JPH0775339A - フライバックトランス - Google Patents

フライバックトランス

Info

Publication number
JPH0775339A
JPH0775339A JP5243678A JP24367893A JPH0775339A JP H0775339 A JPH0775339 A JP H0775339A JP 5243678 A JP5243678 A JP 5243678A JP 24367893 A JP24367893 A JP 24367893A JP H0775339 A JPH0775339 A JP H0775339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
top load
winding
flyback transformer
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5243678A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Mogami
克紀 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5243678A priority Critical patent/JPH0775339A/ja
Publication of JPH0775339A publication Critical patent/JPH0775339A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層巻方式のフライバックトランスのダイオ
ード取付け構造の特徴を利用して、耐圧が小さくてすむ
複数の小型の印刷基板にてトップロードブリーダー抵抗
を構成したフライバックトランスを提供すること。 【構成】 入力巻線と低圧出力巻線を巻装した低圧ボビ
ンの外側に高圧出力巻線L1 、L2 ・・を巻装した高圧
ボビン4を嵌挿し、高圧出力巻線に高圧整流ダイオード
1 、D2 ・・を接続した積層巻方式のフライバックト
ランスにおいて、ダイオードの同一方向一列に配置され
たカソード側と向き合わせて複数化された基板印刷のト
ップロードブリーダー抵抗R1 、R2 ・・の端子を配置
し、トップロードブリーダー抵抗の2端子を高圧出力巻
線L1 、L2 ・・と高圧整流ダイオードD1 、D2 ・・
の両端に接続し、これら全てのトップロードブリーダー
抵抗R1 、R2 ・・を直列に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレビジョン受像機等に
使用されるフライバックトランスに関する。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受像機やディスプレイ装置
等においては、低圧から高圧までの種々の電圧が必要で
あり、そのため一次側に電源回路で作られる100V〜
150V前後を入力し、三次側から10V〜200V前
後の低圧出力電圧と、二次側から25KV〜30KV程
度の高圧出力電圧とを得るようにしたフライバックトラ
ンスが用いられている。
【0003】積層巻方式のフライバックトランスにおい
て、入力(一次)巻線と低圧(三次)出力巻線が低圧ボ
ビンに巻かれ、高圧(二次)出力巻線が高圧ボビンに巻
かれており、低圧ボビンの外側に高圧ボビンが嵌挿され
ている。高圧ボビンに巻回された高圧出力巻線の各層巻
線の巻初め端と巻終わり端との間には、それらが接続す
る高圧ボビンの下縁に形成された突起に設けた巻初め端
子と、上縁に形成された突起に設けた巻終わり端子にお
いて、高圧整流ダイオードが接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】積層巻方式のフライバ
ックトランスの高圧(二次)出力巻線に高圧整流ダイオ
ードが接続され、このダイオードのカソード側に、高圧
レギュレーションの改善のため、トップロードブリーダ
ー抵抗(Top Load Bleeder Resi
ster)が並列に接続されている。
【0005】従来、このトップロードブリーダー抵抗は
1枚の大型印刷基板であり、固定用のホルダーやケース
に固定してフライバックトランスに内蔵されている。印
加電圧が高くなると耐圧上基板を大きくする必要があ
り、そのためコストや対熱衝撃性上不利になる場合があ
る。また、基板強度を増すため厚手のセラミック基板化
する必要があり、それだけ高価となる。また、固定用ホ
ルダーによって構造の大型化が避けられない欠点があ
る。
【0006】本発明は上述の点にかんがみてなされたも
ので、積層巻方式のフライバックトランスのダイオード
取付け構造の特徴を利用して、耐圧が小さくてすむ複数
の小型の印刷基板にてトップロードブリーダー抵抗を構
成したフライバックトランスを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は入力巻線と低圧出力巻線を巻装した低圧ボ
ビンの外側に高圧出力巻線を巻装した高圧ボビンを嵌挿
し、該高圧出力巻線に高圧整流ダイオードを接続した積
層巻方式のフライバックトランスにおいて、複数化され
た基板印刷のトップロードブリーダー抵抗の端子を前記
ダイオードの同一方向一列に配置されたカソード側と向
き合わせて配置し、該トップロードブリーダー抵抗の2
端子を前記高圧出力巻線と高圧整流ダイオードの両端に
接続し、これら全てのトップロードブリーダー抵抗を直
列に接続したことを特徴とする。
【0008】
【作用】トップロードブリーダー抵抗を複数化し、耐圧
上小型の基板印刷にしたので、大型のホルダーや固定用
ケースが不要となり、熱衝撃に対し有利となり、基板バ
ッファ用レジン厚を薄くすることができ、また、トップ
ロードブリーダー抵抗を高圧整流ダイオードとほぼ同一
平面に固定できるので、フライバックトランス全体の小
型化が可能になる。
【0009】
【実施例】本発明を図面に基づいて説明する。
【0010】図1は本発明のフライバックトランスをケ
ースから取り出した状態で示す斜視図、図2は本発明の
フライバックトランスの高圧発生回路図である。
【0011】図1の積層巻方式のフライバックトランス
において、入力(一次)巻線と低圧(三次)出力巻線が
低圧ボビンに巻かれ、高圧(二次)出力巻線L1 、L2
・・・が高圧ボビン4に巻かれており、低圧ボビンの外
側に高圧ボビン4が嵌挿されている。高圧ボビン4に巻
回された高圧出力巻線の各層巻線の巻初め端と巻終わり
端との間には、それらが接続する高圧ボビン4の下縁に
形成された突起4a14a2 ・・・に設けた巻初め端子
1 、A2 ・・・と、上縁に形成された突起4b 、4
b ・・・に設けた巻終わり端子B1 、B2 ・・・にお
いて、ダイオードD1 、D2 ・・・が同じ向きに接続さ
れている。図1に示すように、端子A12 ・・・、端
子B1 、B2 ・・・、ダイオードD1 、D2 ・・・はほ
ぼ同一平面上にある。高圧出力巻線の最後の巻終わりの
高圧端子はブラウン管のアノード端子に高圧ケーブル1
により接続され、巻初め端子A はリンギング消去素子
5を介して端子A に接続され、そのリード線により低
圧ボビンの一端に形成されたアース用端子ピン2aに接
続される。このアース用端子ピン2aはABL(自動輝
度制御)回路に接続される。リンギング消去素子5は高
圧誘導波形の抑圧のために使用される。
【0012】テレビジョン受像機に用いられる高圧レギ
ュレーションを改善するフライバックトランスの分割さ
れた複数の高圧(二次)出力巻線L1 、L2 ・・・の間
にそれぞれ高圧整流ダイオードD1 、D2 ・・・が接続
されている。これら高圧整流ダイオードD1 、D2 ・・
・の同一方向に一列に配置されたカソード側に向き合わ
せて、それぞれトップロードブリーダー抵抗R1 、R2
・・・の端子を配置している。トップロードブリーダー
抵抗R1 、R2 ・・・は基板印刷抵抗である。それぞれ
のトップロードブリーダー抵抗R1 、R2 ・・・の2端
子は高圧出力巻線L1 、L2 ・・・と高圧整流ダイオー
ドD1 、D2 ・・・の両端に接続されている。また、全
てのトップロードブリーダー抵抗R1 、R2 ・・・は直
列に接続されている。トップロードブリーダー抵抗R
1 、R2 ・・・は高圧整流ダイオードD1 、D2 ・・・
とほぼ同一平面に保持固定される(図1参照)。この場
合、高圧整流ダイオードD 、D ・・・の取付けピッチ
とトップロードブリーダー抵抗R1 、R2 ・・・の2端
子の間隔をほぼ同一寸法にすれば、これらの部品の取付
け作業を容易化することができる。
【0013】図1に示す実施例において、トップロード
ブリーダー抵抗R1 、R2 ・・・は高圧出力巻線の巻始
め端子A1 、A2 ・・・の両側(図1においてA1 、A
2 の上側と下側)に互い違いに取り付けられているが、
すべてを同じ側に取付けてもよく、その他種々の取付け
方が考えられる。。このように、小型のトップロードブ
リーダー抵抗R1 、R2 ・・・を直列に接続することに
より、従来の1枚の大型のトップロードブリーダー抵抗
と同一の機能を発揮することができる。
【0014】
【発明の効果】上述のように、本発明の積層巻方式のフ
ライバックトランスは高圧出力巻線に高圧整流ダイオー
ドを接続し、複数化された基板印刷のトップロードブリ
ーダー抵抗の端子をダイオードの同一方向一列に配置さ
れたカソード側と向き合わせて配置し、該トップロード
ブリーダー抵抗の2端子を高圧出力巻線と高圧整流ダイ
オードの両端に接続し、これら全てのトップロードブリ
ーダー抵抗を直列に接続したので、次のような優れた効
果が得られる。 (1)トップロードブリーダー抵抗を複数の小型基板に
て構成するので、従来の大型のホルダーや固定用ケース
が不要となるため、材料費が節約できる。さらに、抵抗
基板を整流ダイオードとほぼ同一平面に保持固定できる
ので、フライバックトランス全体の小型化が可能とな
る。 (2)トップロードブリーダー抵抗を複数個に分割し、
耐圧上小型化するので、熱衝撃性に有利となり、基板バ
ッファ用レジン厚を薄くすることができ、さらにレジン
ディップ作業も不必要となり、内部ストレスが小さくな
る。 (3)トップロードブリーダー抵抗の抵抗値公差のプラ
ス側とマイナス側を組み合わせることで、個々の基板の
抵抗値公差をきつくするためのトリミングが不要とな
り、抵抗自体の歩留まりを向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフライバックトランスをケースから取
り出した状態で示す斜視図である。
【図2】本発明のフライバックトランスの高圧発生回路
図である。
【符号の説明】
1 高圧ケーブル 4 高圧ボビン A1 高圧出力巻線の巻始め端子 A2 高圧出力巻線の巻始め端子 B1 高圧出力巻線の巻終り端子 B2 高圧出力巻線の巻終り端子 D1 高圧整流ダイオード D2 高圧整流ダイオード L1 高圧出力巻線 L2 高圧出力巻線 R1 トップロードブリーダー抵抗 R2 トップロードブリーダー抵抗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力巻線と低圧出力巻線を巻装した低圧
    ボビンの外側に高圧出力巻線を巻装した高圧ボビンを嵌
    挿し、該高圧出力巻線に高圧整流ダイオードを接続した
    積層巻方式のフライバックトランスにおいて、複数化さ
    れた基板印刷のトップロードブリーダー抵抗の端子を前
    記ダイオードの同一方向一列に配置されたカソード側と
    向き合わせて配置し、該トップロードブリーダー抵抗の
    2端子を前記高圧出力巻線と高圧整流ダイオードの両端
    に接続し、これら全てのトップロードブリーダー抵抗を
    直列に接続したことを特徴とするフライバックトラン
    ス。
JP5243678A 1993-09-03 1993-09-03 フライバックトランス Withdrawn JPH0775339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243678A JPH0775339A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 フライバックトランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243678A JPH0775339A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 フライバックトランス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0775339A true JPH0775339A (ja) 1995-03-17

Family

ID=17107365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243678A Withdrawn JPH0775339A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 フライバックトランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329896B1 (en) * 1999-01-27 2001-12-11 Darfon Electronics Corp. Low-voltage bobbin for preventing sockets from displacing
KR100449625B1 (ko) * 2002-06-18 2004-09-22 삼성전기주식회사 플라이백 트랜스포머

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329896B1 (en) * 1999-01-27 2001-12-11 Darfon Electronics Corp. Low-voltage bobbin for preventing sockets from displacing
KR100449625B1 (ko) * 2002-06-18 2004-09-22 삼성전기주식회사 플라이백 트랜스포머

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6147583A (en) Transformer assembly
EP0803883A1 (en) Converter transformer
JPS5830111A (ja) スイッチング電源トランス
JPH0775339A (ja) フライバックトランス
US4660139A (en) Generator for generating a high d.c. voltage
US4841201A (en) Display device including flyback transformer constructed to control leakage currents
US5828557A (en) Flyback transformer
JPH0145268Y2 (ja)
JPH0110899Y2 (ja)
KR100316477B1 (ko) 플라이백 트랜스포머
JPH0744009Y2 (ja) フライバックトランス
JPH08255724A (ja) フライバックトランス
JPH0897061A (ja) フライバックトランス装置
JPH0646232Y2 (ja) 多倍圧整流回路構体
KR200212848Y1 (ko) 플라이백 트랜스 포머의 포커스 팩 저항구조
JP2545137Y2 (ja) 積層型フライバックトランス
JPS636929Y2 (ja)
JPH0447922Y2 (ja)
KR100285105B1 (ko) 플라이백 트랜스포머용 박막 패턴코일의 다이오드 결합구조
JPH0340926B2 (ja)
JPH0658853B2 (ja) フライバツクトランス
JPH08339933A (ja) 高圧発生用トランス装置
JPH07201591A (ja) 積層方式マルチシングラフライバックトランスおよびその製造方法
JPH0740536B2 (ja) フライバツクトランス
JPS61224405A (ja) 高電圧発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001107