JPH0145268Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145268Y2
JPH0145268Y2 JP1982065121U JP6512182U JPH0145268Y2 JP H0145268 Y2 JPH0145268 Y2 JP H0145268Y2 JP 1982065121 U JP1982065121 U JP 1982065121U JP 6512182 U JP6512182 U JP 6512182U JP H0145268 Y2 JPH0145268 Y2 JP H0145268Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
high voltage
capacitor
circuit
variable resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982065121U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58168888U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6512182U priority Critical patent/JPS58168888U/ja
Publication of JPS58168888U publication Critical patent/JPS58168888U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0145268Y2 publication Critical patent/JPH0145268Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテレビジヨン受像機等のブラウン管の
アノード電極に高電圧を供給するための高圧発生
装置に係り、特にフライバツクトランスの二次巻
線に生じる高圧パルスのリンギングを除去する手
段を備えた高圧発生装置の改良に関するものであ
る。
フライバツクトランスは、その二次巻線に高圧
パルスを発生するが、このパルスに後続して走査
期間の始めにリンギングと呼ばれる振動が残り、
このリンギングはブラウン管の画面に不所望な影
響を与えることはよく知られている。
このため、例えば特公昭46−36371号公報に記
載されているようにコンデンサと抵抗の並列回路
と該並列回路に対して直列に配置されたダイオー
ドをフライバツクトランスの二次巻線間に配置す
ることによつてリンギングを除去する方法がある
が、第1図は斯るリンギングカツト手段を備える
高圧発生装置の従来例を示している。
第1図において、は一次巻線2に生じるフラ
イバツクパルスを昇圧して所定の大きさの高圧パ
ルスを得る為の二次巻線3等から構成されるフラ
イバツクトランス、は整流ダイオードD1,D2
D3及び倍圧用コンデンサC1,C2から成る多倍圧
整流回路、5は前記多倍圧整流回路の途中から
得られる整流平滑電圧を分圧して中高電圧を得る
為の高圧可変抵抗器であつて、該高圧可変抵抗器
5の基板に形成されたフオーカス及びスクリーン
用抵抗体Rf,Rs上を摺動する摺動子6,7によ
つて調整された電圧をブラウン管のフオーカス電
圧及びスクリーン電圧として取り出すようにして
いる。
そして、前記二次巻線3の両端間に抵抗Rとコ
ンデンサCの並列回路8と、該並列回路8に対し
直列に配したダイオードDとを接続することによ
つて、二次巻線3に生じる高圧パルスのリンギン
グ成分を除去するリンギングカツト手段を構成し
ている。
ところで、斯る従来の高圧発生装置において
は、リンギングカツト用のダイオードDと多倍圧
整流回路とは同一のターミナルボードに組み込
まれ、フライバツクトランスとともに1つの絶
縁ケースの中に収納され樹脂でモールドされる
が、前記リンギングカツト手段である抵抗Rとコ
ンデンサCの並列回路8は前記絶縁ケース外のプ
リント基板上に外付けするようにしていた。
しかしながら、上記並列回路8の両端には高圧
パルスの負のリンギング成分によつて約2000Vの
電圧が印加されており、上述の如くこの並列回路
8をプリント基板上に取り付けた場合、コンデン
サCのリード線の両端間に湿気があつたり、プリ
ント基板自体が吸湿したり、または塵埃等の要因
によつて前記並列回路8の両端間で沿面放電を起
こし、プリント基板の前記放電経路部分が炭化し
てついには短絡状態となる。このため前記リンギ
ングカツト用のダイオードDに過大電流が流れて
このダイオードDが破損したり、コンデンサCが
耐圧破壊する虞れがあつた。
本考案は上記欠点を解消するように工夫された
ものである。
以下図面に示す実施例に従つて本考案を説明す
るが、従来と同じ部分には同一図番を付してお
く。
第2図は本考案の高圧発生装置の回路構成を示
しており、多倍圧整流回路を構成する整流ダイ
オードD1のカソード側と整流ダイオードD3のカ
ソード側との間にブリータ抵抗Rb〔このブリタ抵
抗Rbは高圧変動抑制用であつて、必要に応じて
付加されるものであり無くてもよい〕を設けた以
外の回路構成は従来のものと同じであるが、回路
素子の配置構造が異なつている。
すなわち、本考案の特徴とするところは、リン
ギングカツト手段を構成する抵抗Rとコンデンサ
Cの並列回路のうち抵抗Rを高圧可変抵抗器
絶縁基板上に他の抵抗体とともに印刷焼成して設
け、前記コンデンサCを前記絶縁基板の前記抵抗
Rと並列接続して、リンギングカツト用のダイオ
ードD、フライバツクトランス及び多倍圧整流
回路とともに絶縁ケースに収納し、該絶縁ケー
ス内に絶縁樹脂を注入してモールドした点であ
る。
斯る構成にするとリンギングカツト用のコンデ
ンサCと、該コンデンサCと抵抗Rを接続するリ
ード線が絶縁樹脂によつてモールドされるので絶
縁性が極めて良くなるばかりか、コンデンサCの
支持も堅固になる。
また、リンギングカツト用の前記抵抗Rは高圧
可変抵抗器の絶縁基板上に、他の抵抗体と同時
に印刷焼成されて形成されるので、別個に抵抗部
品を必要とすることがないからコストダウンが図
れるし、製造上においても有利である等の効果が
得られる。
次に第2図で示される本考案の高圧発生装置の
具体的な実施例を第3図乃至第6図を参照しつつ
説明する。
第3図はブリーダ抵抗Rb、フオーカス用抵抗
Rf、スクリーン用抵抗Rs及びリンギングカツト
手段を構成する抵抗Rがアルミナ磁器基板等の絶
縁基板10上に抵抗体ペーストを印刷且つ焼成す
ることによつて厚膜抵抗として形成され、この基
板10をケース11に収納し、基板10の裏面に
樹脂を施すことによつて構成される高圧可変抵抗
の分解斜視図を示しており6,7はそれぞれ
フオーカス電圧、スクリーン電圧を取り出すため
の摺動子である。また、31は銀パラジウム等の
導体電極であり、各抵抗体間の接続及びその他の
電気的接続用に印刷焼成されたものである。ブリ
ーダ抵抗Rbの一端から引き出されたリード線l1
多倍圧整流回路の整流ダイオードD3のカソー
ド側に接続され、リード線l2は多倍圧整流回路
の整流ダイオードD1のカソード側に接続され、
リンギングカツト手段を構成する抵抗Rの一端か
ら導出されたリード線l3はコンデンサCの一端と
接続される。
第4図はブリーダ抵抗が設けられていない場合
の高圧可変抵抗器の分解斜視図を示しており、第
5図はこの高圧可変抵抗器の要部断面図である。
この第4図及び第5図で示される高圧可変抵抗器
17は基板18にはブリーダ抵抗が設けられてい
ないので、第3図に示されるものに比べ小型化さ
れている。また、第3図の高圧可変抵抗器と同様
に摺動子6,7で得られたフオーカス及びスクリ
ーン電圧はバネ12,12を介してそれぞれフオ
ーカス端子ピン13及びスクリーン端子ピン14
に与えられ、リンギングカツト用の抵抗Rの一端
部も同様にバネ12を介して端子ピン15に接続
される。尚、19はフオーカス電圧調整用回転
軸、20はスクリーン電圧調整用回転軸であり、
30は基板18の裏面に施された樹脂である。
リンギングカツト用のコンデンサCは第6図の
如く二次巻線3が巻装されるフライバツクトラン
スの高圧コイルボビン21に設けた端子金具22
及び端子保持部23に設けられた端子ピン24に
接続固定し、前記高圧可変抵抗器17の基板18
に厚膜抵抗として形成された抵抗Rから引き出し
たリード線l3を前記端子金具22に接続すること
によつてコンデンサCの一端と接続する。そし
て、その他の必要な結線を施した後、多倍圧整流
回路が組み込まれたターミナルボード25と合
体されたフライバツクトランスとともに絶縁ケ
ース26の中に収納されるが、このとき同時に高
圧可変抵抗器17も前記絶縁ケース26の収納部
27に取り付けられる。この後、エポキシ樹脂等
の絶縁樹脂28を前記絶縁ケース26内に注入す
ることによつてモールドする。尚、端子ピン15
とコンデンサCの他端が接続された端子ピン24
とはプリント基板29に高圧発生装置を載置後、
前記プリント基板29の配線パターンで結線され
る。
以上説明した通り本考案の高圧発生装置は、リ
ンギングカツト手段を構成するコンデンサが絶縁
樹脂によつてモールドされるので絶縁性が極めて
良くなるばかりか、コンデンサの支持も堅固にな
る。また、本考案に依ればリンギングカツト手段
を構成する抵抗は高圧可変抵抗器の基板上に、他
の抵抗体と同時に印刷焼成されて設けられるの
で、別個の抵抗部品を必要とすることがないから
コストダウンが図れるし、製造上においても極め
て有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の高圧発生装置の回路構成図、第
2図は本考案の高圧発生装置の回路構成図、第3
図及び第4図はそれぞれ本考案で用いられる高圧
可変抵抗器の異なる実施例を示す分解斜視図、第
5図は第4図の高圧可変抵抗器の要部断面図、第
6図は本考案を実施した高圧発生装置の要部断面
図である。 ……フライバツクトランス、2……二次巻
線、……多倍圧整流回路、……高圧可変抵抗
器、10……絶縁基板、26……絶縁ケース、2
8……絶縁樹脂、R……抵抗、C……コンデン
サ、D……ダイオード。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 抵抗RとコンデンサCの並列回路8と、該並列
    回路8に対し直列に配置した少なくとも1個のダ
    イオードDとからなるリンギングカツト手段を、
    フライバツクトランスの二次巻線3の両端間に接
    続するとともに、ブラウン管のアノード電極に高
    圧を供給するための整流回路を前記二次巻線3
    の一端に接続し、前記整流回路から得られる整
    流平滑電圧を高圧可変抵抗器17で分圧して中高
    電圧を得るようにした高圧発生装置において、 前記高圧可変抵抗器17内に設けられ前記抵抗
    R及びこの高圧可変抵抗器用の抵抗体Rf,Rs
    印刷焼成される基板10,18と、 フライバツクトランスの高圧コイルボビン21
    に設けられ、前記コンデンサCの一端が接続固定
    される端子金具22と、 前記高圧可変抵抗器17に設けられ前記抵抗R
    の一端に接続される第1端子ピン15と、 前記抵抗Rの他端と前記端子金具22とを接続
    するリード線l3と、 前記コンデンサCの他端が接続される第2端子
    ピン24と、 前記高圧可変抵抗器17が取り付けられ、前記
    ダイオードD、フライバツクトランス、整流回路
    4、コンデンサC、リード線l3が収納された絶縁
    ケースに、注入されるモールド用の絶縁樹脂28
    と、 前記コンデンサCと前記抵抗Rとを並列接続す
    るために、前記第1端子ピン15と第2端子ピン
    24を接続する配線パターンを備えたプリント基
    板29と、 を備えることを特徴とする高圧発生装置。
JP6512182U 1982-05-04 1982-05-04 高圧発生装置 Granted JPS58168888U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6512182U JPS58168888U (ja) 1982-05-04 1982-05-04 高圧発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6512182U JPS58168888U (ja) 1982-05-04 1982-05-04 高圧発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58168888U JPS58168888U (ja) 1983-11-10
JPH0145268Y2 true JPH0145268Y2 (ja) 1989-12-27

Family

ID=30075112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6512182U Granted JPS58168888U (ja) 1982-05-04 1982-05-04 高圧発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58168888U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411428A (en) * 1977-06-29 1979-01-27 Hitachi Ltd High voltage generator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411428A (en) * 1977-06-29 1979-01-27 Hitachi Ltd High voltage generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58168888U (ja) 1983-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0145268Y2 (ja)
JPH0238548Y2 (ja)
JPH0140318Y2 (ja)
GB2038105A (en) Transformer
JPH0110899Y2 (ja)
JPS6342492Y2 (ja)
JPS5818259Y2 (ja) フライバツクトランス
JP2958972B2 (ja) 高圧発生用トランス装置
JPH0229689Y2 (ja)
JPS60106365A (ja) 高圧整流回路
JPS5940750Y2 (ja) フライバツクトランス
JP3102146B2 (ja) フライバックトランス
JPH0751786Y2 (ja) フライバックトランス
JPH0314863Y2 (ja)
JPH0775339A (ja) フライバックトランス
JPS636929Y2 (ja)
JPH0574632A (ja) フライバツクトランス
JPH0646232Y2 (ja) 多倍圧整流回路構体
JPH0356002Y2 (ja)
KR100316477B1 (ko) 플라이백 트랜스포머
JPH0135465Y2 (ja)
JPH0412654Y2 (ja)
JPS6342491Y2 (ja)
JPH0112548Y2 (ja)
JPS6012248Y2 (ja) フライバツクトランス装置