JPH0960498A - 支保壁の構造およびその施工方法 - Google Patents

支保壁の構造およびその施工方法

Info

Publication number
JPH0960498A
JPH0960498A JP7217907A JP21790795A JPH0960498A JP H0960498 A JPH0960498 A JP H0960498A JP 7217907 A JP7217907 A JP 7217907A JP 21790795 A JP21790795 A JP 21790795A JP H0960498 A JPH0960498 A JP H0960498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel structural
concrete layer
sprayed concrete
steel
structural material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7217907A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Takebayashi
亜夫 竹林
Kazuhiro Fukuda
和寛 福田
Masamichi Shintaku
正道 新宅
Kosuke Kakimi
康介 垣見
Makoto Hasegawa
誠 長谷川
Masahiro Soya
雅宏 征矢
Akira Fujino
晃 藤野
Hidesato Kojima
英郷 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP7217907A priority Critical patent/JPH0960498A/ja
Publication of JPH0960498A publication Critical patent/JPH0960498A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支保壁の構造およびその施工方法において、
大断面の地下空洞に対しても高い支保効果を得るととも
に、容易にPSアンカーの仮固定作業を行うこと、さら
に特殊な吹付コンクリートを不要とすることを課題とす
る。 【解決手段】 掘削面に第1吹付コンクリート層11a
が形成され、このコンクリート層に沿って第1の金網1
5Aが配設されるとともに、長尺の鋼製構造材12が格
子状に配設され、第1の金網等を覆うように第2吹付コ
ンクリート層が形成され、このコンクリート層に沿って
第2の金網15Bが配設され、第2の金網並びに鋼製構
造材の残りを覆うように第3吹付けコンクリート層が形
成され、コンクリート層から地山に向けて、その基端部
を鋼製構造材に支持させた状態で、プレストレスが導入
された長尺のPC鋼材が打設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下発電所、地下
備蓄基地等の大空洞やトンネル等の支保壁(ここで壁
は、側壁に限らず天井壁をも含む広い意味で用いる)の
構造およびその施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】地下発電所やトンネル等の地下空洞を掘
削して支保する工法として、一般にNATM(New Aust
rian Tunneling Method)が採用されている。このNA
TMを応用した地下空洞の覆工構造として、例えば、特
公平6−6878号公報には、地下空洞の掘削面に鉄筋
等と吹付コンクリートにより形成された多角形状の格子
構造と、該格子構造から地山に打設されたロックボルト
とを備える技術が提示されている。この覆工構造は、鉄
筋や吹付コンクリート等によって空洞を内側から支持
し、掘削面近傍だけを固定することにより空洞全体を支
保し、格子構造によって集中荷重を防止するとともに、
ロックボルトにより空洞周辺の岩盤のゆるみを抑制し
て、地山応力を分散させるものである。
【0003】しかしながら、空洞の大断面化に伴って、
掘削で生じた掘削面近傍のゆるみ域が広がり、空洞の内
側から支持するこの地下空洞の覆工構造では限界が生じ
る。このため、大空洞における拡大されたゆるみ域に対
する支保をさらに強化した覆工構造が必要である。
【0004】そこで、近年、地下発電所や地下備蓄基地
等の大空洞には、図14(a)に示すように、地山1を
掘削して形成された空洞の掘削面2に吹き付けによって
形成された複数の吹付コンクリート層3と、これらの吹
付コンクリート層3から地山1に向けて、図14(b)
に示すように打設された複数のロックボルト4およびプ
レストレスを導入した長尺のPC鋼撚り線を有するPS
アンカー5とを備えた覆工構造が適用されている。この
覆工構造は、大空洞が通常の道路等のトンネルに比べて
大断面であり、掘削による影響範囲が大きいことから、
空洞を内側から支保するのではなく、長尺のPSアンカ
ー5の端部を地山1の奥に固定してPSアンカー5の導
入力によって大空洞の支保を図るものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
地下空洞の覆工構造には、以下のような課題が残されて
いる。すなわち、PSアンカー5のPC鋼撚り線が10
0〜150kg/本もの自重を有しており、特に上向き
施工の場合には、プレストレスを導入しセメント系充填
材で固定されるまでの間、落下を防止するために仮固定
を行う必要がある。
【0006】例えば、従来は、図15(a)に示すよう
に、PC鋼撚り線5aの基端部5bを、該基端部5bの
近傍に打設した仮固定用のロックボルト6からワイヤー
Y等で吊設して仮固定しているが、この固定作業におい
ては、仮固定用のロックボルト6の打設、ワイヤーYの
取付け等の手間がかかるという不都合があった。さら
に、基端部5bには、PC鋼撚り線5aの導入力を吹付
コンクリート層3に伝達するための支圧板として大径な
円盤状のベアリングプレート7が取り付けられており、
該ベアリングプレート7が重量物であるために、その取
付作業に多大な労力を必要としていた。
【0007】また、図15(b)に示すように、PC鋼
撚り線5aの基端部5bにベアリングプレート7を取り
付け、さらにPC鋼撚り線5aに仮止め装置としてブロ
ッキングパイプ8を嵌装状態に取り付けて吹付コンクリ
ート層3および掘削面2の岩盤に埋設するとともに、前
記ベアリングプレート7を吹付コンクリート層3および
ブロッキングパイプ8にボルト9にて固定している。こ
の場合、各PSアンカー5にブロッキングパイプ8を用
意しなければならず、さらに掘削面2の岩盤にブロッキ
ングパイプ8を埋設するための孔8aを形成する作業等
を必要としていた。さらに、吹付コンクリート層3の最
上層には、支保効果の向上のためスティールファイバー
吹付コンクリートを用いているが、このスティールファ
イバー吹付コンクリートは高価であるとともに、施工時
にスティールファイバーが団子状に吹き付けられ易く施
工性に問題があった。
【0008】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
ので、大断面の地下空洞に対しても高い支保効果が得ら
れるとともに、容易にPSアンカーの仮固定作業を行う
ことができ、さらに特殊な吹付コンクリートが不要とな
るに止まらず、吹付コンクリートの量自体も減少させる
ことができる支保壁の構造およびその施工方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、以下の構成を採用した。すなわち、請求
項1記載の支保壁の構造では、掘削面にコンクリートが
吹き付けられて第1吹付コンクリート層が形成され、該
第1吹付コンクリート層から地山に向けてロックボルト
が打設され、前記第1吹付コンクリート層に沿って第1
の金網が建て込まれるとともに、該第1の金網の内側に
長尺の鋼製構造材が格子状に配設されて建て込まれ、し
かも少なくとも鋼製構造材は前記ロックボルトによって
固定的に支持され、それら第1の金網並びに鋼製構造材
の一部を覆うようにコンクリートが吹き付けられて第2
吹付コンクリート層が形成され、該第2吹付コンクリー
ト層に沿って第2の金網が建て込まれ、それら第2の金
網並びに鋼製構造材の残りの部分を覆うように第3吹付
コンクリート層が形成され、該第3吹付コンクリート層
から地山に向けて、その基端部を前記鋼製構造材に支持
させた状態で、プレストレスが導入された長尺のPC鋼
材が打設されていることを特徴とする。この支保壁の構
造では、地山の奥に他端部が固定されたPC鋼材がその
導入力により掘削や発破損傷に伴って生じる掘削面周辺
のゆるみ域を拘束し、該ゆるみ域の岩塊がすべり動くこ
とを抑制するとともに、前記導入力は、格子状の鋼製構
造材および吹付コンクリート層によって掘削面の岩盤に
伝達され、地山応力を分散させて、集中荷重や部分的な
変位を抑制する。したがって、単に掘削面近傍のゆるみ
域に打設されて掘削面近傍のみの比較的小さな岩塊を固
定するロックボルトのみを用いたものとは異なり、前記
PC鋼材は、鋼製構造材および吹付コンクリート層と一
体になって大空洞の広範囲なゆるみ域全体を拘束して支
保する。特に、PC鋼材の基端部が鋼製構造材に支持さ
れ、PC鋼材の導入力は鋼製構造材を介して吹付コンク
リート層へ伝達されるので、ベアリングプレート等の導
入力伝達用の大径重量物を用いずとも、導入力は効果的
に分散・伝達される。また、特に上向き施工のPC鋼材
の場合、セメント系充填材で固定されるまでの間は鋼製
構造材によって支持されることとなるが、このような支
持は、従来のロックボルトから延びるワイヤ等でPC鋼
材が落下しないよういちいち仮固定する場合に比べて、
かかる手間ははるかに小さい。さらに、鋼製構造材自身
の剛性を有効に利用し、第1,第2金網、吹付コンクリ
ート層等によって強度的に優れるスラブ構造を構築す
る。
【0010】請求項2記載の支保壁の構造では、前記P
C鋼材の基端部は、前記鋼製構造材の交点に固定されて
いることを特徴とする。PC鋼材は鋼製構造材の交点に
固定されるので、PC鋼材にかかる大きな導入力は前記
交点を構成する鋼製構造材によって少なくとも3方に分
散・伝達されるとともに、掘削面に延在する鋼製構造材
全体に分散され、PC鋼材の基端部への地山応力の集中
がより抑制される。
【0011】請求項3記載の支保壁の構造では、前記第
2の金網は、前記鋼製構造材の格子空間に対応する位置
であってしかも鋼製構造材の高さ方向の中間位置に配設
され、前記第3吹付コンクリート層は、鋼製構造材を覆
う部分が鋼製構造材の格子空間に対応する部分よりも高
くなる段付き構造とされていることを特徴とする。第3
吹付コンクリート層を鋼製構造材が位置する部分だけ内
方へ突出する段付き構造とすることにより、覆工壁を梁
スラブ構造に構築することができ、このため、所定の強
度を有しながらも、鋼製構造材の格子空間に対応する箇
所の吹付コンクリート層の厚さを減らすことが可能とな
る。
【0012】請求項4記載の支保壁の構造では、前記金
網の位置ずれを防止する金網保持手段が設けられている
ことを特徴とする。前記した梁スラブ構造において、天
井部に位置する金網の場合に自重により下方へ垂れるこ
ととなって所望位置に配置することが難しい。しかしな
がら、この場合には、金網保持手段によって金網の位置
ずれを防止しているので、第1,第2の金網を所望する
箇所に配置させることができ、ひいては、吹付コンクリ
ートのかぶり厚さを確保するとともに、第1,第2の金
網の離間距離を一定に保つことができる。
【0013】請求項5記載の支保壁の施工方法では、掘
削面にコンクリートを吹き付けて第1吹付コンクリート
層を形成する第1吹付コンクリート層形成工程と、前記
第1吹付コンクリート層の表面から地山に向けてロック
ボルトを打設するロックボルト打設工程と、前記1吹付
コンクリート層の表面に沿って第1の金網を建て込むと
ともに、該第1の金網の内側に長尺の鋼製構造材を格子
状に配設して建て込み、しかも、少なくとも鋼製構造材
を前記ロックボルトによって固定・支持する、第1の金
網並びに鋼製構造材建込工程と、前記第1の金網並びに
鋼製構造材の一部を覆うようにコンクリートを吹き付け
て第2吹付コンクリート層を形成する第2吹付コンクリ
ート層形成工程と、第2吹付コンクリート層に沿って第
2の金網を建て込む第2の金網建込工程と、第2の金網
並びに鋼製構造材の残りの部分を覆うようにコンクリー
トを吹き付けて第3吹付コンクリート層を形成する第3
吹付コンクリート層形成工程と、前記第1〜第3吹付コ
ンクリート層を通して地山中に長尺のPC鋼材を打設す
るとともに、該PC鋼材の基端部を前記鋼製構造材に仮
固定した後、プレストレスを導入し基端部を固定するP
C鋼材打設工程とを備えることを特徴とする。この支保
壁の施工方法では、先に打設したロックボルトによって
鋼製構造材を固定しているので、鋼製構造材を所定位置
に強固に固定することができ、ひいては、該鋼製構造材
でPC鋼材の基端部を速やかに仮固定できる。なお、鋼
製構造材は、PC鋼材を仮固定する機能を備えるが、そ
の他、PC鋼材に引張力を作用させる際に応力を分散さ
せる、従来のベアリングプレートに相当する機能、並び
に、スラブ構造体を構築するときの強度部材としての機
能も備える。
【0014】請求項6記載の支保壁の施工方法では、前
記ロックボルトおよび鋼製構造材には、金網の位置ずれ
を防止する金網保持手段が予めセットされて所定位置に
設置されることを特徴とする。予めセットされた金網保
持手段を用いて金網を所定位置に位置決めできるので、
ロックボルトや鋼製構造材を建て込んだ後に、金網保持
手段をそれら鋼製構造材等の構成部材に溶接等によって
後付けする場合に比べて工程が簡素化できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
1〜図13を参照しながら説明する。これらの図に示す
ものは、本願発明を地下空洞の覆工壁に適用した例であ
る。図において符号11はコンクリート覆工壁、12は
鋼製構造材、13はPSアンカー、14はロックボルト
を示している。
【0016】本発明に係る地下空洞の覆工壁は、図2に
も示すように、地山1を掘削して形成された地下空洞の
掘削面2に沿って吹付コンクリートによる第1吹付コン
クリート層11aが形成され、これら第1吹付コンクリ
ート層11aから地山に向けてロックボルト14が打設
される。また、第1吹付コンクリート層11aに沿って
第1の金網15Aが配設されるととともに、第1の金網
15Aの内側に複数の長尺の鋼製構造材12が格子状に
配設され、それら第1の金網15並びに鋼製構造材12
の一部を覆うようにコンクリートが吹き付けられて第2
吹付コンクリート層11bが形成されている。第2吹付
コンクリート層11bに沿って第2の金網11Bが配設
され、この第2の金網11B並びに鋼製構造材12の残
りの部分を覆うように第3吹付コンクリート層11cが
形成されている。また、第3吹付コンクリート層11c
から地山1に向けて、その基端部13aを前記鋼製構造
材12に支持させた状態でプレストレスが導入された複
数の長尺のPC鋼撚り線13bを有するPSアンカー1
3が打設されている。
【0017】前記したようにコンクリート覆工壁11
は、第1,第2,第3吹付コンクリート層11a,11
b,11cから構成され(図2,図4参照)、第1吹付
コンクリート層11aは、掘削面2上に直接形成される
ならし吹付コンクリート層11z上に形成される。ま
た、第3吹付コンクリート層11cは、図2,図4に示
すように、第2の金網15並びに鋼製構造材12の中間
部分を覆う層と、該層から内方(空洞方向)へ突出する
鋼製構造材12を覆う層とに分けて吹き付けられる場合
もある。ここで、第3吹付コンクリート層11cは、鋼
製構造材12を覆う部分が、鋼製構造材の格子空間Zに
対応する部分よりも高くなる段付き構造とされている。
【0018】前記第1,第2の金網15A,15Bに
は、例えば鉄筋を格子状に配して互いの交点を溶接され
て得られる溶接金網が用いられる。外側(掘削面側)に
配される第1の金網15Aは幾つかの鋼製構造材12の
格子空間Zに股がる比較的大きいものが利用される。一
方、第2の金網15Bは鋼製構造材12の格子空間Zと
同程度かそれよりも若干大きな比較的小さいものが利用
される。なお、第2の金網15Bは、鋼製構造材12を
よけるように内方へ出っ張る構造とすれば、第1の金網
のように幾つかの鋼製構造材12の格子空間Zに股がる
大きさのものであってもよい。また、第2の金網15B
は鋼製構造材12の高さ方向の中間位置(例えば略半
分)に配設される。
【0019】前記鋼製構造材12は、第1吹付コンクリ
ート層11aが形成され、該第1吹付コンクリート層1
1aに沿って配される第1の金網15Aの内側に配され
るもので、その後形成される第2、3吹付コンクリート
層11b,11c内に埋設されるとともに、地山1に向
けて打設された複数の鋼棒等のロックボルト14の基端
部14aに固定される。
【0020】鋼製構造材12は、図3(a)に示すよう
に、縦方向ラティスガーダ12Aと横方向ラティスガー
ダ12Bの2種類があり、これらを格子状に組み合わす
ことによって掘削面2を覆うように配されている。縦方
向ラティスガーダ12Aおよび横方向ラティスガーダ1
2Bは、共に4角形の四隅に平行して延在する4つの主
筋Sと、これら主筋Sを互いに連結する複数のラティス
材Rとを組み合わせて形成した鉄筋支保工であり、縦方
向ラティスガーダ12Aの両端部には継手板12aが設
けられ、横方向ラティスガーダ12Bの両端部には継手
板12b、12cが設けられている。一方の継手板12
cは、他方の継手板12bに比べて大型に形成されかつ
補強部材12dによって強化・支持されている。
【0021】また、縦方向ラティスガーダ12Aの下端
部には、図3(b)に示すように、該縦方向ラティスガ
ーダ12Aを支持するため、掘削面2の底面に設置する
底板12eが設けられている。該底板12eは、さらに
地下空洞を掘り下げた場合には、下方に配設された他の
縦方向ラティスガーダ12Aとの連結に用いる継手板1
2aとして機能する。
【0022】縦方向ラティスガーダ12Aは、掘削面2
の周方向に沿って配され、互いの継手板12aを当接さ
せて複数のボルトBにより連結・固定されている。ま
た、縦方向ラティスガーダ12Aには、ロックボルト1
4が固定されるロックボルト取付部16と、PSアンカ
ー13が固定されるアンカー取付部17とが互いに離間
して設けられている。
【0023】ロックボルト取付部16は、図2に示すよ
うに、掘削面2側にロックボルト14の基端部14aが
固定される固定部材16aが設けられ、また、アンカー
取付部17には、アンカー取付孔17aが形成され、該
アンカー取付孔17aの空洞内側にはアンカー固定板1
7b、17cが設けられている。
【0024】前記横方向ラティスガーダ12Bは、図3
に示すように、その一端に設けられた継手板12bが縦
方向ラティスガーダ12Aのロックボルト取付部16の
両側に複数のボルトBで固定されて連結され、また、他
端に設けられた継手板12cがアンカー取付部17の両
側に複数のボルトBで固定されて連結されている。これ
により、ロックボルト取付部16およびアンカー取付部
17が、格子状に形成された鋼製構造材12の交点に位
置することとなる。
【0025】前記PSアンカー13は、図2に示すよう
に、複数のPC鋼撚り線13bと、これらPC鋼撚り線
13bが貫通されかつ掘削面2から地山1に向けて形成
されたアンカー孔18に挿入されたシース部材13cと
を具備している。該シース部材13cは、その基端がア
ンカー取付部17のアンカー固定板17bに接続されて
いる。
【0026】また、前記金網15(15A,15B)は
金網保持手段20によって位置決めされて位置ずれを防
止され、これにより、図4に示すように、第1の金網1
5A並びに第2の金網15Bは所定位置に保持される。
【0027】図5〜図9は金網保持手段20の各例を示
す。図5に示すものは、ロックボルト14の基端部に固
定板21が挿通状態でかつナット22によって内方への
移動を阻止された状態で取り付けられ、この固定板21
によって第1の金網15Aが内方(空洞方向)へずれな
いように保持される。なお、固定板22の4隅には金網
15Aが同一平面内において側方へずれるのを防止する
ための突起21aが設けられている。ロックボルト14
には接続用のナット23を介し、先端に略コ字状の係合
部24aを有する金網保持棒24がロックボルト14の
延長線上に設けられ、この金網保持棒24の係合部24
aの先端が、図中波線で示すように第2の金網15Bを
挟み込んだ状態で折り曲げられることにより、第2の金
網15Bが所定高さ位置に保持されるようになってい
る。
【0028】図6に示すものは、図5で示した金網保持
棒24に代わって先端に雄ねじ25aを有するねじ棒2
5が、ロックボルト14の延長線上に設けられ、ねじ棒
25の先端に、前記固定板21が前記とは逆に取り付け
られ、この固定板21と第2の金網押え26との間で第
2の金網15Bを挟み込むことにより、同第2の金網1
5Bを所定高さ位置に保持するものである。
【0029】図7に示すものは、L字状のピースを略9
0度の開き角を有するように接合したスペーサ部材27
を利用するものであり、このスペーサ部材27の足部2
7aが第1の金網15Aに溶接されて固定され、スペー
サ部材27の先端の屈曲部分27bに、第2の金網15
Bの交差部分を挟み込んだ状態でねじ込まれ、これによ
り、第1の金網15Aに対し第2の金網15Bの所定部
分を所定高さ位置に保持するものである。
【0030】図8に示すものは、縦方向あるいは横方向
のラティスガーダ12A(12B)の側部所定高さ位置
に、リング部材28が該リング部材28に一体的に設け
られた係合爪28aをラティスガータの柱部に係合され
ることにより固定され、この固定されたリング部材28
に、第2の金網15Bの端部が図8(b)に示すように
挿入されて前記柱部に巻き付けられることにより、第2
の金網15Bを所定高さ位置に保持するものである。
【0031】図9に示すものは、縦方向あるいは横方向
のラティスガーダ12A(12B)のハンチ鋼29に略
L字状の係止部材30がその一側を当接され溶接等の固
定手段によって固定され、第2の金網15Bを間に挟み
込んだ状態で、係止部材30の自由端側を折り曲げるこ
とにより、第2の金網15Bを所定高さ位置に保持する
ものである。
【0032】前記PC鋼撚り線13bは、その基端部1
3aが前記鋼製構造材12の交点であるアンカー取付部
17のアンカー固定板17cに固定用グリップ19によ
って固定され、その他端部13dは、シース部材13c
の他端から突出し、アンカー孔18内に注入されたセメ
ント系充填材(モルタル等)20によってシース部材1
3cとともに地山1の岩盤と固定されるとともに、10
0t程のプレストレスが導入された状態とされている。
【0033】この一形態における地下空洞の覆工構造で
は、地山1の奥に他端部13dが固定されたPC鋼撚り
線13bがその導入力により掘削に伴って生じる掘削面
2周辺のゆるみ域を拘束し、該ゆるみ域の岩塊がすべり
動くことを抑制するとともに、前記導入力は、格子状の
鋼製構造材12およびコンクリート覆工壁11によって
掘削面2の岩盤に伝達し、地山応力を分散させて、集中
荷重や部分的な変位を抑制する。したがって、単に掘削
面2近傍のゆるみ域に打設されて掘削面2近傍のみの岩
塊を固定するロックボルト14とは異なり、前記PC鋼
撚り線13bは、鋼製構造材12およびコンクリート覆
工壁11と一体になって大空洞の広範囲なゆるみ域全体
を拘束して支保する。さらに、アンカー取付部17のア
ンカー固定板17b、17cは、PC鋼撚り線13bに
対する支圧板として機能することにより、PC鋼撚り線
13bの導入力は鋼製構造材12を介してコンクリート
覆工壁11へ伝達される。
【0034】また、PC鋼撚り線13bは鋼製構造材1
2の交点に固定されるので、PC鋼撚り線13bにかか
る100t程の大きな導入力は前記交点を構成する縦方
向ラティスガーダ12Aおよび横方向ラティスガーダ1
2Bによって4方に分散・伝達されるとともに、掘削面
2に延在する鋼製構造材12全体に分散され、PC鋼撚
り線13bの基端部13aへの地山応力の集中が抑制さ
れる。
【0035】次に、地下空洞の覆工構造の一形態におけ
る覆工方法について、図10から図13を参照しながら
説明する。
【0036】本形態における地下空洞の覆工方法では、
地下空洞を掘削する際に、図10に示すように、地下空
洞を上部から下部へ向けて複数の領域A,B,C・・・
Nに分け、上部から各領域ごとに覆工を行う。
【0037】〔上部領域Aの覆工〕まず、地山1を掘削
して地下空洞の上部領域である領域Aを形成する。この
とき、水平方向に一定距離づつ掘削し、形成されたアー
チ状の掘削面2に順次下記の覆工工程を行って支保しな
がら掘削を進める。
【0038】「第1吹付コンクリート層形成工程」領域
Aの掘削面2にならしコンクリートを吹き付けてある程
度平滑化した後、さらにコンクリートを吹き付けて第1
吹付コンクリート層11aを形成する(図11中)。
【0039】「ロックボルト打設工程」形成した第1吹
付コンクリート層11aを貫通するようにロックボルト
14を打設してモルタル等で固定することにより、掘削
面2近傍の岩盤表面の剥離等の局部破壊を防止する。
(図中の)。このとき、ロックボルト14は、後に配
設される鋼製構造材12のロックボルト取付部16に対
応する所定の各位置に打設されるとともに、鋼製構造材
12が配される箇所に沿って、さらに鋼製構造材12の
格子空間の略中央部分に位置するように打設される(図
12参照)。そして、ロックボルト14の基端部14a
は第1吹付コンクリート層11aから内側に突出状態と
される。
【0040】「第1の金網並びに鋼製構造材建込工程」
前記第1吹付コンクリート層11aの表面に沿って第1
の金網15Aを建て込むとともに、この第1の金網15
Aの内方に長尺の鋼製構造材12を格子状に配設して建
て込む(図11中参照)。
【0041】このとき、前記第1の金網15Aをロック
ボルト14の基端部14aによって固定するとともに、
ロックボルト14の基端部14aをロックボルト取付部
16に固定部材16aにより固定する。
【0042】「第2吹付コンクリート層形成工程」第1
の金網15A並びに鋼製構造材12の一部を覆うように
コンクリートを吹き付けて第2吹付コンクリート層11
bを形成する。
【0043】「第2の金網建込工程」第2の吹付コンク
リート層11bの表面に沿って第2の金網15Bを建て
込む。図2,図12では鋼製構造材12の格子空間Zに
対応する部分のみに第2の金網15Bを建て込む場合を
示す。このとき、第2の金網15Bを、ロックボルト1
4に取り付けた金網保持棒24、ねじ棒25および固定
板21を介して固定する(図5,図6参照)。また、第
1の金網15Aに固定したスペーサ部材27、あるいは
ラティスガータ12A,12Bに設けたリング材28あ
るいは係止部材30によって、第2の金網15Bが位置
ずれしないように固定する(図7,図8,図9参照)。
これにより、天井部に位置する金網に例え後述するよう
に吹付コンクリートが付着した場合でも、重量によって
第2の金網15Bが下方へ垂れることはない。
【0044】なお、鋼製構造材12、第1,第2の金網
15A,15B等を固定するための部材であるロックボ
ルト取付部16、金網保持棒24、ねじ棒25、スペー
サ部材27,リング材28、係止部材30等は、予めロ
ックボルト14、縦方向あるいは横方向のラティスガー
タ12A,12B、金網15にセットしておき、この状
態で建て込むものとする。
【0045】「第3吹付コンクリート層形成工程」第2
の金網15Bの建て込み後、さらにコンクリートを吹き
付けて第2の金網15B並びに鋼製構造材12の残りの
部分が埋設されるように第3吹付コンクリート層11c
を形成する(図中の)。このとき、図4に示すよう
に、第3吹付コンクリート層11cの吹き付けをさらに
2段に分け、最初の吹き付けによって第2の金網15B
を全て覆うとともに鋼製構造材12の中間部分を覆い、
次なる吹き付けによって鋼製構造材の残りの部分を覆
い、第3吹付コンクリート層11cを段付き構造とす
る。また、第3吹付コンクリート層11Cを形成すると
き、図2に示すようにアンカー取付部17の内側部分だ
けは埋設せずに露出されておく。
【0046】「PC鋼材打設工程」アンカー取付部17
から第1〜第3吹付コンクリート層11a,11b,1
1cを通して地山1中に長尺のPC鋼撚り線13bを有
するPSアンカー13を打設するとともに、該PC鋼撚
り線13bの基端部13aをアンカー取付部17に仮固
定する。このとき、仮固定手段として、例えば、図13
に示すように、アンカー固定板17bを貫通して突出状
態のPC鋼撚り線13bの基端部13aに、雄螺子Mを
形成しておくとともに、該雄螺子Mにナット21を螺着
させておき、さらに、この基端部13aを、アンカー固
定板17bにボルトBによって接続された仮固定部材3
2の貫通孔32aに挿通させておく。したがって、ナッ
ト31が仮固定部材32に係止されて、PC鋼撚り線1
3bが抜け落ちることがない。仮固定後、PC鋼撚り線
13bにプレストレスを導入する際には、仮固定部材3
2を取り除き、基端部13bをアンカー固定板17bに
固定する(図中の)。
【0047】〔領域B,C・・・Nの覆工〕領域Aの覆
工完了後、一定深さを掘削して次の領域Bを形成する。
この領域Bにおいても、領域Aと同様に、上記の第1吹
付コンクリート層形成工程、ロックボルト打設工程、鋼
製構造材等建込工程、第2吹付コンクリート層形成工
程、第2の金網建込工程、第3吹付コンクリート層形成
工程、およびPC鋼材打設工程によって覆工を行う。さ
らに、領域Bの覆工完了後、同様に掘削を繰り返し、最
下部領域である領域Nまで各領域毎に上記各工程によっ
て覆工を施し、地下空洞全体を支保する覆工構造を構築
する。
【0048】この地下空洞の覆工方法では、PC鋼撚り
線13bの基端部13aを鋼製構造材12に仮固定する
ので、吹付コンクリート層や掘削面2に直接仮固定する
ための特殊な治具としてブロッキングパイプ等を用いる
ことなく、前述した仮固定用部材22等の簡易かつ軽量
な部材によりボルトやナット締めで仮止めが可能となる
とともに、吹付コンクリート層表面の整形等の作業が不
要となる。
【0049】また、第1,第2の金網15A,15Bを
建て込むに当たり、最初に第1の金網15Aを建て込
み、その後第2の吹付コンクリート層を形成し、その上
から第2の金網15Bを建て込んでいるので、例えば、
一度に第1,第2の金網15A,15Bを建て込みその
後コンクリートを吹き付けてコンクリート覆工壁を形成
する場合に比べて、第1,第2の金網15A,15Bの
離間距離を充分確保することができ、それら金網の離間
距離が小さくて強度が低下するといった不具合を未然に
防止できる。
【0050】また、鋼製構造材12、金網15等を固定
するための部材であるロックボルト取付部16、金網保
持棒24、ねじ棒25、スペーサ部材27,リング材2
8、係止部材30等は、予めロックボルト14、縦方向
あるいは横方向のラティスガータ12A,12B、金網
15に予めセットしておき、この状態で建て込んでいる
ので、ロックボルトやラティスガータ等を建て込んだ後
に、前記固定部材を後付けでロックボルト等に固定する
場合に比べ、この点においても工程の簡素化が図れる。
【0051】また、地下空洞を上部の領域Aから下部の
領域Nまで領域毎に掘削・覆工を繰り返し行うので、地
下空洞における覆工作業領域の上方が常に支保されるこ
とにより作業の安全性を確保しながら大断面の地下空洞
を形成することができる。
【0052】なお、上記一形態においては、鋼製構造材
12は、縦方向ラティスガーダ12Aおよび横方向ラテ
ィスガーダ12Bのようなラティス状の鉄筋支保工とし
たが、他の鋼製構造材でもよい。例えば、トラス状の鉄
筋支保工やH鋼等の型鋼からなる鉄骨支保工でも構わな
い。そして、鋼製構造材12を四角形状の格子に構築し
たが、他の形状の格子状に形成しても構わない。例え
ば、三角形状の格子でもよい。
【0053】また、PSアンカー13には、PC鋼撚り
線13bを用いてプレストレスを導入したが、他のPC
鋼材によって導入しても構わない。例えば、長尺のPC
鋼線やPC鋼棒等を用いてもよい。
【0054】また、前記一形態では、本発明を地下空洞
の覆工壁に適用した場合について説明したが、本発明は
これに限られることなく、他の支保壁、例えばトンネル
の支保壁や、連続地中壁の山止め壁等にも適用すること
ができる。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果を奏する。
請求項1記載の支保壁の構造によれば、PC鋼材の導入
力が、鋼製構造材およびコンクリート覆工壁に伝達され
て、これらが一体となって地下空洞の広範囲なゆるみ域
全体を拘束し、地山応力を分散させ、集中荷重や部分的
な変位を抑制するとともに、鋼製構造材自体が支保効果
を向上させているので、大断面の地下空洞においても強
固な支保構造を得ることができる。また、PC鋼材の基
端部が鋼製構造材に支持され、その導入力が鋼製構造材
を介してコンクリート覆工壁へ伝達されるので、ベアリ
ングプレート等の導入力伝達用の大径重量物が不要とな
るとともに、軽量かつ簡易な部材によりPC鋼材の固定
が可能となり、施工性および安全性を向上させることが
できる。また、鋼製構造材、金網、吹付コンクリート等
で強度的に優れるスラブ構造を構築する。このとき、金
網は第1のものと第2のものの2つ用意され、しかもそ
れら金網が互いに異なる第2,第3の吹付コンクリート
層にそれぞれ埋設されるので、金網どうしの離間距離は
充分に保たれることとなり、したがって、スラブ構造の
所定虚度は確保される。さらに、このスラブ構造が前記
PC鋼材によって導入される引張力と相俟って、より強
固な支保構造が得られる。この結果、従来最内層に使用
していたスティールファイバー吹付けコンクリートを省
略、あるいは通常の吹付コンクリートに置き換えること
ができる。
【0056】請求項2記載の支保壁の構造によれば、P
C鋼材は鋼製構造材の交点に固定されるので、導入力は
交点を構成する鋼製構造材によって少なくとも3方に分
散・伝達されて、PC鋼材の基端部への地山応力の集中
をより抑制することができるとともに、PC鋼材の基端
部をより簡易かつ軽量な部材によって固定することがで
きる。
【0057】請求項3記載の支保壁の構造によれば、第
3吹付コンクリート層を鋼製構造材が位置する部分だけ
内方へ突出する段付き構造とすることにより、覆工壁を
梁スラブ構造に構築することができる。このため、所定
の強度を有しながらも、鋼製構造材の格子空間に対応す
る箇所の吹付コンクリートの厚さを減らすことが可能と
なる。この結果、吹付コンクリートの打設量を大幅に削
減することができる。
【0058】請求項4記載の支保壁の構造によれば、金
網保持手段によって金網の位置ずれを防止しているの
で、第2の金網を所望する箇所に配置させることがで
き、ひいては、吹付コンクリートのかぶり厚さを確保す
るとともに、内外の金網の離間距離を一定に保つことが
できる。この結果、より一層強固な梁スラブ構造が確保
される。
【0059】請求項5記載の支保壁の施工方法によれ
ば、PC鋼材の基端部を鋼製構造材に仮固定するので、
簡易な部材で仮止めが可能となることにより、仮固定用
の特殊な部材等が不要となるとともに、吹付コンクリー
ト層表面の整形等の作業が不要となり、仮固定作業の効
率化および施工コストの低減等を図ることができる。ま
た、鋼製構造材を格子状に配設するので、鋼製構造材が
定規となって吹付コンクリートの仕上がり形状を向上さ
せて凹凸を低減させることができる。また、第1の金網
と第2の金網は互いに異なる第2,第3の吹付コンクリ
ート層にそれぞれ別工程で埋設されるので、金網どうし
が必要以上に近づき過ぎたり離れ過ぎたりすることがな
く、所定の離間距離は充分に保たれる。
【0060】請求項6記載の支保壁の施工方法によれ
ば、予めセットされた金網保持手段を用いて金網を所定
位置に位置決めできるので、ロックボルトや鋼製構造材
を建て込んだ後に、金網保持手段をそれら鋼製構造材等
の構成部材に溶接等によって後付けする場合に比べて工
程が簡素化でき、その分、施工が簡単になるとともに工
期が短縮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る支保壁の構造の一形態を示す概略
断面図である。
【図2】本発明に係る支保壁の構造の一形態における一
部を拡大した概略断面図である。
【図3】本発明に係る支保壁の構造の一形態における格
子状に組まれた鋼製構造材を示す正面図および縦方向ラ
チスガーダの下端部を示す正面図である。
【図4】本発明に係る支保壁の構造の一形態における一
部を拡大した概略断面図である。
【図5】本発明に係る支保壁の構造における金網保持手
段を示す斜視図である。
【図6】本発明に係る支保壁の構造における金網保持手
段を示す斜視図である。
【図7】本発明に係る支保壁の構造における金網保持手
段を示す斜視図である。
【図8】本発明に係る支保壁の構造における金網保持手
段を示す斜視図である。
【図9】本発明に係る支保壁の構造における金網保持手
段を示す斜視図である。
【図10】本発明に係る支保壁の施工方法の一形態を説
明するための概略断面図である。
【図11】本発明に係る支保壁の施工方法の一形態にお
ける上部領域での工程を説明するための概念図である。
【図12】本発明に係る支保壁の施工方法の一形態にお
ける手順を説明するための斜視図である。
【図13】本発明に係る支保壁の施工方法の一形態にお
けるPC鋼撚り線の仮固定を説明するための拡大断面図
である。
【図14】本発明に係る支保壁の構造の従来例を示す概
略断面図および掘削面におけるPSアンカーおよびロッ
クボルトの打設配置図である。
【図15】本発明に係る支保壁の構造の従来例における
PC鋼撚り線の仮固定を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 地山 2 掘削面 11 コンクリート覆工壁 11a,11b,11c 第1、2、3吹付コンクリー
ト層 12 鋼製構造材 12A 縦方向ラティスガーダ 12B 横方向ラティスガーダ 13 PSアンカー 13a 基端部 13b PC鋼撚り線 15A 第1の金網 15B 第2の金網 17 アンカー取付部 17b、17c アンカー固定板 20 金網保持手段 Z 格子空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 垣見 康介 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 長谷川 誠 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 征矢 雅宏 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 藤野 晃 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 小島 英郷 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削面にコンクリートが吹き付けられて
    第1吹付コンクリート層が形成され、 該第1吹付コンクリート層から地山に向けてロックボル
    トが打設され、 前記第1吹付コンクリート層に沿って第1の金網が建て
    込まれるとともに、該第1の金網の内側に長尺の鋼製構
    造材が格子状に配設されて建て込まれ、しかも少なくと
    も鋼製構造材は前記ロックボルトによって固定的に支持
    され、 それら第1の金網並びに鋼製構造材の一部を覆うように
    コンクリートが吹き付けられて第2吹付コンクリート層
    が形成され、 該第2吹付コンクリート層に沿って第2の金網が建て込
    まれ、 それら第2の金網並びに鋼製構造材の残りの部分を覆う
    ように第3吹付コンクリート層が形成され、 該第3吹付コンクリート層から地山に向けて、その基端
    部を前記鋼製構造材に支持させた状態で、プレストレス
    が導入された長尺のPC鋼材が打設されていることを特
    徴とする支保壁の構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の支保壁の構造において、 前記PC鋼材の基端部は、前記鋼製構造材の交点に固定
    されていることを特徴とする支保壁の構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の支保壁の構造に
    おいて、 前記第2の金網は、前記鋼製構造材の格子空間に対応す
    る位置であってしかも鋼製構造材の高さ方向の中間位置
    に配設され、前記第3吹付コンクリート層は、鋼製構造
    材を覆う部分が鋼製構造材の格子空間に対応する部分よ
    りも高くなる段付き構造とされていることを特徴とする
    支保壁の構造。
  4. 【請求項4】請求項3記載の支保壁の構造において、 前記金網の位置ずれを防止する金網保持手段が設けられ
    ていることを特徴とする支保壁の構造。
  5. 【請求項5】 掘削面にコンクリートを吹き付けて第1
    吹付コンクリート層を形成する第1吹付コンクリート層
    形成工程と、 前記第1吹付コンクリート層の表面から地山に向けてロ
    ックボルトを打設するロックボルト打設工程と、 前記1吹付コンクリート層の表面に沿って第1の金網を
    建て込むとともに、該第1の金網の内側に長尺の鋼製構
    造材を格子状に配設して建て込み、しかも、少なくとも
    鋼製構造材を前記ロックボルトによって固定・支持す
    る、第1の金網並びに鋼製構造材建込工程と、 前記第1の金網並びに鋼製構造材の一部を覆うようにコ
    ンクリートを吹き付けて第2吹付コンクリート層を形成
    する第2吹付コンクリート層形成工程と、 第2吹付コンクリート層に沿って第2の金網を建て込む
    第2の金網建込工程と、 第2の金網並びに鋼製構造材の残りの部分を覆うように
    コンクリートを吹き付けて第3吹付コンクリート層を形
    成する第3吹付コンクリート層形成工程と、 前記第1〜第3吹付コンクリート層を通して地山中に長
    尺のPC鋼材を打設するとともに、該PC鋼材の基端部
    を前記鋼製構造材に仮固定した後、プレストレスを導入
    し基端部を固定するPC鋼材打設工程とを備えることを
    特徴とする支保壁の施工方法。
  6. 【請求項6】請求項5記載の支保壁の施工方法におい
    て、 前記ロックボルトおよび鋼製構造材には、金網の位置ず
    れを防止する金網保持手段が予めセットされて所定位置
    に設置されることを特徴とする支保壁の施工方法。
JP7217907A 1995-08-25 1995-08-25 支保壁の構造およびその施工方法 Withdrawn JPH0960498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7217907A JPH0960498A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 支保壁の構造およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7217907A JPH0960498A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 支保壁の構造およびその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0960498A true JPH0960498A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16711626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7217907A Withdrawn JPH0960498A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 支保壁の構造およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0960498A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU747891B2 (en) * 1998-08-27 2002-05-30 Southern Wire Pty Ltd Laminated mesh sheeting
JP2008169627A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Kfc Ltd トンネル覆工内面の剥落防護構造
JP2009084919A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Kajima Corp 地盤の掘削方法
JP2011052536A (ja) * 2004-11-29 2011-03-17 Seo Dong Hyun 大断面トンネルの先支保トンネル工法
CN102337903A (zh) * 2011-08-25 2012-02-01 安徽理工大学 深井巷道控制围岩最小变形时空耦合主动支护方法
CN103277124A (zh) * 2013-06-06 2013-09-04 武汉科技大学 一种用于高硫破碎矿岩的联合锚杆支护方法
CN104533484A (zh) * 2014-12-24 2015-04-22 神华集团有限责任公司 一种巷道支护方法
JP2016223131A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 太平洋マテリアル株式会社 被覆構造および剥落防止方法
CN108661676A (zh) * 2018-04-27 2018-10-16 成都理工大学 利用钢绳柔性网进行隧道岩爆防护施工的方法
EP3382143A4 (en) * 2015-11-25 2019-07-03 Hyun Engineering And Construction Co., Ltd. METHOD FOR CONSTRUCTING TUNNEL USING PRE-RETAINING AND POSTERIOR SUSPENSION, AND APPARATUS ADAPTED THEREFOR
CN110454204A (zh) * 2019-07-31 2019-11-15 太原理工大学 一种煤矿用锚杆钻车的自动铺网装置
CN113107525A (zh) * 2021-04-13 2021-07-13 中铁隧道集团二处有限公司 一种挤压大变形隧道的支护体系、施工方法及应用

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU747891B2 (en) * 1998-08-27 2002-05-30 Southern Wire Pty Ltd Laminated mesh sheeting
JP2011052536A (ja) * 2004-11-29 2011-03-17 Seo Dong Hyun 大断面トンネルの先支保トンネル工法
JP2008169627A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Kfc Ltd トンネル覆工内面の剥落防護構造
JP2009084919A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Kajima Corp 地盤の掘削方法
CN102337903A (zh) * 2011-08-25 2012-02-01 安徽理工大学 深井巷道控制围岩最小变形时空耦合主动支护方法
CN103277124B (zh) * 2013-06-06 2015-03-25 武汉科技大学 一种用于高硫破碎矿岩的联合锚杆支护方法
CN103277124A (zh) * 2013-06-06 2013-09-04 武汉科技大学 一种用于高硫破碎矿岩的联合锚杆支护方法
CN104533484A (zh) * 2014-12-24 2015-04-22 神华集团有限责任公司 一种巷道支护方法
JP2016223131A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 太平洋マテリアル株式会社 被覆構造および剥落防止方法
EP3382143A4 (en) * 2015-11-25 2019-07-03 Hyun Engineering And Construction Co., Ltd. METHOD FOR CONSTRUCTING TUNNEL USING PRE-RETAINING AND POSTERIOR SUSPENSION, AND APPARATUS ADAPTED THEREFOR
CN108661676A (zh) * 2018-04-27 2018-10-16 成都理工大学 利用钢绳柔性网进行隧道岩爆防护施工的方法
CN110454204A (zh) * 2019-07-31 2019-11-15 太原理工大学 一种煤矿用锚杆钻车的自动铺网装置
CN110454204B (zh) * 2019-07-31 2020-10-13 太原理工大学 一种煤矿用锚杆钻车的自动铺网装置
CN113107525A (zh) * 2021-04-13 2021-07-13 中铁隧道集团二处有限公司 一种挤压大变形隧道的支护体系、施工方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491243B2 (ja) 地下空洞の覆工構造およびその覆工方法
KR101937680B1 (ko) 구조적 강성이 보강된 조립식 pc구조물 및 그 시공방법
JPH0960498A (ja) 支保壁の構造およびその施工方法
KR101165575B1 (ko) 터널의 시공방법
KR20110122310A (ko) 무가시설 지하구조물 시공방법
JP3603130B2 (ja) 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造
JP2004100157A (ja) 擁壁構造およびそのための施工方法
KR101587062B1 (ko) 강재합성 지중토류벽 가시설 및 이의 시공방법
JPH0996197A (ja) 支保壁の構造およびその施工方法
KR20200136127A (ko) 지하 흙막이 가시설을 이용한 데크플레이트 합벽 설치공법
KR101433632B1 (ko) 콘크리트 브라켓 일체형 철골보를 이용한 지하구조물 역타공법
JPH0960492A (ja) 支保壁の構造およびその施工方法
JPH0996194A (ja) 支保壁の構造およびその施工方法
JP3037912B2 (ja) 送電鉄塔基礎体造成工法と柱体型枠
JPH0996198A (ja) Psアンカーの定着方法およびそれに用いるアンカー定着部材
KR101106799B1 (ko) 탑 다운 콘크리트 슬래브 시공방법
JP2008274567A (ja) 円形鋼管プレハブ橋及びその施工方法
JP7321923B2 (ja) 構造体、およびその施工方法
KR102649945B1 (ko) 프리캐스트 중공기둥부와 주열식 복합말뚝벽체를 이용한 지중구조물 및 그 시공방법
JP2592438B2 (ja) 張出し構造物
JPH0781274B2 (ja) 地中壁に梁を構築する方法
KR100694762B1 (ko) 테두리보가 생략된 지하층의 슬래브-외벽 동시 타설구축방법
JP5679849B2 (ja) 地下構造物
JP4045623B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下階の施工方法及びこの方法で施工された地下構造
JPH07103583B2 (ja) 大スパン地下構造物の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105