JP3096123B2 - 文書処理装置及び方法 - Google Patents

文書処理装置及び方法

Info

Publication number
JP3096123B2
JP3096123B2 JP04016338A JP1633892A JP3096123B2 JP 3096123 B2 JP3096123 B2 JP 3096123B2 JP 04016338 A JP04016338 A JP 04016338A JP 1633892 A JP1633892 A JP 1633892A JP 3096123 B2 JP3096123 B2 JP 3096123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
document
area
center
centering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04016338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05210661A (ja
Inventor
健一 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04016338A priority Critical patent/JP3096123B2/ja
Publication of JPH05210661A publication Critical patent/JPH05210661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096123B2 publication Critical patent/JP3096123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば文書内の文字列
の再配置等、文書を編集する機能を備えた文書処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の文書処理装置においては、文書の
体裁を整えるため所望の文字列を桁の中央に移動する機
能(桁方向センタリング機能)を備えたものはあった
が、行・桁方向の中心に同時に移動させることは出来な
かった。文字列を桁方向のみならず行方向でも中央に置
き換えようとする場合には、桁方向に関して桁方向セン
タリング機能を用い、行方向では全体のレイアウトを確
認しながら、1行ずつ文字列を移動させ、所望の位置に
置き換えるという作業が必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように前記従来技
術では、各行内で一次元的な文書整形しか考慮しておら
ず、二次元的に動的なレイアウトを行う際には、オペレ
ータは桁方向センタリング・行方向文書移動・レイアウ
ト確認という作業を繰り返し行わねばならず、文書編集
の作業効率が低下していた。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、文字列の二次元的なセンタリング処理を行う際の効
率を向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の文書処理装置は次のような構成からなる。電
子文書の編集を行う文書処理装置であって、文書領域を
設定する設定手段と、前記文書領域の中央位置を求める
中央決定手段と、前記文書領域内の複数の行にわたる文
字列を選択する選択手段と、前記複数の行にわたる文字
列の中から、最も長い文字列を求める最長文字列検出手
段と、前記中央決定手段で求めた中央位置に、前記最長
文字列検出手段で求めた文字列の中央が位置するよう
に、前記選択された文字列を移動する移動手段とを備え
る。
【0006】又本発明の文書処理方法は次のような方法
からなる。電子文書の編集を行う文書処理方法であっ
て、文書領域を設定する工程と、前記文書領域の中央位
置を求める工程と、前記文書領域内の複数の行にわたる
文字列を選択する工程と、前記複数の行にわたる文字列
の中から、最も長い文字列を求める工程と、前記求めた
中央位置に、前記求めた文字列の中央が位置するよう
に、前記選択された文字列を移動する工程とを備える。
【0007】
【0008】
【0009】
【作用】上記構成により、文書内の領域内の行・桁方向
の中心を計算し、前記中心が選択された文字列の中心に
なるように当該文字列を移動する。また、前記移動は入
力手段からの指示に応じて行い、該当領域の文書を前記
移動の前後にわたり表示する。
【0010】
【実施例】本発明の実施例として日本語ワードプロセサ
装置の説明をする。
【0011】<構成>図1は実施例のワードプロセサ装
置の構成を表すブロック図であり、図において、15は
装置全体の制御を司る中央処理装置CPUで、CPU1
5には記憶装置14が内蔵されている。CPU15は記
憶装置14に格納されたプログラムを実行することで文
書処理機能を実現している。二次元のセンタリング等の
文書編集を実現するための操作は入力用KB17と表示
用CRT11を用いて行われ、作成された文書は出力用
プリンタ(PRT)16へと出力される。なお、二次元
センタリング機能が専用のキーとして与えられる場合に
は、そのキーはKB17上に配置されることになる。
【0012】<二次元センタリングの説明>図2は本実
施例のワードプロセサ装置による編集処理中の画面の一
例を表すものである。図において、枠20は編集対象の
文書を模式的に表すもので、横書きのイメージで上から
下へと綴られており、文書に書き込まれた文字の位置は
後述のような座標系で表すことができる。この文書のな
かから、CRT11に表示される編集用ウインドウ領域
28に現在操作中の部分が表示される。二次元のセンタ
リング処理は領域28を基準として行われる。ここで
は、領域28は編集用のウインドウそのものとしたが、
ウインドウとは無関係に編集中の文書中にとられた領域
を示す枠であると考えても良い。例えば、文書をページ
ごとに区切った場合の1ページ等である。
【0013】点21は文書の入力開始可能座標である。
点21を原点として桁位置方向、すなわち横方向をx軸
とし、行位置方向、すなわち縦方向をy軸とすれば文書
中での文字の位置を(x,y)により一意的に表すこと
ができる。領域28の始点(左上隅点)の行位置をh
1、桁位置をc1とし、終点(右下隅点)の行位置をh
2、桁位置をc2とする,すなわち始点の座標を(c
1,h1)とし、終点の座標を(c2,h2)とすると
領域28の中心点27の座標(cc,hc)は、 cc=(c1+c2)/2 hc=(h1+h2)/2 で求めることができる。文字列26を領域28の中央に
移動させるには、文字列26の真ん中が中心点27の位
置に来る様に、すなわち中心点27より文字列長の1/
2の値を減じた座標へと文字列26の先頭を移動させる
ことにより、二次元のセンタリング処理が完了する。
【0014】図3は図2の文書領域28内の二次元セン
タリング処理が完了した状態を表しており、領域内の距
離l1・l2・l3・l4は枠線からセンタリングされ
た文字列26までの距離であり、 l1=l2 l3=l4 となっている。
【0015】図4は以上説明したような二次元センタリ
ング処理を行う際に、本ワードプロセサ装置のCPU1
5により実行される処理手順のフローチャートである。
【0016】以下、図2と図4に沿って二次元センタリ
ング処理を説明する。オペレータはセンタリングする文
字列26を特定する操作を行うとともに、二次元センタ
リングを実行する旨の指示をKB17から入力する。こ
の入力は特定キーや特定文字列の入力によっても良い
し、メニュー等から選択する方式であっても良い。フロ
ーチャートの説明は、これらの入力が済んだ後から開始
されている。
【0017】<フローチャートの説明>まず、ステップ
S41で領域28の行・桁方向のサイズを計算し、ステ
ップS42で領域28の中心点27の座標を計算する。
ステップS43では、センタリングする文字列26の長
さが奇数であれば偶数になるよう1を加えて補正し、ス
テップS44で文字列26の先頭座標を獲得する。
【0018】ステップS45で領域28内の中心座標の
行方向(y方向)の成分hc及び桁方向(x方向)の成
分ccを求め、ステップS46では、座標値の桁方向成
分ccからステップS43で補正した文字列長の2分の
1の値を減じる。すなわち、文字列26の長さをsとす
れば、座標(cc−s,hc)を得る。こうしてステッ
プS46で求めた座標位置(cc−s,hc)へと文字
列26を移動する処理をステップS47で行い、センタ
リング処理が完了する。
【0019】なお、センタリング対象となる文字列は、
オペレータが特に指定することによって選ばれるのでは
なくとも良い。例えば、領域28を文書を構成するペー
ジであるとする。編集中のページにおいて、二次元セン
タリング処理の指示がなされると、対象ページの先頭か
ら順に文字列を探し、空白や句読点等の分離記号で区切
られた文字列を見つけてそれを対象の文字列としても良
い。こうしておけば、ページの中央に何らかの文字列を
書き込もうとするときには、先頭から文字列を書いた後
で二次元センタリング機能を実行すれば良く、文字列を
特に指定する必要は無い。また、このように文字列をま
ったく指定させないのでは無く、所望の行を指定させ、
指定された行の中から文字列(分離記号で区切られた)
を見つけだしてそれをセンタリングの対象文字列とする
ことなどもできる。
【0020】また、領域28はページや編集用ウインド
ウといった定められた領域では無く、オペレタータが予
め或はそのつど定める領域であっても良い。この場合に
は領域28を設定する手順が必要であるが、このために
は左上隅点と右下隅点とを指定させる等により定義させ
た後、それによって定められる領域を座標値等として記
憶装置14に格納しておき、必要なときに参照する。
【0021】
【他の実施例】前記実施例では1行の文字列を対象とし
てセンタリングしていたが、本実施例は図5の51のよ
うな複数行にわたる文字列群のセンタリング処理を行う
装置の説明をする。装置の構成は図1に示されたものと
同一であるが、CPU15により実行される処理手順が
異なる。
【0022】文字列群51に対して二次元センタリング
処理を行う際は、文字列群51の全行に渡って各行にお
ける行内センタリング処理を行い、その後文字列長の一
番長い行が領域28内の行方向の中心になるようにす
る。図6は図5の文字列群51が領域28内でセンタリ
ングされた状態を表すものであり、文字列群51はその
中においてセンタリングされた文字列群61となり、そ
のうちで最も長い文字列「よいてんきでしょうね。」が
領域28の中央の行に置かれている。
【0023】図7及び図8は、図5の領域28内の文字
列をセンタリングして図6の状態にするためにCPU1
5が実行する処理手順のフローチャートであり、以下、
図7・図8にそって本実施例の二次元センタリング処理
について説明する。
【0024】まず、領域28の始点の行座標(y座標)
をポインタlptrへ代入し(ステップS701)、領
域28の最終行の行座標をlendに与える(ステップ
S702)。センタリングする文字列群のうち最も長い
文字列の長さを代入する変数lmax及び注目文字列群
が最初に現れる行のポインタltopに初期値として−
1を代入し(ステップS703)、注目文字列群のうち
最も長い文字列の行座標lnoをlptrと同じにして
おく(ステップS704)。以上が初期化の手順であ
る。
【0025】次にセンタリングすべき文字列群を領域2
8の中から探しだす。まず、変数lptrが示す行li
ne(lptr)に文字列が存在するかを判定し(ステ
ップS705)、存在しなければステップS712へと
スキップする。存在していれば当該行内で文字列のセン
タリング処理を行い(ステップS706)、ポインタl
topが初期値のままかテストし(ステップS70
7)、初期値のままならばその文字列がセンタリング対
象の文字列群のうち最も上に位置するとして、ltop
をそのときのlptrの値に定める(ステップS70
8)。
【0026】また文字列が見つかった行を注目文字列群
のその時点での最終行として、最終行を示すポインタl
bottomにlptrの値を与える(ステップS70
9)。次にポインタlptrの指し示す文字列の長さl
en(lptr)がlmaxより長いかを判定し(ステ
ップS710)、長ければ最も長い文字列の座標lno
として現在の行座標lptrを代入し(ステップS71
1)、その文字列の長さlen(lprt)をlmax
へ代入する(ステップS712)。こうしてひとつの行
の判定が済んだなら行座標lptrを1つ進め(ステッ
プS713)、lptrが領域28の最終行であるかを
判定し(ステップS714)、最終行でなければステッ
プS705からの処理を次なる行に対して行う。
【0027】こうして文字列群のセンタリングに必要な
情報をとり込んだなら、次にこれらの情報に基づいて移
動先を定める。
【0028】領域28内の行方向の中心座標(前の実施
例でいうところの“hc”である)を変数lcenに与
え(ステップS715)、文字列群先頭行の移動先座標
の行方向成分lmovを計算する(ステップS71
6)。lmovが決定したら移動先が領域28の上端よ
り上に位置していないか判定し(ステップS717)、
領域28より上になったらlmovとして領域28の先
頭行を与えて補正する(ステップS718)。同様に移
動先終点が領域28の下端より下に位置していないを判
定し(ステップS719)、補正する(ステップS72
0)。
【0029】移動元・移動先とも定まったなら、最後に
文字列群を移動し、二次元センタリング処理を完了する
(ステップS721)。
【0030】図9は図7におけるステップS706の
「行内センタリング処理」を表すフローチャートであ
る。
【0031】まず、注目行に書かれている文字列の先頭
桁を求める(S91)。次にその文字列の長さを調べ、
奇数なら1加えて偶数に補正する(S92)。
【0032】次に注目行の中心となる桁位置を求め(S
93)、ステップS92で得られた文字列長の2分の1
をその値から減じる(S94)。ステップS94で得ら
れた値が文字列の移動先の桁位置となり、そこに文字列
を移動してセンタリングは終了する(S95)以上説明
したような手順で複数の行にわたる文字列群を簡単にセ
ンタリングすることができる。なお、説明中の「領域」
とは、文書を構成するページや、編集処理用のウインド
ウ等であると考えても良い。
【0033】このように、文書編集枠内における任意の
領域を選択して領域内の文字の行・桁方向の中心座標を
計算し、二次元的に文字列をセンタリングする手段を備
えたので、桁方向のセンタリングを行った後、行方向の
レイアウトを整えるという手動作業なしに、より二次元
的な文書の自動レイアウトが可能となった。
【0034】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る文書
処理装置は、文字列の二次元的なセンタリング処理を行
う際の作業効率を向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す文書処理装置の構成を
説明するブロック図である。
【図2】実施例のセンタリング処理前の文書編集枠を示
す図である。
【図3】実施例のセンタリング処理後の文書編集枠を示
す図である。
【図4】実施例の処理を表すフローチャートである。
【図5】他の実施例のセンタリング処理前の文書編集枠
を示す図である。
【図6】他の実施例のセンタリング処理後の文書編集枠
を示す図である。
【図7】
【図8】他の実施例の処理を表すフローチャートであ
る。
【図9】他の実施例の行内センタリング処理を表すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
11 CRT 12 処理プログラムエリア 13 文書データ格納エリア 14 メモリ 15 CPU 16 プリンタ 17 キーボード

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子文書の編集を行う文書処理装置であ
    って、文書領域を設定する設定手段と、 前記文書領域の中央位置を求める中央決定手段と、 前記文書領域内の複数の行にわたる文字列を選択する選
    択手段と、 前記複数の行にわたる文字列の中から、最も長い文字列
    を求める最長文字列検出手段と、 前記中央決定手段で求めた中央位置に、前記最長文字列
    検出手段で求めた文字列の中央が位置するように、前記
    選択された 文字列を移動する移動手段とを備えることを
    特徴とする文書処理装置。
  2. 【請求項2】 前記文書領域は、前記電子文書を構成す
    る単位となる領域として予め定められていることを特徴
    とする請求項1に記載の文書処理装置。
  3. 【請求項3】 前記選択手段は、所定の分離記号で区切
    られた文字列を前記領域の中から探し、見出された文字
    列を選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の
    文書処理装置。
  4. 【請求項4】 電子文書の編集を行う文書処理方法であ
    って、文書領域を設定する工程と、 前記文書領域の中央位置を求める工程と、 前記文書領域内の複数の行にわたる文字列を選択する工
    程と、 前記複数の行にわたる文字列の中から、最も長い文字列
    を求める工程と、 前記求めた中央位置に、前記求めた文字列の中央が位置
    するように、前記選択された 文字列を移動する工程とを
    備えることを特徴とする文書処理方法。
  5. 【請求項5】 前記文書領域は、前記電子文書を構成す
    る単位となる領域として予め定められていることを特徴
    とする請求項4に記載の文書処理方法。
  6. 【請求項6】 前記選択工程は、所定の分離記号で区切
    られた文字列を前記領域の中から探し、見出された文字
    列を選択することを特徴とする請求項4又は5に記載の
    文書処理方法。
JP04016338A 1992-01-31 1992-01-31 文書処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP3096123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04016338A JP3096123B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 文書処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04016338A JP3096123B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 文書処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05210661A JPH05210661A (ja) 1993-08-20
JP3096123B2 true JP3096123B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=11913629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04016338A Expired - Fee Related JP3096123B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 文書処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096123B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451693B2 (ja) * 2016-05-16 2019-01-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05210661A (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608662A (en) Method for editing document
JPH0221024B2 (ja)
JPH0547853B2 (ja)
JP2000267645A (ja) 文字列表示制御装置
JP3096123B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JPH07114548A (ja) ラベル作成装置
JPH0766385B2 (ja) 文書作成装置
JPH08202856A (ja) 画像処理方法
US4539563A (en) Method and apparatus for drawing lines
JPS6360671A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2671598B2 (ja) 文書処理装置
JPH07114547A (ja) ラベル作成装置
JP3247809B2 (ja) 文書処理装置
JP2676733B2 (ja) 設計支援システム
JP2000076232A (ja) 文書編集装置およびその制御方法
JP2593975B2 (ja) 電子組版装置における文字列抽出方法及び文字列抽出装置
JP2595399B2 (ja) 文書処理方法
JPH0237391A (ja) 画像補間方式
JPH0493994A (ja) 文字処理装置
JPH0235346B2 (ja)
JPS61282922A (ja) 文書処理装置
JPS6411985B2 (ja)
JPH06342430A (ja) 自動ページ分割表示編集装置
JPH0619658B2 (ja) 数値制御装置における表示方式
JPH0310144B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000703

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees