JPH0767818B2 - サーマルヘッド - Google Patents

サーマルヘッド

Info

Publication number
JPH0767818B2
JPH0767818B2 JP63312310A JP31231088A JPH0767818B2 JP H0767818 B2 JPH0767818 B2 JP H0767818B2 JP 63312310 A JP63312310 A JP 63312310A JP 31231088 A JP31231088 A JP 31231088A JP H0767818 B2 JPH0767818 B2 JP H0767818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
head
thermal
heating resistor
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63312310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02155751A (ja
Inventor
康弘 竹内
西野  敦
昭彦 吉田
信幸 ▲吉▼池
善博 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63312310A priority Critical patent/JPH0767818B2/ja
Publication of JPH02155751A publication Critical patent/JPH02155751A/ja
Publication of JPH0767818B2 publication Critical patent/JPH0767818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は,プリンターやファクシミリ等の感熱記録装置
に用いられるサーマールヘッドに関する。
従来技術 プリンターやファクシミリ等の感熱記録装置は、サーマ
ルヘッドを用い、感熱紙あるいはインクシートと重ね合
わせた普通紙に対して感熱記録を行なっている。感熱記
録時の記録スピードは、サーマルヘッドの発熱抵抗体の
発熱スピード及び、降温スピードによって、決定され、
構成上では絶縁基板をいかに構成するかに大きく起因す
る。第3図は,従来のこの種のサーマルヘッドの断面構
成図である。アルミナ基板1上に,グレーズ層3(20μ
m)を形成し,この基板1上に金よりなる通電用導体電
極4を形成し,この電極4上に酸化ルテニウムとガラス
材料等からなる共通発熱抵抗体5を形成し,さらに耐摩
耗層6を形成する。
第4図は,第3図に示したサーマルヘッドの電極形状を
示した平面図である。帯状の共通電極発熱体5に,通電
用導体電極4(共通電極4″と個別電極4′)を両側か
ら交互に導入配置している。また,1つの個別電極4には
8a,8bのごとく2つの発熱体が対応し1つのドットを構
成している。なお、後述の本発明の実施例と共通する素
子には同一番号を付している。
通電用導体電極4にパルス的に電圧を印加することによ
って、発熱抵抗体5に電流を通し300〜400℃の高温に発
熱せしめ、この上面部を通過する感熱記録紙を発色さ
せ,受信信号に対応した文字,図柄などを記録する。省
電力化の観点からは、より少ない電力の印加でより高温
に発熱できることが望ましく、また、高速印字を可能に
するには、印加電圧のオン、オフに伴う発熱と冷却が瞬
時に行える熱応答性が要求される。
発明が解決しようとする課題 しかし、従来のサーマルヘッド用アルミナグレーズ基板
は高速印字の点で不利であった。このことは、グレーズ
層の厚みが一要因で、ガラスフリットを出発原料とし
て、グレーズ層を形成するため、厚みが厚くなりすぎる
ため熱放散性が悪く高速化に向かなかった。本発明はサ
ーマルヘッドにおける熱応答性を高め、加工性を著しく
改善し、高信頼性を可能とすることを目的とする。
課題を解決するための手段 この発明では、上述のような問題点を解決するため絶縁
基板上に、有機金属化合物を用いて厚み5μm以下のガ
ラス層を形成し、さらにこの上に通電用導体電極、発熱
抵抗体、及び耐摩耗層が形成されていることを特徴とす
る。
又上記発熱抵抗体も有機金属化合物を用いて厚み5μm
如何に形成すると更によい。
作用 本発明によれば、有機金属化合物を用いて厚み5μmの
ガラス層、叉はガラス層と発熱抵抗体を形成したので、
熱応答性、階調記録性を改善することが可能で、高速に
高品位印字可能な高信頼性のサーマルヘッドを提供する
ことができる。
実施例 −実施例1− 第1図は本発明の一実施例のサーマルヘッドの断面構成
図である。アルミナ基板(絶縁基板)1の表面上に有機
金属化合物(Si,B,Pbの3元素からなるアルコキシド混
合ペースト)を用いて、スクリーン印刷し、乾燥、焼成
を経て厚み約3μmのガラス層2を形成した。ついで、
金の導体電極(厚み0.5〜1.0μm)からなる通電用導体
電極4を形成した。この通電用導体電極4は共通電極
4″および個別電極4′をドットピッチ(16.7μm)の
間隔で交互に配列されるように形成してなるものであ
る。この通電用導体電極4上に酸化ルテニウムとガラス
フリットからなる抵抗ペーストを350μm幅で印刷し、
焼成を行い、共通発熱抵抗体(厚み11μm)5を形成
し、さらに耐摩耗層6を形成した。
なお、電極形状は、第4図で示した従来例と同一形状と
した。この本願ヘッドと従来ヘッドともに、0.4W/dot,1
/4duty,16ms/cycleの条件で駆動し感熱紙に印字し、発
色点の濃度をマクベス濃度計で測定し、発熱効率を比較
した。その結果、従来ヘッドに較べ同一入力で印画濃度
が1.05〜1.1倍程度高く熱応答性に優れたヘッドである
ことが分かった。また、発熱ドットの温度変化を赤外線
顕微鏡で測定した結果、従来のヘッドに較べ極めて過渡
応答に優れ、温度変化の時定数が10〜20%程度小さかっ
た。
また、信頼性試験を本願ヘッドと従来ヘッドについて、
同一印字濃度での印加電力を設定し耐パルステストを行
った結果、従来ヘッドに較べ約10%本願ヘッドは寿命特
性が優れていた。
−実施例2− 第2図はその他の本発明のサーマルヘッド断面構成図
で、実施例1の構成における発熱抵抗体5のみ、有機金
属化合物(Si、B,Pb,Ru,Rhの5元素からなるアルコキシ
ド混合ペースト)を、出発原料とし、スクリーン印刷、
乾燥、焼成を行い形成した。得られた約1μm厚の発熱
抵抗体でサーマルヘッドを第2図のごとく構成した。
電極形状も、実施例1と同様に第4図で示した従来例と
同一形状とし、本願ヘッドと従来ヘッドを、0.4W/dot,1
/4duty,16ms/cycleの条件で駆動し感熱紙に印字した。
実施例1同様に発色点の濃度をマクベス濃度計で測定
し、発熱効率を比較した。その結果、従来ヘッドに較べ
同一入力で印画濃度が1.1〜1.15倍程度高く熱応答性に
優れていた。さらに、発熱ドットの温度変化を赤外線顕
微鏡で測定した結果、従来のヘッドに較べ温度変化の時
定数が15〜25%程度小さく、極めて過渡応答に優れてい
た。
また、本願ヘッドの抵抗値バラツキは4%であったのに
対し、従来ヘッドの抵抗値バラツキは6%と大で、印字
品質も従来ヘッドに較べ本願ヘッドでは高品位の印字が
出来た。
なお、有機金属化合物ペーストを出発原料として得たガ
ラス層および発熱抵抗対の膜厚について検討した結果、
サーマルヘッドとして使用するうえにおいて、0.05μm
以下では成膜性が悪く、叉5μm以上では熱特性が悪く
なり実用に耐えるものではなかった。
本発明の特徴は、絶縁基板上に有機金属化合物を用いて
ガラス層、叉はガラス層と発熱抵抗体を形成しサーマル
ヘッドを構成したことにある。このような構成とするこ
とにより、従来問題となっていたサーマルヘッドにおけ
る熱応答性を向上せしめ、加工性を著しく改善するとと
もに、高信頼性をも可能とした。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
アルミナ基板がホーロ基板等の絶縁基板でも同様の効果
を有し、その他、ヘッドの各構成材料に特に限定される
ものではない。
発明の効果 本発明によれば、サーマルヘッドの各発熱ドットの優れ
た熱応答性、階調記録性、省電力化を極めて簡便に実現
することができ、低コストで、高速に高品位印字可能な
高信頼性のサーマルヘッドを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のサーマルヘッドの断面構成
図、第2図は本発明の他の実施例を示すサーマルヘッド
の断面構成図である。第3図は従来例のサーマルヘッド
の断面構成図、第4図は同サーマルヘッドの電極構成を
示す平面図である。 1……絶縁基板、2……ガラス層、4……通電用導体電
極、5……発熱抵抗体、6……耐摩耗層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲吉▼池 信幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 渡辺 善博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−53848(JP,A) 特開 昭62−292453(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に有機金属化合物を用いて厚み
    5μm以下のガラス層を形成し、さらにこの上に通電用
    導体電極、発熱抵抗体、及び耐摩耗層が形成されて成る
    ことを特徴とするサーマルヘッド。
  2. 【請求項2】請求項1記載のサーマルヘッドにおいて、
    発熱抵抗体も有機金属化合物を用い、厚みを5μm以下
    になるように形成したことを特徴とするサーマルヘッ
    ド。
JP63312310A 1988-12-09 1988-12-09 サーマルヘッド Expired - Fee Related JPH0767818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63312310A JPH0767818B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 サーマルヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63312310A JPH0767818B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 サーマルヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02155751A JPH02155751A (ja) 1990-06-14
JPH0767818B2 true JPH0767818B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=18027709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63312310A Expired - Fee Related JPH0767818B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 サーマルヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767818B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521205A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Noritake Co Ltd 角板形チツプ固定抵抗器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253848A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd サ−マルヘツド
JPH07102708B2 (ja) * 1986-06-11 1995-11-08 松下電器産業株式会社 サ−マルヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02155751A (ja) 1990-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6295239A (ja) サ−マルヘツド
JPH0767818B2 (ja) サーマルヘッド
JP2550400B2 (ja) 絶縁基板およびこれを用いたサーマルヘッド
JPH0265201A (ja) サーマルヘッド
JP2001246770A (ja) サーマルプリントヘッド及びその製造方法
JPH0263748A (ja) サーマルヘッド
JP2828327B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPH02297457A (ja) 静電遮閉膜付サーマルヘッド
JP3133081B2 (ja) サーマルヘッド
JPH0751362B2 (ja) サーマルヘツド
JPS63319160A (ja) サ−マルヘツド
JPH0131476Y2 (ja)
JPH0712703B2 (ja) サーマルヘッド
JPS60174662A (ja) 記録ヘツド
JP2582397B2 (ja) 薄膜型サーマルヘッド
JP2533087B2 (ja) サ−マルヘツド
JP2542711B2 (ja) 厚膜型サ―マルヘッドの製造方法
JPH0560847U (ja) サーマルヘッド
JPH01232069A (ja) サーマルヘッド
JP2613304B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JP3114057B2 (ja) サーマルスタンプヘッド
JPH01232068A (ja) サーマルヘッド
JPH01123756A (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPS6225068A (ja) サ−マルプリンタヘツド
JPS6016355B2 (ja) 薄膜型サ−マルヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees