JPH0771800B2 - 穿孔装置 - Google Patents

穿孔装置

Info

Publication number
JPH0771800B2
JPH0771800B2 JP3324294A JP32429491A JPH0771800B2 JP H0771800 B2 JPH0771800 B2 JP H0771800B2 JP 3324294 A JP3324294 A JP 3324294A JP 32429491 A JP32429491 A JP 32429491A JP H0771800 B2 JPH0771800 B2 JP H0771800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
substrate
punches
angle
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3324294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639795A (ja
Inventor
ジヤバド・ハ―アリ−アマデイ
ジエローム・アルバート・フランケニー
カール・ハーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0639795A publication Critical patent/JPH0639795A/ja
Publication of JPH0771800B2 publication Critical patent/JPH0771800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/005Punching of holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/04Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed with selectively-operable punches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F2210/00Perforating, punching, cutting-out, stamping-out, severing by means other than cutting of specific products
    • B26F2210/08Perforating, punching, cutting-out, stamping-out, severing by means other than cutting of specific products of ceramic green sheets, printed circuit boards and the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/104Using magnetic force, e.g. to align particles or for a temporary connection during processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0524Plural cutting steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0524Plural cutting steps
    • Y10T83/0577Repetitive blanking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0586Effecting diverse or sequential cuts in same cutting step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8759With means to connect or disconnect tool and its drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only
    • Y10T83/8828Plural tools with same drive means
    • Y10T83/8831Plural distinct cutting edges on same support
    • Y10T83/8834Successively acting

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ等電子装
置の製造に用いられる電子回路部品を作成するための、
いわゆるグリーンシートとよばれる基板材料にバイア・
ホールを穿孔する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術に、数多くの穿孔装置があ
る。例えば、米国特許4,821,614号には、単一のパンチ
と、穿孔されるシート材料を支えるキャリッジを選択的
に移動させるプログラム装置を備えた穿孔装置の記載が
ある。単一のパンチを備えたもう1つの穿孔装置の記載
は米国特許4,872,381号にもある。1977年9月のIBMテ
クニカル・ディスクロージャ・ブリテン(以下TDBと
略す)(Vol.20, No.4, pp1379-1380)には、プログラ
ムで制御され、個々に作動する複数のパンチを備えた穿
孔装置の記載がある。穿孔される基板は可動テーブルに
よって支えられている。1984年3月のIBM TDB(V
ol.26, No.10A, pp 5100-5102)には、プラテンに電気
機械的に固定された高密度のパンチ配列を備えた機械的
穿孔装置の記載があり、この装置では、プラテンが適切
なタイミングで押し下げられ、これによりプッシュ・ロ
ッドとパンチ・キャリアが押し下げられ、同時にパンチ
が押し下げられて基板材料に穿孔が行われる。1989年11
月のIBM TDB(Vol.30,No.6,pp.355-358)には、
1個のパンチを用い、基板を一定速度で移動させてホー
ルの穿孔を行う穿孔装置の記載がある。1989年2月のI
BM TDB(Vol.31, No.9, pp. 140-141)には、パ
ンチとダイアセンブリを用いて、基板にバイア・ホール
全体のパターンを穿孔するフレックス・パンチ装置の記
載がある。この装置では、基板に穿孔している間に、パ
ンチとダイアセンブリが一定速度で移動する。
【0003】単一のパンチだけを備えた穿孔機に替わる
もう1つの従来の方法は、穿孔される基板の移動方向に
垂直に置かれ、該基板の横幅にわたる横木(バー)の上
にパンチを等間隔に1列に配列したものがある。このよ
うに配列すると、基板がY軸方向に移動し、必要に応じ
同時穿孔することができる。この場合、パンチ間の間隔
が、ホールが形成する格子の大きさ(以下格子サイズと
もいう)より大きく、格子の数のパンチ間間隔の数に対
する比が整数である場合には、穿孔作業を完遂するのに
要する基板の移動のパスの回数はこの比に等しい。基板
の1つのパスに対し基板がX軸に沿って1つの格子単位
でインデックスされ、増分すなわちインクリメントして
X軸に沿って基板を移動させるためのインデックス装置
が必要になる。さらに、物理的なサイズ上の要件と同時
穿孔のために使用する電力量のために、1列に配列した
パンチを同時に作動させるには、それぞれパンチ1個毎
に独立した電源が必要になる。従って、この装置の欠点
は、電源の問題と、X軸方向の移動を可能にするインデ
ックス装置が要るということである。
【0004】前述の参考文献には、一定の高速度で移動
する基板に、複数のパンチを逐次制御し、パンチ配列を
調節して穿孔を行うものの記載はない。定速で移動する
基板に穿孔するときの主たる問題は、基板に引き裂きや
破れ等によるひずみを避けるために、基板の速さに対し
てパンチの速さを極めて速くしなければならないことで
ある。高速で穿孔を行う従来の装置では、基板の速さに
対してより速い穿孔速度を得るために大きな電源を利用
しなければならない。大きな電源は、それに応じて、物
理的に大きなサイズと大きな電力を要するので、単一の
パンチ、あるいは、複数のパンチが固定されているダイ
(型板)に使うには制約が大きく、従って、1列に並ん
だパンチの各々に大きな電源を使用するのは実際的でな
くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、一定の速度で
移動する基板に複数のホールを穿孔できる穿孔装置を提
供できれば利点が多い。また、入出力接点の間の間隔が
異なる電子部品を基板に付けることができるように、ホ
ールの中央から中央の間の間隔が異なる複数のホールが
穿孔できる穿孔装置が提供できれば、さらに従来の装置
に対する改良になる。
【0006】
【課題を解決するための手段】従来技術とは異なり、本
発明は、基板の移動方向に対して角度が変えられるパン
チ配列上の、順次的に制御できる複数のパンチを利用す
る。これらのパンチは高速で連続して進行する(オン・
ザ・フライ)基板に接して配置され、パンチが順次に作
動され、基板にホール即ちバイアが形成される。請求項
1の発明は、基板付近に複数の穿孔パンチを配置する手
段と、基板の移動方向に対して上記パンチの角度を変位
させる手段と、基板に格子状にホールを形成するため、
上記パンチを順次作動させる手段と、特定の格子状にホ
ールを形成するため、上記基板の移動速度を変える手段
と、を備え、上記作動させる手段は、一群のパンチを1
つの電源で順次作動させるようにしたものである。ま
た、請求項2の発明は、請求項1の発明において、上記
移動速度を変える手段は、上記電源を再充電する時間を
与えるよう上記基板の移動速度を調整するようにしたも
のである。
【0007】従来の穿孔装置での1つの大きな問題は、
複数のパンチを同時に作動させるために複数の電源を必
要としていることである。1つの電源は比較的速く再充
電でき、異なる配列のホールを形成するためにパンチ配
列の角度を回転させている間に再充電と基板の移動がで
きるので、パンチの同時作動が要らなくなる。1つのパ
ンチを作動させることができ、非常に速いスピードで再
充電できる小型の電源の方が、より大型で高価な電源よ
りも優れている。本発明のもう1つの利点は、格子の寸
法即ち格子の大きさを変えられることで、これもパンチ
配列の角度を変えることによって行える。パンチの角度
を変える方法をとらなければ(例えば従来装置)、高速
で連続的に進行する基板に複数のパンチを使って高速で
穿孔することは不可能である。
【0008】パンチ配列は、基板の移動方向の垂直線に
対して、ある角度をなすように配置される。当業者には
明らかなように、一定の速度で基板が移動し、この基板
に対してパンチの配列がある角度をつくっていると、パ
ンチの逐次作動が可能になる。すなわち、基板とパンチ
の配列に角度があるため、最初のパンチを作動させる時
間と、後続のパンチを作動させる時間との間に時間の遅
延が生ずる。従って、最初のパンチに電圧をかける時間
と後続のパンチに電圧をかける時間の間に遅延があるこ
とにより、1つの電源でも1つのパンチ群に電力を供給
することが可能になる。穿孔時間の間の電源の再充電の
速さが基板の最高移動速度を決定する。基板の移動方向
に垂直に配列されている列の最初のホールから、その配
列の後続の各パンチまでのそれぞれの時間は、配列され
たパンチのそれぞれの間を基板が直線距離上に移動する
時間だけ遅延が生ずる。この遅延時間は電源を再充電す
る速さの関数である。
【0009】さらに、請求項2の本発明では、間隔の密
なホールを穿孔するに際し、必要なパンチ間遅延時間を
とり、電源を再充電する時間を与えるよう基板の移動速
度を調整するから、中央から中央の間の間隔が異なるホ
ールを、パンチ配列を配列し直したり穿孔作動を追加す
ることなく、穿孔することができる。
【0010】
【実施例】
本発明の高速穿孔装置の最も重要な特徴の1つは、オン
・ザ・フライで基板に穿孔を行うことである。オン・ザ
・フライでの穿孔により、パンチをバイア位置に位置合
わせさせるための、基板の停止と再始動が要らなくな
る。この特徴により、基板の連続移動による穿孔速度の
向上のみならず、形成されたバイア・ホールの質(正確
さと一貫性)の向上に有意な意味を持つ。
【0011】単一のパンチを備えた穿孔装置を論理的に
発展させたものは複数のパンチを備えた穿孔装置で、本
発明は、基板の移動を最小にし、一列に配列したパンチ
をそれぞれ個々に作動させて性能の向上を図るようにし
たものである。個々に作動できるパンチを持つというこ
とは、個々のパンチに対応する個々の電源が必要になる
ということであり、このような電源は高価であるのみで
なく高電気エネルギーが要る。しかし、1つの電源が再
充電が速くでき、また、バイア位置が出会う速さ、即ち
基板移動速度が電源の再充電の速さよりも遅ければ、1
つの電源が複数のパンチを扱うことができる。基板移動
の速度を遅くして複数のパンチで穿孔する方が、基板移
動速度を速くして1つのパンチで穿孔するよりも、技術
的に実際的である。これは、基板を高速で動かしながら
非常に小さいホールを穿孔する際に、非常に薄い物質で
ある基板を安定させて維持することが難しいからであ
る。さらに、基板上に穿孔すべきバイアの密度が高くな
い(格子の密度が低い)場合、バイアの位置合わせをす
る間、従来の穿孔装置では穿孔を待つ必要があった。
【0012】非可変の即ち固定的なパンチ配列で、1つ
の電源が1つのパンチを作動させる穿孔装置では、再充
電時間に関係なく、オン・ザ・フライで穿孔することは
不可能である。オン・ザ・フライ穿孔を実現するため
に、本発明では、パンチ配列の角度を変えることにより
穿孔すべきバイアがパンチに同時に出会わないようにす
る。即ち、逐次的にパンチを作動させてオン・ザ・フラ
イ穿孔を実現する。従って、本発明のパンチ配列では、
1つの電源を有効活用するために、電源の再充電時間を
利用し、基板移動速度を再充電時間よりも遅く保つ(そ
うすることにより、バイアの密度が低い場合にも従来の
装置のような「待ち」がなくなる)。即ち、本発明の具
体化は電源の再充電時間に関連する。
【0013】また、パンチ配列の角度を変える方法によ
り、格子の大きさを変える融通性が得られる。パンチ配
列は小さな角度で変えるものであるが、この角度計算に
使われる数学は単純で理解しやすいものである。しか
し、パンチ配列上のパンチ間の間隔は一定の間隔で固定
されたものであるから、穿孔される格子の大きさを自由
に選択できるわけではない。パンチ間隔は、1組のいく
つかの所望の格子の大きさを形成する上での重要な設計
パラメータである。即ち、物理的に可能な格子の大きさ
の最小公倍数が、この設計パラメータを決めるときに使
われる。
【0014】図1に本発明の穿孔装置1を示す。可撓性
グリーン・シート4は、基板繰り出しカセット2によ
り、ガイド・ローラ6およびテンション・ローラ8を介
して、複数のクロス部材18に沿って間隔をあけて配置
された磁気反発パンチ配列10に供給される。穿孔後、
基板4は、追加テンション・ローラ8aおよびガイド・
ローラ6aを通って、基板巻き取りカセット2aに入
る。図1に示すように、基板4は穿孔前にカセット2に
納められ、穿孔後にカセット2aに納められる。パンチ
配列10はテーブル12に取り付けられている。エンコ
ーダ14がカセット2に接して配置されており、基板4
の長さ方向に延びる複数のコード化ホール32(図4)
に基づいてパンチ配列10に対する基板4の位置を決め
る。モジュラー取り付け手段50がテーブル12に移動
可能に取り付けられている。可変クロス部材18のいろ
いろな構成が本発明では可能であり、図1と図5に示す
構成はそのうちの1つの可能な構成を示したものであ
る。ピン11が取り付け手段50をテーブル12に接続
しており、ピン11を軸に、クロス部材18の角度が変
えられる。ねじ付きロッド13のような調整手段が取り
付け手段50とねじで係合するように設けられている。
ねじ付きロッド13はテーブル12に取り付けられた、
回転可能なアンカー手段である。従って、ねじ付きロッ
ド13を回転させると、クロス部材18がピン11のま
わりを回転する。こうして、クロス部材18は、基板4
の移動方向の垂直線に対して角度を変えることができ
る。位置決め手段30は、クロス部材18が基板4の移
動方向に対して垂直な方向に移動しないようにしてい
る。繰り出しカセット2および巻き取りカセット2a
は、基板の移動方向の1つを示しているが、穿孔装置1
はどちらの方向に移動する基板に対しても動作すること
ができる。本発明では1つのクロス部材18でも作動で
きるが、この場合、バイア格子を形成するには、基板4
は複数回パンチ配列10の下を移動する必要がある。従
って、図1の矢印で示すように、穿孔装置1は両方向に
動く装置である。望ましい具体化は、複数のパンチ16
および関連する電源を備えた複数のクロス部材18を設
けて、基板を1回通すことで穿孔を行えるようにするこ
とである。
【0015】図2は、パンチ配列10において、個々の
パンチ16の配置を示す平面図である。図2から、パン
チ配列10が個々のパンチ16を含む複数のクロス部材
18から構成されていることが分かる。クロス部材の位
置、および、パンチ16の数および配列を変えることに
よって、数多くのいろいろな構成のパンチ配列10が可
能である。例えば、図2には3つのクロス部材18が示
されているが、パンチ16を備えたクロス部材18をさ
らに追加し、図1のように全てのクロス部材18を互い
に隣接するように配置して、1回のパスでバイア・ホー
ルの格子を穿孔させることができる。
【0016】図2に示すように、コーナー・ホール20
が基板4のエリアを画定しており、基板4が後でトリミ
ング処理されて、他の基板の同じように穿孔されたエリ
アと積み重ねられるようにしている。積み重ねられた基
板には、位置合わせされたホールに導電物質が付着され
る。さらに、積み重ねられた基板はグレージング処理や
積層処理が施されて、電子部品が形成される。
【0017】また、図2に示すように、クロス部材18
は、基板4の移動方向に対する垂直線から角度αだけオ
フセットしている。この角度αがあるために、クロス部
材18Aを見て分かるように、パンチ間の遅延時間
(t)及びそれに対応する基板移動速度を考慮すると、
パンチ16Bから16Nを逐次作動させることによっ
て、基板4の移動方向に対して垂直なライン22に沿っ
た1行のホールが穿孔できる。パンチ16を逐次作動さ
せることによって、従来の穿孔装置に比べて、使用する
電源を大幅に小型化することができる。クロス部材18、
18A、18B、...18Nそれぞれを角度αオフセットさせ、そ
れぞれのパンチ配列の穿孔作動により、基板4の移動方
向に垂直な行を形成するホールができる。
【0018】また、パンチ配列10の角度を変えること
により、穿孔するホールの中心から中心の間隔を変える
ことができる。図2に示すように、例えば、クロス部材
18が最初に出会うパンチ16Bのまわりを回転して角
度αが大きくなると、パンチ16Nと16Aの間の間隔
D1が小さくなる。さらに、図2に示すように、角度α
の増減に従って、パンチ16Aと16Mの間の間隔が変
わる。このようにして、本発明により、一定の速度で移
動する基板4の上に1回のパスで、中心から中心の間の
間隔が異なる複数のホールを穿孔することが可能にな
る。
【0019】図2に示すように、バイアの1行を表すラ
イン22と、その行の最初のパンチ16Bと最後のパン
チ16Nの間のオフセット距離D3と、パンチ16Bか
ら16Nよりなる行の中心を通るライン24とが、直角
三角形をつくっている。従って、後述のように角度を求
めることができ、ライン24の長さが分かっているの
で、距離D3は三角形の関係を利用して求めることがで
きる。パンチ間の遅延時間は、パンチの駆動に用いる電
源の再充電速度によって決められる。この遅延(t)は
できるだけ短くして、基板速度をできるだけ速くするこ
とが望ましい。基本的に、電源によって決まるパンチ間
遅延時間(t)が基板4の移動速度を決める。
【0020】図3に、角度を変えたパンチ16の行即ち
直角三角形の斜辺をなす中心線24を示す。ライン22
は基板4の移動方向に対して垂直なもう1つの1辺を示
し、パンチ16のもとの位置を表している。図3の三角
形は図2で述べた三角形を表しており、パンチ配列10
の角度を変えたときのパンチ16と基板4の間の関係を
見るのに使える。図3には、クロス部材18Aの上に配
置され、三角形の斜辺(ライン24)を形成するパンチ
16の行が示されている。図3でも、クロス部材18A
上の最初のパンチと最後のパンチの間の距離がD3で表
されている。
【0021】上述したように、1つの配列をなす複数の
パンチを同時に作動するときに要する電気エネルギーの
量は、1つの電源から供給することができないほど大き
いため、各パンチ毎に独立した電源が必要になる。しか
し、本発明は、複数のパンチを配列したものを使用する
が、各パンチを逐次作動させて、個々の穿孔作動に1個
の電源を使用するように考慮したものである。即ち、1
つのパンチ配列は全体として複数のパンチを持つが、複
数のパンチを作動させる電源は1個である。図8に示す
ようなプログラマブル・コントローラ80がパンチ配列
10の複数のパンチを逐次作動させるように調整する。
望ましくは、1個の電源で10ないし20のパンチを作
動させるようにする。
【0022】定速で移動する基板に対してパンチを逐次
作動させるために、パンチ配列が基板の移動方向に対す
る垂直線から小さな角度αをなすように配置される。こ
のようにして、基板が定速で移動する間に、パンチ間遅
延時間が持てるように、オフセット角度がつくられる。
角度αは次のように表すことができる。
【0023】α = arctan [d/(n+1)L]
【0024】 ここで、dは穿孔してできる格子の大き
さに等しく、nはパンチ(クロス部材18に沿って等間
隔に配置され、1つの電源により作動される)の数に等
しく、Lはクロス部材に沿って置かれたパンチの間隔に
等しい。
【0025】図3から分かるように、基板4は、矢印2
6で示す方向に移動しつつある。基板速度はVで示さ
れ、この速度は、格子サイズを、パンチの数に1を加
え、パンチ間遅延時間tを掛けた値で割った値すなわ
ち、d/(n+1)t 以下にする必要がある。図3から分かる
ように、ホールの行R1が形成される基板上の位置R1
がパンチの配列に接近すると、パンチ16Bが最初に作
動する。即ち、パンチ16Bが最初に作動するパンチで
ある。引き続き、クロス部材18Aに沿って設けられた
各パンチが、図3に示すように右から左へ順番に次々と
作動する。図3に示すように、逐次作動は、位置R1が
パンチ16の各パンチの間をY方向に移動するのに必要
な時間を表すパンチ間遅延(t)を考慮したものであ
り、また、電源の再充電時間を考慮したものである。行
R1における最後の位置がパンチ16Nによって穿孔さ
れると、行R1に沿った全てのホールが形成される。ラ
イン25は距離D3に等しく、パンチ16Bによる最初
の穿孔からパンチ16Nによる最後の穿孔までの、行R
1の全体を穿孔する間に経過したパンチ間遅延時間の合
計を表している。基板速度が、格子サイズを、パンチの
数に1を加えパンチ間遅延を掛けた値で割った値以下
(V≦d/(n+1)t)ならば、基板に穿孔すべきホールのマ
トリックス(格子)の、ある1行の全てのホールが、次
の行が形成される前に形成されることになる。
【0026】ただし、ある範囲の格子サイズdに適用で
きるようにパンチ配列の設計に融通性を持たせるには、
パンチ16のパンチ間間隔Lを、形成したい格子サイズ
の最小公倍数になるように設定する必要がある。この最
小公倍数diは、パンチ16のパンチ間間隔の最小の値
によって決まる。当業者には明らかなように、多くの場
合、パンチ間の物理的間隔を最小にしようという要求は
非常に強く、この具体化には問題が多く能率も悪い。
【0027】そこで、このような非能率を補うために、
本発明では、パンチ配列を角度α分回転させる。この値
αは所望の格子サイズdが得られるように決める。ま
ず、パンチ間間隔Lをある1組の格子サイズdiの最小
公倍数の最大値に設定する。例えば、10、20、30ミル
(それぞれ0.254、0.508、0.762mm)の格子サイズがあ
る場合、格子サイズdiの最小公倍数は60ミル(1.524m
m)である。次に、実現可能な最小値のLが、Lをdで
割った値が整数になるように選ばれる。上例からは、60
/10=6、60/20=3、および 60/30=2が整数となるので、60
ミルが最小の格子サイズになる。パンチ間隔Lはパンチ
16の物理的な特徴に基づいて設定される。本発明で使
用できるパンチは60ミル(1.524mm)間隔は可能性がな
いが、約600ミル(15.24mm)間隔のパンチは使用でき
る。本発明は他の格子サイズd’の穿孔も可能にするよ
う考慮しているが、この場合、上述したように、d’は
dの最大値以下である。他の格子サイズで穿孔するに
は、可変パンチ配列10のクロス部材18を、図2およ
び図3に示すように、最初のパンチ16Bの位置で角度
α回転させる。この場合、パンチ間の距離Lを基板の移
動に垂直な軸に対して、角度α回転して射影線を引くと
(図3に垂直軸上の長さLの射影線はL’として示
す)、L’をd’で割った値が整数の場合、L’=Lco
sαを満たす。本発明を応用する場合、多くの場合は、
dの最大値以外の格子サイズを利用することが多く、従
って、基板4に穿孔するホールの格子間隔の殆どについ
て角度αの計算が必要になる。
【0028】所望の格子サイズd’を得るのに必要な角
度αに関するセット・アップ値を計算するには、図2お
よび図3に示す三角形の三角法が用いられる。クロス部
材18の数により基板4が複数のパスを必要とする場
合、穿孔する異なる格子サイズのそれぞれに応じて、角
度αが変更される。図3に示すように、直角三角形がラ
イン22、24、およびD3によって形成され、クロス
部材18Aに沿った全てのパンチ16Bから16Nを囲
んでいる。この場合L’は(L−a)に等しく、”a”
はクロス部材18に沿ったパンチ間の間隔即ちLと、角
度α分斜投影した後の、基板4に対して垂直な方向での
パンチ間の間隔即ちL’との差に等しい。即ち、図3に
示すように、L’の値は、斜投影されたパンチの間の長
さのX軸上のベクトル成分である。さらにつけ加えれ
ば、直角三角形19は、斜辺がLに等しく、L’は長さ
がL−aに等しい隣接する辺からなるものである。長
さ”a”は[Lー(md’)]が正になるような最大整数
mを求めることによって計算できるが、ここでd’はパ
ンチ配列を角度αで回転させて穿孔する新しい格子サイ
ズである。このようにして、本発明により、最小可能な
角度αを用いて得られる斜投影線L’が格子1つの大き
さd’の整倍数が持てるようにする。
【0029】パンチ数nは常に整数であり、L−aに等
しいL’の値は角度αで長さLを射影した辺のX軸上の
長さであるので、Y方向(基板4の移動方向)のLの長
さはピタゴラスの定理を用いて次のように求められる。
【0030】Y2 + (L')2 = L2 L'に(L-a)を代入すると、次のようになる。 Y2 = L2-(L-a)2 Y = sqrt [L2 - (L-a)2] 従って、 α = arcsin (Y/L)
【0031】図3に示すように、計算されたYの値は、
基板4の移動方向の、隣接するパンチ間の距離に等し
い。クロス部材18に等間隔で配置されたパンチの場
合、距離Y全体の値は、Yにパンチの数nから1を引い
た値を掛けた値、すなわち、Y
tot= Y(n-1)に等しい。図3の例の場合、6つのパンチ
があるから(n=6)、従って、Ytot=Y(6-1)=5Y である。
【0032】上記から、本発明はパンチ16の逐次作動
を可能にするものである。この目的を達成するために、
パンチ間の遅延時間(t)を考慮しなければならない。
速度Vは分かっており、隣接するパンチ間の距離は上述
したように計算できる。従って、パンチ間遅延時間
(t)は、距離Yを速度Vで割った値に等しく、t=Y
/Vである。上述したように、パンチ間遅延時間(t)
は電源が再充電するのに必要な時間の関数である。従っ
て、所定の角度αに対し、Yはαによって決まるので、
本発明の装置の穿孔速度の最適化は速度Vを変えて行
う。基板速度Vは、カセット2、2aまたはテンション
・ローラ8、8a(図1)に結合された速度可変モータ
のような従来の手段によって変えられる。LにYを掛け
て、nが1からn−1である全ての数のd’で割った値
が整数でなければ、同時穿孔できるように複数のホール
を配列しなければならない。上述のように、本発明の特
徴は、従来技術と異なり、複数のホールを同時穿孔する
ように配列しないことによって、逐次作動する複数のパ
ンチに対して1つの電源を用いることができるようにす
るものである。
【0033】上述のことから、中央から中央の間隔が異
なるホールからなる格子を穿孔するために、パンチ間遅
延時間(t)と角度αを考慮すればよいことが分かっ
た。角度αと遅延時間(t)を計算するには、電源の再
充電時間及び基板速度は勿論、クロス部材18に沿った
パンチ間の間隔L及び角度αに基づいたパンチ配列10
のXとYのベクトル成分を考慮しなければならない。図
1に示すように、調整手段には、ピン11の位置でパン
チ配列10を角度α分回転させるのに用いるネジ付きロ
ッドあるいは同等の従来の手段がある。角度αを穿孔装
置に組み込めば、大量の基板に同一のホールを穿孔する
ことが可能になる。この場合には、図5に示すようにパ
ンチ配列10のクロス部材18を一定の角度αで永久に
固定すればよい。
【0034】図4は本発明の穿孔装置のもう1つの平面
図で、エンコーダ14(図1)によって読み取られる、
連続した基板4の一方の側に沿って配置されたコード化
ホール32を示す。エンコーダ14によって読み取られ
た情報は、図8に示すプログラマブル・コントローラ8
0に送られる。クロス部材18は図4に示すように角度
αがつけられている。本発明は、クロス部材がXおよび
Y座標に対して正あるいは負のどちらの角度がついてい
ても穿孔できるように考慮されている。図4に基板に穿
孔する格子を表す領域36を示したが、この場合、基板
4にホール即ちバイア34が穿孔され、図4での格子間
隔D4およびD5は、それぞれ図3の間隔L’およびY
を表すものである。
【0035】図5に本発明の穿孔装置のさらに詳細な図
を示す。図1に示したように、基板4はテンション・ロ
ーラ8と8aの間を、クロス部材に接しクロス部材の下
を通って移動する。図5に示すように、クロス部材18
の下にはクロス部材18と解放可能に結合する取り付け
手段50が設けられ、クロス部材18の三角形のベース
部材51(図6)が取り付け手段50の三角形の開口5
2に挿入しスライドさせることにより、クロス部材18
がテーブル12に固定できるようになっている。
【0036】図6はベース部材51とコネクタ31を示
すクロス部材18の透視図である。コネクタ31は図1
および図5に示す位置決め手段30に接続し、これによ
り、クロス部材18を所望の位置に維持し、且つ、穿孔
作動時にクロス部材18がX軸方向にスライド移動しな
いように維持する。
【0037】図7は本発明のパンチ16に関する詳細図
である。ケーブル40が電磁コイル42を電源(図8)
に接続する。電磁コイル42に隣接して冷却液室41が
設けられており、電磁コイルが発する熱を消散するため
に流体を循環させて、コイルの能力を高めるようにして
いる。導電性円盤43が電磁コイル42に隣接しパンチ
48に固定されて配置されており、円盤43に電流が提
供されると反発して電磁コイル42から離れる。バネ4
4がパンチ48のまわりに環状に置かれ、電磁コイル4
2に接するように円盤43に偏倚を加えるために室45
内に置かれている。ガイド・ブッシング(軸受け筒)4
6がパンチ48のまわりに配置されていて、パンチ48
を下方に導く。ダイ49が基板4を支持し、穿孔時にグ
リーン・シートが引っ張られたり引き裂かれたりしない
ようにしている。
【0038】図8は、本発明の穿孔装置が、パンチ配列
10をなす複数のパンチ16を逐次作動するのに使う電
源を図式的に表したものである。この電源には電源67
と充電スイッチ69がある。キャパシタ71がインダク
タ73、75、77に電気エネルギーを供給する。イン
ダクタ73、75、77がそれぞれパンチ16の電磁コ
イル42(図7)を表している。プログラマブル・コン
トローラ(市販されている製品が使える)80を使用し
て充電スイッチ69を制御し、キャパシタ71が充電さ
れる。さらに、プログラマブル・コントローラ80はス
イッチ72、74、76を制御する。スイッチ69、7
2、74、および76はそれぞれ、プログラマブル・コ
ントローラ80からの電気パルスによって制御できるシ
リコン制御式整流器が使える。逐次的にスイッチ72、
74、76を閉じて、キャパシタ71から放電される電
気エネルギーをパンチ16のインダクタ73、75およ
び77(コイル42)の1つに供給することができる。
この逐次穿孔作動を行うために、前もって決めた角度
α、キャパシタの再充電速度の関数であるパンチ間遅延
時間(t),および基板の移動速度に基づいてスイッチ
を閉じるようにプログラマブル・コントローラ80のセ
ット、即ちプログラムを行っておく。一般的には、キャ
パシタ71の充電及び放電にかかる時間のために、電源
が磁気反発穿孔技術における制約となっている。本発明
は、パンチ16を逐次穿孔作動させることにより、小型
電源の使用と、従ってより少ない電気エネルギーとより
速い充電/放電時間を可能にし、これにより上記の制約
を部分的に解消している。従って、具体化としては、キ
ャパシタ71の制約を所与のものとすれば、インダクタ
73、75および77に可能な限り速く逐次的に電圧を
加え、前もって計算された角度αと既に分かっているパ
ンチ間遅延時間に基づいて基板移動速度を変えるのが望
ましい。最後に、図8のスイッチ76とインダクタ77
は1つの電源と連係し、本発明の意図する逐次作動が可
能な複数のパンチ(即ち複数のスイッチとインダクタ)
を図式的に表したものである。
【0039】
【発明の効果】請求項1の穿孔装置は、基板の移動方向
に対して複数のパンチを角変位させ、パンチを順次作動
させて、連続して進行する基板に穿孔を行うから、基板
の移動速度を電源の再充電時間に関して適正に選ぶこと
により、一群のパンチを1つの電源で順次作動させるこ
とができるという効果を奏する。請求項2の発明は、必
要なパンチ間遅延時間をとり、電源を再充電する時間を
与えるよう基板の移動速度を調整するから、中央から中
央の間の間隔が異なるホールを、パンチ配列を配列し直
したり穿孔作動を追加することなく、穿孔することがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】定速で移動する基板と磁気反発パンチ配列との
関係を示す本発明の穿孔装置の全体図。
【図2】移動する基板に対するパンチ配列の角度、およ
び、中心間の間隔が異なるホールを穿孔する能力を示す
本発明の穿孔装置のパンチ配列の平面図。
【図3】角度をつけて配置したパンチ配列、および、基
板に対する関係を表すグラフ図。
【図4】パンチ配列と基板との角度の関係を示すパンチ
配列のもう1つの平面図。
【図5】基板、および、定位置にパンチ配列を維持する
手段の透視図。
【図6】基板に沿ったパンチ配列のクロス部材の詳細を
示す透視図。
【図7】磁気反発パンチ部分の詳細図。
【図8】本発明が使用する電源の図式図。
【符号の説明】 1 穿孔装置 2 基板繰り出しカセット 2a 基板巻き取りカセット 4 可撓性グリーン・シート 6、6a ガイド・ローラ 8、8a テンション・ローラ 10 パンチ配列 11 ピン 12 テーブル 13 ねじ付きロッド 14 エンコーダ 15 アンカー手段 16、48 パンチ 18 クロス部材 20 コーナ・ホール 30 位置決め手段 32 コード化ホール 40 ケーブル 41 冷却液室 42 電磁コイル 43 導電性円盤 44 バネ 46 ガイド・ブッシング 49 ダイ 50 モジュラー取り付け手段 51 ベース部材 52 取り付け手段の開口 67 電源 69 充電スイッチ 72、74、76 スイッチ 71 キャパシタ 73、75、77 インダクタ 80 プログラマブル・コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カール・ハーマン アメリカ合衆国テキサス州オースチン、ス カイ・ウエスト・ドライブ12014番地

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動する基板にホールを穿孔する装置で
    あって、 上記基板付近に複数の穿孔パンチを配置する手段と、 上記基板の移動方向に対して上記パンチの角度を変位さ
    せる手段と、 上記基板に格子状にホールを形成するため、上記パンチ
    を順次作動させる手段と、 特定の格子状にホールを形成するため、上記基板の移動
    速度を変える手段と、を備え、上記作動させる手段は、
    一群のパンチを1つの電源で順次作動させるようにした
    穿孔装置。
  2. 【請求項2】 上記移動速度を変える手段は、上記電源
    を再充電する時間を与えるよう上記基板の移動速度を調
    整する請求項1に記載の穿孔装置。
JP3324294A 1990-12-12 1991-12-09 穿孔装置 Expired - Fee Related JPH0771800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/626,659 US5140879A (en) 1990-12-12 1990-12-12 Variable array punch
US626659 1996-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639795A JPH0639795A (ja) 1994-02-15
JPH0771800B2 true JPH0771800B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=24511292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3324294A Expired - Fee Related JPH0771800B2 (ja) 1990-12-12 1991-12-09 穿孔装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5140879A (ja)
EP (1) EP0490586A1 (ja)
JP (1) JPH0771800B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802907A (en) * 1993-03-12 1998-09-08 Stodd; Ralph P. Tooling apparatus and method for high speed production of drawn metal cup-like articles
GB2283133B (en) * 1993-10-20 1998-04-15 Gen Electric Dynamoelectric machine and method for manufacturing same
DE69430681T2 (de) * 1993-12-28 2003-02-06 Sharp Kk Locher für ein Bilderzeugungsgerät
US6622603B1 (en) 1997-03-12 2003-09-23 International Business Machines Corporation Linear via punch
US6006636A (en) * 1997-07-24 1999-12-28 International Business Machines Corporation Programmable punch mechanism
US5924350A (en) * 1997-09-25 1999-07-20 International Business Machines Corporation Hole punching apparatus
US6601297B1 (en) 1998-08-28 2003-08-05 Dyconex Patente Ag Method for producing micro-openings
FR2844739A1 (fr) * 2002-09-23 2004-03-26 Concept Image Repro Machine de perforation de supports mono-multicouches et procede correspondant
JPWO2007043126A1 (ja) * 2005-09-30 2009-04-16 株式会社 ベアック 穿孔装置及び穿孔方法
US8408039B2 (en) * 2008-10-07 2013-04-02 Northwestern University Microforming method and apparatus
JP2011098809A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Nikon Corp 基板カートリッジ、基板処理装置、基板処理システム、基板処理方法、制御装置及び表示素子の製造方法
JP2011098808A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Nikon Corp 基板カートリッジ、基板処理装置、基板処理システム、基板処理方法、制御装置及び表示素子の製造方法
US20120204695A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Cilag Gmbh International Punch tool
US9878461B2 (en) * 2015-05-14 2018-01-30 Omnitool, Inc. Rigid punch tool

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1351951A (en) * 1919-01-06 1920-09-07 American Can Co Multiple-disk-cutting apparatus
US3073196A (en) * 1962-07-05 1963-01-15 Marcalus Nicholas Progressive cutter for a web winding machine
US4206858A (en) * 1977-04-29 1980-06-10 Georgia-Pacific Corporation Dispenser for flexible sheet material
US4209129A (en) * 1978-12-29 1980-06-24 International Business Machines Corporation Cooling manifold for multiple solenoid operated punching apparatus
US4425829A (en) * 1981-09-17 1984-01-17 International Business Machines Corporation Punch apparatus
JPS6044299A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 丸善株式会社 電動パンチヤ−
DK410785A (da) * 1984-09-11 1986-03-12 Cox & Wright Ltd Fremgangsmaade og apparatur til successiv opskaering af en bred bane af et flat materiale i det stoerst mulige antal ens emner
US4821614A (en) * 1986-03-10 1989-04-18 International Business Machines Corporation Programmable magnetic repulsion punching apparatus
US4872381A (en) * 1988-07-13 1989-10-10 International Business Machines Corp. Programmable magnetic repulsion punching apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5140879A (en) 1992-08-25
EP0490586A1 (en) 1992-06-17
JPH0639795A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0771800B2 (ja) 穿孔装置
US4821614A (en) Programmable magnetic repulsion punching apparatus
EP0354152B1 (en) Improved programmable magnetic repulsion punching apparatus
US6877408B2 (en) Press punching method and apparatus for forming a plurality of through holes by changing a travel distance of a punching mold
US6223636B1 (en) Low-cost high-density gang punch
US4230978A (en) Impulse drive system
EP1383157A3 (en) Electron beam exposure apparatus and semiconductor device manufacturing method
US20060000325A1 (en) Linear via punch
JPH11162887A (ja) ダイシング装置におけるワーク切断方法
EP0236766B1 (en) Programmable magnetic repulsion punching apparatus
JP3204236B2 (ja) 穿孔装置及び穿孔方法
JP2570372B2 (ja) 配線基板穿孔装置
US6634083B1 (en) Method of forming a magnet/keeper assembly for head level microactuator
JP2589063B2 (ja) 電子部品の自動装着装置
CN1162311C (zh) 输送与支承板料的装置
JP3245231B2 (ja) フラットケーブル回路の製造方法
JPH0543477B2 (ja)
JPS62272527A (ja) 放射ビ−ムによる描画装置
JP2510229B2 (ja) ピアシング装置における加工デ―タの作成方法
JPH0747279B2 (ja) セラミックグリーンシートの穿孔装置
JPH11309697A (ja) 穿孔方法及びその装置
JPH09155840A (ja) 孔抜き装置
JPH104293A (ja) 電子部品自動装着装置
JPH07231148A (ja) 回路基板及び基板分割装置
JPS63144999A (ja) スル−ホ−ル形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees