取付け構造
JP3198580B2 (ja) 車両用ウエザーストリップの取付装置
JPH08199925A (ja) 出入口用建具の構造
JP3634017B2 (ja) 連窓サッシ
JP4022986B2 (ja) 上吊り式引戸の上吊り構造
JP4614576B2 (ja) 片引戸の設置構造
JPS6285714A (ja) バツクドア取付部のシ−ル構造
JPH11256940A (ja) 窓枠用保護材
JP2002061459A (ja) 木製サッシ
JP2005015076A (ja) エレベータのドア装置
KR20030039753A (ko) 버스용 스윙도어의 웨더스트립 장착구조
JP3222806B2 (ja) 建具の取付構造
JP3634501B2 (ja) ドアの気密吊元装置
JPH042805Y2 (ja)
JP2001082031A (ja) リフォーム用サッシ枠
GB2410286A (en) Two part window or door frame

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees