JPH0766385B2 - 文書作成装置 - Google Patents
文書作成装置Info
- Publication number
- JPH0766385B2 JPH0766385B2 JP58178944A JP17894483A JPH0766385B2 JP H0766385 B2 JPH0766385 B2 JP H0766385B2 JP 58178944 A JP58178944 A JP 58178944A JP 17894483 A JP17894483 A JP 17894483A JP H0766385 B2 JPH0766385 B2 JP H0766385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- character string
- reference description
- description
- character
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/166—Editing, e.g. inserting or deleting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は文字列中に図表や写真などの領域(以下枠と
呼ぶ)を挿入した文書を作成する文書作成装置に関する
ものである。
呼ぶ)を挿入した文書を作成する文書作成装置に関する
ものである。
最近文書作成装置としてワードプロセッサの普及は目覚
しいものがある。
しいものがある。
しかして、従来このようなワードプロセッサでは文字列
中に図表などの枠部分を挿入する場合文書エディタを用
いて文字列を文書の最初から順次ページに割り当てると
ともに枠部分をその大きさ、位置、形状などの指定情報
をもとに指定された位置に所望の形状、大きさをもって
挿入するようにしている。
中に図表などの枠部分を挿入する場合文書エディタを用
いて文字列を文書の最初から順次ページに割り当てると
ともに枠部分をその大きさ、位置、形状などの指定情報
をもとに指定された位置に所望の形状、大きさをもって
挿入するようにしている。
この場合、枠部分の位置指定として枠位置をページ,
行,桁などにおきかえて指定する絶対的位置指定と、n
番目の文字列パラグラフの後に枠を置くというように文
字列パラグラブに対する相対位置指定などが用いられて
いる。
行,桁などにおきかえて指定する絶対的位置指定と、n
番目の文字列パラグラフの後に枠を置くというように文
字列パラグラブに対する相対位置指定などが用いられて
いる。
ところが、これらの枠部分の位置指定はエディタにおい
て文字列の内容と全く無関係に管理されているため例え
ば第1図に示すように文字列a1中に「右図において…
…」なる参照記述があり、この記述に対応する枠部分a2
が記述通り存在する場合、この状態から校正などの必要
が生じ文字列位置が移動すると、枠部分の位置指定はそ
のままなので第2図に示すように文字列a1中の参照記述
と枠部分a2の位置関係が全く符合しなくなり文書の内容
が不正確なものになる慮れがあった。
て文字列の内容と全く無関係に管理されているため例え
ば第1図に示すように文字列a1中に「右図において…
…」なる参照記述があり、この記述に対応する枠部分a2
が記述通り存在する場合、この状態から校正などの必要
が生じ文字列位置が移動すると、枠部分の位置指定はそ
のままなので第2図に示すように文字列a1中の参照記述
と枠部分a2の位置関係が全く符合しなくなり文書の内容
が不正確なものになる慮れがあった。
このため従来では文書の校正などを行なう場合オペレー
タは文字列中の参照記述と枠部分の相対位置関係を常に
注意深く監視し、これらの位置関係に不一致を生じる
と、改めて枠部を作り直しするなどしなければならず、
それだけ操作が煩雑化し誤操作し易くなるだけでなくオ
ペレータへの負担が大きくなる欠点があった。
タは文字列中の参照記述と枠部分の相対位置関係を常に
注意深く監視し、これらの位置関係に不一致を生じる
と、改めて枠部を作り直しするなどしなければならず、
それだけ操作が煩雑化し誤操作し易くなるだけでなくオ
ペレータへの負担が大きくなる欠点があった。
この発明は上記欠点を除去するためになされたもので、
文字列位置の移動に対しても文字列中の枠参照記述と枠
の相対位置を常に一定の関係に保つことができ、操作の
簡単化とオペレータへの負担の軽減を図ることができる
文書作成装置を提供することを目的とする。
文字列位置の移動に対しても文字列中の枠参照記述と枠
の相対位置を常に一定の関係に保つことができ、操作の
簡単化とオペレータへの負担の軽減を図ることができる
文書作成装置を提供することを目的とする。
この発明は文字列と枠情報の記憶内容により文字列の所
定位置に枠部を挿入した文書情報を作成するものにおい
て、文字列中より枠を参照する記述を検索するとともに
この参照記述と枠の対応関係を設定し、この設定内容に
より参照記述と枠の相対位置を常に一定の関係に補正す
るようにしたもので文字列位置に移動が生じても参照記
述に対し枠部を常に所定の場所に位置させることができ
る。
定位置に枠部を挿入した文書情報を作成するものにおい
て、文字列中より枠を参照する記述を検索するとともに
この参照記述と枠の対応関係を設定し、この設定内容に
より参照記述と枠の相対位置を常に一定の関係に補正す
るようにしたもので文字列位置に移動が生じても参照記
述に対し枠部を常に所定の場所に位置させることができ
る。
文字列位置が校正などにより移動しても枠参照記述と枠
の相対位置を一定関係に補正することができ操作の簡単
化を図ることができるとともにオペレータへの不必要な
負担を軽減することができる。
の相対位置を一定関係に補正することができ操作の簡単
化を図ることができるとともにオペレータへの不必要な
負担を軽減することができる。
以下、この発明の一実施例を図面に従い説明する。
第3図において、1は文字列バッファで、図示しない入
力手段より入力される文字列を記憶するようにしてい
る。2は枠情報記憶部で、枠情報に関する枠位置、大き
さ、形状および制御コードなどを記憶するようにしてい
る。ここで、図示例ではかかる記憶部2が1個の場合で
あるが、複数個設けることもできる。
力手段より入力される文字列を記憶するようにしてい
る。2は枠情報記憶部で、枠情報に関する枠位置、大き
さ、形状および制御コードなどを記憶するようにしてい
る。ここで、図示例ではかかる記憶部2が1個の場合で
あるが、複数個設けることもできる。
文字列バッファ1および枠情報記憶部2には画面作成部
3を介して文書情報を記憶する画面バッファ4を接続し
ている。
3を介して文書情報を記憶する画面バッファ4を接続し
ている。
また、文字列バッファ1に参照記述検索部5を接続して
いる。この検索部5は第4図に示すように枠に対応する
参照記述例を多数記憶しており、これらの記憶内容をも
とに文字列バッファ1に入力された文字列中より枠の参
照記述を検索するようにしている。
いる。この検索部5は第4図に示すように枠に対応する
参照記述例を多数記憶しており、これらの記憶内容をも
とに文字列バッファ1に入力された文字列中より枠の参
照記述を検索するようにしている。
文字列バッファ1および枠情報記憶部2に制御コード付
加部6を接続している。この制御コード付加部6は上記
検索部5にて参照記述が見つかると文字列バッファ1の
参照記述に対応する文字列およびこの参照記述に対応す
る枠情報記憶部2に、夫々これらの対応関係を内容とす
る後述の第5図(a)(b)に示すような制御コードを
付加するようにしている。この場合、文字列バッファ1
は、参照記述に対応する文字のコード列に対して、例え
ば公知のTAB等のように編集用制御コードが付加される
ようになる。
加部6を接続している。この制御コード付加部6は上記
検索部5にて参照記述が見つかると文字列バッファ1の
参照記述に対応する文字列およびこの参照記述に対応す
る枠情報記憶部2に、夫々これらの対応関係を内容とす
る後述の第5図(a)(b)に示すような制御コードを
付加するようにしている。この場合、文字列バッファ1
は、参照記述に対応する文字のコード列に対して、例え
ば公知のTAB等のように編集用制御コードが付加される
ようになる。
7は枠位置補正部で、校正などにより文字列位置に移動
があると文字列バッファ1の参照記述に対応する文字列
の制御コードと枠情報記憶部2の制御コードにより参照
記述に対する枠位置を補正するようにしている。
があると文字列バッファ1の参照記述に対応する文字列
の制御コードと枠情報記憶部2の制御コードにより参照
記述に対する枠位置を補正するようにしている。
次にその作用を説明する。
まず、入力手段より文字列バッファ1に入力される文字
列と枠情報記憶部2の枠情報を画面作成部3に入力して
画面バッファ4に文字列中に枠部を挿入した文書情報を
作成していく。この場合、画像バッファ4では文字列a1
中に「右図において……」なる枠参照記述があり、この
記述に対応して枠部分a2が存在するものとする。
列と枠情報記憶部2の枠情報を画面作成部3に入力して
画面バッファ4に文字列中に枠部を挿入した文書情報を
作成していく。この場合、画像バッファ4では文字列a1
中に「右図において……」なる枠参照記述があり、この
記述に対応して枠部分a2が存在するものとする。
この状態で参照記述検索部5にて第4図に示す記憶内容
をもとに文字列バッファ1の文字列より上記枠部分a2の
上下左右で同枠部分a2を参照する記述を検索する。この
場合には「右図」なる参照記述が検索される。
をもとに文字列バッファ1の文字列より上記枠部分a2の
上下左右で同枠部分a2を参照する記述を検索する。この
場合には「右図」なる参照記述が検索される。
すると、制御コード付加部6にて文字列バッファ1の参
照記述に対応する文字列つまり「右図」なる文字のコー
ド列に対して制御コードが付加されるとともにこの参照
記述に対応する枠情報記憶部2に制御コードが付加され
る。この場合、枠情報記憶部2に付加される制御コード
は第5図(a)に示すように制御記号、対応番号および
位置関係よりなり、また文字列に付加される制御コード
は第5図(b)に示すように制御記号および対応番号よ
りなっている。これらの制御コードは、各々の文字列バ
ッファ1あるいは枠情報記憶部2に記憶されるが、例え
ば、文字列バッファ1中においては、「右図」の文字
(参照記述)の後に、上述した第5図(b)の形態の制
御コードが付加されて記憶されるようにする。例えば、
「右図」[@:26]」という具合である。ただし、[@:
26]は、あくまで制御コードであって画面上には表示さ
れない。なお、このような制御コードの付加の態様は公
知の手法である。ここで制御信号は、TABなどの編集用
制御コードと区別するためのものである。また、対応番
号は枠と参照記述とを1対1で対応させるためのもの
で、上述の場合参照記述「右図」に対し枠情報記憶部2
に記憶された枠が対応されている。また、位置関係は枠
と参照記述の相対的位置関係を表わすもので、第4図の
記憶内容のどの記述例が参照記述として用いられたかに
よって、右,左,上,下および任意の形で設定される。
例えば参照記述が「左図」であれば「左」、また「第1
図」であれば参照記述の近くに枠があるだけでよく、必
ずしも右,左,上,下の指定を必要としないので「任
意」と設定する。したがって、上述の場合参照記述「右
図」に対しては「右」が設定されることになる。
照記述に対応する文字列つまり「右図」なる文字のコー
ド列に対して制御コードが付加されるとともにこの参照
記述に対応する枠情報記憶部2に制御コードが付加され
る。この場合、枠情報記憶部2に付加される制御コード
は第5図(a)に示すように制御記号、対応番号および
位置関係よりなり、また文字列に付加される制御コード
は第5図(b)に示すように制御記号および対応番号よ
りなっている。これらの制御コードは、各々の文字列バ
ッファ1あるいは枠情報記憶部2に記憶されるが、例え
ば、文字列バッファ1中においては、「右図」の文字
(参照記述)の後に、上述した第5図(b)の形態の制
御コードが付加されて記憶されるようにする。例えば、
「右図」[@:26]」という具合である。ただし、[@:
26]は、あくまで制御コードであって画面上には表示さ
れない。なお、このような制御コードの付加の態様は公
知の手法である。ここで制御信号は、TABなどの編集用
制御コードと区別するためのものである。また、対応番
号は枠と参照記述とを1対1で対応させるためのもの
で、上述の場合参照記述「右図」に対し枠情報記憶部2
に記憶された枠が対応されている。また、位置関係は枠
と参照記述の相対的位置関係を表わすもので、第4図の
記憶内容のどの記述例が参照記述として用いられたかに
よって、右,左,上,下および任意の形で設定される。
例えば参照記述が「左図」であれば「左」、また「第1
図」であれば参照記述の近くに枠があるだけでよく、必
ずしも右,左,上,下の指定を必要としないので「任
意」と設定する。したがって、上述の場合参照記述「右
図」に対しては「右」が設定されることになる。
この状態から、文書の編集が行われた結果、参照記述の
文字列a1が枠部分a2に対し、記述に合わない位置まで移
動すると、枠位置補正ルーチンにより枠位置補正部7が
作動する。
文字列a1が枠部分a2に対し、記述に合わない位置まで移
動すると、枠位置補正ルーチンにより枠位置補正部7が
作動する。
まず、枠情報記憶部2の制御コードの対応番号から文字
列バッファ1の文字列中より対応する対応番号を有する
制御コードを検索し該当参照記述の文字列を捜し出す。
この場合は、枠部分a2に対応する参照記述([右図])
の文字列a1が捜し出される。
列バッファ1の文字列中より対応する対応番号を有する
制御コードを検索し該当参照記述の文字列を捜し出す。
この場合は、枠部分a2に対応する参照記述([右図])
の文字列a1が捜し出される。
次いで、枠情報記憶部2の制御コードの位置関係に基づ
いて参照記述([右図])の文字列a1に対し枠部分a2が
正しい位置に来るように枠情報記憶部2に記憶される枠
位置が補正される。
いて参照記述([右図])の文字列a1に対し枠部分a2が
正しい位置に来るように枠情報記憶部2に記憶される枠
位置が補正される。
この場合、参照記述([右図])の文字列a1に対する枠
部分a2の位置補正は、例えば、第3図に示すように文字
列a1の位置座標をx3、y3とし、枠部分a2の2点の位置座
標をそれぞれx1、y1およびx1、y2とすると、 y1<y3<y2,x3<x1 の関係を満足するような枠部分a2の位置座標を求めて、
枠情報記憶部2の枠位置を補正すれば、これに基づいて
文字列a1に対する枠部分a2が正しい位置に修正される。
これによりこれにより、上述の参照記述「右図」の場
合、校正などによりかかる参照記述「右図」の位置が移
動してもこれに対応する枠情報記憶部2に記憶された枠
は常に参照記述「右図」の右側に位置するように補正さ
れることになる。上述の枠位置補正について一例を挙げ
て説明する。参照記述(「右図」)の文字列a1に対する
枠部分a2の位置補正について説明する。例えば、第3図
に示すように文字列a1の位置座標を(x3,y3)とし、枠
部分a2の左上端の点と右下端の点の位置座標をそれぞれ
(x1,y1)および(x2,y2)とすると、 y1<y3<y2,x3<x1 の関係を満足するような枠部分a2の位置座標を求めて、
枠情報記憶部2の枠位置を補正すれば、これに基づいて
文字列a1に対する枠部分a2が正しい位置に修正される。
部分a2の位置補正は、例えば、第3図に示すように文字
列a1の位置座標をx3、y3とし、枠部分a2の2点の位置座
標をそれぞれx1、y1およびx1、y2とすると、 y1<y3<y2,x3<x1 の関係を満足するような枠部分a2の位置座標を求めて、
枠情報記憶部2の枠位置を補正すれば、これに基づいて
文字列a1に対する枠部分a2が正しい位置に修正される。
これによりこれにより、上述の参照記述「右図」の場
合、校正などによりかかる参照記述「右図」の位置が移
動してもこれに対応する枠情報記憶部2に記憶された枠
は常に参照記述「右図」の右側に位置するように補正さ
れることになる。上述の枠位置補正について一例を挙げ
て説明する。参照記述(「右図」)の文字列a1に対する
枠部分a2の位置補正について説明する。例えば、第3図
に示すように文字列a1の位置座標を(x3,y3)とし、枠
部分a2の左上端の点と右下端の点の位置座標をそれぞれ
(x1,y1)および(x2,y2)とすると、 y1<y3<y2,x3<x1 の関係を満足するような枠部分a2の位置座標を求めて、
枠情報記憶部2の枠位置を補正すれば、これに基づいて
文字列a1に対する枠部分a2が正しい位置に修正される。
ここでいう位置座標は、文字の先頭を(0,0)とした値
であり、x座標は左から右に向かって増加し、y座標は
上から下に向かって増えるものとする。
であり、x座標は左から右に向かって増加し、y座標は
上から下に向かって増えるものとする。
参照位置関係が「右」の場合の枠部分の位置補正の方法
を説明する。
を説明する。
まず、y3の値をy1と比較する。y3がy1より小さければ、
枠位置を1行上へ移動すべく、y1の値を1減らす。y3が
y1より小さくなければ、y3の値をy2と比較し、y3がy2よ
り大きければ、枠位置を1行下へ移動すべく、y2を値を
1増やす。そうでなければ処理を終了する。枠の移動を
伴う場合は、各々の比較処理を繰り返し、この手続き
を、処理が終了するまで続けることにより、枠部分が適
正な位置に補正される。
枠位置を1行上へ移動すべく、y1の値を1減らす。y3が
y1より小さくなければ、y3の値をy2と比較し、y3がy2よ
り大きければ、枠位置を1行下へ移動すべく、y2を値を
1増やす。そうでなければ処理を終了する。枠の移動を
伴う場合は、各々の比較処理を繰り返し、この手続き
を、処理が終了するまで続けることにより、枠部分が適
正な位置に補正される。
参照位置関係が「左」の場合も、同様にして補正され
る。ここで参照文字列a1と枠部分a2の位置座標が満足す
べき条件は、 y1<y3<y2,x2<x3 である。これを満足するような枠部分a2の位置座標を求
めて、枠情報記憶部2の枠位置を補正すれば、これに基
づいて文字列a1に対する枠部分a2が正しい位置に修正さ
れる。
る。ここで参照文字列a1と枠部分a2の位置座標が満足す
べき条件は、 y1<y3<y2,x2<x3 である。これを満足するような枠部分a2の位置座標を求
めて、枠情報記憶部2の枠位置を補正すれば、これに基
づいて文字列a1に対する枠部分a2が正しい位置に修正さ
れる。
次に、参照位置関係が「下」の場合の枠部分位置補正に
ついて説明する。ここで参照文字列a1と枠部分a2の位置
座標が満足すべき条件は、 x1<x3<x2,y3<y1 である。これを満足するような枠部分a2の位置座標を求
めて、枠情報記憶部2の枠位置を補正すれば、これに基
づいて文字列a1に対する枠部分a2が正しい位置に修正さ
れる。
ついて説明する。ここで参照文字列a1と枠部分a2の位置
座標が満足すべき条件は、 x1<x3<x2,y3<y1 である。これを満足するような枠部分a2の位置座標を求
めて、枠情報記憶部2の枠位置を補正すれば、これに基
づいて文字列a1に対する枠部分a2が正しい位置に修正さ
れる。
まず、y3の値をy1と比較する。y3がy1より大きければ、
枠位置を1行下へ移動すべく、y1の値を1増やし、y3が
y1より大きくなければ、x3の値をx1と比較し、x3がx1よ
り小さければ、枠位置を1文字左へ移動すべく、x1を値
を1減らす。x3がx1より小さくなければ、x3の値をx2と
比較し、x3がx2より大きければ、枠位置を1文字右へ移
動すべく、x2の値を1増やす。x3がx2より大きくなけれ
ば、処理を終了する。枠の移動を伴う場合は、各々の比
較処理を繰り返し、この手続きを、処理が終了するまで
続けることにより、枠部分が適正な位置に補正される。
枠位置を1行下へ移動すべく、y1の値を1増やし、y3が
y1より大きくなければ、x3の値をx1と比較し、x3がx1よ
り小さければ、枠位置を1文字左へ移動すべく、x1を値
を1減らす。x3がx1より小さくなければ、x3の値をx2と
比較し、x3がx2より大きければ、枠位置を1文字右へ移
動すべく、x2の値を1増やす。x3がx2より大きくなけれ
ば、処理を終了する。枠の移動を伴う場合は、各々の比
較処理を繰り返し、この手続きを、処理が終了するまで
続けることにより、枠部分が適正な位置に補正される。
次に、参照位置関係が「上」の場合の枠部分位置補正に
ついて説明する。
ついて説明する。
ここで参照文字列a1と枠部分a2の位置座標が満足すべき
条件は、 x1<x3<x2,y2<y3 である。これを満足するような枠部分a2の位置座標を求
めて、枠情報記憶部2の枠位置を補正すれば、これに基
づいて文字列a1に対する枠部分a2が正しい位置に修正さ
れる。
条件は、 x1<x3<x2,y2<y3 である。これを満足するような枠部分a2の位置座標を求
めて、枠情報記憶部2の枠位置を補正すれば、これに基
づいて文字列a1に対する枠部分a2が正しい位置に修正さ
れる。
まず、y3の値をy2と比較する。y3がy2より小さければ、
枠位置を1行上へ移動すべく、y2の値を1減らす。y3が
y2より小さくなければ、x3の値をx1と比較し、x3がx1よ
り小さければ、枠位置を1文字左へ移動すべく、x1を値
を1減らす。x3がx1より小さくなければ、x3の値をx2と
比較し、x3がx2より大きければ、枠位置を1文字右へ移
動すべく、x2の値を1増やす。そうでなければ処理を終
了する。枠の移動を伴う場合は、各々の比較処理を繰り
返し、この手続きを、処理が終了するまで続けることに
より、枠部分が適正な位置に補正される。
枠位置を1行上へ移動すべく、y2の値を1減らす。y3が
y2より小さくなければ、x3の値をx1と比較し、x3がx1よ
り小さければ、枠位置を1文字左へ移動すべく、x1を値
を1減らす。x3がx1より小さくなければ、x3の値をx2と
比較し、x3がx2より大きければ、枠位置を1文字右へ移
動すべく、x2の値を1増やす。そうでなければ処理を終
了する。枠の移動を伴う場合は、各々の比較処理を繰り
返し、この手続きを、処理が終了するまで続けることに
より、枠部分が適正な位置に補正される。
なお、第6図にかかる一連の動作のフローチャートを示
している。
している。
したがって、このような構成によれば文字列位置が校正
などにより移動しても文字列中の枠参照記述と枠の相対
位置を自動的に一定の関係に補正することができるの
で、従来の文書校正のたびにオペレータが参照記述に対
応させて枠部分を作り直さなければならなかったのに比
べかかる面倒な操作を省くことができ操作の簡単化を図
ることができ、これにより誤操作をなくすことができる
とともにオペレータへの負担を大巾に軽減することがで
きる。
などにより移動しても文字列中の枠参照記述と枠の相対
位置を自動的に一定の関係に補正することができるの
で、従来の文書校正のたびにオペレータが参照記述に対
応させて枠部分を作り直さなければならなかったのに比
べかかる面倒な操作を省くことができ操作の簡単化を図
ることができ、これにより誤操作をなくすことができる
とともにオペレータへの負担を大巾に軽減することがで
きる。
なお、この発明は上記実施例にのみ限定されず要旨を変
更しない範囲で適宜変形して実施できる。例えば上述実
施例では文字列バッファ中からの参照記述の検索を自動
的に行なうようにしたが、オペレータがカーソルなどの
ポインテングデバイスを用い明示的に行なうことができ
る。この場合、参照記述として右図、左図などの具体的
表現のものに限らず抽象的表現の文字列を指定し制御コ
ードを設定することもでき、また制御コード中の位置関
係についても参照記述と無関係に付することができる。
さらに、このような参照記述と枠との相対位置設定のた
めの操作は任意の時点で行なうこともできる。
更しない範囲で適宜変形して実施できる。例えば上述実
施例では文字列バッファ中からの参照記述の検索を自動
的に行なうようにしたが、オペレータがカーソルなどの
ポインテングデバイスを用い明示的に行なうことができ
る。この場合、参照記述として右図、左図などの具体的
表現のものに限らず抽象的表現の文字列を指定し制御コ
ードを設定することもでき、また制御コード中の位置関
係についても参照記述と無関係に付することができる。
さらに、このような参照記述と枠との相対位置設定のた
めの操作は任意の時点で行なうこともできる。
また、上述の実施例では文字列バッファ中より参照記述
が見付かるとそれに制御コードを付加して枠との対応を
設定し、これ以後は同じ操作は行なわないようにしてい
るが、上述の制御コードを用いず、文書の校正などの必
要が生じた時点でその都度参照記述の検索を行なって枠
位置補正をするようにしてもよい。
が見付かるとそれに制御コードを付加して枠との対応を
設定し、これ以後は同じ操作は行なわないようにしてい
るが、上述の制御コードを用いず、文書の校正などの必
要が生じた時点でその都度参照記述の検索を行なって枠
位置補正をするようにしてもよい。
第1図、第2図は夫々従来の文字列と枠部分の関係を説
明するための説明図、第3図はこの発明の一実施例を示
すブロック図、第4図は同実施例に用いられる参照記述
検索部の記憶内容を示す説明図、第5図(a)(b)は
夫々同実施例に用いられる制御コードを示す説明図、第
6図は同実施例の動作を示すフローチャートである。 1……文字列バッファ、2……枠情報記憶部 3……画像作成部、4……画面バッファ 5……参照記述検索部、6……制御コード付加部 7……枠位置補正部
明するための説明図、第3図はこの発明の一実施例を示
すブロック図、第4図は同実施例に用いられる参照記述
検索部の記憶内容を示す説明図、第5図(a)(b)は
夫々同実施例に用いられる制御コードを示す説明図、第
6図は同実施例の動作を示すフローチャートである。 1……文字列バッファ、2……枠情報記憶部 3……画像作成部、4……画面バッファ 5……参照記述検索部、6……制御コード付加部 7……枠位置補正部
Claims (3)
- 【請求項1】文字例を記憶する手段と、枠情報を記憶す
る手段と、これら手段の記憶内容により文字例の所定位
置に枠部を挿入した文書情報を作成する手段と、上記文
字例中より枠を参照する記述を検索するとともにこの参
照記述と枠の対応関係を設定する手段と、この手段にて
設定された内容により参照記述と枠の相対位置を常に一
定の関係に補正する手段とを具備したことを特徴とする
文書作成装置。 - 【請求項2】上記文字例中より枠を参照する記述を検索
する手段は予め枠に対応する参照記述例を多数記憶して
おり、これらの記憶内容をもとに検索を行なうようにし
たものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の文書作成装置。 - 【請求項3】上記参照記述と枠の対応関係を設定する手
段は参照記述に対応する文字例および枠情報記憶手段に
夫々対応関係を内容とする制御コードを付加するように
したことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
記載の文書作成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58178944A JPH0766385B2 (ja) | 1983-09-27 | 1983-09-27 | 文書作成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58178944A JPH0766385B2 (ja) | 1983-09-27 | 1983-09-27 | 文書作成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6069779A JPS6069779A (ja) | 1985-04-20 |
JPH0766385B2 true JPH0766385B2 (ja) | 1995-07-19 |
Family
ID=16057370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58178944A Expired - Lifetime JPH0766385B2 (ja) | 1983-09-27 | 1983-09-27 | 文書作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0766385B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0743714B2 (ja) * | 1986-02-05 | 1995-05-15 | カシオ計算機株式会社 | 文書処理装置 |
JPH077404B2 (ja) * | 1986-02-05 | 1995-01-30 | カシオ計算機株式会社 | 文書処理装置 |
JP4963887B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2012-06-27 | シャープ株式会社 | 表示データ生成装置、表示データ生成方法及び表示データ生成用制御プログラム |
JP5361315B2 (ja) * | 2008-10-01 | 2013-12-04 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
-
1983
- 1983-09-27 JP JP58178944A patent/JPH0766385B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6069779A (ja) | 1985-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0221024B2 (ja) | ||
JPH0541997B2 (ja) | ||
JPH0766385B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JPH04328956A (ja) | 画像デ−タの読出し方法 | |
JPS62177654A (ja) | 文書作成装置 | |
US5263133A (en) | Text processing apparatus having a frame preparation function | |
JPH0619776B2 (ja) | 文書編集方法 | |
JP3096123B2 (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JP2723109B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JPH0128974B2 (ja) | ||
JPS6365988B2 (ja) | ||
JP2518157B2 (ja) | プログラムの改定履歴の生成方法とその装置 | |
JP2594043B2 (ja) | 罫線作成装置 | |
JPH0235346B2 (ja) | ||
JP2719153B2 (ja) | 組版校正装置および罫線付文章編集方法 | |
JP2572441B2 (ja) | 帳票固有図形作成装置 | |
JPH0225967A (ja) | 同音語の誤入力訂正方式 | |
JPH0196753A (ja) | 数式編集方式 | |
JP2723908B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JP2821002B2 (ja) | 文字処理装置及び文字処理方法 | |
JPH06325202A (ja) | 文字列修正装置 | |
JPS62197873A (ja) | 文章処理装置 | |
JP2001282791A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPS61282922A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0831092B2 (ja) | 文書処理装置 |