JPH0768686B2 - アーチ形シェルター - Google Patents

アーチ形シェルター

Info

Publication number
JPH0768686B2
JPH0768686B2 JP2062075A JP6207590A JPH0768686B2 JP H0768686 B2 JPH0768686 B2 JP H0768686B2 JP 2062075 A JP2062075 A JP 2062075A JP 6207590 A JP6207590 A JP 6207590A JP H0768686 B2 JPH0768686 B2 JP H0768686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arch
shaped
arched
block layer
styrofoam block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2062075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473308A (ja
Inventor
美晴 松葉
Original Assignee
日本サミコン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本サミコン株式会社 filed Critical 日本サミコン株式会社
Priority to JP2062075A priority Critical patent/JPH0768686B2/ja
Publication of JPH0473308A publication Critical patent/JPH0473308A/ja
Publication of JPH0768686B2 publication Critical patent/JPH0768686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はアーチ形シェルターに関し、特に道路又は鉄道
用軌道を落石等から保護するアーチ形シェルターに関す
る。
[従来の技術] 従来のアーチ形シェルターは鋼鉄とPC,RCによるコンク
リート製のものとが知られているが、これは主として防
雪、防風又は防音等のために設置されるものであり、落
石等の虞れのある場所に設置する場合は、第9図に示す
ようにコンクリート製アーチ形シェルター1の両側に位
置して擁壁2を立設し、これら擁壁2間と前記アーチ形
シェルター1上に砂,砕砂または山土等のサンドクッシ
ョン材3を設けて、落石等によりアーチ形シェルター1
に加わる衝撃力の緩衝を行っている。一方、落石防止柵
などでは、サンドクッション材を用いる以外にも、特開
昭64−43606号公報のように平坦な壁材上にタイヤなど
のクッション材を緩衝材として並べるものが提案されて
いる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来技術のシェルターにおいては、アーチ形シェル
ター1の両側に砂止め用の擁壁2といった別個の建造物
を設けなければならないばかりでなく、アーチ形シェル
ター1上に衝撃力分散効果をもたないサンドクッション
材3を設けて衝撃力緩衝構造を形成しているため、落石
に対して十分な緩衝効果を得るためにはサンドクッショ
ン材3の厚さはアーチ形シェルター1の上部において約
90〜120cm程度を必要とし、衝撃構造によって死荷重が
増大してしまうという問題があった。
一方、上記従来技術の落石防止柵において用いられるタ
イヤに代えて、仮に緩衝材として発泡スチロールブロッ
クを用いる場合では、死荷重の削減を図ることができる
が、前記壁材の上面のような平坦な面に発泡スチロール
ブロックを並べるのとは異り、前記アーチ形シェルター
1に発泡スチロールを緩衝材として用いる場合では、作
業中にブロックがずれたりアーチに沿って下方に移動し
たりしてしまい、複数の発泡スチロールブロックをアー
チ形に敷き並べる作業が煩雑になることが予想される。
そこで本発明は死荷重の減少を図るとともに衝撃力の緩
衝,分散効果を得ることのでき、施工性に優れたアーチ
形シェルターを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の請求項1のアーチ形シェルターは、複数のアー
チ形パネルを組立ててアーチ形構を形成し、前記アーチ
形構上に複数の発泡スチロールブロックをアーチ形に敷
き並べた発泡スチロールブロック層を設けるとともに、
前記アーチ形パネルの上面に複数放射状に突設したボル
トを介して前記発泡スチロールブロック層を前記アーチ
形構上に固定し、前記発泡スチロールブロック層上にコ
ンクリートからなる保護材層を設けたものである。
また本発明の請求項2のアーチ形シェルターは、アーチ
形パネル上にアーチ形の発泡スチロールブロック層を設
けるとともにこの発泡スチロールブロック層上にコンク
リートからなる保護材層を設けて前記アーチ形パネルと
発泡スチロールブロック層と保護材層とを一体化したア
ーチ形ユニット体を形成し、複数の前記アーチ形ユニッ
ト体を組立ててアーチ形構を形成したものである。
[作用] 本発明のアーチ形シェルターは、軽量で衝撃力の緩衝,
分散効果を有する発泡スチロールブロック層によって、
死荷重を減少させると共に落石等の衝撃力に対して緩
衝,分散効果が高められ、請求項1の構成では、アーチ
形パネルの上面に複数放射状に突設したボルトを介して
発泡スチロールブロック層をアーチ形構上に固定するた
め、そのアーチ形の上面にアーチ形に発泡スチロールブ
ロックを敷き並べて形成するブロック層の施工を簡便に
行うことができる。
また請求項2の構成では、発泡スチロールブロック層上
にコンクリートからなる保護材層を設けてアーチ形パネ
ルと発泡スチロールブロック層と保護材層とを一体化し
たアーチ形ユニット体を形成することにより、アーチ形
構組立て後のブロック層及び保護材層の取付工程を省
き、現場施工性の向上と工期の短縮とが可能となる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図乃至第3図は本発明の第1実施例であり、この例
ではアーチ形シェルター上に現場にて衝撃力緩衝構造を
設けるものを示しており、高強度コンクリート11で成形
され、アンボンドPC鋼材12で緊張した高強度コンクリー
トアーチ形パネル13を工場で多数製造する。また、高強
度コンクリートアーチ形パネル13は彎曲方向に向う隆起
部14が形成され、この隆起部14にはアンボンドPC鋼材12
が埋込まれポストテンション方式で緊張され両端が図示
しない定着具により定着される。また高強度コンクリー
トアーチ形パネル13には彎曲方向と直交する方向に隆起
部15が形成され、この隆起部15にダクト16が形成されて
いる。また、1対の前記アーチ形パネル13相互の上端を
連結してアーチ形構17が形成される。
次に、現場にて前記高強度コンクリートアーチ形パネル
13をプレハブ式に組立てて彎曲方向および長さ方向に突
き合わせ、彎曲方向は頂部においてボルト,ナット等の
連結部材18により緊結し、長さ方向には横締用PC鋼材19
を前記ダクト16に挿通し緊張して定着し、またPC鋼材は
コンクリートがPC鋼材に付着しないためにアスファルト
又はタール等が被覆されたアンボンドPC鋼材、又はシー
スを用いたポストテンションPC鋼材等を適宜用いればよ
く、また、高強度コンクリートは繊維補強コンクリート
を用いてもよい。また、高強度コンクリートアーチ形パ
ネル13の下端部は基礎20上に設置された支承板の上に位
置してアンカーボルト21等で基礎20にヒンジ接合され
る。
衝撃力緩衝構造は現場にて組上った前記複数のアーチ形
構17上に発泡スチロールブロック層Aを設け、この発泡
スチロールブロック層A上に保護材層Bを設けてなり、
発泡スチロールブロック層Aは、発泡スチロールブロッ
ク22を多数隙間なく敷き並べて形成され、ボルト・ナッ
ト23を用いて前記高強度コンクリートアーチ形パネル13
上に固定され、そのボルトは前記アーチ形パネル13の上
面に複数放射状に突設される。また前記保護材層Bは発
泡スチロールブロック層A上に金網24を敷設しこの上か
らコンクリート25を吹付等して形成される。また、前記
発泡スチロールブロック22は、必要に応じて複数の爪片
を有する緊結金具(図示せず)を用いてこの爪片に隣り
合うブロック22を圧入係止し各ブロック22を相互に緊結
してもよい。
第4図は本発明の第2実施例であり、第1実施例と同一
部分に同一符号を付し同一箇所の説明を省略して詳述す
ると、この例ではアーチ形シェルター上に現場にて衝撃
力緩衝構造を設けるものを示しており、高強度コンクリ
ート11で成形され、第1実施例で示したアンボンドPC鋼
材12にかわり鉄筋12Aを埋設した高強度コンクリートア
ーチ形パネル13Aを工場で多数製造する。また、高強度
コンクリートアーチ形パネル13Aには内面と外面のそれ
ぞれに多数の平面26を持ち彎曲方向の断面形状あるいは
長さ方向の断面形状が多角形になる多面体を形成してい
る。また、1対の前記アーチ形パネル13A相互の上端を
連結してアーチ形構17Aが形成される。
そして前記高強度コンクリートアーチ形パネル13Aは第
1実施例と同様にして現場にて組立てられる。
衝撃力緩衝構造は、現場にて組上った複数のアーチ形構
17A上に発泡スチロールブロック層A′を設け、この発
泡スチロールブロック層A′上にプレキャストコンクリ
ート板等による保護材層B′を設けてなり、発泡スチロ
ールブロック22A及び保護材層B′は高強度コンクリー
トアーチ形パネル13Aに埋込んで設けられた埋込みボル
ト23A等を用いて固定され、その埋込みボルト23Aは前記
アーチ形パネル13の上面に複数放射状に突設される。
第5図は本発明の第3実施例であり、第1実施例と同一
部分に同一符号を付して同一箇所の説明を省略して詳述
すると、この例では鋼製アーチ形シェルター上に現場に
て衝撃力緩衝構造を設けたものを示しており、第1実施
例で示した高強度コンクリートアーチ形パネルの代りに
鋼製で形成した鋼製アーチ形パネル31を工場で多数製造
し、また一対の前記アーチ形パネル31相互の上端を連結
してアーチ形構32が形成される。
次に現場にて前記鋼製アーチ形パネル31をプレハブ式に
組立て彎曲方向および長さ方向においてボルト,ナット
等の連結部材33により接合し、長さ方向には図示しない
ボルト,ナット等により前記鋼製アーチ形パネル31の端
部において彎曲方向に向って設けられた図示しないリブ
相互を接合して組立てる。また、この組立てはボルト,
ナット等を用いずに溶着を用いてもよい。また、鋼製ア
ーチ形パネル31は基礎20上に設置された支承板の上に位
置してアンカーボルト21等で基礎20にヒンジ接合され
る。
衝撃力緩衝構造は現場にて組上った複数の前記アーチ形
構32上に発泡スチロールブロック層A″を設け、この発
泡スチロールブロック層A″上にプレキャストコンクリ
ート板等による保護材層B″を設けてなり、発泡スチロ
ールブロック22B及び保護材層B″はボルト・ナット23B
等を用いて固定される。またこのボルト・ナット23Bは
鋼製アーチ形パネル31に溶着して用いてもよい。
このように、上記第1実施例ないし第3実施例において
は、土砂に対して約100分の1程度できわめて軽量であ
る発泡スチロールブロック層A,A′,A″を保護材層B,
B′,B″と組合せて衝撃力緩衝構造を構成するものであ
るから、従来技術のようにサンドクッション材3をシェ
ルター上に設けるめに擁壁2を両側に立設する必要がな
く、さらに衝撃力緩衝構造を得るためにサンドクッショ
ン材層を厚さ約90〜120cm程度シェルター1上に設ける
ものに比べて死荷重が極めて小さくなる。
また、衝撃力の緩衝及び分散の効果を有する発泡スチロ
ールブロック層A,A′,A″によって衝撃力を良好に緩衝
分散し、落石に対して十分な緩衝効果が得られる。また
発泡スチロールブロック層A,A′,A″上にはコンクリー
トからなる保護材層B,B′,B″が設けられているため、
保護材層B,B′,B″によって発泡スチロールブロック層
A,A′,A″が紫外線から保護されて長期使用に耐え得
る。
さらに、アーチ形パネル13,13A,31の上面に複数放射状
に突設したボルトを介して発泡スチロールブロック層A,
A′,A″を固定するため、発泡スチロールブロック22,22
A,22Bの敷き並べ作業を容易に行うことができ、発泡ス
チロールブロック層A,A′,A″が固定されるため、その
後のコンクリートからなる保護材層B,B′,B″の形成、
すなわち第1実施例ではコンクリートの吹付け、第2及
び第3実施例ではプレキャストコンクリート板の取付け
を容易に行うことができる。
第6図及び第7図は本発明の第4実施例であり、この例
ではアーチ形シェルターの高強度コンクリートアーチ形
パネル43上に現場施工前に衝撃力緩衝構造を設けたもの
を示しており、高強度コンクリート41で形成され、アン
ボントPC鋼材42で緊張した高強度コンクリートアーチ形
パネル43を工場で多数製造する。また、高強度コンクリ
ートアーチ形パネル43には彎曲方向に向ってアンボンド
PC鋼材42が埋込まれポストテンション方式で緊張され両
端が図示しない定着具により定着され、また高強度コン
クリートアーチ形パネル43には彎曲方向と直交する方向
にその全長にわたりダクト46が形成されている。また、
高強度コンクリートアーチ形パネル43の上端には、一対
のアーチ形パネル43の上端同士を緊結するための連結部
材47を挿通する段付孔48が内面から上端面に向って穿設
されるとともに、前記段付孔48と対をなす段付孔49が外
面から上端面に向って穿設されており、前記連結部材47
は一対の高強度コンクリートアーチ形パネル43上端の衝
合部分に連通状態に配置する段付孔48,49に挿通される
アンボンドPC鋼材からなるボルト50と、ボルト50の両端
に締結されるナット51,52とから構成される。また高強
度コンクリートアーチ形パネル43の下端には後述する発
泡スチロールブロック層の厚さに略対応して取付座53が
形成されている。
衝撃力緩衝構造は、工場等にて前記高強度コンクリート
アーチ形パネル43上に発泡スチロールブロック層Cを設
け、この発泡スチロールブロック層C上に保護材層Dを
設けてなり、この保護材層Dは、前記高強度コンクリー
トアーチ形パネル43上に発泡スチロールブロック54を隙
間なく一体に設けて発泡スチロールブロック層Cを形成
した状態でこれらを図示しない型枠で囲み、発泡スチロ
ールブロック層Cの露出部分にコンクリートを打設して
形成し、アーチ形パネル43、発泡スチロールブロック層
C、保護材層Dを一体化したアーチ形ユニット体55を形
成している。また、1対の前記アーチ形ユニット体55相
互の上端を緊結してアーチ形構56が形成される。
次に、現場にて前記アーチ形ユニット体55をプレハブ式
に組立てて彎曲方向および長さ方向に突き合わせ、彎曲
方向は頂部において前記連結部材47により緊結し、長さ
方向には横締用PC鋼材57を前記ダクト46に挿通し緊張し
て定着する。前記連結部材47による緊結を行う際は、現
場にて高強度コンクリートアーチ形パネル43上の段付孔
49に対応する発泡スチロールブロック層C及び保護材層
Dの一部を第7図に示すように切り取り、連結部材47の
ボルト50を段付孔48,49に挿通し、ボルト50を緊張し
て、このボルト50の両端をナット51,52で締結して緊結
する。そしてこの緊結後切り取った発泡スチロールブロ
ック層C及び保護材層Dの一部を元に復帰し、コンクリ
ート吹付等により保護材層Dを仕上げる。
また、高強度コンクリートアーチ形パネル43の取付座53
は基礎58上に設置された支承板の上に位置してアンカー
ボルト59等で基礎58にヒンジ接合される。
第8図は本発明は第5実施例であり、第4実施例と同一
部分に同一符号を付し同一箇所の説明を省略して詳述す
ると、この例ではアーチ形シェルターの高強度コンクリ
ートアーチ形パネル43A上に現場施工前に衝撃力緩衝構
造を設けたものを示しており、高強度コンクリート41で
成形され、鉄筋42Aを埋設した高強度コンクリートアー
チ形パネル43Aを工場で多数製造する。また、高強度コ
ンクリートアーチ形パネル43Aには内面と外面のそれぞ
れに多数の平面60を持ち彎曲方向の断面形状あるいは長
さ方向の断面形状が多角形になる多面体を形成してい
る。また、高強度コンクリートアーチ形パネル43Aには
彎曲方向と直交する方向にその全長にわたりダクト46が
形成されている。また、連結部材47Aは前記高強度コン
クリートアーチ形パネル43Aの上端の衝合部分に連通状
態に配置する段付孔48Aに挿通される彎曲状のアンボン
ドPC鋼材からなるボルト50Aと、このボルト50Aの両端に
締結されるナット51A,52Aとから構成されている。ま
た、高強度コンクリートアーチ形パネル43Aの下端には
発泡スチロールブロック層C′の厚さに対応して取付座
53が形成されている。
衝撃力緩衝構造は、工場にて前記高強度コンクリートア
ーチ形パネル43A上に発泡スチロールブロック層C′を
設け、この発泡スチロールブロック層C′上に保護材層
D′を第4実施例と同様にして設けて、アーチ形パネル
43A、発泡スチロールブロック層C′、保護材層D′か
らなるアーチ形ユニット体55Aを一体化している。また
一対の前記アーチ形ユニット体55A相互の上端を連結し
てアーチ形構56Aが形成される。尚、前記発泡スチロー
ルブロック層C′は複数の発泡スチロールブロック層54
Aを隙間なく並べたものである。
次に現場にて前記アーチ形ユニット体55Aをプレハブ式
に組立てて彎曲方向および長さ方向に突き合わせ、彎曲
方向は頂部において前記連結部材47Aのボルト50Aを段付
孔48A,48Aに挿通し、ボルト50Aを緊張してこのボルト50
A両端をナット51A,52Aで締結して連結し、長さ方向には
横締用PC鋼材57を前記ダクト46に挿通し緊張して定着す
る。また、高強度コンクリートアーチ形パネル43Aの取
付座53は基礎58上に設置された支承板の上に位置してア
ンカーボルト59等で基礎58にヒンジ接合される。
このように上記第4実施例および第5実施例において
は、土砂に対して約100分の1程度で極めて軽量である
発泡スチロールブロック層C,C′を保護材層D,D′と組合
せて衝撃力緩衝構造を構成するものであるから、従来技
術のようにサンドクッション材3をシェルター上に設け
るために擁壁2を両側に立設する必要がなく、さらに衝
撃力緩衝構造を得るためにサンドクッション材層を厚さ
約90〜120cm程度シェルター1上に設けるものに比べて
死荷重が極めて小さくなる。また、それぞれアーチ形パ
ネル43,43Aと発泡スチロールブロック層C,C′とコンク
リートからなる保護材層D,D′とを一体化してアーチ形
構56,56Aを形成するため、このアーチ形ユニット体55,5
5Aをあらかじめ工場などで製作することにより、そのま
ま現場でアーチ形ユニット体55,55Aを組立てて発泡スチ
ロールブロック層C,C′と保護材層D,D′とを備えたアー
チ形講56,56Aを形成することができ、現場での衝撃力緩
衝構造の取付工程を省き工期の短縮が可能となる。
また、衝撃力の緩衝及び分散の効果を有する発泡スチロ
ールブロック層C,C′によって衝撃力を良好に緩衝分散
し、落石に対して十分な緩衝効果が得られる。また、発
泡スチロールブロック層C,C′上には保護材層D,D′が設
けられているため、保護材層D,D′によって発泡スチロ
ールブロック層C,C′が赤外線から保護されて長期使用
に耐え得る。
尚、本発明は上記各実施例に限定されるものではなく本
発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能であ
る。例えば発泡スチロールブロックは複数段に設けて発
泡スチロールブロック層を構成してもよく、発泡スチロ
ールブロック層の厚み,あるいは保護材層の厚み等は適
宜選定すればよい。またアーチ形パネルに保護材層を止
着する手段も適宜選定すればよい。
[発明の効果] 請求項1の発明は、複数のアーチ形パネルを組立ててア
ーチ形構を形成し、前記アーチ形構上に複数の発泡スチ
ロールブロックをアーチ形に敷き並べた発泡スチロール
ブロック層を設けるとともに、前記アーチ形パネルの上
面に複数放射状に突設したボルトを介して前記発泡スチ
ロールブロック層を前記アーチ形構上に固定し、前記発
泡スチロールブロック層上にコンクリートからなる保護
材層を設けたものであり、死荷重の減少を図るとともに
衝撃力の緩衝,分散効果を得ることのでき、施工性に優
れたアーチ形シェルターを提供することができる。
また請求項2の発明は、アーチ形パネル上にアーチ形の
発泡スチロールブロック層を設けるとともにこの発泡ス
チロールブロック層上にコンクリートからなる保護材層
を設けて前記アーチ形パネルと発泡スチロールブロック
層と保護材層とを一体化したアーチ形ユニット体を形成
し、複数の前記アーチ形ユニット体を組立ててアーチ形
構を形成したものであり、死荷重の減少を図るとともに
衝撃力の緩衝,分散効果を得ることのでき、施工性に優
れたアーチ形シェルターを提供することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第3図は本発明の第1実施例を示し、第1図
は断面図、第2図は一部切欠き平面図、第3図は要部の
拡大断面図、第4図は本発明の第2実施例を示す断面
図、第5図は本発明の第3実施例を示す断面図、第6図
は本発明の第4実施例を示す断面図、第7図は同要部の
拡大断面図、第8図は本発明の第5実施例を示す一部を
拡大断面した断面図、第9図は従来例を示す概略断面図
である。 13,13A,31,43,43A……アーチ形パネル 17,17A,32……アーチ形構 22,22A,22B,54,54A……発泡スチロールブロック 23,23B……ボルト・ナット、23A……埋込みボルト 55,55A……アーチ形ユニット体、56、56A……アーチ形
構 A,A′,A″,C,C′……発泡スチロールブロック層 B,B′,B″,D,D′……保護材層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のアーチ形パネルを組立ててアーチ形
    構を形成し、前記アーチ形構上に複数の発泡スチロール
    ブロックをアーチ状に敷き並べた発泡スチロールブロッ
    ク層を設けるとともに、前記アーチ形パネルの上面に複
    数放射状に突設したボルトを介して前記発泡スチロール
    ブロック層を前記アーチ形構上に固定し、前記発泡スチ
    ロールブロック層上にコンクリートからなる保護材層を
    設けたことを特徴とするアーチ形シェルター。
  2. 【請求項2】アーチ形パネル上にアーチ状の発泡スチロ
    ールブロック層を設けるとともにこの発泡スチロールブ
    ロック層上にコンクリートからなる保護材層を設けて前
    記アーチ形パネルと発泡スチロールブロック層と保護材
    層とを一体化したアーチ形ユニット体を形成し、複数の
    前記アーチ形ユニット体を組立ててアーチ形構を形成し
    たことを特徴とするアーチ形シェルター。
JP2062075A 1990-03-12 1990-03-12 アーチ形シェルター Expired - Lifetime JPH0768686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062075A JPH0768686B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 アーチ形シェルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062075A JPH0768686B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 アーチ形シェルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473308A JPH0473308A (ja) 1992-03-09
JPH0768686B2 true JPH0768686B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=13189596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2062075A Expired - Lifetime JPH0768686B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 アーチ形シェルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768686B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040053316A (ko) 2001-11-15 2004-06-23 미라이 고교 가부시키가이샤 볼트체에 대한 취착체 및 너트체

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057292Y2 (ja) * 1984-11-26 1993-02-24
JPS6443606A (en) * 1987-08-07 1989-02-15 Sanwa Kosan Kk Cushion material for fall rock preventing fence

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473308A (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090019490A (ko) Pc부재를 이용한 건축 구조물 및 그의 시공방법
US5457839A (en) Bridge deck system
JP7061002B2 (ja) 橋梁の補修方法
KR20100138122A (ko) 강합성 복개 아치 구조물을 포함하는 지중 아치 라멘식 구조물의 기초부 및 이 시공 방법
KR100646661B1 (ko) 슬림플로어를 위한 변형단면 합성보 및 이를 이용한슬림플로어 구조
US5390455A (en) System for protecting wood frame buildings from seismic and wind forces
JP5204462B2 (ja) 落石防護施設
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
KR100756517B1 (ko) 중공합성교각
JP4408256B2 (ja) アーチ形ロックシェッドの構築方法
KR100563787B1 (ko) 단위 옹벽판넬에 설치된 고강도 철근을 커플러로상호연결하여 단면력에 저항토록하면서, 프리스트레스를도입한 단위 옹벽판넬로 이루어진 옹벽조립체 및 이의조립시공방법
JPH0768686B2 (ja) アーチ形シェルター
JP3238678B2 (ja) タイヤ軽量盛土構造体
JP3909488B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法
JPH0996194A (ja) 支保壁の構造およびその施工方法
JP4660810B2 (ja) 境界梁ダンパー
JPH0738331Y2 (ja) 落石防止用保護構造物の発泡スチロール保護構造
JP2006348480A (ja) 建築物及び建築物形成方法
JPS6195199A (ja) 路盤下横断構造物
JP5044227B2 (ja) 落石防止柵
JP7411299B1 (ja) 防護柵用分割式支柱
KR102304568B1 (ko) 낙석방지 및 방음을 위한 차단 구조체
JP2513175B2 (ja) 雪崩・落石防護壁
JPH07279186A (ja) プレハブ擁壁
JPH11236705A (ja) 雪崩落石等保護構造物の屋根構造