JPH0771084A - 木質系・鉄骨系住宅建築における床衝撃音緩衝工法 - Google Patents

木質系・鉄骨系住宅建築における床衝撃音緩衝工法

Info

Publication number
JPH0771084A
JPH0771084A JP5167536A JP16753693A JPH0771084A JP H0771084 A JPH0771084 A JP H0771084A JP 5167536 A JP5167536 A JP 5167536A JP 16753693 A JP16753693 A JP 16753693A JP H0771084 A JPH0771084 A JP H0771084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
sound
room
floor slab
absorbing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5167536A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaya Takase
専八 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5167536A priority Critical patent/JPH0771084A/ja
Publication of JPH0771084A publication Critical patent/JPH0771084A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 上階室の床に発生した衝撃音の下階室に対す
る伝播を弱め、木質系または鉄骨系の住宅建築でありな
がらコンクリート系住宅建築に匹敵する下階室の床衝撃
音レベル低減効果を得る。 【構成】 根太1,2の補強と床版の高剛性パネル化に
よる上階音源室の床版の補完、緩衝用駒片7の配列固着
・吸音材9充填・パーティクルボード8貼り・フローリ
ング10貼りによる上記高剛性パネル床版の緩衝工法、
胴縁の組入れと吸音材充填による下階受音室の壁体の補
完、根太の補強による下階受音室の床版の補完、野縁受
と野縁の組付け・吸音材充填・天井プラスターボード1
4貼りによる下階受音室の天井の補完を行う木質系・鉄
骨系住宅建築における床衝撃音緩衝工法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に枠組み壁工法で施
工される2乃至3層の木質系・鉄骨系住宅建築において
上の階で発生する床衝撃音が下の階の部屋に伝わらない
ようにするための緩衝工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】木質系・鉄骨系の住宅建築において、上
下階間に床パネル材を透き間なく張り渡し、且つその上
に床パネル材との一体化用合板を貼合せ、更にその上に
グラスウール等の緩衝層を介して浮き床層を設けること
により床版全体を高剛性化して鉄筋コンクリート系住宅
建築の床版に近い剛性を持たせ、その床版の下に階下室
の遮音天井を下階の壁面で支持して独立設置した床衝撃
音の緩衝を目的とした木質床構造が提案されている(特
開平2−43443号および特開平2−43444号公
報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】床に衝撃が加わった際
の現象を観察すると、その衝撃で床版構造が振動し、そ
の振動は下階室の天井構造に伝わり天井仕上げ面の振動
を起こす。そしてこの天井仕上げ面の振動は更に下階室
内の空気振動を誘発する。この室内空気の振動が天井面
からの放射音として聞こえる。
【0004】上記床版に起きた振動は床版を支える下階
室の壁体に伝わり、壁体仕上げ面の振動を起こして室内
の空気振動を誘発する。この室内空気の振動が壁面から
の放射音として聞こえる。壁体に伝わった振動は更に壁
体を支える下階室の床版にまで伝わり、床面から下階室
内の空気を振動させて放射音として聞こえる。
【0005】また、床に衝撃が加わるとその室(音源
室)でも床版・壁体・天井の順に振動が伝わり、その室
内全表面からの放射音が誘発されて該室内の音圧レベル
を押し上げる。音源室の高い音圧は、音圧の低い下階室
(受音室)に透き間を経て流れ込み、音漏れとなる。更
に床版・壁体等の質量が不足する部分では上記の高い音
圧が透過して受音室の音圧を押し上げ、透過音として影
響を与える。
【0006】前記「従来の技術」の項に示した公知の床
衝撃音緩衝構造は、音源室の床版、および下階室天井に
ついてのみ対策を講じたものであるから、床に衝撃が加
わった際に起きる下階受音室に対する振動伝達の遮断は
不完全である。したがって受音室で感じる床衝撃音レベ
ルは下がるものの未だ十分とはいえない。
【0007】本発明は上記の点に鑑み、木質系・鉄骨系
の住宅建築において上階室で発生した床衝撃音が下階室
に伝播する伝播力を弱める有効な緩衝工法を提供して、
従来技術の不具合を解消することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、(1)根太を補強してその表裏に構造用
合板を接着剤と釘の併用によって完全面接着し、根太と
構造用合板の間の空洞部分に吸音材を敷き込んで一体化
した高剛性パネルで上階音源室の床版を構成し、(2)
その高剛性パネル床版の下面側構造用合板の端縁を壁面
から離し、(3)高剛性パネル床版の上面に島状に配列
した緩衝用駒片を高剛性パネルに接着剤で固定し、緩衝
用駒片相互間に吸音材を充填してその上に重ねたパーテ
ィクルボードと緩衝用駒片を接着剤と釘の併用で接着
し、(4)更にその上に重ねたフローリングとパーティ
クルボードを接着剤と釘の併用で完全面接着し、(5)
そのパーティクルボードおよびフローリングの端縁を壁
面から離し、(6)上記上階音源室の床版に連なる下階
受音室の壁体を、胴縁の補強と、吸音材の充填と、その
表裏両面に対する内装プラスターボードの接着剤と釘の
併用による完全面接着とによって高剛性化し、(7)下
階受音室の床版を、根太の補強、根太と構造用合板の接
着剤と釘の併用による完全面接着、および構造用合板と
フローリングの接着剤と釘の併用による貼合せによって
高剛性化するとともに、その高剛性化床版の表面のフロ
ーリングの端縁を壁面から離し、(8)更に下階受音室
の天井を構成する野縁受・野縁および天井用プラスター
ボードの各端縁を壁面から離すとともに、天井内空洞部
分に吸音材を充填して化粧ボード貼りするようにしたこ
とを特徴とする。
【0009】
【作用】上記緩衝工法の実施により、上階室の床に発生
した衝撃音の下階室に対する伝播が効果的に遮断されて
下階室における床衝撃音レベルが低下する。
【0010】
【実施例】本発明工法の実施例を図面を参照しながら順
を追って説明する。本発明に係る緩衝工法は、上階の畳
敷き部屋の床を除いて、原則として衝撃音を発生すると
思われる部屋の全床に実施するものである。
【0011】1.音源室の床版の補完(高剛性パネル
化) 床版の補完策は音源室の全床版に施す。 a.根太の補強 図1のように根太(38×235mm)1と同寸法の横
根太2を910mm間隔に補足する。根太1に対する横
根太2の取付けは、転び止めの取付け要領で行う。根太
1の端部における横根太2の取付けは在来工法による。
根太1の表裏に張る(図2参照)構造用合板3(厚さ1
5mm)・4(厚さ12mm)として4′×8′板を使
用する場合は横根太2の配置間隔を上記910mmから
1200mm間隔とし、部屋の中央部域では610mm
間隔に補足する。構造用合板3・4は根太1に対し直角
方向貼りとする。
【0012】b.床版の高剛性パネル化 図2に示すように、表裏の構造用合板3・4と根太1・
2の接合は釘と接着剤との併用貼りとし、根太1・2と
構造用合板3・4の間に形成される空洞部分(高さ23
5mm)に、ロックウール吸音材5(40kg・100
mm厚)を音源側(上側)の包装紙を除去して透き間な
く敷き込む。吸音材5は表裏の構造用合板3・4間の空
洞部分の音圧を軽減させると同時に合板3・4相互の板
共鳴振動を予防するためのものである。そして上記高剛
性パネル床版の下側構造用合板4の端縁は壁面6(図6
参照)から離す。
【0013】2.高剛性パネル床版の緩衝工法 a.緩衝用駒片の配列・固着 図3のように上記高剛性パネル床版の上側構造用合板3
の上面に多数の緩衝用駒片7を島状に配列して、上側構
造用合板3に接着剤だけで固着する。緩衝用駒片7は、
特定のゴム系材料である。各緩衝用駒片7の大きさは2
5×75×75mmとし、格子の各交点に当たるように
配置するもので、その配置ピッチは、緩衝用駒片7の上
に貼るパーティクルボード8に4′×8′板(3枚取
り)を使用する場合は405mm、3′×6′板(2枚
取り)を用いるときは455mmとする。上記緩衝用駒
片7の配列は、その上に貼るパーティクルボード8(厚
さ15mm)の流し貼り方向(その上に貼るフローリン
グの貼り方向と直角)を決めたうえで、基準墨出しによ
って正確に並べる。
【0014】b.吸音材充填 緩衝用駒片7相互間に形成された空所に、ロックウール
吸音材9(40kg・25mm厚)を透き間なく詰め
る。 c.パーティクルボード貼り 上記緩衝用駒片7の上にパーティクルボード8を接着剤
と釘の併用で接着固定する。パーティクルボード相互は
5mmの目透かし貼りする。パーティクルボード8の端
縁と壁面6の間にも5mmの透かし目地を設ける。 d.フローリング貼り 上記パーティクルボード8の上にフローリング10(厚
さ12mm)を直角貼りする。その貼付けは軟性接着剤
による面接着と釘付けを併用する。パーティクルボード
8と同様にフローリング10の端縁と壁面6の間にも5
mmの透かし目地を設ける。但し巾木の下端との接着は
構わない。
【0015】3.下階受音室の壁体の補完 図4に示すように、壁体の竪枠(38×89mm、間隔
455mm)11の間に竪枠11と同寸法の胴縁12
(間隔600mm位)を入れて壁体構造を補強する。そ
して図5のように竪枠11と胴縁12の間の空所に、ロ
ックウール吸音材13(40kg・100mm厚)を音
源側の包装紙を除去して透き間なく充填する。壁体の両
面に内装プラスターボード14(厚さ12mm)を接着
剤と釘の併用貼りする。
【0016】4.下階受音室の床版の補完 前記音源室床版の補完要領に準じて施工するもので、根
太15・および横根太16と構造用合板17(厚さ15
mm)は接着剤と釘の併用貼りとし、また、構造用合板
17とフローリング18(厚さ12mm)は接着剤によ
る面接着と釘付けを併用する。フローリング18の端縁
は壁面6に突きつけず、5mmの透かし目地を設ける。
但し巾木の下端との接着は可である。
【0017】5.下階受音室の天井の補完 図6に示すように、野縁受19(40×40mm)を上
階音源室床版の下側構造用合板4に直付け(ピッチ 9
10mm)した後、野縁20(30×40mm)を45
5×910mm組みで取付け、野縁受19と野縁20の
間に形成される空所に吸音材21(40kg・50mm
厚)を音源側(上側)の包装紙を除去して透き間なく充
填する。天井プラスターボード22(厚さ12mm)を
野縁20に釘と接着剤で丹念に張りつける。野縁受19
・野縁20および天井プラスターボード22の各端縁は
壁面6に接触させない。すなわち前記同様5mm透かし
ておく。特に遮音を要する部屋の場合は天井プラスター
ボード22に代えて吸音化粧ボードを張る。更に遮音を
要する場合は、構造用合板4と野縁受19を絶縁するた
めの特定の防振材によって野縁受19を取付けて独立二
重天井とする。
【0018】図7は、上記本発明の工法によって施工し
た木質系住宅建築における床衝撃音レベルの測定結果
を、在来工法(緩衝工法を全く実施しない)で施工した
場合、床のみに緩衝工法を実施した場合、コンクリート
集合住宅建築で床のみに緩衝工法を実施した場合の各床
衝撃音レベル測定結果と比較したグラフである。このグ
ラフで明らかなように、本発明の工法によれば、コンク
リート系住宅建築の場合に近い床衝撃音レベル低減効果
を呈することが分かる。
【0019】以上の実施例は木質系の枠組み壁工法によ
る住宅建築について説明したが、鉄骨系の住宅建築の施
工に際しても実施できるのはもちろんである。なお、コ
ンクリート系住宅建築の施工においては、床版に上記本
発明工法の中の緩衝工法を実施するのみで意図する遮音
性能を確保できる。
【0020】
【発明の効果】本発明に係る木質系・鉄骨系住宅建築に
おける床衝撃音緩衝工法は、 1.上階音源室の床版の補完 2.高剛性パネル床版の緩衝工法 3.下階受音室の壁体の補完 4.下階受音室の床版の補完 5.下階受音室の天井の補完 の各工程を、前記特許請求の範囲に記載した要領で行う
ようにしたから、上階音源室の床版のみを高剛性化して
その上面に緩衝工法を実施し、その床版の下に下階の天
井を上階床版に対し独立的に設置する前記公知の床衝撃
音緩衝のための木質床構造に比べて、上階室の床に発生
した衝撃音の下階室に対する伝播を効果的に遮断するこ
とができて、木質系または鉄骨系の住宅建築でありなが
らコンクリート系住宅建築に匹敵する床衝撃音レベルの
低減効果が得られる。
【0021】また、本発明の床衝撃音緩衝工法の実施に
当たって特定の材料を使用したり、規定建築工法の基本
を変更したり、あるいは専門技術を持った作業員を必要
とすることがないので工事費が特に高くなることはなく
て、木質系・鉄骨系住宅建築の床衝撃音緩衝工法として
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】音源室床版の根太の補強要領を示す斜視図
【図2】高剛性化した音源室床版の縦断面図
【図3】音源室床版の緩衝工法を施した部分の縦断面図
【図4】受音室の壁体の補強要領を示す正面図
【図5】補完した受音室の床版並びに壁体の縦断面図
【図6】補完した受音室の天井の縦断面図
【図7】従来工法と本発明工法施工時の床衝撃音レベル
測定結果を比較して示すグラフ
【符号の説明】
1・15 根太 2・16 横根太 3・4・17 構造用合板 5・9・13・21 吸音材 6 壁面 7 緩衝用駒片 8 パーティクルボード 10・18 フローリング 11 竪枠 12 胴縁 14 プラスターボード 19 野縁受 20 野縁 22 天井プラスターボード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 根太を補強してその表裏に構造用合板を
    接着剤と釘の併用によって完全面接着し、根太と構造用
    合板の間の空洞部分に吸音材を敷き込んで一体化した高
    剛性パネルで上階音源室の床版を構成し、その高剛性パ
    ネル床版の下面側構造用合板の端縁を壁面から離し、高
    剛性パネル床版の上面に島状に配列した緩衝用駒片を高
    剛性パネルに接着剤で固定し、緩衝用駒片相互間に吸音
    材を充填してその上に重ねたパーティクルボードと緩衝
    用駒片を接着剤と釘の併用で接着し、更にその上に重ね
    たフローリングとパーティクルボードを接着剤と釘の併
    用で完全面接着し、そのパーティクルボードおよびフロ
    ーリングの端縁を壁面から離し、上記上階音源室の床版
    に連なる下階受音室の壁体を、胴縁の補強と、吸音材の
    充填と、その表裏両面に対する内装プラスターボードの
    接着剤と釘の併用による完全面接着とによって高剛性化
    し、下階受音室の床版を、根太の補強、根太と構造用合
    板の接着剤と釘の併用による完全面接着、および構造用
    合板とフローリングの接着剤と釘の併用による貼合せに
    よって高剛性化するとともに、その高剛性化床版の表面
    のフローリングの端縁を壁面から離し、更に下階受音室
    の天井を構成する野縁受・野縁および天井用プラスター
    ボードの各端縁を壁面から離すとともに、天井内空洞部
    分に吸音材を充填して化粧ボード貼りすることを特徴と
    する木質系・鉄骨系住宅建築における床衝撃音緩衝工
    法。
JP5167536A 1993-06-14 1993-06-14 木質系・鉄骨系住宅建築における床衝撃音緩衝工法 Withdrawn JPH0771084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167536A JPH0771084A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 木質系・鉄骨系住宅建築における床衝撃音緩衝工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167536A JPH0771084A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 木質系・鉄骨系住宅建築における床衝撃音緩衝工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0771084A true JPH0771084A (ja) 1995-03-14

Family

ID=15851522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5167536A Withdrawn JPH0771084A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 木質系・鉄骨系住宅建築における床衝撃音緩衝工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719637B1 (ko) * 1998-11-10 2007-05-17 루센트 테크놀러지스 인크 이동 통신 시스템의 이동국과 이동국용 통신 다이버시티 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719637B1 (ko) * 1998-11-10 2007-05-17 루센트 테크놀러지스 인크 이동 통신 시스템의 이동국과 이동국용 통신 다이버시티 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7246749B2 (ja) 間仕切壁構造及びその施工方法
ES2285804T3 (es) Elemento intralaminar aislante de sonido.
JP5663119B2 (ja) 間仕切壁の目透し目地構造及びその施工方法
JP4215915B2 (ja) 吸音パネル及びこのパネルを用いた吸音内装構造
JPH0771084A (ja) 木質系・鉄骨系住宅建築における床衝撃音緩衝工法
KR100611184B1 (ko) 벽식 공동주택의 층간소음 저감을 위한 독립/이중 뜬 바닥및 그 시공방법
JP7206006B2 (ja) 間仕切壁
JPH11141039A (ja) 緩衝材付き遮音床構造
JPH022824Y2 (ja)
JPH034675Y2 (ja)
JP2536685Y2 (ja) 防音床材
JPH0138183Y2 (ja)
KR200317410Y1 (ko) 흡음성 차음 석고보드
JPS6255358A (ja) 枠組壁工法住宅の床構造
JP6722247B2 (ja) 遮音床構造及びその施工方法
JPH085204Y2 (ja) 耐火遮音パネル部材と耐火遮音壁及び耐火遮音床
JPH01192952A (ja) 浮床構造
JPS637901A (ja) 木質板材
JPH11172833A (ja) 建物の床下地用面材および床構造
JPH0732743Y2 (ja) 防音室の床構造
JPS6250556A (ja) 防振・防音乾式浮床−躯体構造
JPH0546422B2 (ja)
JP2576526Y2 (ja) 躯体構造
JPH0243443A (ja) 木質床構造
JPH0135139B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905