JPH0771424B2 - キノコ培地の製造方法 - Google Patents

キノコ培地の製造方法

Info

Publication number
JPH0771424B2
JPH0771424B2 JP3102155A JP10215591A JPH0771424B2 JP H0771424 B2 JPH0771424 B2 JP H0771424B2 JP 3102155 A JP3102155 A JP 3102155A JP 10215591 A JP10215591 A JP 10215591A JP H0771424 B2 JPH0771424 B2 JP H0771424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mushroom medium
water
medium
mushroom
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3102155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05236825A (ja
Inventor
正幸 水野
Original Assignee
ホクト産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホクト産業株式会社 filed Critical ホクト産業株式会社
Priority to JP3102155A priority Critical patent/JPH0771424B2/ja
Publication of JPH05236825A publication Critical patent/JPH05236825A/ja
Publication of JPH0771424B2 publication Critical patent/JPH0771424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は培地成分としてコーンコ
ブ粉砕物を含むキノコ培地の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、キノコのビン栽培では、予め栽
培ビンに詰めて使用するキノコ培地の製造が行われる。
キノコ培地に用いられる主な培地成分としては、オガ屑
が広く知られているが、近時、キノコの良質化と収量ア
ップを図れるコーンコブ粉砕物を主成分としたキノコ培
地も用いられている。
【0003】従来、キノコ培地を製造するに際しては、
ミキサー(撹拌装置)の中に、予め計量された培地成分
を収容し、撹拌しながらシャワー等により所定量の水を
加え、含水率が58〜68%程度となるように水分調製
していた。このような製法は、コーンコブ粉砕物の場合
であっても同様に行われ、コーンコブ粉砕物を、必要な
他の培地成分、例えば、米糠等の栄養材と共にミキサー
に収容し、撹拌しながら加水していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の製造方法はオガ屑を主成分としたキノコ培地の製
造に際しては特に問題を生じないが、コーンコブを含む
キノコ培地の製造にとっては次のような問題を生ずる。
【0005】即ち、通常、オガ屑は屋外に放置され、と
きどき散水されるため、キノコ培地製造時におけるオガ
屑はかなりの湿気を含んだ状態となっており、水を単に
加えるのみであっても、容易にオガ屑に吸収され比較的
安定したキノコ培地を得れる。しかし、コーンコブ粉砕
物は湿気の高い状態で長時間放置した場合、腐敗を生
じ、キノコ培地に使用できなくなる。したがって、コー
ンコブ粉砕物は、通常、乾燥した状態で袋詰めされ、キ
ノコ培地の製造時に開封してミキサー内に収容される。
このため、キノコ培地の製造開始時におけるコーンコブ
粉砕物の含水率は8〜12%程度の乾燥状態となってお
り、この状態で水を加えても、図3(b)に示すよう
に、コーンコブ粉砕物C…に対する水Wの浸透が不完全
となり、次のような不具合を招く。
【0006】第一に、キノコ培地内部の隙間Sに水Wが
滞留して通気性が阻害されるため、菌糸培養が良好に行
われなくなるとともに、キノコの品質低下や収穫期間の
長期化を招き、キノコの生育に悪影響を及ぼす。
【0007】第二に、コーンコブ粉砕物の保水性が低下
するため、滞留した水分が気化しやすいなど、キノコ培
地の保水状態が不安定となる。
【0008】第三に、キノコ培地が水っぽくなり、全体
にグチャグチャした感じとなるため、栽培ビンの中へ入
りにくく、ビン詰め作業に支障を来す。
【0009】本発明はこのような従来の技術に存在する
課題を解決したものであり、キノコ培地の製造時におけ
るコーンコブ粉砕物に対する吸水性と保水性を大幅に高
めるとともに、キノコの良好な生育を確保し、しかも、
キノコ培地の安定化及びビン詰め作業の円滑化を図れる
キノコ培地の製造方法の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくともコ
ーンコブ粉砕物C…を含む培地成分に、調製用水分を加
えてキノコ培地を製造するに際し、培地成分に、所定時
間にわたって加熱蒸気Sを加え、この後、40℃以上に
加熱した所定量の湯Hを加えるようにしたことを特徴と
する。なお、この場合、キノコ培地全体では58〜68
%の含水率となるように水分調製することが望ましい。
【0011】
【作用】本発明に係るキノコ培地の製造方法によれば、
キノコ培地の水分調製を行うに際して、コーンコブ粉砕
物C…を加熱状態にするため、コーンコブ粉砕物C…の
吸水性が高まり、コーンコブ粉砕物C…への調製用水分
の浸透が大幅に促進される。この結果、コーンコブ粉砕
物C…本来の理想的な保水性を得れる。特に、培地成分
に、所定時間にわたって加熱蒸気Sを加え、この後、4
0℃以上に加熱した所定量の湯Hを加えるようにしたた
め、加熱蒸気Sにより吸水性が飛躍的に高められ、この
状態で湯Hによる本来の水分調製が可能となるため、効
率的かつ良好なキノコ培地の製造が可能になる。
【0012】
【実施例】次に、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図
面に基づき詳細に説明する。
【0013】まず、本発明方法を実施できるキノコ培地
の製造装置の構成について、図1を参照して説明する。
【0014】図1に示す製造装置1において、2はミキ
サー(撹拌装置)であり、ミキシングケースの内部には
回転する撹拌羽等を備える。また、3はコーンコブ粉砕
物をミキサー2内に供給するコーンコブ供給部、4は米
糠等の栄養材をミキサー2内に供給する栄養材供給部で
ある。
【0015】一方、Aは水分調製部である。水分調製部
Aにおいて、5は給水部であり、開閉バルブ(流量制御
バルブ)8を有する配管6aを介して熱交換器9に接続
するとともに、熱交換器9は開閉バルブ(又は流量制御
バルブ)10を有する配管6bを介して給湯ノズル7に
接続する。給湯ノズル7はミキサー2内における複数の
位置に対し、シャワー状に給湯可能に構成する。
【0016】また、給水部5には配管11を介して蒸気
ボイラ12を接続する。他方、蒸気ボイラ12は配管1
3を介して三方切換バルブ14に接続する。三方切換バ
ルブ14は、さらに、配管15を介して前記熱交換器9
に接続するとともに、開閉バルブ(流量制御バルブ)1
8を有する配管16を介して蒸気噴出ノズル17に接続
する。この蒸気噴出ノズル17はミキサー2内の複数の
位置に対し噴出可能に構成する。
【0017】次に、本発明に係るキノコ培地の製造方法
について、製造装置1の機能とともに図1及び図2を参
照して説明する。
【0018】ミキサー2内にはコーンコブ供給部3から
コーンコブ粉砕物が、また、栄養材供給部4から米糠等
の栄養材が供給され、ミキサー2の内部で撹拌される。
なお、各供給部3、4からの供給量は予め計量されてい
る。
【0019】一方、水分調製部Aからは本発明に従って
加熱蒸気S及び湯Hが供給され、キノコ培地全体で58
〜68%程度の含水率となるように水分調製される。
【0020】まず、三方切換バルブ14の切換により蒸
気ボイラ12と開閉バルブ18が接続されるとともに、
開閉バルブ8は閉状態、開閉バルブ18は開状態に切換
制御される。この結果、給水部5からの水は配管11を
通って蒸気ボイラ12に供給される。そして、蒸気ボイ
ラ12で生成された加熱蒸気Sは配管13、16を通っ
て蒸気噴出ノズル17に供給され、加熱蒸気Sはミキサ
ー2内に噴出する(ステップ21)。この場合、加熱蒸
気Sの供給は予め設定した所定時間Tを経過するまで行
われる(ステップ22)。
【0021】所定時間Tを経過したなら、三方切換バル
ブ14の切換により蒸気ボイラ12と熱交換器9が接続
されるとともに、開閉バルブ8及び10は共に開状態に
切換制御される。これにより、給水部5からの水は開閉
バルブ8を通って熱交換器9に供給されるとともに、蒸
気ボイラ12からの加熱蒸気Sは配管13及び15を通
って熱交換器9に供給される。この結果、熱交換器9に
おける水と加熱蒸気Sの熱交換により40℃以上の湯H
が得られ、得られた湯Hは配管6bを通って給湯ノズル
7に供給されるとともに、ミキサー2内に供給される
(ステップ23)。給湯量Mはキノコ培地の総量等に対
応して予め設定される。そして、設定された給湯量Mが
供給されたなら蒸気ボイラ12は停止し、さらに、開閉
バルブ8は閉状態に切換制御されて給湯が停止する(ス
テップ24)。これにより、キノコ培地の製造を終了す
る。
【0022】このような製造方法により、加熱蒸気Sは
コーンコブ粉砕物の吸水性を飛躍的に高め、しかも、こ
の状態で湯Hによる本来の水分調製が可能になるため、
効率的な水分吸収が図られ、かつ良好なキノコ培地を製
造できる。即ち、得られるキノコ培地は図3(a)に示
すように、コーンコブ粉砕物C…の保水性が高まり、キ
ノコ培地内部の隙間Sにおける水Wの滞留が大幅に減少
する。なお、コーンコブ粉砕物に対する保水性を高める
他の方法としてはミキサー2を真空状態にして含水させ
ることも効果的であるが、高コストとなって実用的でな
い。
【0023】以上、実施例について詳細に説明したが、
本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、
細部の構成、手法等において、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で任意に変更できる。
【0024】
【発明の効果】このように、本発明に係るキノコ培地の
製造方法は、少なくともコーンコブ粉砕物を含む培地成
分に、調製用水分を加えてキノコ培地を製造するに際
し、培地成分に所定時間にわたって加熱蒸気を加え、こ
の後、40℃以上に加熱した所定量の湯を加えるように
したため、次のような顕著な効果を奏する。
【0025】 キノコ培地内部の隙間に滞留する水分
が大幅に減少し、十分な通気性が確保されるため、菌糸
培養が良好に行われるとともに、キノコの品質向上や収
穫期間の短縮化を図れる。
【0026】 コーンコブ粉砕物の保水性が理想状態
に高まるため、キノコ培地の保水状態が極めて安定化さ
れる。
【0027】 キノコ培地の水っぽさが無くなり、栽
培ビン中への詰め込みもスムースに行うことができ、ビ
ン詰め作業を容易かつ効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るキノコの製造方法を実施できる製
造装置のブロック構成図、
【図2】同製造方法の手順を示すフローチャート、
【図3】キノコ培地の含水状態を示す模式図、
【符号の説明】
C コーンコブ粉砕物 H 湯 S 加熱蒸気

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともコーンコブ粉砕物を含む培地
    成分に、調製用水分を加えてキノコ培地を製造するキノ
    コ培地の製造方法において、培地成分に所定時間にわた
    って加熱蒸気を加え、この後、40℃以上に加熱した所
    定量の湯を加えることを特徴とするキノコ培地の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 キノコ培地全体で58〜68%の含水率
    となるように水分調製することを特徴とする請求項1記
    載のキノコ培地の製造方法。
JP3102155A 1991-02-08 1991-02-08 キノコ培地の製造方法 Expired - Lifetime JPH0771424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102155A JPH0771424B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 キノコ培地の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102155A JPH0771424B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 キノコ培地の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05236825A JPH05236825A (ja) 1993-09-17
JPH0771424B2 true JPH0771424B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=14319844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3102155A Expired - Lifetime JPH0771424B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 キノコ培地の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771424B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530979B2 (ja) * 2005-11-16 2010-08-25 有限会社コンペックス 茸栽培用菌床組成物の調合殺菌機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219314A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 長野木田工業株式会社 きのこ培養基用オガ屑の改良法
JPH01160430A (ja) * 1987-12-15 1989-06-23 Takara Shuzo Co Ltd きのこの人工栽培方法
JPH02255014A (ja) * 1989-03-24 1990-10-15 Tatsuya Higuchi キノコ用培地製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219314A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 長野木田工業株式会社 きのこ培養基用オガ屑の改良法
JPH01160430A (ja) * 1987-12-15 1989-06-23 Takara Shuzo Co Ltd きのこの人工栽培方法
JPH02255014A (ja) * 1989-03-24 1990-10-15 Tatsuya Higuchi キノコ用培地製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05236825A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103601579B (zh) 一种食用菌培养基的配制方法
US4741122A (en) Process and apparatus for sterile and/or partially sterile preparation, inoculation and bagging of mushroom substratum
CN107156889A (zh) 一种实用性强的家禽饲料颗粒机
US20080213866A1 (en) Method for preparing an expanded product for fermentation
JPH0771424B2 (ja) キノコ培地の製造方法
CN103964953A (zh) 杏鲍菇栽培培养基的配方及培养基的制作工艺
JPS633730A (ja) きのこ培地の殺菌、接種、袋詰め方法と装置
US4293655A (en) Apparatus for ensilaging and fermenting
CN103588530A (zh) 基于材料颗粒粒度搭配的杏鲍菇培养基及其配制方法
JPS61152218A (ja) 籾殻の有効利用方法
CN104025906B (zh) 一种秸秆造木栽培食用菌技术
KR100336411B1 (ko) 고온 혐기성 유산발효 혼합사료 제조 방법
CN106797821A (zh) 稻草丝和牛尿发酵物生产的育苗和栽培基质
JPH0659207B2 (ja) 固体培地の殺菌装置
CN101724532B (zh) 一种洋蓟酒的制造工艺
EP0789751B1 (en) Pasteurisation and fermentation of a fermentable extract
CN206851761U (zh) 一种螃蟹养殖投饲设备
CN105541440A (zh) 含有杏鲍菇菌糠的杏鲍菇栽培料及其制备方法
JP4300191B2 (ja) オカラの保存方法
KR20010038127A (ko) 볏짚을 이용한 버섯재배용 배지와 그 배지의 제조방법 및 볏짚파쇄장치
CN104277963A (zh) 一种以大米和甘蔗加工余料为原料发酵制备食醋的方法
CN110637926A (zh) 一种半干草料的制备方法及半干草料和饲料
JP2007210827A (ja) 有機肥料の製造方法およびその製造プラント
KR100305515B1 (ko) 메주의 제조방법
JPS5786271A (en) Fermentation treatment of shellfishes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 16