JPH076442Y2 - 窓ステー - Google Patents

窓ステー

Info

Publication number
JPH076442Y2
JPH076442Y2 JP1987143408U JP14340887U JPH076442Y2 JP H076442 Y2 JPH076442 Y2 JP H076442Y2 JP 1987143408 U JP1987143408 U JP 1987143408U JP 14340887 U JP14340887 U JP 14340887U JP H076442 Y2 JPH076442 Y2 JP H076442Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
slider
shoji
mounting plate
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987143408U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6449566U (ja
Inventor
優充 田井
文明 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP1987143408U priority Critical patent/JPH076442Y2/ja
Publication of JPS6449566U publication Critical patent/JPS6449566U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH076442Y2 publication Critical patent/JPH076442Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、窓ステーに関する。
従来の技術とその問題点 窓ステーとして、窓枠に取付けられるベースの一端部に
障子取付板の一端部が回転自在に連結されたものが知ら
れている。窓の密閉性を高めるためには、障子が閉じた
ときにベースとの連結部分側の端部(基端部)が窓枠に
圧接するのが好ましい。ところが、従来の窓ステーで
は、障子取付板がベースに単に回転自在に連結されてい
るだけであるから、障子が閉じたときに基端部を窓枠に
圧接させようとすると、基端部が障子の開閉時に窓枠と
強く擦れることになり、開閉がスムーズではなく、損耗
も激しい。また、開閉をスムーズにしようとすると、障
子が閉じたときに基端部を窓枠に圧接させることが不可
能になる。
障子が閉じたときに基端部を窓枠に圧接させることがで
き、しかも開閉がスムーズで損耗も少なくなるようにす
るために、特公昭59-49994号公報に示されているような
窓ステーが提案されている。この窓ステーは、窓枠に取
付けられるベースと、ベースにその長さ方向に摺動自在
に取付けられたスライダと、ベースの第1の端部側のス
ライダの端部に一端部が回転自在に連結された障子取付
板と、ベースの第2の端部寄りの部分と障子取付板に両
端部が回転自在に連結されたアームとを備えている。ベ
ースの第1の端部を除く部分においては、スライダは、
ベースに対して斜めになるとともに障子取付板連結部が
ベースの水平底壁の側縁より外側に位置する開状態にな
って摺動する。スライダがベースの第1の端部に移動し
てきた障子閉動作の終了時においては、スライダは、そ
の一部がベースの一部またはベースに固定された部分に
当接することにより、ベースと平行になって障子取付板
連結部がベースの底壁の上に位置する閉状態まで回動す
る。障子開動作の開始時においては、スライダは、その
一部がベースの一部またはベースに固定された部分に当
接することにより、開状態まで回動する。また、この窓
ステーでは、ベースの底壁の一側縁に案内溝部が形成さ
れ、開状態のスリーブの障子取付板連結部と反対側の端
部のみがこの案内溝部により案内される。さらに、スリ
ーブは合成樹脂製で、その中間部に、ベースの一部また
はベースに固定された部分と当接するために彎曲状の切
り込みが形成されている。
この種の窓ステーでは、開状態で障子を開方向または閉
方向に回転させると、スライダのベースに案内される部
分と障子取付板連結部との間に曲げ力が作用し、この力
はこれらの間隔が大きくなるほど大きくなる。ところ
が、上記の窓ステーの場合、スライドの障子取付板連結
部とベースの案内溝部により案内される反対側の端部と
の間隔が大きいため、障子開閉時にスライダに作用する
曲げ力が大きく、スライダが破損するおそれがある。と
くに、上記の窓ステーでは、スライダの中間部に彎曲状
の切込みが形成されているため、スライダの強度が低
く、障子開閉時にスライダが破損し易いという問題があ
る。
この考案の目的は、上記の問題を解決し、強度が高く、
スライダが破損しにくい窓ステーを提供することにあ
る。
問題点を解決するための手段 この考案による窓ステーは、 窓枠に取付けられるベースと、ベースにその長さ方向に
摺動自在に取付けられたスライダと、ベースの第1の端
部側のスライダの端部に一端部が回転自在に連結された
障子取付板と、ベースの第2の端部寄りの部分と障子取
付板に両端部が回転自在に連結されたアームとを備え、
ベースの第1の端部を除く部分においては、スライダ
は、ベースに対して斜めになるとともに障子取付板連結
部がベースの水平底壁の側縁より外側に位置する開状態
になって摺動し、スライダがベースの第1の端部に移動
してきた障子閉動作の終了時においては、スライダは、
その一部がベースの一部またはベースに固定された部分
に当接することにより、ベースと平行になって障子取付
板連結部がベースの底壁の上に位置する閉状態まで回動
し、障子開動作の開始時においては、スライダは、その
一部がベースの一部またはベースに固定された部分に当
接することにより、開状態まで回動するようになされて
いる窓ステーにおいて、 開状態のスライダの障子取付板連結部側のベースの底壁
の側縁に、垂直に低く立上って開状態のスライダの障子
取付板連結部に近い部分を案内する案内板部が形成さ
れ、反対側のベースの側縁に、上方にのびる垂直壁と垂
直壁の上縁から底壁の幅方向中間部まで水平に張出した
頂壁により、スライダの障子取付板連結部と反対側の部
分を案内する案内溝部が形成されていることを特徴とす
るものである。
この明細書において、上下は窓ステーが窓の下枠に取付
けられる場合についていうものとし、第3図の上下を上
下とする。
実施例 図面は窓の下枠に取付けられる窓ステーの1例を示し、
第1図は障子が開いた状態の平面図、第2図は障子が閉
じた状態の平面図である。なお、以下の説明において、
第1図および第2図の左右を左右とする。また、第1図
および第2図の下側が屋外側であり、反対側が屋内側で
ある。
この窓ステーは、窓枠に取付けられるベース(10)と、
ベース(10)にその長さ方向に摺動自在に取付けられた
スライダ(11)と、スライダ(11)の左端部の一端部が
ピン(障子取付板連結部ピン)(12)により回転自在に
連結された障子取付板(13)と、ベース(10)の右端寄
りの部分と障子取付板(13)の中間部に両端部がピン
(14)(15)により回転自在に連結されたアーム(16)
とを備えている。
ベース(10)はたとえばステンレス鋼のプレス成形品よ
りなり、その水平底壁(17)の適当箇所に複数の取付穴
(18)が設けられている。また、底壁(17)の左右中央
より少し左側の部分に、第2ストッパ位置決め用上向き
突起(19)がプレス加工により成形されている。ベース
底壁(17)の屋内側の側縁に、上方にのびる垂直壁(2
0)が一体に形成されるとともに、垂直壁(20)の上縁
から底壁(17)の幅方向中間部まで水平に張出した頂壁
(21)が一体に形成され、これらにより屋外側を向いた
案内溝部(22)が形成されている。案内溝部(22)の頂
壁(21)の屋外側側縁部(21a)の長さ方向中央部に、
複数の幅の狭い下向き突起(23)がプレス加工により成
形されている。また、底壁(17)と頂壁(21)とは、左
右2箇所においてリベット(24)(25)により連結され
ている。ベース底壁(17)の屋外側の側縁に、垂直に低
く立上った案内板部(26)が一体に形成されている。こ
の案内板部(26)は、ベース(10)の左端部では取除か
れている。ベース(10)左端部の案内溝部(22)内に、
たとえばアセタール樹脂製の第1ストッパ(27)が、前
記の左側のリベット(24)を利用して固定されている。
第1ストッパ(27)の左側の部分の幅は案内溝部(22)
の幅より小さく、第1ストッパ(27)の右側には案内溝
部(22)の頂壁(21)の側縁部(21a)まで突出した台
形状の突部(28)が形成されている。また、第1ストッ
パ(27)の右端には、右側を向くスライダ当接面(27
a)が形成されている。第1ストッパ(27)より少し右
側のベース底壁(17)の案内溝部(22)より屋外側の上
面に、板ばね状の背の低い第2ストッパ(29)がリベッ
ト(30)と前記の突起(19)を利用して固定されてい
る。第2ストッパ(29)の左側はベース底壁(17)から
斜め上方にのびて、その左端部が下向きに少し折り曲げ
られており、これにより少し屋内側に傾斜した左向きの
スライダ当接面(29a)が形成されている。
スライダ(11)はたとえばポリアミド樹脂(ナイロン樹
脂)製であり、その詳細が第7図および第8図に示され
ている。スライダ(11)の屋外側には一定幅の厚肉部
(31)が設けられ、この厚肉部(31)の左端寄りの部分
に、障子取付板連結部ピン(12)が通される障子取付板
連結穴(32)が設けられている。厚肉部(31)の幅はベ
ース(10)の案内溝部(22)を除いた部分の幅とほぼ等
しく、厚さ(高さ)は案内溝部(22)の高さより少し大
きい。厚肉部(31)の右側に、厚肉部(31)の屋外側側
縁部(31a)に対して傾斜した案内面(31b)が形成さ
れ、厚肉部(31)の左側に、屋外側側縁部(31a)と平
行な閉状態係合面(31c)が形成されている。案内面(3
1b)には上から見て略長方形の案内突部(33)が、係合
面(31c)には上から見て略台形の係合突部(34)がそ
れぞれ形成され、これらの突部(33)(34)の間に、第
1ストッパ(27)の突部(28)に対応する凹部(35)が
形成されている。案内突部(33)および係合突部(34)
の幅は案内溝部(22)の幅とほぼ等しく、これらの厚さ
(高さ)は案内溝部(22)に比較的きつくはまる程度と
なっている。スライダ(11)の厚肉部(31)の案内面
(31b)と案内突部(33)の境界部上面に、案内溝部(2
2)の頂壁(21)の突起(23)に対応する溝(36)が形
成されている。案内突部(33)の屋内側には、厚肉部
(31)の案内面(31b)と平行な案内面(33a)が形成さ
れている。スライダ(11)の案内突部(33)の左端屋内
側に、第1ストッパ(27)のスライダ当接面(27a)に
対応する突起状の第1当接部(33b)が形成され、案内
突部(33)の右端屋内下部に、第2ストッパ(29)のス
ライダ当接面(29a)に対応する第2当接部(33c)が形
成されている。
スライダ(11)は、第1図に示すように案内突部(33)
全体がベース(10)の案内溝部(22)にはまった開状態
と、第2図に示すように案内突部(33)の左側と係合突
部(34)が案内溝部(22)にはまる閉状態との間を回動
しうる。開状態では、スライダ(11)の厚肉部(31)の
案内面(31b)および案内突部(33)の案内面(33a)が
ベース(10)の頂壁(21)の屋外側側縁部(21a)およ
び案内溝部(22)の垂直壁(20)に沿い、スライダ(1
1)の厚肉部(31)はベース(10)に対して斜めになっ
ている。そして、係合突部(34)は案内溝部(22)より
外に出ており、障子取付板連結ピン(12)の部分はベー
ス(10)の案内板部(26)より屋外側に出ている。閉状
態では、スライダ(11)の厚肉部(31)はベース(10)
と平行になり、係合面(31c)がベース(10)の頂壁(2
1)の屋外側側縁部(21a)に沿う。そして、障子取付板
連結ピン(12)の部分は、案内溝部(22)より屋外側の
底壁(17)の上に位置している。
スライダ(11)の下面には、開状態においてベース(1
0)の案内板部(26)にはまる案内溝(37)が形成され
ている。この案内溝(37)は厚肉部(31)の案内面(31
b)と平行であり、案内溝(37)の右端部ではその幅が
屋外側に徐々に広くなっている。スライダ(11)の下面
には、また、開状態において第2ストッパ(29)の部分
をこれと干渉することなく通過しうるように、案内溝
(37)と平行な逃げ溝(38)が形成されている。そし
て、これらの溝(37)(38)の間に、閉状態固定用突条
(42)が形成されている。
障子取付板(13)、アーム(16)および連結ピン(12)
(14)(15)もたとえばステンレス鋼製である。アーム
(16)はベース(10)の案内溝部(22)より屋外側の底
壁(17)上面に少し隙間をあけて連結され、障子取付板
(13)側の端部が他の部分より少し高くなるように屈曲
させられている。そして、アーム(16)のこの部分の上
面とスライダ(11)の厚肉部(31)の上面に、障子取付
板(13)が連結されている。また、障子取付板(13)に
も、複数の取付穴(39)が適当箇所にあけられており、
障子が、スライダ(11)側に基端部がくるように、障子
取付板(13)の上面に取付けられる。なお、ベース(1
0)とアーム(16)の連結部分および障子取付板(13)
とアーム(16)の連結部分には、それぞれ、たとえばア
セタール樹脂製のスペーサ(40)とポリアミド樹脂製の
スペーサ(41)が取付けられている。
第1図のように障子が開いている場合、スライダ(11)
は開状態にあり、障子を手でもって障子取付板(13)を
任意の方向に回転させると、スライダ(11)がベース
(10)の案内溝部(22)および案内板部(26)に案内さ
れて左右に摺動し、障子の開度が調整される。このと
き、スライダ(11)の案内突部(33)はベース(10)の
案内溝部(22)に比較的きつくはまり、しかもベース
(10)の中央部においては案内溝部(22)の頂壁(21)
の突起(23)とスライダ(11)の溝(36)がはまり合う
ため、スライダ(11)は障子から手を離した位置に固定
され、障子が勝手に開閉するようなことがない。また、
このとき、障子を開閉すると、スライダ(11)の障子取
付板連結ピン(12)の部分と案内板部(26)により案内
されている部分との間に曲げ力が作用するが、これらの
間隔が小さいため、スライダ(11)が破損するようなこ
とはない。
障子取付板(13)を第1図の矢印方向に回転させて障子
を閉じていくと、スライダ(11)は開状態でベース(1
0)の左側に移動し、第2ストッパ(29)の部分を通過
して、第9図に示すように、第1当接部(33b)が第1
ストッパ(27)のスライダ当接面(27a)に当接する。
スライダ(11)が開状態で移動するとき、その下面に逃
げ溝(38)があるため、第2ストッパ(29)と干渉する
ことがない。スライダ(11)の第1当接部(33b)が第
1ストッパ(27)のスライダ当接面(27a)に当接した
ときには、ベース(10)の案内板部(26)がスライダ
(11)の案内溝(37)の幅の狭い部分から外れるように
なっている。そして、障子取付板(13)をさらに閉じる
方向に回転させることにより、スライダ(11)は第1当
接部(33b)を中心として第10図の矢印方向に回動し、
最後に、第11図に示すように、スライダ(11)が閉状態
まで回動して、障子が完全に閉じる。このように、障子
が閉じるときには障子取付板(13)の左端部がこれより
右側のスライダ(11)の第1当接部(33b)を中心に回
転するため、障子が閉じたときにはその基端部が窓枠に
当接し、しかも窓枠と強く擦れるようなことはない。
上記のようにスライダ(11)が閉状態まで回動して障子
が完全に閉じると、第12図に示すように、スライダ(1
1)の凹部(35)に第1ストッパ(27)の突部(28)が
はまるとともに、スライダ(11)下面の突条(42)がベ
ース(10)の案内板部(26)の左端部の屋内側に当接
し、これによりスライダ(11)が固定される。また、ス
ライダ(11)の第2当接部(33c)は第2ストッパ(2
9)のスライダ当接面(29a)のすぐ左側にある。このよ
うな状態から障子取付板(13)を第13図の矢印方向に回
転させて障子を開いていくと、スライダ(11)の第2当
接部(33c)が第2ストッパ(29)のスライダ当接面(2
9a)に当接し、この部分を中心としてスライダ(11)が
同図の矢印方向に回動する。スライダ(11)が開状態ま
で回動すると、第14図に示すように、案内突部(33a)
全体がベース(10)の案内溝部(22)にはまり、第2当
接部(33c)が第2ストッパ(29)のスライダ当接面(2
9a)から外れて、スライダ(11)の逃げ溝(38)が第2
ストッパ(29)と合致するとともに、案内溝(37)が案
内板部(26)と合致する。そして、さらに障子を開くこ
とにより、スライダ(11)は開状態でベース(10)の案
内溝部(22)と案内板部(26)に案内されて右側に移動
する。このように、障子が開くときにも、障子取付板
(13)の左端部が右側に移動しながらこれより右側のス
ライダ(11)の第2当接部(33c)を中心に回転するた
め、窓枠に圧接していた障子の基端部は窓枠と強く擦れ
ることなく、窓枠から離れ、障子はスムーズに開く。
考案の効果 この考案の窓ステーによれば、開状態のスライダの障子
取付板連結部に近い部分がベースの案内板部により案内
されるので、障子開閉時にスライダが破損しにくい。そ
して、ベースの底壁の一側にこれを屈曲させた状態の案
内板部が形成されるとともに、底壁の反対側にこれを屈
曲させた状態の案内溝部が形成されているので、ベース
の強度が高く、しかもベースをプレス加工により成形す
ることができる。このため、ベースにステンレス鋼など
を使用して耐食性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示し、第1図は障子が開いた
状態を示す窓ステーの平面図、第2図は障子が閉じた状
態を示す平面図、第3図は第2図III−III線の断面図、
第4図は第2図IV−IV線の拡大断面図、第5図は第2図
V−V線の拡大断面図、第6図は第2図VI−VI線の拡大
断面図、第7図はスライダの斜視図、第8図はスライダ
を別の角度から見た斜視図、第9図、第10図および第11
図は障子閉動作の終了時におけるスライダの動きを順に
示す窓ステー左端部の一部切欠き平面図、第12図、第13
図および第14図は障子開動作の開始時におけるスライダ
の動きを順に示す窓ステー左端部の一部切欠き底面図で
ある。 (10)…ベース、(11)…スライダ、(12)…障子取付
板連結ピン、(13)…障子取付板、(16)…アーム、
(17)…底壁、(20)…垂直壁、(21)…頂壁、(22)
…案内溝部、(26)…案内板部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓枠に取付けられるベース(10)と、ベー
    ス(10)にその長さ方向に摺動自在に取付けられたスラ
    イダ(11)と、ベース(10)の第1の端部側のスライダ
    (11)の端部に一端部が回転自在に連結された障子取付
    板(13)と、ベース(10)の第2の端部寄りの部分と障
    子取付板(13)に両端部が回転自在に連結されたアーム
    (16)とを備え、ベース(10)の第1の端部を除く部分
    においては、スライダ(11)は、ベース(10)に対して
    斜めになるとともに障子取付板連結部がベース(10)の
    水平底壁(17)の側縁より外側に位置する開状態になっ
    て摺動し、スライダ(11)がベース(10)の第1の端部
    に移動してきた障子閉動作の終了時においては、スライ
    ダ(11)は、その一部がベース(10)の一部またはベー
    ス(10)に固定された部分に当接することにより、ベー
    ス(10)と平行になって障子取付板連結部がベース(1
    0)の底壁(17)の上に位置する閉状態まで回動し、障
    子開動作の開始時においては、スライダ(11)は、その
    一部がベース(10)の一部またはベース(10)に固定さ
    れた部分に当接することにより、開状態まで回動するよ
    うになされている窓ステーにおいて、 開状態のスライダ(11)の障子取付板連結部側のベース
    (10)の底壁(17)の側縁に、垂直に低く立上って開状
    態のスライダ(11)の障子取付板連結部に近い部分を案
    内する案内板部(26)が形成され、反対側のベース(1
    0)の側縁に、上方にのびる垂直壁(20)と垂直壁(2
    0)の上縁から底壁(17)の幅方向中間部まで水平に張
    出した頂壁(21)により、スライダ(11)の障子取付板
    連結部と反対側の部分を案内する案内溝部(22)が形成
    されていることを特徴とする窓ステー。
JP1987143408U 1987-09-18 1987-09-18 窓ステー Expired - Lifetime JPH076442Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987143408U JPH076442Y2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 窓ステー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987143408U JPH076442Y2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 窓ステー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6449566U JPS6449566U (ja) 1989-03-28
JPH076442Y2 true JPH076442Y2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=31410206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987143408U Expired - Lifetime JPH076442Y2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 窓ステー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076442Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935573U (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 ミサワホ−ム株式会社 すべり出し窓用連結金具
JPS5949994A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 Ricoh Co Ltd 感熱記録型ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6449566U (ja) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6983513B2 (en) Spring balance assembly
EP1507187B1 (en) Bidirectional latch assembly and electronic apparatuses using the same
EP0861612B1 (en) Slider for concealed slide fastener
JPH06245805A (ja) 自動停止装置付スライドファスナー用スライダー
JPH076442Y2 (ja) 窓ステー
US4882805A (en) Slider for window regulator arm
JPH0231819Y2 (ja)
JP3607024B2 (ja) 折り戸用の蝶番
JP3803849B2 (ja) 開き障子のステー
JP2520670Y2 (ja) スライドドアのチェック機構
JP4266933B2 (ja) ピボットヒンジ
JP5941392B2 (ja) 窓用ステー及び辷り出し窓
JPH0536928Y2 (ja)
JPS6230221Y2 (ja)
JPS6319982Y2 (ja)
JPS6139815Y2 (ja)
JP2550540Y2 (ja) 倒し窓用ステー
JP2537618Y2 (ja) 網戸用上部摺動部材
JPS6340614Y2 (ja)
JPH0220097Y2 (ja)
JP2528175Y2 (ja) 折り畳み扉
JPH0446046Y2 (ja)
JPH0214621Y2 (ja)
JPH0649129U (ja) 自動車用ドアチェッカー
JPH0323505Y2 (ja)