JPS633730A - きのこ培地の殺菌、接種、袋詰め方法と装置 - Google Patents

きのこ培地の殺菌、接種、袋詰め方法と装置

Info

Publication number
JPS633730A
JPS633730A JP61141511A JP14151186A JPS633730A JP S633730 A JPS633730 A JP S633730A JP 61141511 A JP61141511 A JP 61141511A JP 14151186 A JP14151186 A JP 14151186A JP S633730 A JPS633730 A JP S633730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
culture medium
bagging
medium
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61141511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551937B2 (ja
Inventor
マールトン ベチュイ
マグドルナ コプチャーニー
ラースロー ボグナール
フェレンツ マヨル
カールマーン スンヨクジュキィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOOPEKUSU EKUSUPUROTARUUARAPOT
KOOPEKUSU EKUSUPUROTARUUARAPOTO KUTATO S JIYARUTO KITSUSEOBETOKEZETO INNOBOKOOPU SAKUSOPORUTO
Original Assignee
KOOPEKUSU EKUSUPUROTARUUARAPOT
KOOPEKUSU EKUSUPUROTARUUARAPOTO KUTATO S JIYARUTO KITSUSEOBETOKEZETO INNOBOKOOPU SAKUSOPORUTO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOOPEKUSU EKUSUPUROTARUUARAPOT, KOOPEKUSU EKUSUPUROTARUUARAPOTO KUTATO S JIYARUTO KITSUSEOBETOKEZETO INNOBOKOOPU SAKUSOPORUTO filed Critical KOOPEKUSU EKUSUPUROTARUUARAPOT
Priority to JP61141511A priority Critical patent/JP2551937B2/ja
Publication of JPS633730A publication Critical patent/JPS633730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551937B2 publication Critical patent/JP2551937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はきのこの培地の殺菌またVi部分的な殺菌処理
、接種及び袋詰めの過程と装置とに関する。 本発明に依る方法と装置とを結合応用すると農業用廃棄
物が利用することが可能であ)、短時間で培地を生産で
き、従来からの方法及び装置を使用して生産するよシも
低コストにて数倍を超える生産が可能となる。 〔従来の技術〕 周知の如くきのこ類のうちのある種のもの、例えばヒラ
タケは木や穀物及び各稽農業副産物上で培養される。こ
の培養に必要な幾つかの培地の処理方法が公知である。 これら各方法は培地をきのこの菌糸体を培養するのに好
ましい条件を形成す6ることを意図している。好条件形
成過程できのこの培@濠は栄養分と水とを含むことKな
る。更にこの処理は未処理原料中にある多くの他の競合
微生物(べと病の病菌やバクテリア)を撲滅するか、或
いはほとんどいなくすること及びこれらの生存条件を取
り除くことをも意図としている。こうして作られた培地
に接種されたきのこの菌糸体は競合がないため急成長す
る。それで培地は乾燥した未処理原料を湿らせ、次いで
競合微生物による悪影響を除去することにより生産され
る。接種後そのようKして作られた培地に混交される。 この混交された原料はまた接種に用いられ、この混交状
態の接種材料はかいば用やきのこ培養土として用いられ
る。 熱処理の方法として最も多く用いられる3つの方法は未
加工原料を湿らせた後に発生する不都合な微生物を減少
させるためとして知られている〇そのうちの1つの熱処
理方法は培地に好熱性細菌を繁殖させ、必要な低損を行
うものである。この熱処理においては加湿された処理原
料は最窩60”C4で加熱されるが、−時的に殺虫用に
2時間か°ら3時間の間70℃に加熱し、その後60℃
以下に冷却し、適切に空気にさらしながら2日から3日
の間50℃から55℃の間に加熱保持される。 この場合tこ大繁殖している好熱性細菌は大部分がべと
病の病菌、その他の微生物である養分を消費し、この結
果ある種の低膜が培地内に生ずる。この方法に依ると加
湿された原料は蒸気加熱されるか、或いは熱湯中に浸漬
されるか、或いは所謂、大容量熱処理によって加熱され
る。その後30℃以下に冷却されたこの熱溶び培地FC
は特別な衛生上の条件を必要とせず菌糸体が接種可能で
あシ、次いで包装材に袋詰めして混交され、使用準備状
態にされる。 第2番目の熱処理方法に依ると、部分的殺菌の間に加湿
された未処理原料は70℃から100℃に加熱されて1
時間から6時間の間加熱保持される。この場合に未処理
原料中の害虫、競合性を有し、成長能力を有した品種の
微生物等は耐久力のある胞子品種の微生物を除いて撲滅
されるD210熱保持時間経過後、培地は急速に30℃
以下に冷却され%選別されたきのこの菌糸体を接種され
る。 部分的な殺菌では空気その他の付帯物から発生する再感
染生物から培地を保護することはできないので接種ζて
は厳密な衛生的条件が必要とされる。 接種と袋詰めの後混交中も培地の厳密な衛生的状態は保
持され々ければならない。従って、包装材は封止されて
適切な無菌性を確保しなければならない。混交され次原
料は既に感染に対して目己防衛する力1ら、通常の環境
下で培養が行なわれる。 第3番目の熱処理は殺菌法である。湿らせた未処理原料
を適切な包装材の中に袋詰めして封止され、次いで包装
材と共に加圧器の圧力下で110℃から135℃に加熱
保持される。この温〆効果により未処理原料中の害虫と
全ての微生物(真菌類、胞子、バクテリア)とは死滅す
る◎それから培地は加圧器と共にある温度まで冷却され
、続いて加圧器から包装材を取り出し、30℃以下まで
冷却する口次いで包装材を開封して非常に厳密な衛生的
条件下で培地に菌糸体を接種する。それから再び殺菌法
によって封止する。次いで培地は混交され、使用に備え
る。この方法は主として接種材料の生産に適しでいる。 無菌の培地の処理、接種及び袋詰めを技術的に実現する
に当っては以下の方法と付帯物とが用いられる。 先ず、細かく砕いたか或いは細粒化した未処理原料(例
えは小麦粒)を加湿するか、或いは適切に宮水するよう
に前処理(precook)される。加湿は一般に水ま
きと混合とを手で行ない、太麺に行なう場合はコンベア
(ベルト等)を用いて行なう。 粒状の未処理原料の前処理には各種の間欠的及び連続的
な前処理装置か使用されるワ前処理及び乾燥の後予め加
湿して前処理した原料は一般に手で包装材に袋詰めされ
るが、最もよく用いられるのは保存びんであυ、次いで
手操作で無菌状態に封止される。このびんは大男、昇降
かとを使用して加圧器に′la置され、それから適切な
圧力と温度の下で殺菌される。びんは保持時間を経過し
た後加圧器と共にある温度まで冷却され、次に加圧器か
ら取シ出して自然冷却により接種用温度まで冷却する。 その後びんを無菌状態下で手操作によ)開封され、培地
て幼芽棒か接種棒を使って人手によシ接掠し、再びびん
を人手によシ封止する。次疋適当な゛場所で培地の混交
が行なわれる。このような装置と付帯物とはスジリ・ア
イとペッセイ・イー (5zili 、 1.−Ves
sey、E、 )との共著にζよる1980年出版0「
シャンピニオンその他のきのこの家、庭培養」という本
の185ページから204ページに記載されている。 培地の略殺菌熱処理は小容量の加熱器においても略前述
とl’ii]様にして、之だし低い温度により連取され
る。接種と混交の方法は殺菌方法において記載したもの
と同様である。大写lの場合には、熱的に断熱された蒸
気発生建物内で箱やプラスチック袋に詰め込まれた加湿
未処理原料は蒸気を使って要求温度にまで加熱される。 それからその温度に保持した後空気を対流させて迅速に
冷却する。 この熱処理された培地を蒸気発生建物から運び出す。そ
して箱や袋から取り出して接種材料が機械的に或いは手
操作によって混交され、次いで再び箱や袋に詰められる
。接種棒を挿入するか、或いは手操作で接種するかする
と蒸し器内で使用される包装材の中でも接種は行なわれ
得る。接種後にそれらの袋は殺菌法によって封止される
。どちらの場合でも接種は厳密な衛生的条件下で行なう
ものでおる。それから培地は更に衛生的な条件下で混交
される。 〔発明が解決しようとする問題点〕 過程と装置が各段階別にしか知られていないという点で
ある。他の欠点はそれぞれの技術段階が各個別の場所で
個別の装置で実現されていたにすぎないということであ
る0従って、これらの処理過程は人手操作による受渡し
作業と人手による処理作業とを多く必要としたのである
。これまで使用されていた処理過程の更なる欠点は、熱
処理された培地が周囲からの感染にさらされていること
であり、即ち、各処理過程(移送、開放)は感染の危険
性を極めて多く伴っていたのである。加圧器の処理過程
では更に欠点があり、不利な熱伝達条件によシ小単位量
(最大5リツトル)だけしか熱処理が°可能でなシ、不
必要にエネルギーを多く消費してさえいる。びんを再使
用前に洗浄することもコスト増になる。これまで使用さ
れていた方法の更なる欠点は大部分が人手作業であり、
必要な原料の取り扱いがコスト高となり、該方法の経済
性にも悪影響を及ぼす。こうした欠点は大量生産になる
に従って増大する。この理由によシ殺菌処理過程はきの
この幼芽の生産に関してのみ工業的規模の生産に経済性
が成立ったにすぎない。故にきのこ培養用の培地の大規
模な調製、接種及び袋詰めは適切な処理方法と装置とが
欠けているため殺菌方法でも部分的殺菌方法でも発達し
得なかった、 依って本発明は培地の殺菌、或いは部分的殺菌を行ない
、接(重し、そして袋詰めを行なう処理過程と装置とを
改善して上記欠点の除去を目的としておシ、これによυ
未処理原料の加湿及び熱処理と培地の接種及び袋詰めと
け原料の取り扱い作業を最少化して使用エネルギ使用量
を低減化し、しかも人的労働を縮少すると共に培地が細
菌で感染する危険性を小さくし、経済的な多量生産を可
能にぜんとするものである。 〔問題点を解決するための手段と作用〕こうして本発明
は培地の殺菌または部分的殺菌処理と接種及び袋詰に関
する。ここで、公知の基本原料、即ち、適当なわらやト
ウモロコシの穂軸を切り刻み、粉砕して培地とする。粉
砕後、その地産物を必要な添加物と共に混合する。混合
して調製された原料は水で加湿され、それから熱処理と
発酵とにより部分的殺菌がなされ、その培地に接種して
混交し、それからこの混交原料は培養地に供給される。 この処理過程は、まず適切なわらやトウモロコシの穂軸
の基本原料を5〜6−以下に切り刻み、次に窒素源とし
ての適切な大豆粉のような有機または無機の添加物が定
められた方式に従い、培養されるきのこ用に調製された
原料に添加され、それから閉塞系に入れられ、60 r
、 p、mの回転速度で混合され、その間て最低90℃
の熱湯が原料に加えられ63チ湿度とし、次いで所要の
70係湿度にする。それから更に湿度を7係から10%
だけ、好ましくは7.5%だけ増加させるために100
℃から120℃の蒸気、好ましくは110℃の蒸気を5
分から30分の間、好ましくは15分間入れる。次にこ
うして調製され閉塞系に入っている基本原料は100℃
から120℃の蒸気、好ましくは1】5℃の蒸気によっ
て30分から60分間、好ましくは35分間の間殺茜さ
れるうこの殺3処耶に続いて基本原料を20℃から30
−Cの間、吐着しくけ25℃にまで閉塞系の外表面と伝
導している冷却剤によって冷却し、−方撹拌、混合動作
と速さとは維持されている。冷却後この閉じ系の内部圧
力は大気圧と等しくされる。 同時に1mから3唾、好ましくは1.5 rm程の顆粒
の接種材料が無菌空間から閉塞系へ入れられる。 基本原料は30r、p、rnの回転速さで5分から15
分間、好ましくは5分間混合され、はぼ無菌の空間にあ
るこの混合物は混合するか培養するための閉じられた無
菌の貯蔵ユニットに入れられ、それからこの貯蔵ユニッ
トは封止される。 本発明による処理過程の実現に用いられる装置は蓋が装
備され、下部がだんだんと狭小化した円筒形外筒圧よっ
て気密封止された部屋を形成している。この部屋には気
密封止装置を備えた開閉可能な未処理原料の導入口と、
密閉装置を備えて開閉可能な接種された培地の取出口と
を具備している。更には本装置には回転彰動装置と係合
し、蓋に回転可能に埋め込まれ、密封された軸を備え、
また加熱蒸気と熱湯と冷水とを導入する入口も備えた気
密封止部屋内にまで延長している撹拌型搬送要素が配設
されており、外筒には加熱媒体と冷却剤用の入口と出口
とが装備されている。装置の更に好ましい構成に依ると
、円筒形外筒の中心線に沿って回転可能に埋め込まれた
密封構造軸と該軸に固定され円筒形外筒と下部がだんだ
んと狭小化した外筒とを清掃するための掻き棒とが装備
されている口装置の更に好ましい構成では培地を運び出
すための撹拌型搬送要素と、未処理原料の投入口と、結
合搬送らせん管と接種材料粉砕機とが装備されている。 装置の更に好ましい構成では下部がだんだんと狭小化

7た外筒の下層部には空気取入口が配設され、接種材料
の導入口には搬送らせん管が結合しており、無菌の圧力
開放弁も装備されている□ 更に好ましい構成の装置では、棒の固定された軸が接種
材料の導入口に結合した搬送らせん管ののど部に配設さ
れており、該搬送らせん管ののど部には開閉可能な密閉
された蓋が取シ付けられており、パイプラインには気密
封止部屋を洗浄するための洗浄型が取り付けられている
n 本発明の主題はきのこの各種培地を無菌または部分的無
菌に生産する生産過程であり、培地の生産に必要な作用
、即ち、未処理ぶ料と添加物の混合、加湿、熱処理、殺
菌及び冷却、それから接種材料の加入と混合、更に接種
済材料の袋詰めが人手の介在なしに気密封止装置内で行
なうというところに主たる特徴がある。 本発明による処理過程に依れば、各種培地は以下のよう
に生産される。−般に各種培地に用いられる未処理原料
(わら、トウモロコシの穂軸、トウモロコシの茎等)は
適切に処理された状態の、好ましくは5Mより短いわら
、好ましくは2mmから6閤大の粒子状トウモロコシの
穂軸、好ましくは5−の片程度のトウモロコシの茎の状
態か、またはそれ以下の状態でこの目的用に構成された
気密封止装置に入れられる。同時に、例えば大豆粉やム
ラサキウマゴヤシの粉のような窒素源として用いられる
有機材料や無機材料のような各種培地に用いられる既知
の方式に従った添加物もその装置内に加入される。それ
から装置が密封され、該装置内の撹拌器で乾燥原料の混
合が開始される。 乾燥原料と添加物との予備混合の後に撹拌状態を維持し
ながら原料は加湿される。 本発明に依る処理過程によれば、65係から75憾、好
ましくは70憾の原料の湿度は2つの段階を経て達成さ
れる。必要な湿気の約90チは木の形で、好ましくは9
0℃からioo”cの温水の蒸気を噴射注入して混合さ
れる。この蒸気噴射の目的は予め加湿した原料を利用可
能な蒸気容量に応じて5分から30分という短時間で殺
菌可能な温度にまで加熱することである。原料の加熱は
蒸気の潜熱の放出、即ち凝縮によって行なわれ、−方凝
縮液は予め加湿された原料を最瀦的湿度にする作用を行
なう。 未処理原料として用いられる農業上の副産物は各場合に
おいて30分から60分の異なった殺菌時間と、100
℃から125℃の異なった殺菌温度とを必要とする口調
基された原料を殺菌すること、即ち蒸気噴射によって設
定される温度を保持することは、例えば装置の外筒を蒸
気で加熱することによって外筒を前記と同じ100℃か
ら125℃の温度に保持することにより確実に達成され
る。 殺菌が完了した後、加熱された原料は、例えば20℃以
下の水の循環、または蒸気の凝縮によって装置の外筒か
ら吸熱することによυ冷却が開始される。蒸気の凝縮は
構成要素を介して起こるので装置の気密封止g((崖は
蒸気発生器と相互に連結している。この結果として凝縮
器に進入している蒸発させられた蒸気は原料から吸引し
た熱を消失させており、その結果凝縮する。凝縮量によ
シ培地の水分を減少させ、故に装置内を再循環させるこ
とが得策であり、装置内では原料の中に混合される。こ
のようにして、処理された未処理原料の温度は低下する
が、その温度は不変である。 原料は20 ”Cと30℃との間の温度、好ましくは2
5℃になるまで冷却される。この温度は接種材料として
加入されるきのこの菌糸体の収長条件にとって好都合な
温式である。冷却過程を完全に終えると、気密封止部屋
の内圧(真空)は大気圧と等圧にされる。これは接種材
料の加入用に装置を開放可能にしている方法によるため
安全であろう接種材料は好ましくは無菌室から加入され
、それにより装置内の無菌材料が細菌により感染するこ
とを防止している。 接種材料を殺菌された基本原料に適切に混合するには常
時撹拌と、適切に設計された造粒機で装置に加入される
接種材料を好ましくは1−から3−の粒子サイズに粒状
化することにより促進される。このように接種材料を細
かく離散させると菌糸体を基本原料の中に早く繁殖させ
ることが可能となろう 接種材料を加入し、5分から15分の間−様に混合した
後、接種済原料は気密封止可能な包装材の中へ詰められ
、混交したり培養するのに用いるっこの袋詰作業は厳格
に衛生的な条件下で無菌空間で行なわれる。 以下余白 [実施例] 以下、本発明を添付図面に示す実施例に基づいて更に詳
細に説明する。本発明に依る装置は第1図に詳細に図示
されている。下部がだんだん狭小化した外vJ3を有し
た円筒形外筒4と蓋2とは骨組1に固定され、気密封止
された内部部屋5を形ししている。本発明による装置に
は未処理原料の導入口6と、接種材料の導入ロアと、こ
れら両導入口6.7を気密封止している開閉可能な各々
の閉切り装置8,9とを装備している0搬送混合要素1
2は回転駆動装置10と係合し、蓋2に回転可能に埋め
込まれている密閉構造軸1】知結合されている。円筒形
外筒4の内面を掻き落とす掻き棒14は苫閉構造でかつ
回転可能に埋め込まれた軸15を介して回転駆動装置1
3と連結されている。 入口16は加熱蒸気及び温水、冷水を気密封止部屋5に
導入するよう形成されており、この入口16は閉切装置
17に連結されている。下部がだんだん狭小化した外筒
3をMした円筒形外筒4は外側外筒18によυ囲繞され
ており、この両者間は加熱媒体や冷却剤の循環用に使用
される。加熱媒体や冷却剤は出入口20と21とを通過
してこの2つの外筒間の空間に入り、循環する。閉切装
置125に連結されている空気出口24は外筒の下部が
だんだん狭小化した外筒3の低部に装備されている。円
筒形外筒4と下部がだんだん狭小化した外筒3とは断熱
層26によって囲繞されている。 開閉可能な気密封止装置28と連結されている培地出口
27は接種済培地を放出するのに使用される。その接種
済培地を受けて収容するプラスチック袋29は培地出口
27に連結可能である。搬送らせん管30は未処理原料
の導入口6と連結しておυ、他方搬送らせん管31は接
種材料の導入ロアと連結している。棒付の軸32は搬送
らせん管31の入口部48に形成され、接種材料を粗砕
きするのに使用され、この入口部48には気密封止装置
装貨33が装備されている。顆粒化する円盤34が軸1
5に固定されており接種材料を細かく砕く役目を果たす
。無菌の安全弁35がパイプライン49と閉切装置50
とを介して気密封止部屋5に連結しており、また噴霧頭
36が部屋5を洗浄するためにパイプライン37を介し
て閉切装置38と連結して配設されている。第1図に示
した配置によると、閉切装置17と22とはパイプライ
ンを介して「熱湯」、「冷水」、「蒸気」、「冷却剤出
口」という印の付けられた取付位置に連結され、熱湯に
対する閉切装置39、冷水に対する閉切装置40、他の
閉切装置41、蒸気に対する閉切装置42及び冷却剤に
対する閉切装置43とは第1図に記号で示された場所に
取り付けられる。 またパイプライン53に取り付けられた閉切装置23は
冷却剤の入ってくる側の閉切装置44と出て行く側の閉
切装置45とを介して第1図で示す配置のように「冷却
剤入口」と「冷たい冷却剤出口」という印のある取付場
所に連結されている。 温度計46が室5の温度を測定するために装備されてい
る。 本装置の部屋5はパイプライン49と貯蔵装置51とを
介して「水蒸気出口」の印のある場所を通り、またパイ
プライン37と閉切装置52と噴霧頭36とを介して「
戻り凝縮液」と印された場所を通って復水器に連結され
ている。 本発明による処理通称の実現のための装置(第1図に示
す装置)は以下のように作動する。 未処理原料が搬送らせん管30の入口部47に投入され
、ここから未処理原料は搬送らせん管30を経由して未
処理原料の導入口6を通り部屋5に供給され、その間閉
切装置8は開いた状態となっている。部屋5の約3分の
2に未処理原料が入れられると、未処理原料の導入口6
は閉切装置8により密閉される。それと同時に全ての他
の出入ロア、16,20,21.24及び27も閉切装
置9と28、閉切装置17.22.23及び25を使っ
て閉じられる0他に閉切装置33と他の全ての閉切装置
30,40,41.42,43゜44及び45も閉じら
れる□ 引き続いて回転駆動装置10と13とが始動させられる
。回転駆動装置10f′i軸15を介して掻き捧14を
回転させる0搬送混合らせん管12の回転方向とピッチ
とは未処理原料が上方に運ばれるようにし、その頂部に
て搬送混合らせん管から落下し、円筒形外筒4の表面に
沿って滑落し、それから部屋5を溝底している下部がだ
んだん狭小化した外筒3の外筒内面は掻き棒14によっ
て掻かれる口 閉切装置25を開放した後、空気出口24が開放され、
それから閉切装!!117と、直接蒸気を噴射させるた
めに使用される「蒸気」の連結点のパイプラインに組み
込まれている蒸気閉切装置42も開けられる。部屋5に
流れ込んだ蒸気はそこの空気と置き替わるが、この空気
は空気出口24と開放状態の閉切装置25とを介して放
出され得る。 空気が出た後閑切装置25が閉じられる。混合を続けな
がら未処理原料に蒸気を貫入させると未処理原料の温度
を必要温度にまで上昇させ、蒸気閉切装(i142は@
度計46によって測定されるその必要温度になると閉じ
られる0熱湯閉切装置39を開けた後、定まった温度の
定まった量の水が「熱湯」連結点から蒸気、水の入口か
ら未処理原料に加入され、必要な量の水を供給する。加
入された水は未処理原料と一様に混合される。次いで熱
湯閉切装置39、その次に閉切装置41と17とを閉じ
る。未処理原料の温度は加熱媒体、好ましくは蒸気閉切
装置42と閉切装置22とを開け、外側外筒18の入口
オリフィス20を介して「蒸気」連結点から外筒空間1
9へ蒸気を導入することによって保持される。熱伝達に
より冷やされた加熱媒体は引き続いて「冷たい冷却剤出
口」連結点から閉切装置23と閉切装置「冷却剤出口J
45とを開けた状態で外側外筒18の出口オリフィス2
1を介して放出される0その温度を保持している加熱は
蒸気閉切装置42と閉切装置22とを閉じることによっ
て止められる。次いで閉切装置23と閉切装置「冷却剤
出口」45とが閉じられる。 熱損失は断熱層26によって減少している。加熱中に本
発明による装置の部屋5の圧力と温度とを必要値に保つ
のは無菌の安全弁35によって調節されている。熱処理
された未処理原料は外筒空間19に冷却剤を循環させる
かまたは真空凝縮によって冷却される。前者では、閉切
装置22と閉切装置「冷却剤出口」43と共に閉切装置
「冷却剤入口」44と閉切装置23と全開けておき、冷
却剤を循環させることにより冷却される。後者では、本
発明による装置の部屋5が復水器(「水蒸気出口」、「
戻り凝縮液」と印された場所)に連結されており、その
結果パイプライン49の閉切装置50とパイプライン3
7の閉切装置38が閉じられ、それと同時にパイプライ
ン49の閉切装[151とパイプライン37の閉切装置
52とが開けられる。これらどちらの冷却方法も未処理
原料をかき混ぜながら遂行される。冷却中は内圧は低下
する。この差圧は無菌の安全弁を介して等圧にされる。 最初の場合では、冷却過程が完全に終了すると、閉切装
置「冷却剤入口」44と閉切装置23とは閉切装置22
と閉切装置「冷却剤出口」43と共に閉じられ、この結
果として冷却剤の循環が止まる。後者の真空凝縮の場合
では閉切装置38と52とを閉じることによって冷却過
程が止まる口 要求された温度に達すると、接種材料の導入ロアと連結
したらせん管の入口部48の蓋33は無菌状態下で開け
られ、接種材料が入口部48に投入され、直ちに蓋33
が閉じられる。この接種材料はらせん管31の軸を介し
て駆動される棒付釉32により粗く砕かれる。導入ロア
の蓋9を開けてから予め砕かれた接種材料の小片はらぜ
ん管31によって回転粉砕円盤34に搬送され細かく粉
砕され、ここで円筒形外筒4と粉砕円盤34との間で押
圧された接種材料の小片は接種材料として必要な粒状サ
イズに顆粒化される。この細粉化された接種材料は培地
に落下し、そこで−様に混合される。この↓うにして混
交を数箇所から始め、その結果早く混交することが可能
となる。接種材料の加入が終わると導入07は蓋9によ
り直ちに閉じられる。 接種された培地は回転駆動装置10の回転方向を変える
ことにより取出口27から放出される。 回転方向全変えることにより搬送らせん管12H接櫨何
培地を取出口27の方へ搬送し、無菌状態下で蓋28を
開いてからこの培地は無菌のプラスチック袋や他の無菌
の包装材に注ぎ込まれる口培地の取出しが終わると蓋2
8は閉じられて、再び作業が繰り返される。 部屋5は閉切装置38を開はパイプライン37と噴g頭
36とを介して洗浄液を噴射させ、必要に応じて清掃、
洗浄、消毒が行なわれる。その後洗浄液は蓋28を開け
て放出される。 本発明による装置は適当な無菌の場所で作動可能にし、
接種過程や袋詰過程で起こり得る感染を減少させなけれ
ばならない。 接種済培地を詰めた袋を無菌状に封入するために栓が用
いられ、適切に清潔な建物内で混交され、それから使用
単備状態にされる。 〔発明の効果〕 本発明(よる装置の作動と処理過程とは加湿、熱処理、
接種及び袋詰めの処理過程が単一の気密封止部屋を備え
た装置で行なわれる。このようにして、培地が感染する
危険性は従来既知の方法と比較して最小となる。この簡
単な構造の装置では投資費用が少なくて生産することが
可能となる。 この処理過程は装置を更に自動化して実現することも可
能であ)、こうすると最小の人手で実行可能であシ、各
過程の作業時間は作莱考に依存しないで一定値に保持さ
れ得る。この処理過程は単一、の部屋で実現可能でろり
、調製中に原料を手で扱う必要がない。この装置は容易
に基本原料を大容量(数立方メートル)処理可能である
が、その部屋空間は比較的小さくて済み、従って、厳密
に衛生的な条件は建物の小部分においてのみ必要である
ので余分な投資コストが小さくて済む0従って本発明に
よる処理過程と装置とを使用すると大量生産に有利であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明てよる装置の一部略示の断面図。 2・・・・・・蓋、3・・・・・・下部がだんだん狭小
化した外筒、4・・・・・・円筒形外筒、5・・・・・
・気密封止部屋、6・・・・・・未処理原料導入口、7
・・・・・・接種材料導入口、8・・・・・・気密封止
閉切@責、9・・・・・・気密封止閉切装量、10・・
・・・・1回転駆動装置、11・・・・・・密封構造軸
。 12・・・・・・搬送混合機、16・・・・・・加熱蒸
気、熱湯、冷水の入口、18・・・−・・外側外筒、2
0・・・・・・加熱媒体入口(冷却剤出口)、21・・
・・・・加熱媒体出口(冷却剤入ロンロ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、わら、玉蜀黍の穂軸等を切断し、すりつぶして培地
    の基本原料を準備し、硝酸アンモニウムからなる必要添
    加物を該基本原料に混合し、次に水で加湿してその加湿
    した基本原料を加熱と醗酵により部分的に無菌化してか
    ら接種と混交とを行って該混交済み原料を培養地に持ち
    込むようにするきのこ培地の殺菌、接種、袋詰めを行う
    方法において、前記基本原料の切断、すりつぶしは夫々
    5〜6mm以下の寸法に選定すると共に閉塞系内で一定
    方式により、培養するきのこにしたがって窒素源として
    用いる大豆粉からなる有機または無機添加と60r.p
    .mの回転速度で混合し、その間に最低90℃の熱湯を
    前記原料に加えて先ず63%の湿度状態を形成してから
    70%の湿度に達するまで加湿をし、次いで100℃か
    ら120℃、好ましくは115℃の蒸気を5分から30
    分、好ましくは15分間にわたって加えて前記湿度を更
    に7%から10%、好ましくは7.5%だけ増湿し、次
    ぎに上記調整した基本原料を30から60分間、好まし
    くは35分間に渡って100℃から120℃、好ましく
    は115℃の蒸気によって前記閉塞系の外部から加熱殺
    菌し、続いて該基本原料を冷却機構によって20℃から
    30℃、好ましくは25℃まで冷却し、その冷却期間中
    に撹拌−混合と回転速度とを持続させ、また閉塞系内の
    内圧を大気圧と等圧化すると同時に1〜3mm、好まし
    くは1.5mmの粒子寸法にした接種材を部分的に無菌
    化した空間から前記閉塞系内に導入し、次いで該系内の
    前記基本原料を5から15分間、好ましくは5分間に渡
    って30r.p.mの回転速度で混合し、その混合済み
    原料を部分的に無菌化した空間において閉封滅菌した貯
    蔵ユニット内に混交、培養目的で入れるようにしたこと
    を特徴としたきのこ培地の殺菌処理、接種、袋詰めを行
    う方法。 2、わら、玉蜀黍の穂軸等を切断し、すりつぶして培地
    の基本原料を準備し、硝酸アンモニウムからなる必要添
    加物を該基本原料に混合し、次に水で加湿してその加湿
    した基本原料を加熱と醗酵とにより部分的に無菌化して
    から接種と混交とを行うきのこ培地の殺菌、接種、袋詰
    めを行う装置において、蓋(2)と、底部が収束延長部
    形状の外筒(3)に形成された円筒形外筒(4)によっ
    て囲繞形成された気密封止室(5)とを備えた該装置に
    開動可能な気密閉止装置(8)を具備した未処理原料導
    入口(6)と、開動可能な気密閉止装置(9)を具備し
    た接種材の導入口(7)と、開動可能な気密閉止装置(
    28)を具備した接種済み培地の排出口(27)と、前
    記蓋(2)に回転可能に装着されると共に回転駆動装置
    (10)に係合された気密封止構造の軸(11)を備え
    て前記気密封止室(5)内に延長配置されている搬送混
    合機(12)と、前記気密封止室(5)に加熱蒸気、温
    水及び冷水を導入するための入口(16)と、加熱媒体
    及び冷却剤の入出口(20、21)を装備した該加熱媒
    体及び冷却剤の循環用外部外筒(18)とを少なくも具
    備させて成るきのこ培地の殺菌、接種、袋詰めを行う装
    置。 3、前記円筒形外筒(4)はその中心線沿いに回転可能
    に装着されると共に回転駆動装置(13)に結合され、
    かつ該円筒形外筒(4)と前記収束延長部形状の外筒(
    3)との洗浄用の掻き棒(14)を結合具備した気密封
    止構造の軸(15)を備えている特許請求の範囲第1項
    に記載のきのこ培地の殺菌、接種、袋詰めを行う装置。 4、前記培地の排出用の搬送混合機(12)を備え、ま
    た前記未処理原料導入口(6)に結合された搬送らせん
    軸(30)及び接種材粉砕造粒機(34)を具備して成
    る特許請求の範囲第2項又は第3項に記載のきのこ培地
    の殺菌、接種、袋詰めを行う装置。 5、前記収束延長部形状の外筒(3)の下部には空気出
    口(24)を備え、また前記接種材の入口(7)に接続
    された搬送らせん軸(31)を具備し、かつ前記気密封
    止室(5)には無菌の安全弁(35)を備えた特許請求
    の範囲第2項から第4項の何れか1項に記載のきのこ培
    地の殺菌、接種、袋詰めを行う装置。 6、前記搬送らせん軸(31)の入口部(48)に配設
    された棒付き軸(32)が具備され、該搬送らせん軸(
    31)の入口喉部には開動可能な気密封止構造の蓋(3
    3)が具備され、かつ前記気密封止室(5)を洗浄する
    パイプライン(37)が洗浄用噴射ヘッド(36)を備
    えてなる特許請求の範囲第5項に記載のきのこ培地の殺
    菌、接種、袋詰めを行う装置。
JP61141511A 1986-06-19 1986-06-19 きのこ培地の殺菌、接種、袋詰め方法と装置 Expired - Lifetime JP2551937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141511A JP2551937B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 きのこ培地の殺菌、接種、袋詰め方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141511A JP2551937B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 きのこ培地の殺菌、接種、袋詰め方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS633730A true JPS633730A (ja) 1988-01-08
JP2551937B2 JP2551937B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=15293659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141511A Expired - Lifetime JP2551937B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 きのこ培地の殺菌、接種、袋詰め方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551937B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272807A (ja) * 1988-09-06 1990-03-13 Shigenobu Watari きのこ培地の製造方法
JPH0474626A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形品良否判別装置
JPH04278322A (ja) * 1991-03-07 1992-10-02 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機の安全ドア
JPH0795820A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 House Foods Corp カンゾウタケの接種方法
JP2009254351A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Sanko Shoji:Kk きのこ栽培用培地基材と、これを用いたきのこ栽培用培地およびきのこの栽培方法
JP2010158213A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Hokken Co Ltd きのこ類菌床培地基材の熱水処理方法
CN102113447A (zh) * 2010-01-05 2011-07-06 涂选来 全自动螺旋式食用菌培养料装袋机
JP2016041027A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 マッシュトレーディング株式会社 茸類栽培方法、発酵菌床生成ミキサー、及び茸類栽培システム
CN108315253A (zh) * 2018-04-10 2018-07-24 江西东旺动物微生物有限公司 一种具有保温功能的混合型饲料添加剂生产用发酵系统
CN109247193A (zh) * 2018-11-13 2019-01-22 连云港国鑫食用菌成套设备有限公司 与食用菌培养基装备配合使用的可清洗出料装置
CN109699400A (zh) * 2019-03-14 2019-05-03 马永奇 一种食用菌育种原料自动化生产设备及方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272807A (ja) * 1988-09-06 1990-03-13 Shigenobu Watari きのこ培地の製造方法
JPH0474626A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形品良否判別装置
JPH04278322A (ja) * 1991-03-07 1992-10-02 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機の安全ドア
JPH0795820A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 House Foods Corp カンゾウタケの接種方法
JP2009254351A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Sanko Shoji:Kk きのこ栽培用培地基材と、これを用いたきのこ栽培用培地およびきのこの栽培方法
JP2010158213A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Hokken Co Ltd きのこ類菌床培地基材の熱水処理方法
CN102113447A (zh) * 2010-01-05 2011-07-06 涂选来 全自动螺旋式食用菌培养料装袋机
JP2016041027A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 マッシュトレーディング株式会社 茸類栽培方法、発酵菌床生成ミキサー、及び茸類栽培システム
CN108315253A (zh) * 2018-04-10 2018-07-24 江西东旺动物微生物有限公司 一种具有保温功能的混合型饲料添加剂生产用发酵系统
CN109247193A (zh) * 2018-11-13 2019-01-22 连云港国鑫食用菌成套设备有限公司 与食用菌培养基装备配合使用的可清洗出料装置
CN109247193B (zh) * 2018-11-13 2023-09-29 连云港国鑫食用菌成套设备有限公司 与食用菌培养基装备配合使用的可清洗出料装置
CN109699400A (zh) * 2019-03-14 2019-05-03 马永奇 一种食用菌育种原料自动化生产设备及方法
CN109699400B (zh) * 2019-03-14 2023-09-08 马永奇 一种食用菌育种原料自动化生产设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551937B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741122A (en) Process and apparatus for sterile and/or partially sterile preparation, inoculation and bagging of mushroom substratum
CN1027344C (zh) 生植物产品的灭菌方法
JP2551937B2 (ja) きのこ培地の殺菌、接種、袋詰め方法と装置
CN100431402C (zh) 棕色蟹味菇的栽培方法
CN106187368A (zh) 一种家禽粪便生物有机肥及其制造方法
CN1245066C (zh) 蟹味菇原种生产方法
CN100479646C (zh) 白色蟹味菇的栽培方法
CN104649725B (zh) 基于动物尸体的无公害处理系统及其控制方法
US20030099568A1 (en) Method and apparatus for sterilising and/or pasteurising growth media
BE904994A (fr) Procede et appareil pour la preparation, l'inoculation et le conditionnement steriles et/ou partiellement steriles d'un substrat pour champignons.
RU2511185C1 (ru) Способ производства субстратных блоков для выращивания вешенки обыкновенной
JPH01145388A (ja) 有機物の高速発酵装置
KR101885147B1 (ko) 버섯 복합 재배장치
JPS62208268A (ja) 固体培地の殺菌装置
JP6093945B2 (ja) 茸類栽培方法、発酵菌床生成ミキサー、及び茸類栽培システム
EP0085928A1 (en) Method and device for the insemination with mycelium of compost packages for the cultivation of mushrooms and compost package inseminated with mycelium in accordance with said method
CN111543398A (zh) 一种捕食螨及其猎物螨的饲养方法
JPH0683663B2 (ja) 微生物連続培養方法および装置
KR101693461B1 (ko) 꽃송이버섯 종균 감염 및 공기오염 방지 대량 접종 시스템
KR20010038127A (ko) 볏짚을 이용한 버섯재배용 배지와 그 배지의 제조방법 및 볏짚파쇄장치
CN109730079A (zh) 一种防治黄瓜猝倒病制剂
JPH04507233A (ja) 加熱処理した栽培基材と肥料を製造する方法
CN1049559C (zh) 五香熟咸蛋的制作方法
JPH06141675A (ja) キノコ栽培用培養基の作製方法及びその装置
CN108605464A (zh) 密闭生产车间生产牧草的控菌方法与控菌系统