JPH0773171A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH0773171A
JPH0773171A JP6177364A JP17736494A JPH0773171A JP H0773171 A JPH0773171 A JP H0773171A JP 6177364 A JP6177364 A JP 6177364A JP 17736494 A JP17736494 A JP 17736494A JP H0773171 A JPH0773171 A JP H0773171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
memory
document
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6177364A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoya Komuro
覚哉 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6177364A priority Critical patent/JPH0773171A/ja
Publication of JPH0773171A publication Critical patent/JPH0773171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文書データに含まれる各文字列データのフォ
ーマットを自動的に展開できるようにする。 【構成】 文書メモリ3に記憶されている文書データに
含まれる文字データが1文字単位で順次読み出され、区
切りコードで区切られる単位の文字列データ毎に住所メ
モリ5、宛名メモリ6、郵便番号メモリ7に記憶され
る。この各メモリに記憶された文字列データは、変換処
理部11において葉書宛名のフォーマット変換され、プ
リンタ14で印刷される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の文字列データを
含む文書データを処理する文書処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、入力した文書データに対しては任
意の編集操作を行なうことにより、そのフォーマットを
所望のフォーマットに変更することができる。逆にいえ
ば、入力した文書データは、特別な編集操作を行なわな
い限り、その文書データのフォーマットを変えることは
できなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、入力した文書
データを、葉書宛名等のようなある程度決まっているフ
ォーマットに変更するような場合には、文書データを入
力する度にそのフォーマットを意識して入力するか、あ
るいはそのフォーマットに変更する作業が必ず必要にな
っており、その編集作業が煩雑なものになる場合があっ
た。本発明の課題は、文書データに含まれる各文字列デ
ータのフォーマットを自動的に展開できるようにするこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の手段は次の通り
である。複数の文字からなる文書データを記憶する文書
記憶手段と、この文書データの中の文字列データの種類
を、その文字列データに付加された敬称等の所定文字の
内容に応じて判別する判別手段と、この判別手段で判別
された文字列データを、その所定文字の内容に応じて決
められた所定の配置出力位置にレイアウト展開するレイ
アウト展開手段と、を有する。
【0005】
【作用】本発明の手段の作用は次の通りである。文書記
憶手段に記憶された文書データの中の文字列データの種
類が、その文字列データに付加された敬称等の所定文字
の内容に応じて判別され、この判別された文字列データ
は、その所定文字の内容に応じて決められた所定の配置
出力位置にレイアウト展開される。従って、文書上にお
いて文字列データをそのレイアウト位置を考慮せずに入
力したとしても、その文字列データに敬称等の所定文字
を付加しておくだけで、その文字列データを、上記所定
文字の内容に応じて決められた所定の配置出力位置に自
動的にレイアウト展開できる。
【0006】
【実施例】以下、図1〜図3を参照して実施例を説明す
る。図1は実施例の回路構成図、図2は実施例の動作フ
ローチャートである。キー入力部1が有するハガキキー
(図示せず)が押下されると、そのキーに対応したコー
ドデータがキー入力部1よりプロセッサ(CPU)2に
出力される。プロセッサ2はキー入力部1より入力した
コードデータを判別し、各コードに対応した処理等を開
始する。ハガキキーに対応するコードデータが加わった
時には図2に示すハガキキーの処理(S0)を開始す
る。先ず、カウンタN,N1をクリアする処理(S1)
を行う。カウンタN,N1のカウント入力ならびにクリ
ア入力はプロセッサ2に接続されており、この処理(S
1)においてはクリア信号がカウンタN,N1に加わっ
て、カウンタN,N1 をクリアする。そして、これよ
り処理する文書メモリの現在行の先頭アドレスをレジス
タXにセットする処理(S2)を行う。文書メモリはた
とえば住所、郵便番号、宛名の順に格納されている。図
3(A)はその格納されているデータの状態を示した図
である。住所、郵便番号、宛名の各項目間に“,”が挿
入され、さらに各人の最終データの後には改行コード
(図3(A)において『↓』で表示している)が格納さ
れている。尚、各人の各項目の順序はまちまちであり、
場合によっては郵便番号がぬけている等のデータも存在
する。
【0007】プロセッサ2とレジスタXとは接続されて
おり、プロセッサ2のセット処理(S2)によって、そ
の先頭行に対応するアドレスが格納される。レジスタX
の出力は文書メモリ3のアドレス入力に加わっており、
このレジスタXにアドレスが格納されると、文書メモリ
3はそのアドレスに対応したすなわち先頭のデータを判
断部4に出力する。判断部4は先頭のデータが数字であ
るかあるいは“〒”マークであるかを判別する判別回路
である。この結果によって、プロセッサ2は次のどの処
理を実行するかを判別(S3)する。宛名や住所におい
ては先頭に数値がくることはないので、判別(S3)に
おいて数字または“〒”マークであると判別(Y)した
時にはその後に続くデータ群すなわち“,”までのデー
タが郵便番号であるとして、郵便番号処理を実行する。
プロセッサ2は住所メモリ5、宛名メモリ6、郵便番号
メモリ7より成るメモリに接続され、さらにレジスタX
の出力はプロセッサ2に加わっているので、レジスタX
に格納されたアドレスで指示される位置のデータを直接
郵便番号メモリ7を選択してたとえば1バイトのデータ
を格納(S4)する。そして、レジスタXをインクリメ
ント(S5)する。郵便番号は3桁や6桁(“−”符号
を含む)あるが、この実施例においてはその桁数を検出
して読出すのではなく、各項目の最終に設けられ
た“,”や『↓』を検出している。前述した処理(S
5)において、次のデータが指示されたので、次にはレ
ジスタXで指示された文書メモリのデータがレコード終
了すなわち改行コード(『↓』)であるかを判別(S
6)する。
【0008】この実施例の入力データは順不同であり、
場合によっては郵便番号が最終項目にくることもありえ
るので、ここでレコード(各人を1レコードに割当てて
いる)の最終であるかを判別している。レコードの最終
行でない(N)ならば、次にはそのデータが“,”であ
るかを判別(S7)する。“,”でない時(N)にはさ
らに郵便番号のデータがあるとして、前述した処理(S
4)より再度繰り返す。“,”であった時にはさらに住
所や宛名が続いていることであるので、レジスタXをイ
ンクリメント(S8)する。そしてレジスタXで指示さ
れる文書メモリの内容が次に何であるかを判別(S3)
する。尚、A,B,Cは図中において接続されているこ
とを表す接続端子である。処理S8は後述する住所にお
ける処理や宛名における処理の後の“,”を検出した時
にも同様に実行するので、処理S8の後には前述した判
別処理S3より再度実行する。
【0009】判別処理S3において、数字あるいは
“〒”マークでない(N)時には、次にはレジスタXで
指示されるデータが地名データベース9に格納されてい
るかを検索する。プロセッサ2は検索部8を介して、地
名データベース9に接続されている。読取ったデータに
対応する地名データが地名データベース9に格納されて
いるか否かを検出するため、その読取ったデータを検索
部8に出力し、検索(S9)を検索部8は行う。そして
検索部8はその加わったデータを検索し、地名データベ
ース9にそのデータが存在するか否かの結果をプロセッ
サ2に出力する。プロセッサ2はその結果で次に行うべ
き処理を判別(S10)する。存在しない、即ち地名デ
ータでない(N)時には宛名の格納処理を選択し実行す
る。先ず、レジスタXによって指示された位置のデータ
を前述した宛名メモリ6に格納(S11)する。そして
レジスタXをインクリメント(S12)する。尚、図中
X′,N′,N1′はそれぞれレジスタX、カウンタ
N,N1の値を示している。たとえばX←X′+1は
X′値にプラス1してレジスタXに格納することを表し
ている。この処理S12の後には前述した判別処理(S
6,S7)と同様の判別処理(S13,S14)を行
う。すなわち判別処理(S13)によって1レコードの
最終データであるかを判別し、最終データでない(N)
時にはさらに“,”であるかを判別する。そしてこの判
別においても“,”でない(N)時には再度処理(S1
1)より繰り返す。判別S14において“,”であった
(Y)時にはこの後に住所か郵便番号が存在するわけで
あるから、前述した判別処理(S3)より、繰り返し実
行する。
【0010】前述した判別処理(S10)において、地
名であった(Y)時には、地名データ格納処理を行う。
図3(A)に示すように地名データベース9の中にも同
様の宛名たとえば“渋谷”等の名前が存在するので、こ
の実施例においては、宛名と住所とが判別しにくい時に
は、分離して格納したデータの長さによって住所と宛名
とを判別している。この地名データ格納処理において
は、先ず、すでに住所メモリ5にデータが格納されてい
るか否かを判別(S15)する。処理S1においてはカ
ウンタN,N1をクリアしているが、この時には同様に
住所メモリ5、宛名メモリ6、郵便番号メモリ7をクリ
アする処理を含んでいるので、前述した判別処理(S1
5)は住所メモリ5がクリアしているか否かを判別して
いる。クリアされているすなわち住所メモリにデータが
存在しない(N)時には住所メモリ5にレジスタXで指
示されたデータを格納する処理(S16)を行った後、
レジスタXをインクリメントするとともにカウンタNを
+1(1パルスをカウンタNに出力する)する処理(S
17)を行う。そして、処理(S6,S7)と同様に次
にはレコードが終了であるかの判別処理(S18)
と“,”であるかの判別処理(S19)を行う。
【0011】判別処理(S18)でレコードが終了でな
い(N)と判別し、さらに判別処理(S19)で“,”
でない(N)と判別した時には前述した処理(S17)
より再度繰り返す。この判別(S16,S17)によっ
て一連の住所データと思われるべきデータが住所メモリ
5に格納される。判別処理(S19)において“,”で
あると判別した時には、後につづく項目すなわち宛名等
や郵便番号が存在するので、再度処理(S18)より繰
り返し実行する。
【0012】一方、前述したように宛名には“渋谷”等
の名前が存在するので、誤って判別した場合には宛名レ
ジスタには何も入らない。この場合には判別処理(S1
5)においてすでに住所メモリ5に住所が格納されてい
ると判別(Y)される。この時には先ず宛名メモリへデ
ータを格納する処理(S20)を行った後レジスタXを
インクリメントするとともにカウンタN1に1パルスを
出力し、カウントアップする処理(S21)を行う。次
には判別処理(S6,S7)と同様の判別処理(S2
2,S23)を行い、レコード終了でなく(N)、さら
に“,”でもない時には再度S21より実行する。そし
て1項目全てが格納された時にはレコード終了検出ある
いは次の項目につづくデータがあることを表す“,”を
検出する。レコードが終了でなく(N),“,”を検出
した時(Y)には次のカウンタNとカウンタN1のそれ
ぞれの内容の大小判別(S24)を行う。前述したよう
にこの実施例においてはデータの長い方を住所データで
あるとしているので、この判別でN´>N1´である
(Y)時には正常にすなわち、データの長い方が住所メ
モリ5に格納され、短い方が宛名メモリ6に格納されて
いる。そして次には処理S8より再度実行する。この時
には続くデータは郵便番号であるか、誤ったデータが存
在する場合であるので、本発明の実施例においては再度
処理(S8)においてレジスタXをインクリメントした
後、次の項目のデータが数値あるいは“〒”マークであ
る判別処理(S3)を行う。一方、判別処理S24にお
いてN´>N1´でない(N)と判別した時には正しく
対応して格納されたのではなく、逆に格納されているの
で、次には宛名メモリ6と住所メモリ5の内容を入れ換
える処理(S25)を行う。そして、前述したと同様に
処理S8より再度実行する。カウンタN,N1の出力は
判別部10に加わっている。判別部10はこの値を比較
する回路であるので、前述した判別処理S24は判別部
10よりプロセッサ2に加わる結果によってなされる。
【0013】一方、前記した一連の動作が終了し、判別
処理S22においてレコード終了すなわち『↓』を検出
した(Y)時には処理(S24,S25)と同じ処理
(S26,S27)を実行する。この処理によって正常
なデータが各メモリ5〜7に格納される。
【0014】判別処理(S6,S13)並びに判別処理
(S26)で(Y)や処理(S27)を終了した後に
は、変換処理(S28)と印刷処理(S29)を実行す
る。住所メモリ5、宛名メモリ6、郵便番号メモリ7に
格納されたデータは変換処理部11に加わり、変換処理
部11はハガキにおける印字位置変換を行う。たとえば
この変換処理部11では図3(C)に示すような印刷と
なるべきデータが発生する。そしてそのデータは切換部
12に出力される。
【0015】文書メモリ内には図3(B)に示すように
図3(A)に示すデータとは異なる領域にあいさつ文書
等が格納されており、プロセッサ2はこの文書に各レコ
ード単位で分離された住所データ、宛名データ、郵便番
号データを住所メモリ5に、宛名メモリ6、郵便番号メ
モリ7より読出して結合すなわち目的の位置にセットし
て、その結合した文書データを切換部12に出力する。
この他に、切換部12にはハガキ/文書切換信号がプロ
セッサ2より加わっており、切換部12はこの切換信号
によって加わる2個のデータを選択して印字制御部13
に出力する。そして、印字制御部13の制御で加わる文
書等のデータがプリンタ14で印字される。
【0016】以上、実施例を説明したが、本発明はこれ
に限らず、例えば住所と宛名の判別は宛名の最後に設け
られる敬称を検出して宛名とすることもできる。さら
に、たとえば“東京”の後には新宿区等の区や市名があ
るので、東京都に存在する地名であるかと連鎖的に検索
すればさらに正しく住所と宛名の判別を行うことができ
る。また、この実施例では宛名を用いているがこれに限
らずたとえば差出人等の印刷も可能である。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、文書上において文字列
データをそのレイアウト位置を考慮せずに入力したとし
ても、その文字列データに敬称等の所定文字を付加して
おくだけで、その文字列データを、上記所定文字の内容
に応じて決められた所定の配置出力位置に自動的にレイ
アウト展開できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の回路構成図である。
【図2】実施例の動作を説明するためのフローチャート
である。
【図3】実施例のフォーマット例である。
【符号の説明】
3 文書メモリ 5 住所メモリ 6 宛名メモリ 7 郵便番号メモリ 11 変換処理部 14 プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7315−5L G06F 15/20 566 G 7315−5L 566 R

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の文字からなる文書データを記憶す
    る文書記憶手段と、 この文書データの中の文字列データの種類を、その文字
    列データに付加された敬称等の所定文字の内容に応じて
    判別する判別手段と、 この判別手段で判別された文字列データを、その所定文
    字の内容に応じて決められた所定の配置出力位置にレイ
    アウト展開するレイアウト展開手段と、 を具備したことを特徴とする文書処理装置。
JP6177364A 1994-07-29 1994-07-29 文書処理装置 Pending JPH0773171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177364A JPH0773171A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177364A JPH0773171A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 文書処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60263338A Division JP2574748B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0773171A true JPH0773171A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16029673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177364A Pending JPH0773171A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064430A (ja) * 2007-08-16 2009-03-26 Systemexe Inc テストデータ作成装置及び作成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137976A (en) * 1981-02-18 1982-08-25 Nec Corp Zip code discriminating device
JPS59220832A (ja) * 1983-05-27 1984-12-12 Fujitsu Ltd ワ−ドプロセツサにおける葉書印刷方式
JPS605330A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Canon Inc 文字処理装置
JPS60222270A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Hitachi Ltd 表デ−タ差込み印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137976A (en) * 1981-02-18 1982-08-25 Nec Corp Zip code discriminating device
JPS59220832A (ja) * 1983-05-27 1984-12-12 Fujitsu Ltd ワ−ドプロセツサにおける葉書印刷方式
JPS605330A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Canon Inc 文字処理装置
JPS60222270A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Hitachi Ltd 表デ−タ差込み印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064430A (ja) * 2007-08-16 2009-03-26 Systemexe Inc テストデータ作成装置及び作成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574748B2 (ja) 文書処理装置
JP2855207B2 (ja) 帳票出力装置
JPH0773171A (ja) 文書処理装置
JPS6087073A (ja) タイトル記号の自動付加機能を有する文章編集装置
US5121484A (en) Word processing device with an automatic address-input function
JP2001125892A (ja) ルビ表示装置、ルビ表示方法およびルビ表示プログラムを記録した媒体
JPH0514956B2 (ja)
JPS63153689A (ja) 住所読取装置
US4654822A (en) Memo-print electronic apparatus
JPH0818444B2 (ja) 印刷装置
JP3097721B2 (ja) ターミナルプリンタ
JPS62115519A (ja) 住所データ印字装置
JPH08123799A (ja) 郵便宛名情報自動レイアウト方法
JP2845235B2 (ja) 文書データ処理装置
JP2500563B2 (ja) 葉書印刷処理装置
JPS62266616A (ja) 文書作成装置における葉書連続印刷方式
JPS6389924A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0731672B2 (ja) 文書作成装置
JPH06102389B2 (ja) 文章データ処理装置
JPH08297657A (ja) 印刷装置
JPH0426487B2 (ja)
JPH0773165A (ja) 文書処理装置
JPH0242563A (ja) 文書作成編集装置
JPH0644278A (ja) 表データ処理装置
JPH0564936A (ja) データ印字装置