JPH07231148A - 回路基板及び基板分割装置 - Google Patents

回路基板及び基板分割装置

Info

Publication number
JPH07231148A
JPH07231148A JP2040994A JP2040994A JPH07231148A JP H07231148 A JPH07231148 A JP H07231148A JP 2040994 A JP2040994 A JP 2040994A JP 2040994 A JP2040994 A JP 2040994A JP H07231148 A JPH07231148 A JP H07231148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
substrate
dividing
receiving member
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2040994A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Tsuboi
孝夫 坪井
Yoshiro Yoshida
吉郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2040994A priority Critical patent/JPH07231148A/ja
Publication of JPH07231148A publication Critical patent/JPH07231148A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 部品実装済回路基板の分割に適した基板分割
装置を提供する。 【構成】 基板受機構4の第1の受部材41及び第2の
受部材42は、互いに間隔Dを隔てて基台3上に立設さ
れ、長さ方向に延びると共に、対向面に基板受部43、
44を有する。基板押え機構5は第1及び第2の受部材
41、42に取付けられ、基板受部43、44に対して
上下方向に進退し得る。基板分割機構6の切断刃61
は、基板受機構4の長さ方向の一端側の外部に配置さ
れ、刃先が基板受部43、44に対応する位置におい
て、幅方向に延びるように、基台3上に固定されてお
り、可動体62は切断刃61に対し上下方向に進退す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、部品実装済回路基板及
びこの回路基板を分割する基板分割装置に関する。
【0002】
【従来の技術】部品実装済回路基板と、それに適した基
板分割装置は、従来より種々のタイプのものが提案さ
れ、実用に供されている。部品実装済基板を分割するに
当って、解決すべき一般的課題は、既に実装されている
部品を、潰したり、傷付けたりしないようにすることで
ある。このような課題解決を含む先行技術文献例として
は、例えば実開平5ー53900号公報、特開昭64ー
40209号公報及び特公昭51ー47868号公報等
がある。実開平5ー53900号公報に記載された基板
分割装置は、長さ方向にVカットを介して複数の部品実
装領域を配置すると共に、幅方向の両辺にダミー領域を
設けた構造の回路基板を分割する。基板分割装置による
基板の分割に当っては、基板を装置内の所定位置に位置
決めし、Vカット付近を上クランプ及び下クランプによ
って挟み込んだうえで、回路基板を折曲げることにより
分割する。これにより、部品実装領域毎の回路基板が得
られる。この後、得られた部品実装回路基板をダミー分
割機に装填してダミー領域を除去する。
【0003】特開昭64ー40209号公報に開示され
た基板分割装置も、長さ方向にVカット溝を介して複数
の部品実装領域を配置した回路基板を対象とする。基板
分割装置は、上述した基板の一面に設けたVカット溝
に、このVカット溝の角度よりも狭い角度で嵌り合う山
形をなす直線状の受刃と、この受刃と対向して基板の他
面のVカット溝に嵌り合い、基板の位置を定めるV形の
ガイドとを備え、他面のガイド側から一面側のVカット
溝の両側面にまたがって、基板を受刃方向に押圧するこ
とにより分割する。
【0004】特公昭51ー47868号公報に開示され
た分割装置も、長さ方向に溝を介して複数の部品実装領
域を配置した基板を対象とする。この分割装置は、溝に
対応する位置に沿って切込み部を有する可撓性材よりな
る箱状固定板と、一主面に上記溝に対応する位置に沿っ
て切込み部を有し、他主面に溝の一部に対応する凸部を
有する可撓性材よりなる押え板とを有し、凸部により、
基板に設けられた溝に集中的に加圧することにより、基
板を分割する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の基板分割装置の対象とする基板は、長さ方向にVカッ
ト溝の分割溝等を介して複数の部品実装領域を配置した
構造となっていて、分割装置を用いて個々の部品実装基
板を取出す場合、分割溝の付近を押えて基板を分割しな
ければならない。このため、分割溝の付近に基板押えの
ためのスペースが必ず必要になり、得られる部品実装基
板に無駄なスペースが生じる。
【0006】また、例えば回路部品に発熱部品を含む場
合、この発熱部品を放熱器に結合し、放熱器を外装ケー
スに熱結合させて放熱する構造を取ることがある。この
ような場合、放熱器を外装ケースに結合するためには、
放熱器を基板外にはみ出すように取付ける必要がある。
ところが、従来のような構造の基板を用いた場合、分割
溝の付近に基板押えのためのスペースが必ず必要である
関係上、放熱器を基板外にはみ出すように取付けた状態
では、基板分割装置にかけることができない。このた
め、放熱器は基板分割後に取付けざるを得ず、回路基板
に対する部品実装作業性が悪くなる。
【0007】同様の問題は、例えば導体パターンの場合
も生じる。導体パターンのリード部は基板押えのための
スペース内に入り込むように形成することができない。
【0008】本発明の課題は、部品実装領域を最大にし
得る部品実装効率の高い回路基板を提供することであ
る。
【0009】本発明のもう一つの課題は、部品を基板の
端縁の付近または端縁を越えて実装した場合でも、基板
分割の障害とならない回路基板を提供することである。
【0010】本発明の更にもう一つの課題は、上述した
回路基板の分割に適した基板分割装置を提供することで
ある。
【0011】本発明の更にもう一つの課題は、基板分割
時に基板及び実装部品に加わるストレスを抑制し、クラ
ック、損傷等の各種欠陥の発生を防止し得る基板分割装
置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題解決のた
め、本発明に係る回路基板は、基板と、部品とを含んで
おり、前記基板は、全体として四角形状で、対向辺がほ
ぼ平行し、面内に分割線と、部品実装領域と、部品非実
装領域とを含んでおり、前記分割線は、前記基板の少な
くとも一面上において、前記基板の各辺から間隔を隔て
て、直線状に形成されており、前記部品実装領域は、前
記分割線によって囲まれた内側領域に設定されており、
前記部品非実装領域は、前記分割線の外側領域に設定さ
れており、前記部品は、前記部品実装領域に実装されて
いる。
【0013】前記分割線は、好ましくは、前記基板の両
面の相対する位置に設けられる。また、前記分割線は、
好ましくは、V状溝、スリットまたはミシン目状に配列
された孔の少なくとも一種によって構成される。
【0014】前記部品は、その一部が、前記部品実装領
域からはみ出すように実装されていてもよい。そのよう
な部品の具体例は放熱器である。
【0015】本発明に係る回路基板は、上述した回路基
板の複数枚を、少なくとも一方向に配列して一体化した
集合形の回路基板を含むこともある。
【0016】次に、部品実装済回路基板の分割に適した
本発明に係る基板分割装置は、基台と、基板受機構と、
基板押え機構と、基板分割機構とを含んでおり、前記基
板受機構は、第1の受部材と、第2の受部材とを含んで
おり、前記第1の受部材及び前記第2の受部材は、互い
に間隔を隔てて前記基台上に立設され、互いに向き合う
方向を幅方向とし、前記幅方向と直交する方向を長さ方
向としたとき、長さ方向に延びると共に、互いの対向面
に基板受部を有しており、前記基板押え機構は、前記第
1の受部材及び前記第2の受部材に取付けられ、前記基
板受部に対して上下方向に進退し得るように設けられて
おり、前記基板分割機構は、切断刃と、可動体とを含ん
でおり、前記切断刃は、前記基板受機構の長さ方向の一
端側の外部に配置され、刃先が前記基板受部に対応する
位置において、幅方向に延びるように前記基台上に固定
されており、前記可動体は前記切断刃の上方に配置され
前記切断刃に対し上下方向に進退する。
【0017】好ましくは、前記第1の受部材は、間隔調
整機構を有し、前記間隔調整機構が前記間隔を調整す
る。
【0018】更に好ましくは、前記間隔調整機構は、第
1の調整機構と第2の調整機構とを含んでおり、前記第
1の調整機構は、支持部材と、直線駆動装置とを含み、
前記支持部材が前記第1の受部材から間隔を隔てて前記
基台の上に移動可能に配置され、前記直線駆動装置が前
記支持部材に取付けられ、駆動軸が前記第1の受部材に
連結されており、前記第2の調整機構は、前記支持部材
を前記基台に対し前記第2の受部材の方向に進退させ
る。
【0019】別の好ましい例では、前記基板押え機構
は、前記第1の受部材及び前記第2の受部材の長さ方向
に沿って移動可能である。
【0020】前記可動体は、好ましくは、長さ方向にお
いて前記切断刃とギャップを介して重なる。
【0021】
【作用】分割線は、基板の少なくとも一面上において、
基板の各辺から間隔を隔てて、直線状に形成されてお
り、部品実装領域は分割線によって囲まれた内側領域に
設定されているから、部品実装領域が、余分なスペース
を伴なうことなく、分割線の付近まで拡大される。この
ため、部品実装領域を最大にし、部品実装効率を高める
ことができる。
【0022】分割線は、基板の少なくとも一面上におい
て、基板の各辺から間隔を隔てて、直線状に形成されて
おり、部品非実装領域は、分割線の外側領域に設定され
ており、部品は部品実装領域に実装されているから、部
品非実装領域を、分割の際の押え領域及び分割力を与え
るための領域として使用し、分割線から分割できる。こ
のため、部品を基板の端縁付近まで、または端縁を越え
て実装した場合でも、基板分割操作に障害を生じること
がない。一部が部品非実装領域にはみ出すように実装さ
れることのある部品の代表例は、放熱器である。この発
熱部品を放熱器に結合し、放熱器を外装ケースに熱結合
させて放熱する構造を採る場合、放熱器を基板外にはみ
出すように取付けた状態で、基板分割装置にかけて分割
することができる。このため、回路基板に対する部品実
装作業及び分割作業性が向上する。
【0023】分割線は直線状に配置されているから、基
板分割が分割線に沿って直線的に行なわれる。このた
め、基板を確実に分割できる。
【0024】基板は、全体として四角形状で、対向辺が
ほぼ平行に保たれているから、基板分割をする場合、直
線状に延びる対向辺を両側から押えて固定することがで
きる。このため、分割の際の基板の押え及び基板分割操
作を安定に行なうことができる。
【0025】分割線が基板の両面の相対する位置に設け
られた場合は、基板の分割がより一層容易になる。分割
線がV状溝、スリットまたはミシン目状に配列された孔
の少なくとも一種によって構成される。特に、V状溝
は、溝形成及び分割操作の面で優れている。
【0026】本発明に係る基板分割装置において、基板
受機構の第1の受部材及び第2の受部材は、互いに間隔
を隔てて基台上に立設され、互いに向き合う方向を幅方
向とし、幅方向と直交する方向を長さ方向としたとき、
長さ方向に延びると共に、対向面に基板受部を有してい
る。従って、第1の受部材及び第2の受部材の間の間隔
内に回路基板を配置し、この回路基板の相対向する両辺
を基板受部によって支持できる。
【0027】基板押え機構は、第1の受部材及び第2の
受部材に取付けられ、基板受部に対して上下方向に進退
し得るように設けられているから、基板受部によって支
持されている回路基板に対し、基板受機構を押付けて固
定できる。
【0028】基板分割機構を構成する切断刃は、基板受
機構の長さ方向の一端側の外部に配置され、刃先が基板
受部に対応する位置において、幅方向に延びるように基
台上に固定されているから、回路基板の位置選定によ
り、第1の受部材及び第2の受部材によって支持されて
いる一対の対向辺とは異なる他の一対の対向辺及び分割
線を、刃先に合せることができる。
【0029】可動体は切断刃の上方に配置され切断刃に
対し上下方向に進退するから、切断刃の刃先に合せた分
割線に沿って回路基板を切断できる。
【0030】従って、本発明によれば、回路基板の分割
に適した基板分割装置を得ることができる。しかも、基
板分割に当って、部品非実装領域を可動体によって押圧
して、基板を分割するので、基板分割時に基板及び実装
部品に加わるストレスを抑制し、クラック、損傷等の各
種欠陥の発生を防止できる。
【0031】第1の受部材が間隔調整機構を有し、間隔
調整機構が第1の受部材と第2の受部材との間の間隔を
調整する構造の場合は、回路基板の幅が異なった場合で
も、対応できる。また、回路基板のセットに当って、第
1の受部材と第2の受部材との間の間隔を広げておいて
回路基板をセットし、その後に第1の部材を、間隔が縮
小する方向に駆動して、回路基板の幅に合せることがで
きる。
【0032】間隔調整機構が第1の調整機構と第2の調
整機構とを含んでいて、第1の調整機構の支持部材が第
1の受部材から間隔を隔てて基台の上に移動可能に配置
され、第1の調整機構の直線駆動装置が支持部材に取付
けられ、駆動軸が第1の受部材に連結されており、第2
の調整機構が支持部材を基台に対し第2の受部材の方向
に進退させる構造を有する場合は、第2の調整機構によ
って、支持部材を回路基板の幅に適した位置まで移動調
整した後、第1の調整機構の進退直線運動によって、第
1の受部材と第2の受部材との間の間隔を調整し、回路
基板の締付け及び開放を能率良く行なうことができる。
【0033】基板押え機構が第1の受部材及び第2の受
部材の長さ方向に沿って移動可能である場合は、回路基
板の押え位置を、回路基板の長さに対応して可変調整で
きる。
【0034】可動体が長さ方向において切断刃とギャッ
プを介して重なる構造の場合は、回路基板の部品の一部
が、部品非実装領域に、はみ出すように実装されている
場合でも、実装部品に何等の障害を受けることなく分割
できる。
【0035】
【実施例】図1は本発明に係る回路基板の一例を示す斜
視図、図2は図1のA2ーA2線上における拡大断面図
である。本発明に係る回路基板は、基板1と、部品2と
を含んでいる。
【0036】基板1は、全体として四角形状で、対向辺
がほぼ平行し、面内に分割線L11〜L14、L21〜
L24と、部品実装領域S0と、部品非実装領域S1〜
S4ととを含んでいる。分割線L11〜L14、L21
〜L24は、基板1の少なくとも一面上において、基板
1の各辺から間隔G1〜G4を隔てて、直線状に形成さ
れている。部品実装領域S0は分割線L11〜L14、
L21〜L24によって囲まれた内側領域に設定されて
いる。部品非実装領域S1〜S4は、分割線L11〜L
14、L21〜L24の外側領域に設定されている。部
品2は部品実装領域S0に実装されている。
【0037】図示の分割線L11〜L14、L21〜L
24は、基板1の両面の相対する位置に設けられる。即
ち、図2にも拡大して示すように、分割線L11〜L1
4は基板1の一面側に設けられ、分割線L21〜L24
は基板の他面側の分割線L11〜L14と相対する位置
に設けられている。また、分割線L11〜L14、L2
1〜L24は、図2及び図3に示すV状溝、図4に示す
V状溝L01とスリットL02との組合せ、または図5
に示すスリットL02とミシン目状に配列された孔L0
3との組合せとして構成できる。部品2は、その一部
が、部品実装領域S0からはみ出すように実装されてい
てもよい。部品2にはコンデンサ、抵抗、インダクタ、
トランス、放熱器、各種半導体素子等の一般的な回路素
子の外、配線用導体パターンやコネクタ等も含まれる。
【0038】上述のように、分割線L11〜L14、L
21〜L24は、基板1の少なくとも一面上において、
基板1の各辺から間隔G1〜G4を隔てて直線状に形成
されており、部品実装領域S0は分割線L11〜L1
4、L21〜L24によって囲まれた内側領域に設定さ
れており、部品2は部品実装領域S0に実装されている
から、部品実装領域S0が、余分なスペースを伴なうこ
となく、分割線L11〜L14、L21〜L24の付近
まで拡大される。このため、部品実装領域S0を最大に
し、部品実装効率を高めることができる。
【0039】しかも、分割線L11〜L14、L21〜
L24は、基板1の少なくとも一面上において、基板1
の各辺から間隔G1〜G4を隔てて、直線状に形成され
ており、部品非実装領域S1〜S4は、分割線L11〜
L14、L21〜L24の外側領域に設定されているか
ら、部品非実装領域S1〜S4を分割の際の押え領域及
び分割力を与えるため領域として使用し、分割線L11
〜L14、L21〜L24から分割できる。このため、
部品2を基板1の端縁付近まで、または端縁を越えて実
装した場合でも、基板分割に障害を生じることがない。
一部が部品実装領域S0からはみ出すように実装される
ことのある部品2の代表例は、放熱器である。この発熱
部品を放熱器に結合し、放熱器を外装ケースに熱結合さ
せて放熱する構造を取場合、放熱器を基板1の外にはみ
出すように取付けた状態で、基板分割装置にかけて分割
することができる。このため、回路基板に対する部品実
装作業及び分割作業性が向上する。
【0040】分割線L11〜L14、L21〜L24は
直線状に配置されているから、基板分割が分割線L11
〜L14、L21〜L24に沿って直線的に行なわれ
る。このため、基板1を確実に分割できる。
【0041】基板1は、全体として四角形状で、対向辺
がほぼ平行に保たれているから、基板分割をする場合、
直線状に延びる対向辺を両側から押えて固定することが
できる。このため、分割の際の基板1の押え及び基板分
割操作を安定に行なうことができる。
【0042】分割線L11〜L14、L21〜L24が
基板1の両面の相対する位置に設けられた場合は、基板
1の分割がより一層容易になる。分割線L11〜L1
4、L21〜L24がV状溝、スリットまたはミシン目
状に配列された孔の少なくとも一種によって構成され、
特に、V状溝による場合は、溝形成及び分割操作の面で
優れている。図示はされていないが、部品実装領域S
0、部品非実装領域S1〜S4を基板1の両面に設け、
両面に部品2を実装する両面実装タイプの回路基板であ
ってもよい。
【0043】図6は本発明に係る回路基板に含まれ得る
集合形回路基板の斜視図を示している。図示された集合
形の回路基板は、上述した回路基板P1〜P4の複数枚
を、少なくとも一方向に配列して一体化したものであ
る。回路基板P1〜P4は基板1を共用して一体的に結
合されている。回路基板P1〜P4のそれぞれの間に
は、分割線L04、L05が設けられている。図示は、
回路基板P1〜P4を横方向の一方向にのみ配列した例
を示しているが、縦方向または横方向と縦方向の二方向
に格子状に配列することもできる。回路基板P1〜P4
の個数は任意である。
【0044】次に、上記回路基板の分割に適した本発明
に係る基板分割装置について、図7を参照して説明す
る。図7に示す基板分割装置は、基台3と、基板受機構
4と、基板押え機構5と、基板分割機構6とを含んでい
る。
【0045】基板受機構4は、第1の受部材41と、第
2の受部材42とを含んでいる。第1の受部材41及び
第2の受部材42は、互いに間隔Dを隔てて基台3上に
立設され、互いに向き合う方向を幅方向Xとし、幅方向
Xと直交する方向を長さ方向Yとしたとき、長さ方向Y
に延びると共に、幅方向Xにおいて互いに対向する対向
面に基板受部43、44を有している。
【0046】基板押え機構5は、第1の受部材41及び
第2の受部材42に取付けられ、基板受部43、44に
対して上下方向に進退し得るように設けられている。更
に、基板押え機構5は、第1の受部材41及び第2の受
部材42の長さ方向Yに沿って移動可能である。
【0047】図8及び図9は基板押え機構5の具体例を
拡大して示す図である。図示の基板押え装置5は、連結
部51と、押えピン52と、操作レバー53とを有して
いる。連結部51は下端部に横方向に突出する突起54
を有すると共に、突起54の少し上方で、突起54から
間隔を隔てるように縦方向に突出する突起55を有す
る。これらの突起54及び55は、第1の受部材41及
び第2の受部材42に設けられた案内溝401、402
に嵌り合う。これにより、基板押え機構5は第1の受部
材41及び第2の受部材42の長さ方向Yに案内され
る。押えピン52は連結部材51から間隔を隔ててほぼ
平行に延びている。操作レバー53は押えピン52を上
方向aまたは下方向bに駆動するために備えられてい
る。連結部材51が第1受部材41または第2受部材4
2に取付けられた状態で、操作レバー53を下方向bに
押下げると、押えピン52の先端が基板受43、44と
の間に、回路基板Pの厚みに相当する最小ギャップg1
を生じる位置まで下降する。反対に、操作レバー53を
上方向aに押上げると、押えピン52の先端が上昇し
て、押えピン52の先端と基板受43、44との間の間
隔が間隔g2まで拡大する。この拡大された間隔g2を
通して回路基板Pを基板受機構4にセットし、または取
出すことができる。
【0048】基板分割機構6は、切断刃61と、可動体
62とを含んでいる。切断刃61は、基板受機構4の長
さ方向Yの一端側の外部に配置され、刃先が基板受部4
3、44に対応する位置において、幅方向Xに延びるよ
うに基台3上に固定されている。可動体62は切断刃6
1の上方に配置され切断刃61に対し上方向aまたは下
方向bに進退する。切断刃61は片刃または両刃の何れ
でもよい。
【0049】図10は基板分割機構の具体例を示す拡大
図である。切断刃61は先端がブレード状になってい
る。回路基板Pは分割線に切断刃61の先端が入り込む
ようにセットされる。可動体62は長さ方向Yにおいて
切断刃61とギャップg3を介して重なっている。可動
体62の先端面は滑り止め用に粗面加工もしくは凹凸加
工を施しておくのが望ましい。
【0050】図示の基板分割装置において、第1の受部
材41は、間隔調整機構45を有し、間隔調整機構45
が間隔Dを調整する。更に、間隔調整機構45は、第1
の調整機構46と第2の調整機構47とを含んでいる。
第1の調整機構46は、支持部材461と、直線駆動装
置462とを含んでいる。支持部材461は第1の受部
材41から間隔を隔てて基台3の上に移動可能に配置さ
れている。直線駆動装置462が支持部材461に取付
けられ、駆動軸が第1の受部材41に連結されている。
直線駆動装置462は空気圧シリンダ、油圧シリンダま
たは電磁ソレノイド等によって構成できる。直線駆動装
置462の個数は任意に選択できる。参照符号463は
支持部材461を案内するガイドである。
【0051】第2の調整機構47は、基台3に対し、支
持部材461を矢印c、dで示す如くごとく、第2の受
部材42の方向に進退させる。図示の第2の調整機構4
7は、ネジ体471、ホイール472を有している。ネ
ジ体471は支持体461とネジ結合して貫通すると共
に、第1の受部材41を非結合状態で貫通し、先端が基
台3に回転可能に固定されている。第2の調整機構47
は、更に、支持部材461を案内する案内溝471を有
する。案内溝471の代りに案内レールを用いてもよ
い。
【0052】次に本発明に係る基板分割装置を用いた回
路基板分割について、図12〜図15を参照して説明す
る。本発明に係る基板分割装置において、基板受機構4
の第1の受部材41及び第2の受部材42は、互いに間
隔Dを隔てて基台3上に立設され、互いに向き合う方向
を幅方向Xとし、幅方向Xと直交する方向を長さ方向Y
としたとき、長さ方向Yに延びると共に、対向面に基板
受部43、44を有している。従って、図12及び図1
3に示すように、第1の受部材41及び第2の受部材4
2の間の間隔内に回路基板Pを配置し、この回路基板P
の相対向する両辺を基板受部43、44によって支持で
きる。
【0053】基板押え機構5は、第1の受部材41及び
第2の受部材42に取付けられ、基板受部43、44に
対して上方向aまたは下方向bに進退し得るように設け
られているので、図14に示すように、基板受部43、
44によって支持されている回路基板Pに対し、基板受
機構4を押付けて固定できる。
【0054】基板分割機構6を構成する切断刃61は、
基板受機構4の長さ方向Yの一端側の外部に配置され、
刃先が基板受部43、44に対応する位置において、幅
方向Xに延びるように基台3上に固定されている。従っ
て、図10、図11及び図15に示すように、回路基板
Pの位置選定により、第1の受部材41及び第2の受部
材42によって支持されている一対の対向辺とは異なる
他の一対の対向辺及び分割線L11〜L14、L21〜
L24を、刃先に合せることができる。
【0055】可動体62は、切断刃61の上方に配置さ
れ切断刃61に対し上方向aまたは下方向bに進退する
から、下方向bに押下げることにより、図10、図11
及び図15に示すように、切断刃61の刃先に合せた分
割線L11〜L14、L21〜L24に沿って回路基板
Pを切断でき、分割後に上方向aに押上げることができ
る。可動体62の駆動は、空気圧シリンダ、油圧シリン
ダまたは電磁ソレノイド等を用いた駆動装置によって実
行できる。
【0056】上述のように、本発明によれば、回路基板
Pの分割に適した基板分割装置を得ることができる。し
かも、基板分割に当って、部品非実装領域S1〜S4を
可動体62によって押圧して、基板1を分割するので、
基板分割時に基板1及び実装部品2に加わるストレスを
抑制し、クラック、損傷等の各種欠陥の発生を防止でき
る。
【0057】第1の受部材41が間隔調整機構45を有
し、間隔調整機構45が第1の受部材41と第2の受部
材42との間の間隔Dを調整する構造の場合は、回路基
板Pの幅が異なった場合でも、対応できる。また、回路
基板Pのセットに当って、第1の受部材41と第2の受
部材42との間の間隔Dを広げておいて回路基板Pをセ
ットし、その後に第1の部材41を、間隔Dが縮小する
方向cに駆動して、回路基板Pの幅に合せることができ
る。
【0058】間隔調整機構45が第1の調整機構46と
第2の調整機構47とを含んでいて、第1の調整機構4
6の支持部材が第1の受部材41から間隔を隔てて基台
3の上に移動可能に配置され、第1の調整機構46の直
線駆動装置462が支持部材461に取付けられ、駆動
軸が第1の受部材41に連結されており、第2の調整機
構47が支持部材461を基台3に対し第2の受部材4
2の方向に進退させる構造を有する場合は、第2の調整
機構47によって、支持部材461を回路基板Pの幅に
適した位置まで移動調整した後、第1の調整機構46の
進退直線運動によって、第1の受部材41と第2の受部
材42との間の間隔を調整し、回路基板Pの締付け及び
開放を能率良く行なうことができる。
【0059】基板押え機構5が第1の受部材41及び第
2の受部材42の長さ方向Yに沿って移動可能である場
合は、回路基板Pの押え位置を、回路基板Pの長さに対
応して可変調整できる。
【0060】可動体62が長さ方向Yにおいて切断刃6
1とギャップg3を介して重なる構造の場合は、回路基
板Pの部品2の一部が、部品実装領域S0からはみ出す
ように実装されている場合でも、図11に示すように、
実装部品2に何等の障害を受けることなく分割できる。
例えば部品2に発熱部品を含み、この発熱部品を放熱器
に結合し、放熱器を外装ケースに熱結合させて放熱する
構造を取場合、放熱器を基板外にはみ出すように取付け
た状態で、基板分割装置にかけて分割することができ
る。このため、回路基板に対する部品実装作業及び分割
作業性が向上する。
【0061】図示はされていないが、切断刃61と可動
体62とを長さ方向Yに相対的に移動させる構造をとる
こともできる。例えば、基台3を長さ方向Yに往復動さ
せて、切断刃61を可動体62から遠ざけて、回路基板
Pをセットし、その後に切断刃61を所定位置にセット
するのである。また、基板分割装置の駆動及び制御は、
マニュアル方式もしくはシーケンス自動制御方式または
これらの方式の組み合わせによって実行することができ
る。
【0062】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば次の
ような効果を得ることができる。 (a)部品実装領域を最大にし得る部品実装効率の高い
回路基板を提供することができる。 (b)部品を基板の端縁の付近または端縁を越えて実装
した場合でも、基板分割の障害とならない回路基板を提
供することができる。例えば、発熱部品を放熱器に結合
し、放熱器を外装ケースに熱結合させて放熱する構造を
採る場合、放熱器を基板1の外にはみ出すように取付け
た状態で、基板分割装置にかけて分割することができ
る。 (c)本発明に係る回路基板の分割に適した基板分割装
置を提供することができる。 (d)基板分割時に基板及び実装部品に加わるストレス
を抑制し、クラック、損傷等の各種欠陥の発生を防止し
得る基板分割装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回路基板の斜視図である。
【図2】図1のA2ーA2線上における拡大部分断面図
である。
【図3】本発明に係る回路基板の一例を示す平面図であ
る。
【図4】本発明に係る回路基板の他の実施例を示す平面
図である。
【図5】本発明に係る回路基板の別の実施例を示す平面
図である。
【図6】本発明に係る回路基板の別の実施例を示す斜視
図である。
【図7】本発明に係る基板分割装置の斜視図である。
【図8】本発明に係る基板分割装置に用いられる基板押
え機構の拡大部分断面図である。
【図9】図8に示した基板押え機構の正面図である。
【図10】本発明に係る基板分割装置に用いられる基板
分割機構を示す図である。
【図11】図10に示した基板分割機構の一部を拡大し
て示す部分断面図である。
【図12】本発明に係る基板分割装置を用いた基板分割
操作を説明する斜視図である。
【図13】図12に示した基板分割操作に続く基板分割
操作を説明する斜視図である。
【図14】図13に示した基板分割操作に続く基板分割
操作を説明する斜視図である。
【図15】図13に示した基板分割操作に続く基板分割
操作を説明する斜視図である。
【符号の説明】
1 基板 2 部品 3 基台 4 基板受機構 5 基板押え機構 6 基板分割機構

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、部品とを含む回路基板であっ
    て、 前記基板は、全体として四角形状で、対向辺がほぼ平行
    し、面内に分割線と、部品実装領域と、部品非実装領域
    とを含んでおり、 前記分割線は、前記基板の少なくとも一面上において、
    前記基板の各辺から間隔を隔てて、直線状に形成されて
    おり、 前記部品実装領域は、前記分割線によって囲まれた内側
    領域に設定されており、 前記部品非実装領域は、前記分割線の外側領域に設定さ
    れており、 前記部品は、前記部品実装領域に実装されている回路基
    板。
  2. 【請求項2】 前記分割線は、前記基板の両面の相対す
    る位置に設けられている請求項1に記載の回路基板。
  3. 【請求項3】 前記分割線は、V状溝、スリットまたは
    ミシン目状に配列された孔の少なくとも一種によって構
    成されている請求項1または2に記載の回路基板。
  4. 【請求項4】 前記部品の一部が、前記部品実装領域か
    らはみ出すように実装されることのある請求項1、2ま
    たは3に記載の回路基板。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4に記載の何れかの回路基
    板を、少なくとも一方向に配列して一体化した集合形の
    回路基板。
  6. 【請求項6】 基台と、基板受機構と、基板押え機構
    と、基板分割機構とを含み、部品実装済回路基板を分割
    するのに用いられる基板分割装置であって、 前記基板受機構は、第1の受部材と、第2の受部材とを
    含んでおり、前記第1の受部材及び前記第2の受部材
    は、互いに間隔を隔てて前記基台上に立設され、互いに
    向き合う方向を幅方向とし、前記幅方向と直交する方向
    を長さ方向としたとき、長さ方向に延びると共に、対向
    面に基板受部を有しており、 前記基板押え機構は、前記第1の受部材及び前記第2の
    受部材に取付けられ、前記基板受部に対して上下方向に
    進退し得るように設けられており、 前記基板分割機構は、切断刃と、可動体とを含んでお
    り、前記切断刃は、前記基板受機構の長さ方向の一端側
    の外部に配置され、刃先が前記基板受部に対応する位置
    において、幅方向に延びるように前記基台上に固定され
    ており、前記可動体は前記切断刃の上方に配置され前記
    切断刃に対し上下方向に進退する基板分割装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5に記載された回路基板の
    何れかを分割するのに用いられる請求項6に記載の基板
    分割装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の受部材は、間隔調整機構を有
    し、前記間隔調整機構が前記間隔を調整する請求項6ま
    たは7に記載の基板分割装置。
  9. 【請求項9】 前記間隔調整機構は、第1の調整機構と
    第2の調整機構とを含んでおり、 前記第1の調整機構は、支持部材と、直線駆動装置とを
    含み、前記支持部材が前記第1の受部材から間隔を隔て
    て前記基台の上に移動可能に配置され、前記直線駆動装
    置が前記支持部材に取付けられ、駆動軸が前記第1の受
    部材に連結されており、 前記第2の調整機構は、前記支持部材を、前記基台に対
    し、前記第2の受部材の方向に進退させる請求項8に記
    載の基板分割装置。
  10. 【請求項10】 前記基板押え機構は、前記第1の受部
    材及び前記第2の受部材の長さ方向に沿って移動可能で
    ある請求項6、7、8または9に記載の基板分割装置。
  11. 【請求項11】 前記可動体は、長さ方向において前記
    切断刃とギャップを介して重なる請求項6、7、8、9
    または10に記載の基板分割装置。
JP2040994A 1994-02-17 1994-02-17 回路基板及び基板分割装置 Withdrawn JPH07231148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040994A JPH07231148A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 回路基板及び基板分割装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040994A JPH07231148A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 回路基板及び基板分割装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07231148A true JPH07231148A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12026244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040994A Withdrawn JPH07231148A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 回路基板及び基板分割装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07231148A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035780A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 三菱電機株式会社 プリント回路基板分割装置、プリント回路基板分割用押さえ治具、プリント回路基板分割方法及びプリント回路装置の製造方法
CN113937034A (zh) * 2021-10-14 2022-01-14 智汇轩田智能系统(杭州)有限公司 陶瓷覆铜板自动掰断装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035780A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 三菱電機株式会社 プリント回路基板分割装置、プリント回路基板分割用押さえ治具、プリント回路基板分割方法及びプリント回路装置の製造方法
CN113937034A (zh) * 2021-10-14 2022-01-14 智汇轩田智能系统(杭州)有限公司 陶瓷覆铜板自动掰断装置
WO2023060967A1 (zh) * 2021-10-14 2023-04-20 上海轩田工业设备有限公司 陶瓷覆铜板自动掰断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5456402A (en) Flexible fixture for SMT board
DE69632865T2 (de) Transistor-lötclip und kühlkörper
US6166916A (en) Adjustable circuit board support frame
US6619542B2 (en) Stamping apparatus having replaceable dies
US4480364A (en) Workpiece holding and alignment device
JPH07231148A (ja) 回路基板及び基板分割装置
US10763193B2 (en) Power control modules
DE19859064B4 (de) Bearbeitungsvorrichtung und -verfahren
CN214641068U (zh) 板材激光切割治具
DE3614086A1 (de) Vorrichtung und verfahren zur thermischen kopplung einer halbleiter-baueinheit mit einer kuehlplatte und zur elektrischen kopplung mit einer schaltungsplatte
JP3151702B2 (ja) ボンディング装置用クランプ機構
JP3377725B2 (ja) 基板移送装置
JPH0966493A (ja) 一括分割切断機
JP2003174295A (ja) バックアップピン位置決め治具
JP3305859B2 (ja) 偏平管の切断方法とその切断装置
JP3037309B1 (ja) 穿孔装置及びそれに用いる穿孔ユニット
US6666810B1 (en) Device for controllable stretching of thin materials
DE19835899A1 (de) Anbringungsmechanismus und Verfahren zum Anbringen eines Verbinders
JP3110655B2 (ja) 連鎖状コンタクトピン部品の組付け方法
JPH11224983A (ja) モジュールデバイス作製用ジグ
CN214816131U (zh) 模板组焊设备
JP3012356U (ja) シールドケースの構造
DE102022000926A1 (de) Elektronische Schaltung und Verfahren zu deren Herstellung, sowie verbesserter aktiver Leistungshalbleiter zum Einbau in die elektronische Schaltung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4339465B2 (ja) プリント配線板の穴明け用裏板
KR200243768Y1 (ko) 인쇄회로기판과가이드판의연결구조

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508