JPH0770534B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0770534B2
JPH0770534B2 JP5002263A JP226393A JPH0770534B2 JP H0770534 B2 JPH0770534 B2 JP H0770534B2 JP 5002263 A JP5002263 A JP 5002263A JP 226393 A JP226393 A JP 226393A JP H0770534 B2 JPH0770534 B2 JP H0770534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spin
forming
wiring layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5002263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06208993A (ja
Inventor
哲哉 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5002263A priority Critical patent/JPH0770534B2/ja
Priority to US08/179,718 priority patent/US5444023A/en
Publication of JPH06208993A publication Critical patent/JPH06208993A/ja
Publication of JPH0770534B2 publication Critical patent/JPH0770534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に多層配線のための層間絶縁膜の平坦化法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の多層配線の形成方法は、
例えば特開昭64−47053号公報に開示されている
ように、以下のような工程で形成されていた。
【0003】すなわち、図5(a)に示すように、半導
体基板51上にAl−Si合金からなる第1層配線55
を形成する。次に、図5(b)に示すように、全面にP
SGからなる第1の絶縁膜58を常圧CVD法により2
00nmの厚さに形成する。続いて、ガラス溶液を50
00rpmで回転塗布し、150℃で1分間、300℃
で30分間のベークを行ない固化させる。さらに、この
ガラス溶液の回転塗布・ベークを2〜3回くり返し、図
5(c)に示すように、配線55上に厚さ約200nm
のガラス塗布膜510を形成する。しかる後、反応性イ
オンエッチングにより、図5(d)に示すように、ガラ
ス塗布膜510を全面にわたり200nmエッチングす
る。次に、図5(e)に示すように、全面にPSGから
なる第2の絶縁膜511を常圧CVD法により、厚さ4
00nmに形成する。続いて、図5(f)に示すよう
に、開孔512を形成した後、図5(g)に示すよう
に、第2層配線516を形成することによって、2層配
線構造体を形成していた。
【0004】また、特開昭63−21850号公報にお
いては、以下に述べるように、スピン・オン・クラス膜
(ガラス塗布膜)あるいは、ポリイミド膜形成用の液体
材料に浸漬せしめる方法によって、より平坦性の高い層
間膜形成を行っている。
【0005】すなわち、図6(a)及び(b)に示すよ
うに、ゲート電極65をフォトレジスト67をマスクと
してエッチングして形成する。次にエッチングされたゲ
ート電極65をフォトレジスト67とともに、同図
(c)に示すように例えば、SOG等の液体材料中に浸
漬して平坦化絶縁膜610を形成し、熱処理を行う。さ
らに、同図(d)に示す様に、フォトレジストを除去し
た後、PSGまたはBPSG等の絶縁膜611を、たと
えば、CVD法による堆積により形成し、熱処理を行
う。以上の工程により、平坦化を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術
は、以下のような問題があった。まず第1の従来技術に
おいては、ガラス塗布膜形成後の全面エッチング工程に
おいて、CVD法で形成したPSG膜58に比べてガラ
ス塗布膜510のエッチングレートが高いことから、ガ
ラス塗布膜510がエッチングされすぎてしまい、表面
の平坦性が著しく劣化してしまうという欠点がある。ま
た、形成されたガラス塗布膜の形状は、下地パターンに
対する依存性が大きく、幅の広い配線パターン上には厚
いガラス塗布膜が形成されてしまい、幅の細い配線パタ
ーン上のガラス塗布膜は完全にエッチング除去されても
広い配線パターン上のガラス塗布膜は残ってしまう。こ
の後にスルーホールを形成して第2層配線を形成すると
き、ガラス塗布膜が含有している水分、あるいは吸湿に
よる水分が放出されることにより、開孔部底部にある下
層配線の表面が酸化され、電気的導通がとれなくなって
しまうという欠点を有している。これらの欠点は、半導
体装置の製造歩留り、信頼性を著しく損なうことにな
る。また、平坦化を行っても充分な平坦性が得られない
ために、より上層の配線を形成するためのフォトレジス
トパターンの寸法の制御が難しくなり、したがって、微
細な配線の形成ができないという欠点を有している。
【0007】次に、第2の従来技術については、以下の
問題がある。まず、SOG膜あるいはポリイミド膜形成
のための液体材料に浸漬することによってフォトレジス
ト膜上にも膜が形成されてしまうため、その後にフォト
レジスト膜が容易に除去できないという致命的な欠点を
有している。また、通常のSOG膜では、0.2μm以
上の厚膜を形成するとSOG膜に亀裂が発生するという
欠点を有しており、実用に供せるものではない。さら
に、SOG膜の液体材料に浸漬した後には、熱処理が必
要であるが、フォトレジスト膜があるために、150℃
以上の熱処理ができず、その後のフォトレジスト膜の除
去時に、SOG膜が溶解してしまい、著しく平坦性が劣
化してしまうという欠点がある。
【0008】本発明の目的は、より低温で形成できしか
も平坦化された層間絶縁膜を有する半導体装置の製造方
法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体素子が形成された基板上に第1の絶縁
膜を形成する工程と、金属膜を形成し、続いて所定のパ
ターンを有する有機膜を形成する工程と、前記金属膜を
ドライエッチングによってパターニングし、第1の金属
配線層を形成した後、上記有機膜を除去せしめる工程
と、次に、第2の絶縁膜形成後、弗素化合物ガスを用い
る反応性イオンエッチングにより、全面をエッチバック
せしめることによって、第1の金属配線の側壁のみに絶
縁膜を形成せしめると同時に、上記金属配線の上面を処
理せしめる工程と、続いて、スピンオングラス膜形成用
塗布液を回転塗布法により、同層金属配線間に選択的に
塗布せしめる工程と、前記スピンオングラス膜を、フル
オロアルコキシシラン〔化学式Fn −Si(O
R)4-n ,R:アルキル基、n:1〜3の整数〕の蒸気
に曝す工程と、続いて、第3の絶縁膜を形成せしめる工
程と所定の位置に開孔を形成する工程と、第2の金属配
線を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0010】本発明の他の半導体装置の製造方法は、半
導体素子が形成された基板上に、第1の絶縁膜を形成す
る工程と、金属膜を形成し、続いて所定のパターンを有
する有機膜を形成する工程と、前記金属膜をドライエッ
チングによってパターニングし、第1の金属配線層を形
成する工程と、続いて、弗素化合物ガスを用いるドライ
エッチングによって、第1の金属配線層上の、有機膜表
面を処理せしめる工程と、続いて、スピンオングラス膜
形成用塗布液を回転塗布法により、同層金属配線間に選
択的に塗布せしめる工程と、前記スピンオングラス膜を
フルオロアルコキシシラン〔化学式Fn −Si(OR)
4-n ,R:アルキル基、n:1〜3の整数〕の蒸気に曝
す工程と、続いて、150℃以下の温度で熱処理せしめ
る工程と、前記配線上の有機膜を除去せしめる工程とを
有し、さらに、第3の絶縁膜を形成せしめる工程と、所
定の位置に開孔を形成する工程と、第2の金属配線層を
形成する工程とを有することを特徴とする。
【0011】本発明のさらに他の半導体装置の製造方法
は、半導体素子が形成された基板上に、第1の絶縁膜を
形成する工程と、金属膜を形成し、続いて所定のパター
ンを有する有機膜を形成する工程と、前記金属膜をドラ
イエッチングによってパターニングし、第1の金属配線
層を形成する工程と、続いて、前記、有機膜を除去せし
める工程と、次に、弗素化合物ガスを用いるドライエッ
チングによって、第1の金属配線の表面を処理せしめる
工程と、続いて、スピンオングラス膜形成用塗布液を回
転塗布法により、同層金属配線間に選択的に塗布せしめ
る工程と、前記スピンオングラス膜をフルオロアルコキ
シシラン〔化学式Fn −Si(OR)4-n ,R:アルキ
ル基、n:1〜3の整数〕の蒸気に曝す工程と、続い
て、第3の絶縁膜を形成せしめる工程と、所定の位置に
開孔を形成する工程と、第2の金属配線層を形成する工
程とを有することを特徴とする。
【0012】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0013】図1は本発明の第1の実施例の2層アルミ
ニウム配線構造体の製造方法を示す製造工程順の断面図
である。図1(a)に示すように、半導体基板1上に化
学気相成長法により、厚さ約0.8μmのBPSG膜2
を形成した後、厚さ約0.1μmのチタン膜3、厚さ約
0.1μmの窒化チタン膜4、厚さ約0.5μmの銅・
シリコン含有アルミニウム膜5及び厚さ約0.1μmの
窒化チタン膜6を有する第1の配線層を公知のスパッタ
法、リソグラフィー技術を用いて形成する。次に、同図
(b)に示す様にプラズマ化学気相成長法によって厚さ
約0.3μmのシリコン酸化膜8を形成し、CF4 ガス
を用いる反応性イオンエッチング(圧力10Pa、高周
波電力1KW)により、6分間エッチングすることによ
り同図(c)に示す様に、サイドウォール9を形成す
る。このとき、第1の配線層上部の窒化チタン膜6の表
面も、上記の反応性イオンエッチングにより、処理され
る。続いて、水素化トリエトキシシラン(化学式HSi
(OC2 5 3 〕を出発材料として形成した分子量1
000g/molのオリゴマーを主成分とし、ジブチル
エーテルを溶剤とする濃度50重量%の溶液を、400
0回転/分の回転速度で20秒間、回転塗布することに
よって、厚さ約0.8μmのスピンオングラス膜10を
形成する。このスピンオングラス膜10は同図(d)に
示す様に、配線以外の部分に選択的に形成される。次
に、同図(e)に示すように、上記、スピンオングラス
膜10をフルオロトリエトキシシラン〔化学式FSi
(OC2 53 〕蒸気に、760Torrの圧力、2
5℃の温度で60分間曝露せしめることによってスピン
オングラス膜10の縮合反応を促進し、緻密化を行う。
このスピンオングラス膜をフルオロアルコキシシランの
蒸気に曝露することにより緻密化する方法については、
本発明者が特願平3−234238号、特願平3−24
2239号、及び特願平3−250781号で提案して
いる。
【0014】本発明では選択塗布法を用いたあとでこの
方法を用いることにより、より優れた平坦性を得ること
ができる。次に、300℃の温度で60分間、N2 アニ
ールを行った後、同図(f)に示す様に、プラズマ化学
気相成長法により、厚さ約0.7μmのシリコン酸化膜
11を形成する。続いて、同図(g)に示すように公知
のフォトリソグラフィー技術を用いて、スルーホール1
2を形成する。次に、化学気相成長法により、タングス
テン膜を全面に形成した後、SF6 ガスを用いる反応性
イオンエッチングにより、エッチバックせしめることに
よってスルーホール部にタングステン膜13を埋設し、
次に、厚さ約0.1μmのチタン膜14、厚さ約0.1
μmの窒化チタン膜15、厚さ約0.5μmの銅・シリ
コン含有アルミニウム膜16、厚さ約0.1μmの窒化
チタン膜17を有する第2の配線層を形成する。
【0015】得られた2層配線構造体は、層間絶縁膜が
完全に平坦化されており、第2の配線層は、最小寸法
0.4μmの幅、間隔まで、容易に形成できた。また、
図2に示す様に、第1の配線層がまったくない部分にお
いても、第1の配線層の形成によって生じた絶対段差
は、本発明によって完全に解消できた。
【0016】さらに、直径0.7μmのスルーホール部
においては、接続抵抗は、1個当り、0.2Ωと、充分
小さく、かつ、良品率も、95%以上と良好であった。
【0017】本実施例では、第1の配線層の側面にサイ
ドウォール9を設けている。スピンオングラス膜形成溶
液が有機物を含んでいる場合には、スピンオングラス膜
10と第1の配線層とが直接接触しない方が、積層構造
の第1の配線層の信頼性をより向上させることができ
る。しかも、本実施例によればこの信頼性を向上させる
サイドウォール9の形成と窒化チタン膜6の上面の処理
とを一度の異方性エッチングにより行っているので、工
程数を極力増やさないで行うことができる。
【0018】次に、本発明の第2の実施例について、図
面を参照して説明する。図3は本発明の第2の実施例の
2層アルミニウム配線構造体の形成方法を示す製造工程
順の断面図である。まず、図3(a)に示す様に、半導
体基板1上に、厚さ約0.7μmのBPSG膜2、厚さ
約0.8μmのアルミニウム膜を順次形成した後、公知
のフォトリソグラフィー技術を用いて、第1のアルミニ
ウム配線層5を形成する。このとき、フォトレジスト膜
7は除去しないでおく。次に、同図(b)に示すよう
に、CF4 ガスを用い、かつ、圧力30Pa、高周波電
力200Wなる条件を用いる等方性プラズマエッチング
によって5分間、上記のフォトレジスト膜表面を処理す
る。本実施例では等方性エッチングを用いているので、
フォトレジスト膜7の上面だけでなく側面も処理を受け
る。処理を受けたフォトレジスト膜7の表面は、この後
でスピンオングラス膜形成用塗布液を塗布した場合にス
ピンオングラス膜がその表面に形成されにくくなる。次
に同図(c)に示すように厚さ約0.8μmのスピンオ
ングラス膜10を形成する。CF4 ガスを用いた等方性
プラズマエッチングにより第1のアルミニウム配線層5
の側面も処理を受けるが、同じく処理を受けたフォトレ
ジスト膜7と比べて、第1のアルミニウム配線層5はス
ピンオングラス膜が塗布されやすいので、スピンオング
ラス膜10は、第1のアルミニウム配線層5の間に選択
的に形成できる。ここでスピンオングラス膜形成用の溶
液及び形成条件は、第1の実施例で用いたものと同じで
ある。続いて同図(d)に示すように形成したスピンオ
ングラス膜をフルオロトリイソプロポキシシラン〔化学
式FSi(i−OC3 7 3 〕の蒸気に、760To
rrの圧力、かつ、25℃の温度で60分間、曝露せし
める。次に、同図(e)に示すように、フォトレジスト
膜7を、O2 プラズマ中で灰化除去する。続いて300
℃の温度で60分間、N2 アニールを行い、同図(f)
に示す様に、プラズマ化学気相成長法によって、厚さ約
0.7μmのシリコン酸化膜11を形成する。次に、同
図(d)に示すように、所定の位置にスルーホール12
を形成した後、第2のアルミニウム配線16を形成す
る。
【0019】本実施例によれば、スピンオングラス膜1
0を第1のアルミニウム配線層5の間に選択的に形成す
ることができ、しかも、フルオロトリイソプロポキシシ
ランの蒸気に曝露することでスピンオングラス膜10を
室温のような低温で平坦化して緻密化することができる
ので、層間絶縁膜を平坦化することができる。さらに、
フォトレジスト膜上にはスピンオングラス膜が形成され
ていないので、その後のフォトレジスト膜除去を容易に
行うことができる。さらに、スピンオングラス膜を室温
のような低温でも緻密化できるので、フォトレジスト膜
の除去時にスピンオングラス膜が溶解することも防止で
きる。
【0020】形成した2層アルミニウム配線構造体の1
万個のスルーホール直列接続パターン(直径0.8μ
m)を用いて、スルーホール抵抗を求めたところ、スル
ーホール1個当り120mΩと充分小さい値でありかつ
良品率は95%以上であった。
【0021】図4は、本発明の第3の実施例の2層配線
構造体の形成方法を示す製造工程順の断面図である。ま
ず、図4(a)に示すように、半導体基板1上に化学気
相成長法により、厚さ約0.8μmのBPSG膜2を形
成した後、厚さ約0.1μmのチタン膜3、厚さ約0.
1μmの窒化チタン膜4、厚さ約0.5μmの銅・シリ
コン含有アルミニウム膜5、厚さ約0.1μmの窒化チ
タン膜6を有する第1の配線層を公知のスパッタ法、リ
ソグラフィー技術を用いて形成する。次に、同図(b)
に示すように、CF4 ガスを用いる反応性イオンエッチ
ング(圧力10Pa、高周波電力1KW)によって、2
分間エッチングすることによって、配線層上部の窒化チ
タン膜の上面を処理する。続いて、同図(c)に示すよ
うに、配線以外の部分に選択的に厚さ約0.8μmのス
ピンオングラス膜10を形成する。次に、同図(d)に
示すように、上記スピンオングラス膜を、フルオロトリ
メトキシシラン〔FSi(OCH3 3 〕の蒸気に、5
00Torrの圧力、25℃の温度で30分間、暴露せ
しめる。次に、300℃の温度で、60分間のN2アニ
ールを行った後、同図(e)に示すように、プラズマ化
学気相成長法により、厚さ約0.7μmのシリコン酸化
膜11を形成する。続いて、同図(f)に示すように、
公知のフォトリソグラフィー技術を用いて、スルーホー
ル12を形成する。次に、同図(g)に示すように厚さ
約0.1μmのチタン膜14、厚さ約0.1μmの窒化
チタン膜15、厚さ約0.5μmの銅・シリコン含有ア
ルミニウム膜16、厚さ約0.1μmの窒化チタン膜1
7を有する第2の配線層を形成する。
【0022】形成した2層配線構造体は、第1及び第2
の実施例と同等の良好な結果が得られた。
【0023】以上で述べた第1乃至第3の実施例で用い
た材料,条件以外でも同様な効果を得ることができる。
例えば、反応性イオンエッチング,プラズマエッチング
に用いるガスとしては、弗化炭素化合物、又は弗化硫黄
化合物のうちの少くとも1つであれば良い。
【0024】また、スピンオングラス膜形成用塗布液
は、シラノール〔化学式Si(OH)4 〕、アルキルシ
ラノール〔化学式R′n −Si(OH)4-n 、R′:ア
ルキル基、n:1〜3の整数〕、テトラアルコキシシラ
ン〔化学式Si(OR)4 、R:アルキル基〕、アルキ
ルアルコキシシラン〔化学式R′n −Si(O
R)4-n、R′,R:アルキル基、n:1〜3の整
数〕、水素化シラノール〔化学式Hn−Si(OH)
4-n 、n:1〜3の整数〕、水素化アルコキシシラン
〔化学式Hn −Si(OR)4-n 、R:アルキル基、
n:1〜3の整数〕のうちの少くとも1つを出発材料と
して形成した重量平均分子量500〜5000g/mo
lのオリゴマーを主成分とし、かつ溶剤として、アルコ
ール類、エーテル類、ケトン類のうちの少くとも1つを
用いて形成されたものであれば良い。さらに、フロオロ
アルコキシシランの蒸気に曝す工程は、減圧下、常圧
下、又は、加圧下において行い、基板あるいは、雰囲気
の温度が、150℃以下であることを特徴とし、さら
に、フルオロアルコキシシランの蒸気は、100℃以下
の一定の温度で気化せしめることによって生成せしめた
ものであれば良い。
【0025】また、さらに、配線形成時に用いるエッチ
ングマスクとしては、フォトレジスト膜以外にも、ポリ
イミド系樹脂膜、又は、フッ素樹脂膜を用いることもで
きる。また、絶縁膜11は、化学気相成長法又は、スパ
ッタ法によって形成されるシリコン酸化膜、シリコン窒
化膜、シリコン酸化窒化膜又は、フッ素含有シリコン酸
化膜あるいはケイ弗化水素酸の過飽和水溶液を用いる液
相成長法によって形成されるフッ素含有シリコン酸化膜
であれば良い。また、第1及び第2の金属配線層は、ア
ルミニウム、アルミニウム合金ポリシリコン、金、チタ
ン、タングステン、モリブデン、銅のうちの1つ、ある
いは、金属シリサイド膜、あるいはこれらの上・下層
に、独立にチタン含有タングステン膜、窒化チタン膜、
チタン膜、ポリシリコン膜、アモルファスシリコン膜の
うちの少くとも1つを有する積層配線構造を用いること
ができる。さらに、実施例では、2層配線構造体の形成
方法について述べたが、3層以上の配線構造体にも上述
した製造方法を繰り返すことにより充分適用できるもの
である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、弗素化合
物ガスを用いる反応性イオンエッチング、あるいはプラ
ズマエッチングによって金属膜、あるいは、フォトレジ
スト膜等の有機膜の表面を処理せしめることによって、
スピンオングラス膜を配線間に選択的に塗布せしめるこ
とが可能となる。さらに、フルオロアルコキシシランの
蒸気に曝露せしめることによって室温で縮合反応を促進
し、緻密化を行うことができるため、その後の熱処理を
行うことなく、フォトレジスト膜等の有機膜を溶液で
も、灰化によってでも、容易に除去できるようになる。
また、フルオロアルコキシシラン蒸気に曝露せしめたス
ピンオングラス膜は、その後の熱処理時の体積収縮を抑
制できるようになり、耐クラック性が向上するため、厚
膜化が容易となる。
【0027】また、スピンオングラス膜を、配線間に選
択的に塗布できることから、層間絶縁膜を完全に平坦化
できることから、その後に形成する上層配線の微細化が
容易になり、微細な多層配線が容易に実現できるという
効果を有している。さらに、完全に平坦な層間絶縁膜の
形成により、配線の信頼性、特に、層間絶縁膜の応力に
起因するストレスマイグレーションに対する耐性が向上
するという効果、及び、配線加工時の断線,短絡を防止
できるという効果も併せ持つようになる。
【0028】したがって、本発明は、より高密度・高集
積化された半導体装置の製造方法に多大な効果をもたら
す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の2層配線構造体の製造
工程順の断面図。
【図2】本発明の効果を説明するための断面図。
【図3】本発明の第2の実施例の2層配線構造体の製造
工程順の断面図。
【図4】本発明の第3の実施例の2層配線構造体の製造
工程順の断面図。
【図5】従来の製造工程順の断面図。
【図6】従来のスピンオングラス膜の形成方法を説明す
るための製造工程順の断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 BPSG膜 3 チタン膜 4 窒化チタン膜 5 銅・シリコン含有アルミニウム膜 6 窒化チタン膜 7 フォトレジスト膜 8 プラズマCVDシリコン酸化膜 9 サイドウォール 10 スピンオングラス膜 11 プラズマCVDシリコン酸化膜 12 スルーホール 13 タングステン膜 14 チタン膜 15 窒化チタン膜 16 銅・シリコン含有アルミニウム膜 17 窒化チタン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/90 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の絶縁膜の表面に第1の配線層を形
    成する工程、前記第1の配線層の上面を異方性エッチン
    グにより処理する工程、前記第1の絶縁膜の表面にスピ
    ンオングラス膜を形成する工程及び前記スピンオングラ
    ス膜をフルオロアルコキシシランの蒸気に曝露する工程
    を経た後で、前記第1の配線層と前記スピンオングラス
    膜とを覆う第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜の
    表面に第2の配線層を形成することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の絶縁膜の表面に形成した金属膜上
    にマスクパターンを形成しこれをエッチングマスクとし
    て前記金属膜とパターニングして第1の配線層を形成す
    る工程、前記マスクパターンの表面をプラズマエッチン
    グにより処理する工程、前記第1の絶縁膜の表面にスピ
    ンオングラス膜を形成する工程及び前記スピンオングラ
    ス膜をフルオロアルコキシシランの蒸気に曝露する工程
    を経た後で、前記マスクパターンを除去し第1の配線層
    と前記スピンオングラス膜とを覆う第2の絶縁膜を形成
    し、前記第2の絶縁膜の表面に第2の配線層を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1の絶縁膜の表面に第1の配線層を形
    成する工程、前記第1の絶縁膜の表面及び前記第1の配
    線層を覆う第2の絶縁膜を形成した後で異方性エッチン
    グを行うことによって前記第2の絶縁膜を前記第1の配
    線層の側面に形成されたサイドウォールに変換するとと
    もに前記第1の配線層の上面を処理する工程、前記第1
    の絶縁膜の表面にスピンオングラス膜を形成する工程及
    び前記スピンオングラス膜をフルオロアルコキシシラン
    の蒸気に暴露する工程を経た後で、前記第1の配線層と
    前記スピンオングラス膜とを覆う第3の絶縁膜を形成
    し、前記第3の絶縁膜の表面に第2の配線層を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP5002263A 1993-01-11 1993-01-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0770534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5002263A JPH0770534B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 半導体装置の製造方法
US08/179,718 US5444023A (en) 1993-01-11 1994-01-11 Method of fabricating a semiconductor device having a multilayer wiring structure and using a fluorine compound-containing gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5002263A JPH0770534B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06208993A JPH06208993A (ja) 1994-07-26
JPH0770534B2 true JPH0770534B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=11524488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5002263A Expired - Fee Related JPH0770534B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5444023A (ja)
JP (1) JPH0770534B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0134108B1 (ko) * 1994-06-30 1998-04-20 김주용 반도체 소자의 제조방법
US5656543A (en) * 1995-02-03 1997-08-12 National Semiconductor Corporation Fabrication of integrated circuits with borderless vias
JP3176017B2 (ja) * 1995-02-15 2001-06-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR0159016B1 (ko) * 1995-06-28 1999-02-01 김주용 반도체소자의 금속배선간 절연막의 제조방법
US5599740A (en) * 1995-11-16 1997-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Deposit-etch-deposit ozone/teos insulator layer method
US5674783A (en) * 1996-04-01 1997-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for improving the chemical-mechanical polish (CMP) uniformity of insulator layers
DE19631743C2 (de) * 1996-08-06 2002-05-29 Infineon Technologies Ag Herstellverfahren für eine als Intermetalldielektrikum fungierende Isolatorschicht
EP0911697A3 (en) * 1997-10-22 1999-09-15 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw A fluorinated hard mask for micropatterning of polymers
US6054376A (en) * 1997-12-31 2000-04-25 Intel Corporation Method of sealing a semiconductor substrate
JP3469771B2 (ja) * 1998-03-24 2003-11-25 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6511879B1 (en) * 2000-06-16 2003-01-28 Micron Technology, Inc. Interconnect line selectively isolated from an underlying contact plug
US6294463B1 (en) * 2000-09-13 2001-09-25 Vanguard International Semiconductor Corp. Method for manufacturing diffusion barrier layer
US6372640B1 (en) * 2001-07-31 2002-04-16 Macronix International Co., Ltd. Method of locally forming metal silicide layers
TW561634B (en) * 2001-09-25 2003-11-11 Rohm Co Ltd Method for producing semiconductor device
US6482738B1 (en) * 2001-11-30 2002-11-19 Macronix International Co., Ltd. Method of locally forming metal silicide layers
US20030138737A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-24 Kazumasa Wakiya Photoresist stripping solution and a method of stripping photoresists using the same
US20060003910A1 (en) * 2004-06-15 2006-01-05 Hsu Jiun Y Composition and method comprising same for removing residue from a substrate
US8030263B2 (en) * 2004-07-01 2011-10-04 Air Products And Chemicals, Inc. Composition for stripping and cleaning and use thereof
US9217929B2 (en) * 2004-07-22 2015-12-22 Air Products And Chemicals, Inc. Composition for removing photoresist and/or etching residue from a substrate and use thereof
JP4639138B2 (ja) * 2005-10-28 2011-02-23 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2008010441A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toshiba Corp シリコン酸化膜の形成方法
US7578049B2 (en) * 2006-09-21 2009-08-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for constructing a magnetic write pole for a perpendicular magnetic recording head

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321850A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS6447053A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Oki Electric Ind Co Ltd Formation of multilayer interconnection
JP2699695B2 (ja) * 1991-06-07 1998-01-19 日本電気株式会社 化学気相成長法
JP2737474B2 (ja) * 1991-09-13 1998-04-08 日本電気株式会社 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JP2737478B2 (ja) * 1991-09-30 1998-04-08 日本電気株式会社 半導体装置の表面保護膜の形成方法
JP2739788B2 (ja) * 1991-09-24 1998-04-15 日本電気株式会社 半導体装置の絶縁膜処理法
KR950002948B1 (ko) * 1991-10-10 1995-03-28 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 금속층간 절연막 형성방법
JPH05226480A (ja) * 1991-12-04 1993-09-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06120211A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5393702A (en) * 1993-07-06 1995-02-28 United Microelectronics Corporation Via sidewall SOG nitridation for via filling

Also Published As

Publication number Publication date
US5444023A (en) 1995-08-22
JPH06208993A (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0770534B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4557479B2 (ja) フォーミングガスプラズマを用いたフォトレジスト除去プロセス
JP3248492B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4350337B2 (ja) 半導体装置
JP2001077196A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2518435B2 (ja) 多層配線形成法
JPH05304213A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3193335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669354A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3015767B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002353308A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004088047A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590501A (ja) 薄膜抵抗体の製造方法
JP3015752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5663108A (en) Optimized metal pillar via process
US7022582B2 (en) Microelectronic process and structure
JPH10242139A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3015738B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6524944B1 (en) Low k ILD process by removable ILD
JP5304033B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09237833A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08306787A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH077801B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1646083B1 (en) Alternative dual damascene patterning approach
JP2560623B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960305

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees