JPH0772712A - 帯電方法、及び同装置を有する画像形成装置 - Google Patents

帯電方法、及び同装置を有する画像形成装置

Info

Publication number
JPH0772712A
JPH0772712A JP5221803A JP22180393A JPH0772712A JP H0772712 A JPH0772712 A JP H0772712A JP 5221803 A JP5221803 A JP 5221803A JP 22180393 A JP22180393 A JP 22180393A JP H0772712 A JPH0772712 A JP H0772712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
belt
shaped dielectric
charged
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5221803A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Yamamura
敏記 山村
Yoshio Umeda
善雄 梅田
Akiyuki Naka
昭行 仲
Seiichi Suzuki
誠一 鈴木
Jiyunichi Nawama
潤一 縄間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5221803A priority Critical patent/JPH0772712A/ja
Publication of JPH0772712A publication Critical patent/JPH0772712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被帯電部材と帯電部材が離間する領域におい
て放電電界を形成し、被帯電部材を帯電することで、被
帯電面を均一に帯電する。 【構成】 アルミニウムドラム1aと有機感光層1bか
らなる被帯電体としての感光体に、電荷除去部材2b
と、電荷除去部材よりも下流側にある導電性部材2a
と、除電ブラシ2dと、電荷除去部材2bと導電性部材
2aに支持された誘電体ベルトとからなる帯電部材を配
置し、電源3により芯金2eに電圧を印加することで帯
電処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は帯電部材により、被帯電
部材を帯電処理する帯電方法、帯電装置、及びこれを用
いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば電子写真装置(複写機・レーザー
ビームプリンタなど)・静電記録装置等の画像形成装置
において、感光体・誘電体等の被帯電部材としての像担
持体面を帯電処理する手段機器としては従来より、コロ
ナ放電装置が広く利用されている。
【0003】コロナ放電装置は像担持体等の被帯電体面
を所定の電位に均一に帯電処理する手段としては有効で
ある。しかし、高圧電源を必要とする、帯電効率が悪
い、構造が大型・複雑なものとなる、オゾン等の好まし
くないコロナ放電生成ガスが多く発生する、放電ワイヤ
の汚れや切断が生じる、等の問題点を有している。
【0004】このようなコロナ放電装置に対して、電圧
を印加した帯電部材を被帯電部材に接触させて被帯電体
面を帯電処理する接触式の帯電手段があり、前記帯電手
段は電源の低圧化が図れ、オゾンの発生量が非常に少な
い、構成が簡単であるために低コスト化が図れる、等の
利点があり、画像形成装置においてコロナ放電装置に代
わり像担持体等を帯電処理する手段機器として注目さ
れ、その実用化が試みられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、被帯電
体面を上記のような接触帯電部材にバイアス電圧(以下
バイアスと記す)を印加して帯電処理を行なった場合。
【0006】前記バイアスが直流電圧の場合には、被帯
電部材たる電子写真感光体(以下、感光体と記す)の表
面に帯電むらが生じ各部均一に帯電処理することができ
ない。
【0007】本発明は上記問題点を鑑み、被帯電体面を
均一に帯電する帯電方法、帯電装置、及び同装置を有す
る電子写真装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の帯電方法、帯電装置、及び同装置を有す
る電子写真装置は以下のような構成を備える。
【0009】被帯電体表面に対向した位置に配置された
ベルト状誘電体と、前記ベルト状誘電体を支持、伸張す
る支持手段と、前記ベルト状誘電体に電圧を印加する電
圧印加手段と、前記ベルト状誘電体の電荷を除去する電
荷除去手段とからなる帯電部材を備えることで、被帯電
部材と前記帯電部材が離間する領域において放電電界を
形成し、被帯電部材を帯電する帯電方法。
【0010】被帯電体表面に対向した位置に配置された
ベルト状誘電体と、前記ベルト状誘電体を支持、伸張す
る支持手段と、前記ベルト状誘電体に電圧を印加する電
圧印加手段と、前記ベルト状誘電体の電荷を除去する電
荷除去手段とからなる帯電部材を備えることで、被帯電
部材と前記帯電部材が離間する領域において放電電界を
形成し、被帯電部材を帯電することを特徴とする帯電装
置。
【0011】像担持体と、像担持体表面に対向した位置
に配置されたベルト状誘電体と、前記ベルト状誘電体を
支持、伸張する支持手段と、前記ベルト状誘電体に電圧
を印加する電圧印加手段と、前記ベルト状誘電体の電荷
を除去する電荷除去手段とからなる帯電部材を備えるこ
とで、前記像担持体と前記帯電部材が離間する領域にお
いて放電電界を形成し、像担持体を帯電する帯電手段と
を有することを特徴とする画像形成装置。
【0012】
【作用】上記のような構成を備えることで、被帯電部材
と帯電部材が離間する領域において放電電界を形成し、
かつ放電最小ギャップ付近のギャップで放電が開始し被
帯電部材を帯電することが可能となるために、放電最大
ギャップ付近のギャップで発生するような不安定な放電
を防ぐことが可能となり、被帯電体面を均一に帯電する
ことが可能となる。この帯電むらの発生するメカニズム
を以下で説明する。
【0013】図2は接触帯電手段により感光体を帯電す
る一例を示したものである。1は感光体であり、感光体
1は基体としてのアルミニウムドラム1aと、有機感光
層である1bからなる。感光体は矢印の方向に回転する
ものとする。2は感光体1に従動回転するローラ状の帯
電部材、3は帯電部材にバイアスを印加する電源であ
る。
【0014】通常、帯電部材と感光体との間にギャップ
が存在しても帯電部材に印加するバイアスを高くしてい
くと、感光体と帯電部材との間で空気の絶縁破壊が起こ
ることで放電が開始され感光体が帯電し始める。
【0015】図2の帯電部材2にバイアスを印加した場
合の感光体1と帯電部材2との間のギャップにかかる電
圧Vg(V)は以下のように表すことができる
【0016】
【数1】
【0017】(数1)において、Va(V)は帯電部材
に印加するバイアス値、Vc(V)は感光体表面電位の
値、Z(μm)はギャップ長、Ls(μm)は感光層厚
み、Ksは感光体の比誘電率である。
【0018】一方、ギャップ長Z(μm)における放電
現象はパッシェンの法則により、ギャップ長が8μm以
上における放電破壊電圧Vb(V)は以下のように表す
ことができる。
【0019】
【数2】
【0020】(数1)と(数2)を図に示したものが図
3である。図3において縦軸はギャップ電位(V)、横
軸はギャップ長(μm)であり、右上がりの直線が(数
2)であり、(1)、(2)はそれぞれ
【0021】
【数3】
【0022】を変化させた場合の(数1)の曲線を示し
たものである。放電は図3における(数1)の曲線と
(数2)の曲線が交点を有する場合に生じるものであ
り、(数1)の曲線が(数2)の曲線を上回っている範
囲では放電が発生可能となる。放電開始から終了までを
図2のモデルとともに説明すると以下のようになる。
【0023】図2において感光体と帯電部材との当接部
より十分上流側(a点)では感光体表面電位Vcは0V
であり、これは図3(1)のa点に相当する。感光体と
帯電部材が徐々に近づいていく部分で(1)の曲線はb
点においてパッシェンの曲線と交わる。つまり放電が開
始されるわけであり、このときのギャップが放電が発生
可能な最大ギャップということになる(以下、放電最大
ギャップと記す)。以後感光体と帯電部材の間で放電が
持続可能となるので感光体の表面は帯電され電位が徐々
に上昇していく。さらに感光体と帯電部材とが近づいて
いく部分で、やがてギャップ電位があるしきい値Vt
(V)に到達し、その時点で放電は発生しなくなる。こ
の点は図2、3におけるc点に相当し、このときのギャ
ップが放電が発生可能な最小ギャップということになる
(以下、放電最小ギャップと記す)。さらに感光体と帯
電部材が近づいても(d点)ギャップ電位はパッシェン
の曲線を下回っているため放電は発生しない。以降、感
光体と帯電部材が離間していく領域においても感光体の
電位VcはVa−Vt(V)に達しているため、ギャッ
プ電位は図3の(2)の曲線に沿ってe、f点と移行し
ていく。この間放電は発生しない。
【0024】帯電部材にVaを印加したときの感光体の
帯電電位は、c点のギャップ電位Vtにより決定され
る。またc点のギャップ電位を求めるには(数1)と
(数2)を等置して、
【0025】
【数4】
【0026】(数4)の二次式において判別式が0にな
る時の値を求めれば良い。すなわち
【0027】
【数5】
【0028】変形すると
【0029】
【数6】
【0030】(数5)に上記図2例で用いた有機感光体
の比誘電率3と感光層厚み20μmを代入すると
【0031】
【数7】
【0032】このときの放電最小ギャップZcは(数
6)の値を(数4)に代入することで求められる。計算
すると放電最小ギャップは18μmとなる。
【0033】また(数7)より、感光体表面を550V
に帯電させようとした場合、帯電部材に印加するバイア
スは1130V必要になる。
【0034】一方、帯電部材に1130Vのバイアスを
印加した場合の放電最大ギャップは図3中のb点のギャ
ップ長Zbを計算することで求められる。すなわち(数
4)にVa=1130V、Vc=0Vを代入して求める
と(数2)がギャップ長Zが8μm以上で成立すること
から、最大ギャップは122μmとなる。
【0035】上記の結果をまとめると、図2に示すよう
に感光体と帯電部材とが徐々に近接して行くような場合
には、実際の放電は感光体と帯電部材が当接を開始する
点よりも上流側のギャップが比較的大きい部分で開始、
そして上流側のギャップが小さい部分で終了するという
ことである。
【0036】しかしながら、発明者らは上記のようにギ
ャップが大きい部分から放電が開始する場合、特にギャ
ップが100μmを越える領域において放電が開始され
た場合には、図4領域Aに示したように感光体の帯電電
位が目標値に対して非常にばらつきの大きいものとなる
ことを確認すると共に、領域Aにおける帯電むらにより
過剰帯電した領域が、以降の領域B、Cにおいても除去
されないため、この帯電むらに起因して画像不良が発生
することを確認した。
【0037】上記帯電むらは、特にギャップが大きい部
分において、帯電部材表面の凸部及び抵抗むらにより電
界が集中する部分があり、その部分から不安定な放電が
発生し過剰な電荷が移動するために起こるものと考えら
れる。
【0038】また、前記バイアスが直流電圧と交流電圧
との重畳電圧の場合、交流成分により帯電の均一化とい
う点では有利ではあるが、すでに実用化されているよう
な目標帯電電位と同等の直流成分と、上記のしきい値V
t(V)の2倍以上のピーク間電圧値を有する交流成分
を重畳する場合においても、直流電圧のみを印加する場
合と同様、徐々に近接していく部分で放電が開始され、
さらにこの場合にはピーク電圧が高くなるため、直流電
圧のみの場合と比較して放電最大ギャップが大きくな
り、このことにより放電の不安定度がさらに増大し、感
光層1bに塗工むらやピンホールが存在する場合に、放
電破壊を引き起こしやすくなるという問題点がある。
【0039】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0040】図5は、接触式の帯電手段を像担持体の帯
電処理手段として用いた画像形成装置の一例の概略構成
を示している。
【0041】1はアルミニウムドラム1a表面に有機感
光層1b(感光層膜厚20μm、比誘電率3)を積層し
た被帯電体としての感光体である。前記感光体1は矢示
の時計方向に所定の周速度をもって回転駆動される。2
は前記感光体の表面を帯電する手段としての帯電部材で
あり、3aはこの帯電部材に対してバイアスを印加する
電源であり、この電源により帯電部材に対して電圧が印
加されることで感光体1面が所定の極性・電位に帯電処
理される。
【0042】次いでその帯電処理された感光体1面に不
図示の露光手段による画像情報露光4がなされて感光体
1面に露光光像パターンに対応した静電潜像が順次に形
成されていく。
【0043】感光体1面の形成潜像は次いで現像装置5
により順次にトナー画像として現像される。
【0044】一方、転写装置7と感光体1との間に不図
示の給紙装置から転写材6が、感光体面のトナー像とタ
イミングを合わせて給送され、前記転写材6面に対して
感光体1面のトナー像が順次に転写される。
【0045】転写装置7を通過することにより像転写を
受けた転写材6は感光体1面から順次に分離され、不図
示の定着装置へ導入されて像定着を受け、画像形成物と
して出力される。一方、像転写後の感光体1面はクリー
ニング装置8のクリーニング部材8aにより転写残りト
ナー、転写材紙粉、その他の残留付着物の除去がなされ
て清浄面化され、繰り返して像形成に供される。
【0046】図1は、図5における帯電部材2部分の拡
大図である。前記帯電部材2は、芯金2e、2f上に一
体成形されたローラ状の導電性部材2aと、電荷除去部
材2bと、導電性部材2aと電荷除去部材2bに支持・
伸張され、適当な押圧力で感光体1に押圧されたベルト
状誘電体2cと除電ブラシ2dからなる。
【0047】本実施例では、導電性部材2a,電荷除去
部材2bとしてポリウレタンゴムにカーボンを分散させ
て導電性をもたせたものを用い、その体積抵抗が106
Ω・cmとなるようにした。ベルト状誘電体2cとして
は、一体成形した膜厚100μmのナイロンシートを用
いた。
【0048】図6は、放電により実際に感光体表面が帯
電される領域の拡大図である。芯金2eに電源3aによ
りバイアスが印加されると、導電性部材2aとベルト状
誘電体の近接部である領域Aにおいて放電が発生し、ベ
ルト状誘電体2cの内表面に印加バイアスと同極性の電
荷が付与される。次にベルト状誘電体2cと感光体表面
が離間する領域Bにおいて放電が発生することで、印加
バイアスと同極性の電荷が感光体表面に付与される。こ
の場合の放電は感光体表面とベルト状誘電体が離間し、
いわゆる放電最小ギャップに達したときのものであるた
め、安定したものであり、感光体を均一に帯電すること
が可能となる。また同時にベルト状誘電体2cの外表面
には印加バイアスとは逆極性の電荷が付与される。
【0049】感光体表面を帯電する領域Bを通過した導
電性部材2aとベルト状誘電体2cは領域Cにおいて離
間するが、このときベルト状誘電体2cの内表面にはす
でに印加バイアスと同極性の電荷が存在するため放電は
発生しない。
【0050】内表面に印加バイアスと同極性の電荷を、
外表面に逆極性の電荷を有したベルト状誘電体2cはそ
の後、もう一つの支持体である電荷除去部材2bと当接
する。電源3bによりバイアスが印加された、電荷除去
部材2bと電荷除去部材2bと対向した位置にある除電
ブラシ2dとの間に、表面に電荷を保持したベルト状誘
電体2cが到達するとその部分から電荷が除去される。
そのため、ベルト状誘電体2cと感光体表面が近接する
領域Dにおいては放電は発生しない。
【0051】上記のような構成で、実際に感光体1を2
5mm/secで駆動させ、芯金2eに−1130Vの直
流電圧を印加し、感光体表面を帯電処理することで帯電
処理後の帯電むらを評価した。また画像情報露光4を行
うことで実際に画像出力を行い、出力された画像形成物
も評価した。
【0052】上記のような帯電部材を用いた結果、ギャ
ップが比較的大きい場合の不安定な放電に起因する帯電
むらは発生しなかった。また画像形成物も画像不良等の
問題が発生せず良好な物が得られた。
【0053】なお、本実施例ではベルト状誘電体2cと
して絶縁体を用いたが、長寿命化等のために膜厚を厚く
した場合に、ベルト状誘電体2cへの電荷の供給不足が
生じ、放電が持続しなくなる恐れがある。そのような場
合には、ベルト状誘電体2cとして中、高抵抗の半導電
性部材を用いればよい。ベルト状誘電体2cとして半導
電性部材を用いた場合、導電性部材2aと電荷除去部材
2bの間で電位勾配が生じるが、ベルト状誘電体2cの
感光体1との近接部における表面電位が、ギャップの大
きな部分での異常放電を起こさないような電位になるよ
うに半導電性部材の抵抗と、電荷除去部材2bの抵抗、
導電性部材2aと電荷除去部材2bとの距離を選ぶ必要
がある。さらに安定した放電を実現するためにはベルト
状誘電体2cが近接部で放電を起こさず、離間部でのみ
放電が発生するような表面電位になるように、半導電性
部材の抵抗と、電荷除去部材2bの抵抗と、導電性部材
2aと電荷除去部材2bとの距離を選ぶことが望まし
い。またベルト状誘電体2cの材質も上記ナイロンシー
トに限るわけではなく、適度な柔軟性と良好な表面性を
有していれば良く、例えばポリウレタン、PET、PF
A等が挙げられる。またベルト状誘電体2cは単層のシ
ートに限るわけではなく、誘電体であれば積層シートを
用いても良い。
【0054】また導電性部材2aと電荷除去部材2b
は、上記実施例に示した材料に限られるわけではなく、
適当な弾性を有しその体積抵抗が105〜1010Ω・cm
の範囲にあればよく、例えばシリコーン、NBR、N
R、EPDM等に導電性を持たせたものを用いても良
い。また上記実施例においては電荷除去部材2bの対向
電極として除電ブラシ2dを用いたが、ベルト状誘電体
2cに均一接触可能であるならばシート状、ローラ状
等、その形状、材質は問わない。
【0055】以上、本実施例では電子写真感光体を被帯
電部材として説明したが、電子写真感光体以外の被帯電
部材に対しても本発明は有効に活用し得ることは勿論で
ある。
【0056】
【発明の効果】以上のように本発明は、被帯電部材と帯
電部材が離間する領域において放電電界を形成し、かつ
放電最小ギャップ付近のギャップで放電が開始し被帯電
部材を帯電することが可能となるために、放電最大ギャ
ップ付近のギャップで発生するような不安定な放電を防
ぐことが可能となり、被帯電体面を均一に帯電すること
及び感光体のピンホールや塗工むらに対してのリーク防
止ができる優れた帯電方法、帯電装置、および同装置を
有する画像形成装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の帯電部材の横断面図
【図2】放電発生域のモデル図
【図3】ギャップ長と放電破壊電圧およびギャップ電位
の関係図
【図4】異常放電に起因する帯電むらのモデル図
【図5】実施例の画像形成装置の概略構成図
【図6】実施例の帯電領域の横断面図
【符号の説明】
1a アルミニウムドラム 1b 有機感光層 2 帯電部材 2a 導電性部材 2b 電荷除去部材 2c ベルト状誘電体 2d 除電ブラシ 2e 芯金 2f 芯金 3 電源 3a 電源 3b 電源 4 画像情報露光 5 現像装置 6 転写材 7 転写装置 8 クリーニング装置 8a クリーニング部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 誠一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 縄間 潤一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被帯電体表面に対向した位置に配置された
    ベルト状誘電体と、前記ベルト状誘電体を支持、伸張す
    る支持手段と、前記ベルト状誘電体に電圧を印加する電
    圧印加手段と、前記ベルト状誘電体の電荷を除去する電
    荷除去手段とからなる帯電部材とを備えることで、被帯
    電部材と前記帯電部材が離間する領域において放電電界
    を形成し、被帯電部材を帯電する帯電方法。
  2. 【請求項2】被帯電体表面に対向した位置に配置された
    ベルト状誘電体と、前記ベルト状誘電体を支持、伸張す
    る支持手段と、前記ベルト状誘電体に電圧を印加する電
    圧印加手段と、前記ベルト状誘電体の電荷を除去する電
    荷除去手段とからなる帯電部材を備えることで、被帯電
    部材と前記帯電部材が離間する領域において放電電界を
    形成し、被帯電部材を帯電することを特徴とする帯電装
    置。
  3. 【請求項3】像担持体と、像担持体表面に対向した位置
    に配置されたベルト状誘電体と、前記ベルト状誘電体を
    支持、伸張する支持手段と、前記ベルト状誘電体に電圧
    を印加する電圧印加手段と、前記ベルト状誘電体の電荷
    を除去する電荷除去手段とからなる帯電部材を備えるこ
    とで、前記像担持体と前記帯電部材が離間する領域にお
    いて放電電界を形成し、像担持体を帯電する帯電手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP5221803A 1993-09-07 1993-09-07 帯電方法、及び同装置を有する画像形成装置 Pending JPH0772712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221803A JPH0772712A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 帯電方法、及び同装置を有する画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221803A JPH0772712A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 帯電方法、及び同装置を有する画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0772712A true JPH0772712A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16772446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221803A Pending JPH0772712A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 帯電方法、及び同装置を有する画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9354538B2 (en) 2014-03-03 2016-05-31 Ricoh Company, Ltd. Charging device and image forming apparatus incorporating same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9354538B2 (en) 2014-03-03 2016-05-31 Ricoh Company, Ltd. Charging device and image forming apparatus incorporating same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040131373A1 (en) Image forming apparatus
JPH02198468A (ja) 帯電装置
KR0145584B1 (ko) 화상 형성 장치
US5420677A (en) Method and apparatus for extending material life in a bias transfer roll
JP2002162857A (ja) 定着装置
JPH09114273A (ja) 画像形成装置の転写装置
JP3454401B2 (ja) 静電記録装置
JPH0772712A (ja) 帯電方法、及び同装置を有する画像形成装置
JP2994676B2 (ja) 帯電部材及び帯電部材を有する帯電装置
JP2001175096A (ja) 電子写真装置における転写方法
JPH0926685A (ja) 電荷供給装置、及び画像形成装置
JP3452287B2 (ja) 転写・搬送装置
JP3500329B2 (ja) 正帯電トナーを用いての反転現像システムにおけるトナー像の転写方法
JPH10288881A (ja) 近接帯電装置
JPH0862937A (ja) 帯電・クリーニング兼用装置
JP3581492B2 (ja) 近接帯電装置
JPH01277257A (ja) 接触帯電装置
JPH0772704A (ja) 帯電方法、帯電装置、及び同装置を有する画像形成装置
JP3759835B2 (ja) 画像形成装置
JPH08202125A (ja) 画像形成装置の電荷供給装置
JP3287114B2 (ja) 帯電装置
JP3310069B2 (ja) 画像形成装置
JPH09244345A (ja) 帯電装置
JP2007057777A (ja) 画像形成装置
JP3296093B2 (ja) 帯電装置