JPH0769688B2 - 角度感応型楽音発生制御装置 - Google Patents

角度感応型楽音発生制御装置

Info

Publication number
JPH0769688B2
JPH0769688B2 JP61243348A JP24334886A JPH0769688B2 JP H0769688 B2 JPH0769688 B2 JP H0769688B2 JP 61243348 A JP61243348 A JP 61243348A JP 24334886 A JP24334886 A JP 24334886A JP H0769688 B2 JPH0769688 B2 JP H0769688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
tone
angle
switch
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61243348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6396697A (ja
Inventor
昭夫 日吉
真雄 坂間
皓 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP61243348A priority Critical patent/JPH0769688B2/ja
Priority to SG1995904447A priority patent/SG26374G/en
Priority to DE3752000T priority patent/DE3752000T2/de
Priority to EP87114944A priority patent/EP0264782B1/en
Priority to EP92110153A priority patent/EP0507355B1/en
Priority to DE3750868T priority patent/DE3750868T2/de
Priority to CN87107710A priority patent/CN1020354C/zh
Publication of JPS6396697A publication Critical patent/JPS6396697A/ja
Priority to US07/943,128 priority patent/US5290964A/en
Priority to CN 92111266 priority patent/CN1032095C/zh
Priority to HK67195A priority patent/HK67195A/xx
Publication of JPH0769688B2 publication Critical patent/JPH0769688B2/ja
Priority to HK97101862A priority patent/HK1000333A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、例えば、手旗信号のような腕の動きに応じ
て、楽音発生装置の楽音発生を制御することができる角
度感応型楽音発生制御装置に関する。
「従来の技術」 周知のように、電子鍵盤楽器においては、演奏者が鍵盤
および各種楽音制御用操作子を手や足で操作することに
より、所望の音高および音色等を指定し、音楽を演奏す
るようになっている。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、上述した従来の電子鍵盤楽器においては、手
や足で鍵を押下する以外に、音高を指定することができ
ず、音楽の演奏方法が限られていた。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、腕や
体等の動きに基づいて楽音発生装置を制御することがで
きる角度感応型楽音発生制御装置を提供し、これによ
り、腕や体等の動きに応じて種々の楽音を発生させるこ
とができるようにしたものである。
「問題点を解決するための手段」 この発明は、人体の第1の部分について第1の所定位置
から動いた角度を検出する第1の角度検出手段と、人体
の上記第1の部分とは異なる第2の部分について第2の
所定位置から動いた角度を検出する第2の角度検出手段
と、前記第1および第2の角度検出手段の検出結果の組
み合わせに対応して発音すべき楽音を指定する楽音指定
手段と、楽音の発生を指示する楽音発生指示手段と、前
記楽音発生指示手段の指示に応答して前記楽音指定手段
で指定された楽音を発生する楽音発生手段とを備えたこ
とを特徴とする。
「作用」 上記構成によれば、第1および第2の角度検出手段の検
出結果の組み合わせによって発生すべき楽音を決定し、
楽音発生指示手段の指示に基づいて楽音を発生すること
ができるので、例えば、第1の角度検出手段を右手で、
第2の角度検出手段を左手で握り、手旗信号のように、
腕を動かすことにより、この腕の動きに応じて種々の楽
音を発生させることが可能となる。
「実施例」 以下、図面を参照し、この発明の実施例について説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は同実施例において用いられるスティック1の外
観構成を示す図である。
まず、スティック1の構成から説明する。スティック1
は、第2図に示すように、その基部1aが演奏者の手Hに
よって握られるようになっており、その先端部1bの内部
には、角度検出器2が組み込まれ、またその中央部1cに
は、#キーオンスイッチKs、キーオンスイッチKn、♭キ
ーオンスイッチKfが、基部1aを握った手Hの親指または
人差し指等によって押圧可能に設けられている。
上記角度検出器2は、第3図に示すように、支持板3
と、この支持板3に取り付けられた4個の検出スイッチ
a〜dとから構成されており、各検出スイッチa〜d
は、図に示す基準線Lに対して順次22.5゜,67.5゜,112.
5゜,157.5゜の角度をなすように各々配置されている。
これら各検出スイッチa〜dは、第4図に示すように、
両端が塞がれたガラス・チューブ4内に水銀5を封入
し、このガラス・チューブ4の一端から一対の電極6a,6
bを内部に挿入してなるもので、図示する状態において
は、電極6aと6bの間が非導通(オフ)状態となってお
り、この状態からガラス・チューブ4の一端を図に示す
矢印方向へ下げた場合、電極6aと6bの間が水銀5を介し
て導通(オン)状態となる。ここで、第3図に示す構成
の角度検出器2を基準点Oを中心として回転させた場
合、各検出スイッチa,b,c,dのオン/オフ状態は、第5
図に示すようになる。すなわち、第3図に示す状態にお
いては、全ての検出スイッチa〜dがオフ状態であり、
この状態から基準点Oを中心に、図に示す矢印Y方向
(反時計方向)に45゜回転させると、検出スイッチaの
みがオン状態となる。
さらに、45゜回転させると検出スイッチa,bの組がオン
状態となり、以下、45゜回転させる毎に、検出スイッチ
a,b,cの組、検出スイッチa,b,c,dの組、検出スイッチb,
c,dの組、検出スイッチc,dの組、および検出スイッチd
が順次オン状態となる。
次に、第1図において、スティック1内の各検出スイッ
チa〜dの一方の電極6aは接地され、他方の電極6bはプ
ルアップ抵抗ra〜rdの各一端に接続されるとともに、4
ビットのAレジスタ8に接続され、これにより、Aレジ
スタ8の第0ビット〜第3ビットには、各検出スイッチ
a〜dのオン/オフ状態に対応した検出データDa〜Ddが
各々記憶されるようになっている。また、上述したステ
ィック1に設けられた#キーオンスイッチKs,キーオン
スイッチKn,♭キーオンスイッチKfの一端は接地され、
他端はプルアップ抵抗rs,rn,rfの各一端に接続されると
ともに、3ビットのBレジスタ9に接続され、これによ
り、Bレジスタ9の第0ビット〜第2ビットには、各キ
ーオンスイッチKs,Kn,Kfのオン/オフ状態に対応した操
作データDs,Dn,Dfが各々記憶されるようになっている。
この場合、各検出データDa〜Ddおよび操作データDs,Dn,
Dfは、各検出スイッチa〜dおよびキーオンスイッチK
s,Kn,Kfが“オン”の場合“0"となり、“オフ”の場合
“1"となる。
また、10はCPU(中央処理装置)、11はCPU10において用
いられる所定のプログラムが記憶されたROM(リードオ
ンリメモリ)、12はワークエリアとして用いられるRAM
(ランダムアクセスメモリ)、13はバスラインであり、
上述した各構成要素8〜13によって楽音発生制御回路14
が構成されている。CPU10は、後述する処理を実行する
ことにより、Aレジスタ8およびBレジスタ9に記憶さ
れた各検出データDa〜Ddおよび操作データDs,Dn,Dfに基
づいてキーコードデータKCを作成するとともに、キーオ
ン信号KONおよびキーオフ信号KOFを出力し、これらのデ
ータをバスライン13を介して楽音形成回路15へ供給す
る。
楽音形成回路15は、供給されたキーコードデータKC,キ
ーオン信号KON,キーオフ信号KOFに基づいて楽音信号を
形成する。すなわち、この楽音形成回路15は、キーコー
ドデータKCに対応した音高であって、予め設定された音
色の楽音信号を形成するように構成されている。そし
て、この楽音形成回路15から出力された楽音信号はサウ
ンドシステム16へ供給され、楽音として発音される。
次に、上述した一実施例の動作を、第7図および第8図
に示すCPU10の処理フローチャートを参照して説明す
る。第7図はメインルーチンのフローチャートであり、
CPU10はこのフローチャートに示される処理を常時繰り
返して行う。
まず、ステップS1においては、Bレジスタ9に記憶され
た操作データDs,Dn,Dfを読み込む。次に、ステップS2に
おいては、キーオンスイッチKnが押されたか否かを、操
作データDnに基づいて判断する。すなわち、操作データ
Dnが“0"の場合、キーオンスイッチKnが押されているも
のと判断してステップS3へ進み、操作データDnが“1"の
場合、キーオンスイッチKnが押されていないものと判断
してステップS4へ進む。次いで、このステップS4におい
て、#キーオンスイッチKsが押されたか否かを、操作デ
ータDsに基づいて判断する。すなわち、操作データDsが
“0"の場合、#キーオンスイッチKsが押されているもの
と判断し、ステップS5へ進み、操作データDsが“1"の場
合、#キーオンスイッチKsが押されていないものと判断
してステップS6へ進む。さらに、ステップS6において
は、♭キーオンスイッチKfが押されたか否かを、操作デ
ータDfに基づいて判断する。すなわち、操作データDfが
“0"の場合、♭キーオンスイッチKfが押されているもの
と判断し、ステップS7へ進み、操作データDfが“1"の場
合、♭キーオンスイッチKfが押されていないものと判断
してステップS8へ進む。このステップS8においては、RA
M12内の所定の記憶領域に記憶されているキーオンデー
タKONDを“−2"とした後、ステップS9へ進む。また、上
記各ステップS3,S5,S7においては、RAM12内に記憶され
ているキーオンデータKONDを各々“0",“+1",“−1"と
した後、ステップS9へ進む。このステップS9は、後述す
るキー処理ルーチンであり、このステップS9を実行した
後、再びステップS1へ戻る。
次に、第8図を参照し、キー処理ルーチンを説明する。
まず、ステップSP1においては、RAM12内の予め設定され
た記憶領域にすでに書き込まれている旧キーオンデータ
OLDKONDが、新しいキーオンデータKONDと一致している
か否かを判断し、OLDKOND=KONDの場合、メインルーチ
ンに戻り、OLDKOND≠KONDの場合、ステップSP2へ進む。
このステップSP2においては、RAM12内に記憶されている
旧キーオンデータOLDKONDを新たなキーオンデータKOND
に書き替える。次いで、ステップSP3においては、キー
オンデータKOND=−2か否かを判断し、キーオンデータ
KOND=−2の場合、ステップSP4へ進み、キーオンデー
タKOND≠−2の場合、ステップSP5へ進む。ステップSP5
においては、Aレジスタ8に記憶されている検出データ
Da〜Ddを読み込み、次いで、ステップSP6において、読
み込んだ検出データDa,Db,Dc,Ddの組み合わせに基づい
て、キーコードデータKCを決定する。この場合、検出デ
ータDa,Db,Dc,Ddの組み合わせとキーコードデータKCと
の関係は、第6図に示す通りである。ここで、例えば、
角度検出器2が第3図に示す状態の場合、各検出スイッ
チa,b,c,dは全てオフであるから、検出データDa,Db,Dc,
Ddは全て“1"であり、この場合、音高C3に対応したキー
コードデータKC=60が得られる。
次いで、ステップSP7においては、キーコードデータKC
=0か否かが判断され、KC=0の場合、メインルーチン
に戻り、KC≠0の場合、ステップSP8へ進む。このステ
ップSP8においては、キーコードデータKCにキーオンデ
ータKONDを加算し、この加算結果が新たなキーコードデ
ータKCとされる。すなわち、#キーオンスイッチKsが押
された場合、前述したメインルーチンのステップS5にお
いて、キーオンデータKOND=+1とされ、これにより、
ステップSP8において、キーコードデータKCに1が加算
され、半音高い音高に対応したキーコードデータKCに変
換される。例えば、音高C3に対応したキーコードデータ
KC=60が、音高C#に対応したキーコードデータKC=
61に変換される。逆に、♭キーオンスイッチKfが押され
た場合、前述したメインルーチンのステップS7におい
て、キーオンデータKOND=−1とされ、これにより、ス
テップSP8において、キーコードデータKCから1が減算
され、半音低い音高に対応したキーコードデータKCに変
換される。例えば、音高C3に対応したキーコードデータ
KC=60が、音高C♭(B2)に対応したキーコードデー
タKC=59に変換される。
次に、ステップSP9においては、ステップSP8で算出され
たキーコードデータKCを出力し、次いで、キーオン信号
KONを出力する。これらのデータは、バスライン13を介
して順次楽音形成回路15へ供給され、これにより、楽音
形成回路15における楽音信号の形成動作が開始され、サ
ウンドシステム16からキーコードデータKCに対応した音
高の楽音が発生する。
一方、キーオンスイッチKn,#キーオンスイッチKs,♭キ
ーオンスイッチKfのいずれも押されず、前述したメイン
ルーチンのステップS8において、キーオンデータKOND=
−2とされた場合、キー処理ルーチンのステップSP3に
おいて、キーオンデータKOND=−2と判断され、ステッ
プSP4へ進む。このステップSP4においては、キーオフ信
号KOFを出力し、このキーオフ信号KOFは、バスライン13
を介して楽音形成回路15へ供給され、これにより、楽音
形成回路15における楽音信号の形成動作が停止し、これ
により、サウンドシステム16からの楽音の発生が停止す
る。次いで、CPU10の処理は再びメインルーチンへ戻
る。
以上が、第1図に示したこの発明の一実施例の詳細であ
る。この一実施例によれば、スティック1を第2図に示
すように手Hで握り、この手Hを上げたり、下げたりす
ると共に、親指等でキーオンスイッチKnを押すことによ
り、その手Hの向き、言い替えれば腕や体の動きに応じ
た音高の楽音を発生させることができる。この場合、キ
ーオンスイッチKnに代えて、#キーオンスイッチKsを押
せば、音高が半音上がり、♭キーオンスイッチKfを押せ
ば、音高が半音下がる。
次に、その他の実施例について第9図を参照して説明す
る。この実施例においては、スティック1と同様の構成
の2本のスティック1Rおよび1Lを用いて音高制御および
発音制御が可能なように構成する。この場合、楽音発生
制御回路14内には、Aレジスタ8に対応した4ビットの
A′レジスタ8′を増設し、スティック1Rから出力され
る検出データDa〜DdがAレジスタ8に記憶され、スティ
ック1Lから出力される検出データDa〜DdがA′レジスタ
8′に記憶されるようにし、また、スティック1Rおよび
1Lから各々出力される各操作データDs,Dn,Dfが各ビット
毎に論理和合成されてBレジスタ9に記憶されるように
構成する。そして、演奏者Mは第9図(イ)に示すよう
に右手にスティック1R、左手にスティック1Lを握って演
奏する。なお、この場合、スティック1Rおよび1Lに各々
1組のキーオンスイッチKs,Kn,Kfを設ける代わりに、キ
ーオンスイッチKs,Kn,Kfを一方のスティック1Rまたは1L
だけに設けたり、あるいは例えばスイッチKsとKfをステ
ィック1Rに設け、スイッチKnをスティック1Lに設けるよ
うにしてもよい。
この場合には、上記実施例とは異なり、スティック1Rお
よび1Lの各検出データDa〜Ddの組合せで楽音の音高が決
まるもので、その演奏例を示すと、第9図(ロ)〜
(ホ)に示す通りである。すなわち、同図(ロ)におい
て、左手を図にで示す真下に向け、キーオンスイッチ
Knを押し、右手を真下から右方向に上げていくと、音高
が例えばC3→D3→E3と順次変化する。同様に、左手を
の位置まで上げ、キーオンスイッチKnを押し、右手を真
下から右方向に上げていくと、音高が例えばF3→G3→A3
と順次変化する。また、例えば、演奏者Mが右手と左手
の向きを同図(ハ),(ニ),(ホ)に示す状態とする
と、音高は例えばC3,D3,G4となる。
また、別の演奏例を示すと、第9図(ヘ)〜(リ)に示
す通りである。同図(ヘ)において、左手を図にで示
す真下に向け、キーオンスイッチKnを押し、右手を真下
から右方向に上げていくと、音高が例えばC2→D2→E2
F2→G2と順次変化する。同様に、左手をの位置まで上
げ、キーオンスイッチKnを押し、右手を真下から右方向
に上げていくと、音高が例えばG2→A2→B2→C3→D3と順
次変化する。また、例えば、演奏者Mが右手と左手の向
きを同図(ト),(チ),(リ)に示す状態とすると、
音高は例えばE3,C3,F4となる。
このように、2本のスティック1R,1Lを両手で持ち、組
み合わせて使用することにより、多彩な音高制御が可能
となる。
なお、上記実施例のスティック1に、別途オクターブス
イッチを設け、このオクターブスイッチをオン/オフす
ることにより、音高を1オクターブ分、上げ下げするよ
うに構成しても構わない。また、上述した実施例におい
ては、角度検出器2を棒状のスティック1の内部に組み
込んだが、このスティック1の形状は棒状に限定される
ものではなく、任意の形状で構わない。さらに、上述し
た実施例においては、角度検出器2の姿勢に応じて楽音
の音高を変化するように構成したが、楽音の音色や音量
等を変化するようにしたり、あるいは楽音を発生させる
か否かを制御するように構成しても勿論構わない。さら
に、角度検出器2を足や胴体に取り付け、足等の動きに
応じて楽音を制御するようにしてもよい。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、第1の角度検
出手段および第2の角度検出手段は体の異なる部分の角
度を検出し、それら複数の検出結果の組み合わせに対応
して、発音すべき楽音の指定および同楽音の発生が行わ
れるため、例えば、第1の角度検出手段を右手で、第2
の角度検出手段を左手で握り、手旗信号のように、腕を
動かすことにより、この腕や体の動きに応じて種々の楽
音を発生させることができ、したがって、従来の電子楽
器では実現し得ない全く新規な演奏方法により、楽しい
音楽体験を得ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は同実施例において用いられるスティック1の外
観構成を示す正面図、第3図は同スティック1の内部に
組み込まれた角度検出器2の構造を示す正面図、第4図
は同角度検出器2に取り付けられた検出スイッチa〜d
の構造を示す正面図、第5図は同角度検出器2の姿勢と
各検出スイッチa〜dのオン/オフ状態との関係を示す
図、第6図は各検出スイッチa〜dのオン/オフ状態と
音高とキーコードデータKCとの関係を示す図、第7図お
よび第8図は各々同実施例におけるCPU10の処理動作を
示すフローチャート、第9図はこの発明のその他の実施
例および演奏例を説明するための図である。 1……スティック、2……角度検出器(角度検出手
段)、10……CPU、11……ROM、12……ワークメモリ、14
……楽音発生制御回路(制御信号発生手段)、15……楽
音形成回路、a〜d……検出スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人体の第1の部分について第1の所定位置
    から動いた角度を検出する第1の角度検出手段と、 人体の上記第1の部分とは異なる第2の部分について第
    2の所定位置から動いた角度を検出する第2の角度検出
    手段と、 前記第1および第2の角度検出手段の検出結果の組み合
    わせに対応して発音すべき楽音を指定する楽音指定手段
    と、 楽音の発生を指示する楽音発生指示手段と、 前記楽音発生指示手段の指示に応答して前記楽音指定手
    段で指定された楽音を発生する楽音発生手段と を備えたことを特徴とする角度感応型楽音発生制御装
    置。
JP61243348A 1986-10-14 1986-10-14 角度感応型楽音発生制御装置 Expired - Fee Related JPH0769688B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243348A JPH0769688B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 角度感応型楽音発生制御装置
SG1995904447A SG26374G (en) 1986-10-14 1987-10-13 Musical tone control apparatus using a detector
DE3752000T DE3752000T2 (de) 1986-10-14 1987-10-13 Vorrichtung zur Musiktonsteuerung unter Verwendung eines Detektors
EP87114944A EP0264782B1 (en) 1986-10-14 1987-10-13 Musical tone control apparatus using a detector
EP92110153A EP0507355B1 (en) 1986-10-14 1987-10-13 Musical tone control apparatus using detector
DE3750868T DE3750868T2 (de) 1986-10-14 1987-10-13 Tonsteuerungsvorrichtung unter Verwendung eines Detektors.
CN87107710A CN1020354C (zh) 1986-10-14 1987-10-14 具有检测装置的乐音控制装置
US07/943,128 US5290964A (en) 1986-10-14 1992-09-10 Musical tone control apparatus using a detector
CN 92111266 CN1032095C (zh) 1986-10-14 1992-10-07 具有检测装置的乐音控制装置
HK67195A HK67195A (en) 1986-10-14 1995-05-04 Musical tone control apparatus using a detector
HK97101862A HK1000333A1 (en) 1986-10-14 1997-09-26 Musical tone control apparatus using detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243348A JPH0769688B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 角度感応型楽音発生制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396697A JPS6396697A (ja) 1988-04-27
JPH0769688B2 true JPH0769688B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=17102493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243348A Expired - Fee Related JPH0769688B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 角度感応型楽音発生制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769688B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027688A (en) * 1988-05-18 1991-07-02 Yamaha Corporation Brace type angle-detecting device for musical tone control
JPH0721711B2 (ja) * 1988-05-18 1995-03-08 ヤマハ株式会社 楽音制御装置
JP4882443B2 (ja) * 2006-03-27 2012-02-22 ヤマハ株式会社 演奏装置
WO2011047438A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Joshua Michael Young Human machine interface device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135993A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Fuaasuto Denshi Kk Electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6396697A (ja) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6670535B2 (en) Musical-instrument controller with triad-forming note-trigger convergence points
WO1995022141A1 (en) Improved drum and percussion synthesizer
JPS61188594A (ja) 自動リズム演奏装置
JPH0769688B2 (ja) 角度感応型楽音発生制御装置
US4939975A (en) Electronic musical instrument with pitch alteration function
JP2712897B2 (ja) 楽音制御装置
JPH079577B2 (ja) 楽音発生制御装置
JP2660456B2 (ja) 自動演奏装置
JPS62157092A (ja) 肩掛け形電子ドラム
JPH036515B2 (ja)
Kapur Multimodal techniques for human/robot interaction
JP2650315B2 (ja) 楽音制御装置
JP2526126Y2 (ja) 電子弦楽器
JP2526650B2 (ja) 楽音制御装置
JP2017167249A (ja) 演奏装置
JP2522908Y2 (ja) 楽音発生制御装置
JPH0441355B2 (ja)
JPS6224319Y2 (ja)
JP3277535B2 (ja) 電子楽器
JPH0320795A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2939061B2 (ja) 楽音制御装置
JPH07325574A (ja) 電子楽器のペダル型操作子及び電子楽器
JP2003263156A (ja) 電子弦楽器およびそのチューニング設定方法
JPS63252177A (ja) 楽音制御装置
JPS63298394A (ja) 電子打楽器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees