JPH0770305A - 直鎖状ポリカーボネート及びその製造法 - Google Patents

直鎖状ポリカーボネート及びその製造法

Info

Publication number
JPH0770305A
JPH0770305A JP8985294A JP8985294A JPH0770305A JP H0770305 A JPH0770305 A JP H0770305A JP 8985294 A JP8985294 A JP 8985294A JP 8985294 A JP8985294 A JP 8985294A JP H0770305 A JPH0770305 A JP H0770305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
mol
boric acid
linear
linear polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8985294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Okano
善道 岡野
Mitsuyo Tanigawa
充代 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP8985294A priority Critical patent/JPH0770305A/ja
Publication of JPH0770305A publication Critical patent/JPH0770305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エステル交換反応により、着色がなく、着色
の原因となる塩素成分を含まず、さらに、副反応により
生成する分岐構造を持たない熱安定性に優れた高分子量
ポリカーボネートを得る。 【構成】 塩化メチレン中20℃における極限粘度〔η〕
が 0.2〜1.0 dL/gであり、分岐パラメーター G=
〔η〕/〔η〕lin (ここで〔η〕lin は光散乱法又は
汎用較正曲線を用いた GPC法で測定される重量平均分子
量が同一の直鎖状ポリカーボネートの塩化メチレン中20
℃における極限粘度である。)が 0.8〜1.0であり、か
つホウ酸及び/又はホウ酸エステルを含有することを特
徴とする直鎖状ポリカーボネート及びその製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直鎖状ポリカーボネー
ト及びその製造法に関し、さらに詳しくは、着色がな
く、重合中の副反応による生成する分岐構造を持たない
熱安定性に優れた直鎖状ポリカーボネート及びその製造
法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】高分子
量ポリカーボネートは、幅広い用途、特に射出成形用又
は窓ガラスの代わりのガラスシートとしての用途を有す
る汎用エンジニアリングサーモプラスチックスである。
【0003】ポリカーボネートは2価フェノールのナト
リウム塩の水溶液又は懸濁液に塩化メチレンなどの溶媒
を添加し、ホスゲンを吹き込んで反応させる界面重縮合
法 (ホスゲン法) 、2価フェノールとジフェニルカーボ
ネートなどの炭酸ジエステルとを加熱溶融し、高温減圧
下でのエステル交換反応により重縮合させるエステル交
換法により製造されている。
【0004】これらのポリカーボネートの製造法の中
で、一般に、界面重縮合法が広く利用されている。しか
し、この方法では、極めて毒性の強いホスゲンを使用す
る必要があるだけでなく、生成したポリカーボネート中
に塩素イオンが残存する。そしてポリカーボネート中に
塩素イオンが残存していると、高温下での成形加工によ
り、ポリマーが着色する。従って、残存する塩素イオン
濃度を低減するため、得られたポリマーを洗浄する必要
がある。
【0005】これに対して、エステル交換法は毒性の強
いホスゲンが不要であること、残存塩素イオンの除去工
程が必要でないことなどの利点を有する。エステル交換
法は、一般に触媒の存在下、高温・高圧で反応を行う。
エステル交換法によるポリカーボネートの製造に有効な
触媒として、アルカリ金属化合物やアルカリ土類金属化
合物がよく知られている。しかし、これらの化合物はコ
ルベシュミット型の反応による分岐構造や、イソアルケ
ニルフェノールの生成を経由する分岐構造を形成する副
反応を起こすことが知られている〔エンサイクロペディ
ア オブ ポリマー サイエンス アンド テクノロジ
ー(Encyclopedia of Polymer Scienceand Technology,
10, 722(1969))〕。従って、これらの触媒を用いて高
分子量のポリカーボネートを得ようとすると、副反応に
より分岐構造が形成され、極端な場合は塩化メチレン等
の溶媒に一部不溶となり、また、激しく着色する。
【0006】以上のように、エステル交換法によるポリ
カーボネートの製造では、界面重縮合法とは異なり、一
般に、着色のない高分子量体を得るのは困難であった。
これらの問題を解決するために、重合触媒として、これ
までに数多くの化合物が提案されている。例えば、特開
昭60−51719 号公報には、特定の含窒素塩基性化合物、
即ち、水酸化第4級アンモニウムとホウ酸エステルとの
組み合わせからなる触媒からポリカーボネートを製造す
る方法が提案されており、この触媒を用いれば比較的淡
色なポリカーボネートが得られる。しかし、この触媒は
活性が低く、高分子量体を得るのに長時間を要するとい
う問題点があった。
【0007】従って、本発明の目的は、着色がなく、ま
た、着色の原因となる塩素成分を含まず、さらに、副反
応により形成される分岐構造を持たない熱安定性に優れ
た直鎖状ポリカーボネートを製造することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、エステル交換法に
よるポリカーボネートの製造において、触媒の種類及び
反応条件の選択により分岐構造を形成する副反応を制御
することが出来ることを見出した。さらに、詳細な検討
により、成形時の着色及び分子量低下を防ぐ方法を見出
し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明はエステル交換法により2価
フェノールと炭酸ジエステルとから製造される直鎖状ポ
リカーボネート及びその製造法に関するものであって、
ホウ酸及び/又はホウ酸エステル、又はホウ酸及び/又
はホウ酸エステル及び下記の一般式(I)又は(II)で
示される化合物の存在下で、触媒として含窒素塩素性化
合物及び/又は元素周期表I族、II族、IV族又はV族か
ら選択された元素を含む化合物を少なくとも1種類用い
ることにより、分岐パラメーター G=〔η〕/〔η〕
lin (ここで〔η〕は塩化メチレン中20℃における極限
粘度であり、〔η〕lin は光散乱法又は汎用較正曲線を
用いた GPC法で測定される重量平均分子量が同一の直鎖
状ポリカーボネートの塩化メチレン中20℃における極限
粘度である。)が 0.8〜1.0 である直鎖状ポリカーボネ
ート及びその製造法を提供する。
【0010】
【化2】
【0011】(式中R1及びR2は、水素又は炭素数1〜8
の直鎖又は枝分かれを含むアルキル基である。)本発明
の直鎖状ポリカーボネートは、塩化メチレン中20℃にお
ける極限粘度〔η〕が0.2 〜1.0 dL/gである。極限粘
度〔η〕が 0.2dL/g未満の直鎖状ポリカーボネートは
耐衝撃性が悪く、また、1.0 dL/gを超えるものは分子
量が高すぎて成形が困難になる。
【0012】また、本発明の直鎖状ポリカーボネート
は、分岐パラメーター Gが 0.8〜1.0、好ましくは 0.9
超 1.0以下である。ここで、分岐パラメーター Gは、製
造したポリカーボネートの極限粘度〔η〕と、それと同
じ重量平均分子量を持つ直鎖状ポリカーボネートの極限
粘度〔η〕lin との比、すなわち、 G=〔η〕/〔η〕
lin で定義される。〔η〕lin は、2価フェノールがビ
スフェノールAの場合には、シュルツ(Schultz)の粘度
式〔η〕=1.11×10-4Mw0.82 (Mwは重量平均分子量を示
す) をもとに、分子量分布がSchultz-Zimmの指数分布に
従うとして算出した。他の2価フェノールを使用した共
重合体及び単独重合体の場合は、界面重縮合法で製造し
た直鎖状ポリカーボネートの極限粘度と重量平均分子量
とから粘度式を求め、それをもとにして上記と同様にし
て算出した。分岐パラメーター Gが0.8以上のポリカー
ボネートは、溶融状態でニュートン流体として挙動する
こと、及び、重量平均分子量測定時の実験誤差、極限粘
度測定時の実験誤差及び分子量分布の影響等を考慮する
と、実質的に分岐構造を持たないと結論される。分岐パ
ラメーター Gが 0.8未満のポリカーボネートは、重量平
均分子量測定時の実験誤差、極限粘度測定時の実験誤差
及び分子量分布の影響等を考慮しても分岐構造を有して
いると結論される。即ち、この場合、重合中に副反応に
より分岐構造が形成され、ポリカーボネート本来の構造
とは異なった構造が形成されるため、物性値が低下す
る。
【0013】また、本発明の直鎖状ポリカーボネート中
の塩素成分濃度は30ppm 以下であるが、好ましくは 20p
pm以下、更に好ましくは 15ppm以下である。塩素成分濃
度が30ppm を超えると、成形加工時の着色が顕著にな
る。
【0014】また、本発明の直鎖状ポリカーボネート
は、その全末端の内、水酸基末端が20モル%以下であ
る。水酸基末端が20モル%を超えると、高温下での成形
加工時に着色し易く、また、分子量が低下し易い。
【0015】また、本発明の直鎖状ポリカーボネート中
のアルカリ金属イオン濃度及びアルカリ土類金属イオン
濃度は1ppm 以下である。アルカリ金属イオン濃度及び
アルカリ土類金属イオン濃度が1ppm を超えると、副反
応による分岐構造の形成及び着色が顕著になる。
【0016】上記のような熱安定性に優れた直鎖状ポリ
カーボネートの製造法としては、前述した本発明の方法
が有効である。すなわち、2価フェノールと炭酸ジエス
テルとを混合し、触媒として含窒素塩基性化合物と元素
周期表I族、II族、IV族及びV族から選択された元素を
含む少なくとも1種の化合物とを用い、ホウ酸及び/又
はホウ酸エステル、又はホウ酸及び/又はホウ酸エステ
ル及び一般式(I)又は(II)で示される化合物を添加
することにより、溶融エステル交換法にて製造される。
この方法でポリカーボネートを製造すると、副反応によ
る分岐構造は形成されず、成形時の分子量低下及び着色
のない直鎖状ポリカーボネートが得られる。
【0017】2価フェノールとしては、ビスフェノール
A(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)が
汎用されるが、他に、例えば、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブ
タン、 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メ
チルペンタン、 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメ
タン、4,4'−ジヒドロキシ−2,2,2 −トリフェニルエタ
ン、 2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、 2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、 1,1−ビス(4−ヒドロキシ
−3−メチルフェニル)プロパン、 2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プロパン、 2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3−sec −ブチルフェニル)
プロパン、 2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、 1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3
−tert−ブチルフェニル)プロパンなどのビス(ヒドロ
キシアリール)アルカン類、 1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、 1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジエチルベンゼ
ン、 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイ
ソプロピルベンゼンなどのビス(ヒドロキシアリール)
アレーン類、 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロペンタン、 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロオクタンなどのビス(ヒドロキシアリール)
シクロアルカン類、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエー
テル、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニル
エーテルなどのジヒドロキシジアリールエーテル類、4,
4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'−ジヒド
ロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルフィドなどのジ
ヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4'−ジヒドロキ
シジフェニルスルホキシド、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'
−ジメチルジフェニルスルホキシド、などのジヒドロキ
シジアリールスルホキシド類、4,4'−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチル
ジフェニルスルホンなどのジヒドロキシジアリールスル
ホン類などが使用できる。これらの2価フェノールは単
独又は2種以上混合して使用できる。
【0018】炭酸ジエステルとしては、例えば、ジフェ
ニルカーボネート、ジトリルカーボネート、ビス(クロ
ロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネー
ト、ジナフチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、ジブチルカーボネートなどが使用できる。これらの
炭酸ジエステルのなかでジフェニルカーボネートが繁用
される。これらの炭酸ジエステルは単独又は2種以上混
合して使用できる。
【0019】炭酸ジエステルの使用量は、通常、2価フ
ェノール1モルに対して0.90〜1.50モル、好ましくは、
0.95〜1.25モル程度である。
【0020】なお、必要に応じて、炭酸ジエステルの一
部に代えてジカルボン酸、ジカルボン酸エステルを用い
てもよい。この場合、ポリエステルカーボネートが得ら
れる。ジカルボン酸及びジカルボン酸エステルとして
は、例えば、テレフタル酸、テレフタル酸ジフェニル、
イソフタル酸、イソフタル酸ジフェニルなどが挙げられ
る。ジカルボン酸及びジカルボン酸エステルの使用量
は、例えば、炭酸ジエステルの50モル%以下、好ましく
は30モル%以下である。
【0021】含窒素塩基性化合物は、電子供与性を有し
ている限りその種類は特に限定されない。含窒素塩基性
化合物としては、例えば、ピリジン、4−アミノピリジ
ン、2−アミノピリジン、 N,N−ジメチル−4−アミノ
ピリジン、 N,N−ジエチル−4−アミノピリジン、4−
ピロリジノピリジン、2−ヒドロキシピリジン、4−ヒ
ドロキシピリジン、2−メトキシピリジン、4−メトキ
シピリジン、ピコリン、ピリミジン、イミダゾール、2
−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−
ジメチルアミノイミダゾール、2−メトキシイミダゾー
ル、2−メルカプトイミダゾール、ピラゾールアミノキ
ノリン、ベンズイミダゾーリ、 N,N−ジメチルアニリ
ン、ピロリジン、モルホリン、 N−メチルモルホリン、
ピペリジン、ピペラジン、 1,8−ジアザビシクロ〔5,4,
0〕−7−ウンデセン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ〔4,
3,0〕−5−ノネン(DBN)などが挙げられる。これらの
含窒素塩基性化合物は1種又は2種以上混合して使用で
きる。
【0022】前述の含窒素塩基性化合物とともに触媒系
を構成する化合物は、元素周期表I族、II族、IV族及び
V族から選択された元素を含む化合物である。これらの
元素を含む化合物は、有機又は無機化合物のいずれであ
ってもよい。
【0023】元素周期表I族に属する元素としては、リ
チウム、ナトリウム、カリウムが挙げられる。これらの
元素を含む化合物としては、水酸化リチウム、酢酸リチ
ウム、炭酸水素リチウム、ステアリン酸リチウム、ほう
酸リチウム、水素化ほう素リチウム、安息香酸リチウ
ム、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウム、ステアリン酸ナトリウム、ほう酸ナトリウム、
水素化ほう素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、水酸化
カリウム、酢酸カリウム、炭酸水素カリウム、ステアリ
ン酸カリウム、ほう酸カリウム、水素化ほう素カリウ
ム、安息香酸カリウム等が挙げられる。
【0024】元素周期表II族に属する元素としては、カ
ルシウム、バリウム、マグネシウム、ストロンチウム、
亜鉛、カドミウムが挙げられる。これらの元素を含む化
合物としては、水酸化カルシウム、酢酸カルシウム、ス
テアリン酸カルシウム、水酸化バリウム、酢酸バリウ
ム、ステアリン酸バリウム、水酸化マグネシウム、酢酸
マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、水酸化スト
ロンチウム、酢酸ストロンチウム、ステアリン酸ストロ
ンチウム、酢酸亜鉛、シュウ酸亜鉛、フェニル酢酸亜
鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、炭酸亜鉛、酸化亜
鉛、水酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛、亜鉛−クロム酸化
物、亜鉛−クロム−銅酸化物、酢酸カドミウム、シュウ
酸カドミウム、酸化カドミウム、ステアリン酸カドミウ
ムなどが挙げられる。
【0025】IV族に属する元素としては、ケイ素、ゲル
マニウム、錫、鉛が挙げられる。これらの元素を含む化
合物としては、酸化ケイ素、ケイ素−アルミニウム酸化
物(SiO2−Al2O3)、ケイ素−マグネシウム酸化物(SiO2
−MgO)、酸化ゲルマニウム、水酸化ゲルマニウム、酢酸
第一錫、シュウ酸第一錫、オクチル酸錫、塩化第一錫、
塩化第二錫、酸化第一錫、酸化第二錫、テトラフェニル
錫、酢酸鉛、ホウ酸鉛、クエン酸鉛、水酸化鉛、酸化
鉛、リン酸鉛、フタル酸鉛、ステアリン酸鉛などが挙げ
られる。
【0026】V族に属する元素としては、アンチモン及
びビスマスが挙げられる。これらの元素を含む化合物と
しては、例えば、酢酸アンチモン、シュウ酸アンチモ
ン、トリフェニルアンチモン、三酸化アンチモン、五酸
化アンチモン、トリフェノキシアンチモン、トリメトキ
シアンチモン、トリエトキシアンチモン、三塩化アンチ
モン、酢酸ビスマス、シュウ酸ビスマス、トリフェニル
ビスマス、トリフェノキシビスマス、三酸化ビスマス、
三塩化ビスマスなどが挙げられる。
【0027】本発明の方法では、含窒素塩基性化合物及
び/又は元素周期表I族、II族、IV族及びV族から選択
された元素を含む1種又は2種以上の化合物を触媒とし
て用い、2価フェノールを炭酸ジエステルと溶融重縮合
反応させる。元素周期表I族、II族、IV族及びV族から
選択された元素を含む化合物は、前記含窒素塩基性化合
物と単独で組み合わせて触媒系を構成してもよく、また
同種又は異種の前記元素を含む複数の化合物と前記含窒
素塩基性化合物とを組み合わせて触媒系を構成してもよ
い。
【0028】含窒素塩基性化合物の使用量は、重縮合反
応を損なわない範囲であればよく、例えば、2価フェノ
ール1モルに対して、10-7〜10-1モル、好ましくは10-6
〜10-2モル程度である。含窒素塩基性化合物の使用量が
10-7モル未満であると、所望の重合度、例えば、分子量
約5,000 から50,000とするために 220℃〜300 ℃の高温
下で長時間反応させる必要があり、ポリカーボネートの
工業的な製造法としては有効ではない。また、10-1モル
を超えると、生成するポリカーボネート中に残存する触
媒量が多くなるので、ポリカーボネートの物性が低下し
易くなる。
【0029】さらに、元素周期率表I族、II族、IV族及
びV族から選択された元素を含む化合物の使用量は、例
えば2価フェノール1モルに対して、10-8〜10-3モル、
好ましくは10-8〜10-4モル程度である。これらの化合物
の使用量が10-8モル未満であると所望の重合度のポリカ
ーボネートを得るのに長時間を要し、ポリカーボネート
の工業的な製造法としては有効ではない。また、10-3
ルを超えると、副反応による分岐構造の形成が無視出来
ない程度になってしまう。
【0030】本発明の方法では、重合中の副反応を抑制
するため一般式(I)又は(II)で示される化合物を添
加して重合を行う。一般式(I)で示される化合物とし
ては、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテ
ル、n−プロピルフェニルエーテル、イソプロピルフェ
ニルエーテル、n−ブチルフェニルエーテル、イソブチ
ルフェニルエーテル、 sec−ブチルフェニルエーテル、
tert−ブチルフェニルエーテル、n−ヘキシルフェニル
エーテル、シクロヘキシルフェニルエーテル等のアルキ
ルフェニルエーテル類が挙げられ、一般式(II)で示さ
れる化合物としては、ジフェニルエーテル、4,4'−ジメ
チルジフェニルエーテル、4−メチルジフェニルエーテ
ル、4−エチル−4'−メチルジフェニルエーテルなどの
ジフェニルエーテル類が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。一般式(I)又は(II)で示される
化合物は、単独又は2種以上混合して使用できる。
【0031】一般式(I)又は(II)で示される化合物
の使用量は、生成するポリカーボネートの物性を低下さ
せない範囲であればよく、例えば2価フェノール1モル
に対して、10-8〜10-1モル、好ましくは10-7〜10-2モル
程度である。これらの化合物の使用量が10-8モル未満で
あると副反応を抑制する効果が小さく分岐構造の形成が
無視できない程度になってしまう。また、10-1モルを超
えると、生成するポリカーボネート中に残存する量が多
くなるので、ポリカーボネートの物性が低下し易くな
る。
【0032】本発明の方法では、成形時のポリカーボネ
ートの分子量低下及び着色を抑制し、熱安定性を良くす
るため、ホウ酸及び/又はホウ酸エステルを用いる。ホ
ウ酸及び/又はホウ酸エステルは、重合初期に添加して
もよいが、重合途中あるいは重合終了後に添加混合して
もよい。
【0033】ホウ酸エステルとしては、ホウ酸トリメチ
ル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリ
フェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸トリナフチル等が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。これ
らのホウ酸エステルは単独又は2種以上混合して使用で
き、また、ホウ酸とホウ酸エステルとを混合しても使用
できる。
【0034】ホウ酸及び/又はホウ酸エステルの使用量
は、生成するポリカーボネートの物性を低下させない範
囲であればよく、例えば使用する触媒1モルに対し0.01
〜500 モル程度である。これらの使用量が0.01モル未満
であるとポリカーボネートに対する熱安定化の効果が小
さく、成形時の分子量低下及び着色が無視できない程度
になる。また、触媒の種類に依存するが、これらの使用
量が大過剰になりすぎると、ポリカーボネートの重合度
があがりにくくなる。
【0035】エステル交換反応は、溶融重縮合反応に採
用される慣用の方法、例えば、反応初期に80〜250 ℃、
好ましくは 100〜230 ℃程度で反応させた後、減圧しな
がら昇温し、最終的には 250〜320 ℃程度で反応させる
ことにより行うことができる。なお、反応終結時の減圧
度は、例えば、 0.3Torr以下にするのが好ましい。
【0036】このように、本発明におけるエステル交換
反応においては、重縮合反応が円滑に進行し、着色がな
く、実質的に塩素成分を含まない熱安定性に優れたポリ
カーボネートが得られ、ポリマー中には副反応により形
成される分岐構造は実質的に含まれない。
【0037】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明は、これらの実施例により限定さ
れるものではない。
【0038】実施例1 内容積 300mlのフラスコに、 2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン45.66g(0.20モル)、ジフェニ
ルカーボネート 44.99g(0.21モル)、メチルフェニル
エーテル 5.4×10-3g(5.0×10-5モル)及びホウ酸 1.2
×10-2g(2.0×10-4モル)を入れ、触媒として N,N−ジ
メチル−4−アミノピリジン 4.8×10-3g(4.0×10-5
ル)を添加した後、フラスコ内を窒素置換し、 160℃に
加熱した。原料溶融後30分間 160℃、常圧で攪拌し、そ
の後 240℃まで徐々に昇温しながら系内を5Torrまで徐
々に減圧し、フェノール約32mlを留出させた。さらに、
その後、 270℃、0.2Torr まで昇温・減圧し、最終的に
270℃、0.2Torr で1.5 時間重縮合反応させ、無色透明
のポリカーボネートを得た。
【0039】実施例2〜7 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン及びジ
フェニルカーボネート以外を下記に変え、実施例1と同
様の操作を行い、ポリカーボネートを得た。即ち、実施
例2では、メチルフェニルエーテル 2.7×10-3g(2.5×
10-5モル)、ホウ酸 1.9×10-2g(3.0×10-4モル)、
N,N−ジメチル−4−アミノピリジン 4.8×10-3g(4.0
×10-5モル)、三酸化アンチモン 1.2×10-3g(4.0×10
-6モル)を用い、実施例3では、メチルフェニルエーテ
ル 5.4×10-3g(5.0×10-5モル)、ホウ酸 3.1×10-2
(5.0×10-4モル)、N,N −ジメチル−4−アミノピリジ
ン 4.8×10-3g(4.0×10-5モル)、酢酸カリウム 1.0×
10-5g(1×10-7モル)を用い、実施例4では、ジフェニ
ルエーテル 8.5×10-3g(5.0×10-5モル)、ホウ酸 1.9
×10-2g(3.0×10-4モル)、4−ピペリジノピリジン
5.9×10-3g(4.0×10-5モル)を用い、実施例5では、
ジフェニルエーテル 1.7×10-3g(1.0×10-5モル)、ホ
ウ酸トリフェニル 5.8×10-3g(2.0×10-5モル)、4−
ピペリジノピリジン 5.9×10-3g(4.0×10-5モル)、ホ
ウ酸リチウム 8.6×10-5g(1.0×10-6モル)を用い、実
施例6では、メチルフェニルエーテル 2.7×10-3g(2.5
×10-5モル)、ホウ酸トリフェニル 2.9×10-3g(1.0×
10-5モル)、酢酸アンチモン 1.2×10-3g(4.0×10-6
ル)を用い、実施例7では、ホウ酸 1.9×10-2g(3.0×
10−4モル)、ホウ酸リチウム 1.7×10-4g(2.0
×10-6モル)を用いた。
【0040】比較例1〜3 内容積 300mlのフラスコに、 2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン45.66 g(0.20モル)、ジフェニ
ルカーボネート44.99 g(0.21モル)を入れ、触媒とし
て、比較例1では酢酸カリウム 2.0×10-4g(2.0×10-6
モル)、比較例2では酢酸カルシウム 3.2×10-4g(2.0
×10-6モル)、比較例3では水酸化ナトリウム1.6 ×10
-4g(4.0×10-6モル)を添加した後、実施例と同様の操
作を行いポリカーボネートを得た。
【0041】実施例及び比較例で得られた全てのポリカ
ーボネートについての極限粘度、重量平均分子量、分岐
パラメーター G値、アルカリ金属イオン濃度及びアルカ
リ土類金属イオン濃度〔M+〕及び色相(YI)を表1に示
す。アルカリ金属イオン濃度及びアルカリ土類金属イオ
ン濃度は、原子吸光法(セイコー電子工業 SAS/727)で
測定した。色相(YI)は、ホットプレス急冷法で作製し
た2mm厚のシートを用いて、日本電色工業(株)製 NDJ
−1001DPにより評価した。表1には、 160℃、空気中で
30日間熱処理した後の、各ポリマーの分子量及び色相も
示した。
【0042】尚、塩素成分濃度を塩素・イオウ分析装置
(三菱化成工業(株)TSX-10) を用いて測定した結果、
何れも5〜15ppm であった。また、末端水酸基濃度を13
C-NMR により測定したフェノール性末端とフェニル末端
の値から算出した結果、何れも20モル%以下であった。
【0043】
【表1】
【0044】表1から明らかなように、実施例で得られ
たポリカーボネートは着色がなく、分岐パラメーターの
値から実質的に分岐構造を含まないことがわかる。ま
た、比較例で示したポリカーボネートは、 160℃、空気
中で30日間放置した後の分子量低下及び着色が顕著であ
るのに対し、実施例で示したポリカーボネートでは、分
子量低下及び着色がほとんどなく、熱安定性に優れてい
ることがわかる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化メチレン中20℃における極限粘度
    〔η〕が 0.2〜1.0 dL/gであり、分岐パラメーター G
    =〔η〕/〔η〕lin (ここで〔η〕lin は光散乱法又
    は汎用較正曲線を用いた GPC法で測定される重量平均分
    子量が同一の直鎖状ポリカーボネートの塩化メチレン中
    20℃における極限粘度である。)が 0.8〜1.0 であり、
    かつホウ酸及び/又はホウ酸エステルを含有することを
    特徴とする直鎖状ポリカーボネート。
  2. 【請求項2】 ポリカーボネート中の塩素成分濃度が30
    ppm 以下、全末端の内水酸基末端が20モル%以下、アル
    カリ金属イオン濃度及びアルカリ土類金属イオン濃度が
    1ppm 以下である請求項1記載の直鎖状ポリカーボネー
    ト。
  3. 【請求項3】 2価フェノールと炭酸ジエステルとから
    溶融エステル交換法によって製造される請求項1又は2
    記載の直鎖状ポリカーボネート。
  4. 【請求項4】 2価フェノールと炭酸ジエステルとから
    溶融エステル交換法によってポリカーボネートを製造す
    る際、触媒として含窒素塩基性化合物及び/又は元素周
    期表I族、II族、IV族又はV族から選択された元素を含
    む化合物を少なくとも1種類用いることを特徴とする請
    求項1〜3の何れか1項に記載の直鎖状ポリカーボネー
    トの製造法。
  5. 【請求項5】 2価フェノールと炭酸ジエステルとから
    溶融エステル交換法によってポリカーボネートを製造す
    る際、下記の一般式(I)又は(II)で示される化合物
    を存在させることを特徴とする請求項4記載の直鎖状ポ
    リカーボネートの製造法。 【化1】 (式中R1及びR2は、水素又は炭素数1〜8の直鎖又は枝
    分かれを含むアルキル基である。)
  6. 【請求項6】 2価フェノールと炭酸ジエステルとから
    溶融エステル交換法によってポリカーボネートを製造す
    る際、ホウ酸及び/又はホウ酸エステルを添加すること
    を特徴とする請求項4又は5記載の直鎖状ポリカーボネ
    ートの製造法。
JP8985294A 1993-04-28 1994-04-27 直鎖状ポリカーボネート及びその製造法 Pending JPH0770305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8985294A JPH0770305A (ja) 1993-04-28 1994-04-27 直鎖状ポリカーボネート及びその製造法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10228193 1993-04-28
JP5-167662 1993-07-07
JP16766293 1993-07-07
JP5-102281 1993-07-07
JP8985294A JPH0770305A (ja) 1993-04-28 1994-04-27 直鎖状ポリカーボネート及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0770305A true JPH0770305A (ja) 1995-03-14

Family

ID=27306256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8985294A Pending JPH0770305A (ja) 1993-04-28 1994-04-27 直鎖状ポリカーボネート及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770305A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122721B2 (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法
JPH0739483B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
KR20040075893A (ko) 프리스-유도 촉매의 후 첨가에 의한 분지형 용융폴리카보네이트의 제조방법
US5468836A (en) Process for the preparation of polycarbonate
US5475079A (en) (CO) polycarbonate composition and process for preparing the same
JPH0770304A (ja) 分岐状ポリカーボネート及びその製造法
JPH05271400A (ja) 分岐状ポリカーボネート及びその製造法
JPH05295101A (ja) 分岐状ポリカーボネート及びその製造法
JP3102927B2 (ja) 直鎖状ポリカーボネート及びその製造法
JPH0770305A (ja) 直鎖状ポリカーボネート及びその製造法
JP3478672B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物及びその製造法
JP3420890B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート及びその組成物
JP3224183B2 (ja) 熱安定性に優れた高分子量ポリカーボネート
JP3437033B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物及びその製造法
JP3096322B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH05271402A (ja) 分岐状ポリカーボネート及びその製造法
JPH05202180A (ja) 直鎖状ポリカーボネート及びその製造法
JPH08183845A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3420889B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物及びその製造法
EP0067855B1 (en) Benzoate ester terminated polycarbonate
JPH05202179A (ja) 直鎖状ポリカーボネート及びその製造法
JPH06220180A (ja) 直鎖状ポリカーボネート及びその製造法
JPH08183847A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2562582B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂の製法
JPH08183846A (ja) ポリカーボネートの製造方法