JPH0763759A - 免疫測定法 - Google Patents

免疫測定法

Info

Publication number
JPH0763759A
JPH0763759A JP13271094A JP13271094A JPH0763759A JP H0763759 A JPH0763759 A JP H0763759A JP 13271094 A JP13271094 A JP 13271094A JP 13271094 A JP13271094 A JP 13271094A JP H0763759 A JPH0763759 A JP H0763759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
primary antibody
added
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13271094A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjiro Imai
伸二郎 今井
Hiroshi Sakai
博 坂井
Takeya Satou
岳哉 佐藤
Kazuyuki Sasaki
一幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP13271094A priority Critical patent/JPH0763759A/ja
Publication of JPH0763759A publication Critical patent/JPH0763759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 担体表面にアフィニティーリガンド、特にプ
ロテインAを介して精製した一次抗体または希釈した抗
血清中の一次抗体を固定化し、これによって測定すべき
抗原を固相上に捕捉し、さらにこの上に標識化された二
次抗体を反応させて抗原の量を定量する免疫測定法に関
する。 【効果】本発明の方法により、従来の測定法では達成さ
れなかった検出及び測定の限界が向上され、一次抗体の
精製を不要にし、さらに使用する固定化抗体の消費量が
節減された、経済的で効率的な、しかも高感度に微量物
質を測定する方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】微量成分の測定に有効な免疫測定法は基
礎研究、臨床等の様々な領域で活用されている。サンド
イッチ法としてよく知られる非競合型免疫測定系におい
ては固相に固定化した一次抗体によって測定すべき抗原
を固相上に捕捉し、これと適当なマーカー、例えば酵
素、放射性ヨードなどで標識した二次抗体を反応させる
ことによって固相に結合したマーカーの活性から測定す
べき抗原量を定量することができる。
【0002】一次抗体の固定化にはポリスチレン等の合
成樹脂製マイクロタイタープレートに抗体溶液を加えプ
レートに抗体分子を物理的に吸着あるいは化学的に結合
せしめる方法が最も広く用いられている。このような方
法で固定化を計る場合、抗体分子は担体との分子間引力
あるいは共有結合によって担体表面に無秩序に吸着ある
いは結合すると考えられており、このため本来抗原との
特異的な結合に参画すべき抗体の可変領域が担体との結
合に消費されてしまう状態が、すなわち固定化された抗
体分子の抗原との結合部位の全てが有効に抗原との結合
に寄与し得ない事態が起こる。このことは固定化された
抗体の抗原との結合能すなわち力価が低下したことと事
実上同じことであり、当然所望の感度が達成されない原
因となる。
【0003】さらには、サンドイッチ法を用いて微量成
分を測定する場合、一次抗体は通常精製して用いなけれ
ばならない。これは抗血清中にはアルブミン等イムノグ
ロブリン以外の蛋白質が大量に含まれており、これらが
イムノグロブリンの固定化に競合するためである。この
ために、測定の前に繁雑なイムノグロブリンの精製操作
も行わねばならず、また、入手が難しい貴重な抗血清の
場合では抗血清を多量に必要とすることがある。このよ
うに従来の固定化方法は必ずしも満足できるものではな
く一次抗体が歩留まり良く担体に固定化され、しかもそ
の抗原結合部位が効率良く抗原との結合反応の場に提供
されるシステムの開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】このような状況下に
あって本発明者らは前記従来技術の問題点に対する解決
策として使用する抗体の抗原との結合反応の効率を高め
る方法を種々検討した結果、従来の固定化方法では達成
されなかった経済的で効率的な、しかも高感度に微量物
質を測定する方法を発見し、更に検討を重ね本発明を完
成するに至った。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、担体表面に
アフィニティーリガンドを介して一次抗体を固定化し、
この固定化一次抗体上に測定すべき抗原を捕捉し、さら
にこれに標識化された二次抗体を反応させて抗原の量を
定量する免疫測定法に関する。これによって本発明は非
競合型免疫測定法に関して検出および測定の限界を向上
させ、さらに使用する固定化抗体の消費量を節減したい
という要望に充分に答え得るものである。
【0006】また本発明によれば、一次抗体を精製Ig
Gのみならず、抗血清の状態で担体表面上のアフィニテ
ィーリガンドと反応させ固定化することも可能である。
このため、抗血清の状態で一次抗体を固定化し、繁雑な
イムノグロブリンの精製を行わずに測定に用いることが
可能となる。この場合精製時のロスも無くなるため貴重
な抗血清である場合抗血清の節約にもなる。さらには一
般的に精製イムノグロブリンと抗血清では安定性が抗血
清の方が良好であり、逐次精製する必要も無くなる、と
いう利点もある。
【0007】本発明に使用される抗原は抗体が存在する
ものであればどの様なものでも使用できるが、例示する
と以下のようなものが挙げられる。ホルモン類。例えば
成長ホルモン、インスリン、副腎皮質刺激ホルモン(A
CTH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、黄体形成ホ
ルモン(LH)、プロラクチン、消化管ホルモン(グリ
センチンなど)等。成長因子。例えば神経成長因子(N
GF)、上皮成長因子(EGF)、血小板由来成長因子
(PDGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、インス
リン様成長因子(IGF)、肝細胞増殖因子(HGF)
等。細菌毒素、及び細菌代謝産物並びにそれらの抗体。
細菌細胞膜成分。ウイルスカプシド成分。酵素。例えば
アルカリフォスファターゼ(ALP)、グルタミン酸−
オキザロ酢酸アミノ基転移酵素(GOT)、グルタミン
酸−ピルビン酸アミノ基転移酵素(GPT)、乳酸脱水
素酵素(LDH)、血液凝固因子、RNAポリメラー
ゼ、DNAポリメラーゼ等。リポタンパク質。例えば超
低密度リポタンパク質(VLDL)、高密度リポタンパ
ク質(HDL)、低密度リポタンパク質(LDL)等。
受容体。例えばホルモン受容体としてインスリン受容
体、成長ホルモン受容体、EGF受容体等。神経受容体
としてアセチルコリン受容体など。癌マーカー。例えば
α−フェトプロテイン(AFP)、フェリチン、ガン胎
児性抗原(CEA)等。細胞表面抗原。例えば組織適応
性抗原、自己抗体、C−活性タンパク質等。その他生理
活性物質。例えばエンドセリン、ペプチド性酵素阻害物
質(膵分泌性トリプシンインヒビター(PSTI))、
アミラーゼインヒビター、α2マクログロブリン等)、
補体(キャリアタンパク質、IGF結合タンパク質、ト
ランスフェリン等)等。
【0008】本発明に使用されるアフィニティーリガン
ドは抗体のFc領域に結合し得るものならばどのような
ものでも使用でき、例えばプロテインA、プロテインG
等を挙げることができる。本発明の実施態様においては
プロテインAを用いることが好ましい。またイムノグロ
ブリンを精製するために使用されているアフィニティー
担体例えばプロテインA−セファロース(ファルマシア
社商標)や、ラジオイムノアッセイにおいて放射線エネ
ルギーの発光への変換効率を上昇させるためのシンチレ
ーターであるSPAビーズ、例えばシンチレーション・
プロキシミティー・アッセイ・プロテインA試薬(アマ
シャム社商標)なども使用されうる。以下に本発明の実
施態様を示し、本発明をさらに詳しく説明する。
【0009】プロテインAをマイクロタイタープレート
やビーズ等に吸着あるいは結合させる。この製作に関し
ては特に限定すべき条件はないが、通常2〜100μg
/mlの濃度のプロテインAを0〜37℃で10分〜50
時間接触させることによって達成される。緩衝液で未吸
着のプロテインAを十分に洗浄除去し、さらに牛血清ア
ルブミン等の適当なブロッキング剤の溶液を添加するこ
とによって後続の工程で添加する抗原、あるいは二次抗
体の非特異的吸着を防止する。この操作は一般の免疫測
定で採用される方法に従えば良い。例えば牛血清アルブ
ミンを中性のリン酸バッファーに溶解した溶液を添加し
静置することにより行える。ブロッキング剤を洗浄除去
後、被検物質と特異的に結合する一次抗体(IgG)ま
たはそれを含有する抗血清を加え、0〜37℃で10分
〜20時間保温した後、緩衝液で十分に洗浄する。この
操作によって加えた抗体のIgGはすでに固定化されて
いるプロテインAによって効率よく捕捉され一次抗体の
固定化が完了する。
【0010】一次抗体の固定化が完了後、被検物質を含
有する溶液を添加し、0〜37℃で10分〜50時間保
温し被検物質を一次抗体に結合させ洗浄する。以後の操
作は一般に行われるサンドイッチ法による免疫測定の手
順に従えばよい。すなわち抗体のFab′をワサビ・ペ
ルオキシダーゼ等の酵素や放射性ヨード、ビオチン等の
マーカーで標識した被検物質に対する抗体を二次抗体と
して加え、固定化されるマーカーの活性を定法に従って
測定する。二次抗体を標識せず二次抗体に対する抗体を
適当なマーカーで標識した標識三次抗体で測定すること
も勿論可能である。
【0011】本発明の方法により得られる効果の特筆す
べき点は、 1) 固定化された抗体分子は事実上全て抗原との結合
に直接関係のない定常領域がプロテインAと結合するた
めに分子内の抗原認識部位が担体との結合に消費される
ことがないこと、 2) 抗体分子はプロテインAと定量的に結合するため
固定化されたプロテインAの量に見合った抗体量を添加
すればよく従来行われていたように過剰量の抗体を消費
する必要がないこと 3) 抗体分子はプロテインAと特異的に結合するた
め、従来行われていた方法の様な非特異な固定化とは異
なり、精製しない抗体でも固定化が行え、繁雑な精製操
作を行わずに、しかも無駄に抗体を消費せずにすむこと
である。
【0012】1)で実現される固定化の結果、一次抗体
はプロテインA分子の介在によって担体表面から一定の
空間を確保して結合できるため、抗原との結合反応にお
ける担体による立体障害が顕著に軽減される。このこと
は抗体の抗原に対する反応性を高める結果につながり感
度が上昇することになる。またプロテインAと抗体との
特異的結合は、混在する血清中の蛋白質に著しく妨げら
れることは無いので、抗血清の状態で抗体はプロテイン
Aと反応し得る。この様な原理に基づいて従来の方法で
は達成され得なかった測定限界の向上と固定化抗体の消
費量の削減と一次抗体の精製操作の除去という問題を解
決する優れた利点を有する免疫測定法が成立する。以下
に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本
発明は下記実施例に限定されるものではない。
【0013】
【実施例】実施例では以下に示す組成の溶液と試薬を使
用した。 PBS:10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.2)、
0.15M食塩 PBS・トウィーン:PBS+0.05%トウィーン2
0 EIA−緩衝液:PBS+10%ブロックエース(明治
乳業社商標)、0.015%トリトンX−305 PBS・BSA:PBS+0.1%牛血清アルブミン ブロッキング液:PBS+25%ブロックエース 発色液:オルソフェニレンジアミン(1mg/ml)を含む
クエン酸カリ緩衝液(0.1M,pH4.5)10mlに使用
時に30%過酸化水素液4μlを添加する。
【0014】実施例1プロテインA固定化プレートの作成 プロテインA溶液(10μg/ml、PBSに溶解)を9
6ウェルのヌンク・イムノプレート・マキシソープ(ヌ
ンク社商標)の各ウェルに50μlずつ分注し、4℃で
一夜放置しプロテインAをイムノプレートに吸着せしめ
た。ウェル中のプロテインA溶液を捨てプレート・ウォ
ッシャー(バイオ・テック社製、型式EL403)を用
いPBSでウェル内を3回洗浄した。ブロッキング液3
00μlを加え4℃で16時間保温後PBSでウェル内
を十分に洗浄しプロテインA固定化プレートの調製を完
了する。
【0015】実施例2一次抗体の固定化 プロテインA固定化プレートに抗エンドセリン(15−
21)ウサギIgG(株式会社免疫生物研究所製品)
(5μg/ml、EIA緩衝液に溶解)を50μlを加
え、25℃で2時間保温後PBSで3回洗浄し一次抗体
の固定化を完了した。なお、対照実験として一次抗体を
直接イムノプレートに固定化する従来の方法は以下のよ
うに実施した。抗エンドセリン抗体溶液(5μg/ml、
PBSに溶解)50μlを96ウェルのイムノプレート
・マキシソープに加え4℃で16時間保温した。PBS
で3回洗浄することによって一次抗体の固定化を完了し
た。
【0016】実施例3エンドセリン測定時の測定精度 実施例2で作成した2種類の一次抗体固定化プレートの
各ウェルにエンドセリン−1を1〜30pg/mlの濃度で
含有するPBS溶液100μlを加え25℃で2時間振
盪下に保温した。PBS・トウィーンで3回洗浄後、標
識二次抗体である抗エンドセリン−1ウサギIgG・F
ab′・HRP(株式会社免疫生物研究所製品)を0.
6μg/mlで含有するEIA緩衝液50μlを加え、2
5℃で2時間振盪下に保温した。PBS・トウィーンで
5回洗浄後発色液100μlを加え25℃で30分間振
盪下に保温後、2規定の硫酸100μlを添加、プレー
ト・リーダー(モレキュラー・ディバイス社製、型式M
−T max)で吸光度(A490-650)を測定した。本発
明によって優れた定量性が達成されることが表1および
表2に示されている。すなわち、従来の測定方法に比べ
本測定法は抗原量に従った吸光度の差が大きく、またウ
ェル間の変動が小さいことが示された。この事はプロテ
インAによる一次抗体の効率的利用と安定化を反映して
いると考えられる。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】実施例4血漿中のエンドセリン測定例 ラットの血漿にエンドセリン−1を10および30pg/
mlの濃度になるように添加した。血漿が4%酢酸酸性と
なるように酢酸を加え、予め4%酢酸−86%エタノー
ル混液、メタノール蒸留水の順で前処理したセップ・パ
ツクC18カラム(日本ミリポア・リミティッド商標)に
付した。蒸留水でカラムを洗浄後4%酢酸−86%エタ
ノール混液で溶出した。溶出物を減圧乾固後、EIA緩
衝液に溶解し実施例3に従いエンドセリンの測定に供し
た。既知濃度のエンドセリン溶液による検量線から血漿
中のエンドセリン量を求めた。従来の方法に比べ本測定
法は添加エンドセリンをより正確に定量し、かつウェル
間の変動も小さい事が明白である(表3、表4)。この
事から本測定法は血漿由来の測定干渉因子の影響も軽減
し、臨床検査領域への応用にも極めて有効な事が示され
た。
【0020】
【表3】
【0021】
【表4】
【0022】実施例5 実施例1の方法に従い作成したプロテインA固定化プレ
ートに抗グリセンチン(49−69)ウサギIgG
(1、3、10、30、100μg/ml、PBS・BS
Aに溶解)を50μl加え、25℃で2時間保温後PB
Sで3回洗浄し一次抗体を固定化した。また、対照実験
としての従来法では抗グリセンチン抗体をPBSに各種
濃度に溶解した溶液50μlを96ウェルのイムノプレ
ート・マキシソープに加え実施例2と同様に抗体を固定
化した。ここで使用した抗グリセンチン(49−69)
ウサギIgGはグリセンチンのN末端より49番目から
69番目のアミノ酸配列に相当するペプチドを化学合成
し、50%ポリビニルピロリドンに吸着させフロイント
完全アジュバントと共にウサギに免疫した結果得られた
抗血清をAmpureTMPAキット(アマシャム社商
標)を用い精製し、調製した。このように種々の一次抗
体量を用いて作成した固定化プレートの各々のウェルに
グリセンチン溶液(10、30、100、300、10
00pg/ml、PBS・BSAに溶解)を100μl加え
25℃で3時間振盪下に保温した。PBSで5回洗浄
後、標識二次抗体である抗グリセンチン(1〜32)ウ
サギIgG・Fab′・HRP溶液(2.2μg/ml、
PBS・BSAに溶解)(「消化管ホルモン:消化管ホ
ルモン研究会編、医学図書出版、1992年」第11
巻、ページ358〜363に記載の方法に従い作成)を
50μl加え、25℃で2時間振盪下に保温した。以後
実施例3に示した方法に従い吸光度を測定し、その結果
を図1および図2に示した。従来の方法に比べ本測定法
は抗原量に従った吸光度の差が大きく、低濃度の抗体溶
液を用いた場合にもその効果が顕著に現れている。すな
わち、従来の方法で100μg/mlの一次抗体を使用し
ても達成され得なかった吸光度の変化が本法では僅か3
μg/mlで得られた。さらに抗原の検出限界は従来の方
法で10pg前後であったのに対し本測定法では2pgに達
しており、感度は有意に上昇した。
【0023】実施例6 実施例1の方法に従い作成したプロテインA固定化プレ
ートに抗グリセンチン(49−69)抗血清(PBS・
BSAで100倍、1000倍に希釈)を50μl加
え、25℃で2時間保温後PBSで3回洗浄し一次抗体
を固定化した。対照実験として上記抗血清(PBSで1
00倍、1000倍に希釈)50μlを96ウェルのイ
ムノプレート・マキシソープに加え4℃16時間保温後
PBSで3回洗浄し固定化した。ここで使用した抗血清
は実施例5で一次抗体として使用した抗体を調製するの
に用いた抗血清である。このように作成した固定化プレ
ートの各々のウェルにグリセンチン溶液(10、30、
100、300、1000pg/ml、PBS・BSAに溶
解)を100μl加え25℃で3時間振盪下に保温し
た。PBSで5回洗浄後、実施例5で用いた標識二次抗
体である抗グリセンチン(1〜32)ウサギIgG・F
ab′・HRP溶液(2.2μg/ml、PBS・BSA
に溶解)を50μl加え25℃で2時間振盪下に保温し
た。以後実施例3に示した方法に従い発色を行い吸光度
を測定し、その結果を図3に示した。本発明による方法
では一次抗体が血清の状態でも、抗原量に従った吸光度
の差が大きく、実用に十分な吸光度を示している。これ
に比較して対照実験である抗血清を直接固定化した場合
は抗原量に従った吸光度の差がほとんど現れず、全く測
定は不可能であることを示している。抗血清中のIgG
は通常ウサギでは10mg/ml程度であるといわれ、また
実施例5で示したIgGの精製量は血清1mlから5.5m
gのIgGが得られている。本実験で用いた抗血清中の
IgG濃度は正確には不明であるが、上記概算のIgG
濃度の10mg/mlを適用した場合、抗血清の希釈率10
00倍は10μg/mlにあたり、希釈率100倍は10
0μg/mlにあたる。抗血清を用いた本実験の結果は図
1に示す実施例5の対照実験である精製IgGを直接固
定化する実験と比べ吸光度の変化は優位に高いことが示
される。また上記IgGの精製収量から換算すると抗血
清の希釈率1000倍は5.5μg/mlにあたる。従来法
で一次抗体濃度100μg/mlでの吸光度の変化とほぼ
同一な変化を示す本実験の一次抗体の希釈率は1000
倍であるため、従来法と同定度の曲線を達成するために
必要な抗血清の量は18分の1でよいことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の方法により測定した抗原量と吸光度との
相関関係を示す図。
【図2】本発明の方法により一次抗体として精製した抗
血清を用いて測定した抗原量と吸光度との相関関係を示
す図。
【図3】本発明の方法により一次抗体として抗血清を用
いて測定した抗原量と吸光度との相関関係を示す図。
フロントページの続き (72)発明者 佐々木 一幸 埼玉県入間郡大井町鶴ヶ岡5丁目3番1号 日清製粉株式会社医薬研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担体表面にアフィニティーリガンドを介
    して一次抗体を固定化し、この固定化一次抗体上に測定
    すべき抗原を捕捉し、さらにこれに標識化された二次抗
    体を反応させて抗原の量を定量する免疫測定法。
  2. 【請求項2】 アフィニティーリガンドがプロテインA
    である請求項1に記載の方法。
JP13271094A 1993-06-16 1994-06-15 免疫測定法 Pending JPH0763759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13271094A JPH0763759A (ja) 1993-06-16 1994-06-15 免疫測定法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-144640 1993-06-16
JP14464093 1993-06-16
JP13271094A JPH0763759A (ja) 1993-06-16 1994-06-15 免疫測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763759A true JPH0763759A (ja) 1995-03-10

Family

ID=26467231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13271094A Pending JPH0763759A (ja) 1993-06-16 1994-06-15 免疫測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223195A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 細胞分離用吸着材、細胞分離用吸着材モジュールおよび細胞分離方法
WO2011064981A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 パナソニック株式会社 免疫測定方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223195A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 細胞分離用吸着材、細胞分離用吸着材モジュールおよび細胞分離方法
JP4706057B2 (ja) * 2005-02-17 2011-06-22 独立行政法人産業技術総合研究所 細胞分離用吸着材、細胞分離用吸着材モジュールおよび細胞分離方法
WO2011064981A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 パナソニック株式会社 免疫測定方法
WO2011064910A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 パナソニック株式会社 免疫測定方法
JP4783872B2 (ja) * 2009-11-25 2011-09-28 パナソニック株式会社 免疫測定方法
CN102439449A (zh) * 2009-11-25 2012-05-02 松下电器产业株式会社 免疫测定方法
US8343776B2 (en) 2009-11-25 2013-01-01 Panasonic Corporation Immunoassay method
CN102439449B (zh) * 2009-11-25 2014-10-08 松下电器产业株式会社 免疫测定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schuurs et al. Enzyme-immunoassay: a powerful analytical tool
JP2504912B2 (ja) 固相へ抗体をコ―ティングするための2段階法
WO2010067612A1 (ja) 糖化ヘモグロビン含有試料の前処理法
JPH01254868A (ja) 超高感度抗原物質の測定法
WO2022170977A1 (zh) 一种抗真菌1,3-β-D-葡聚糖单克隆抗体及其应用
CN113710365B (zh) 用于在免疫测定中重复使用半抗原涂覆的探针的方法
CN113391076A (zh) 一种25-羟基维生素d的免疫检测方法及其应用
JPH06506058A (ja) 分離方法
CN107436351B (zh) 一种生鲜乳中复原乳掺假检测试剂盒及其检测方法
EP0124366B1 (en) Method of measuring biological ligands
CN113933521A (zh) 磁微粒化学发光检测试剂盒及其制备方法和应用
CN109239368A (zh) 测定孕酮的方法及试剂盒
JPH0763759A (ja) 免疫測定法
EP0109078B1 (en) Immunochemical assay of human chorionic gonadotropin and reagent therefor
WO2021100459A1 (ja) 抗イムノコンプレックス抗体を用いた測定法
Parker [53] Immunoassays
JPS6113156A (ja) ヒトインタ−フエロン−αの定量用試薬及び定量法
EP0629857A2 (en) Immunoassay for quantitatively determining antigens
Cernoch et al. Production and analytical characterization of neopterin immunoreagents for biosensor developments
JP2672151B2 (ja) 磁性体を利用した酵素免疫測定法
CN114181909B (zh) 一种杂交瘤细胞株及其单克隆抗体与试剂盒
JP2001305137A (ja) 特異的複合体の固定化方法および測定方法
Sadriddinovna et al. ENZYME LINKED IMMUNOSORBENT ASSAY
JP2001183375A (ja) 酵素標識抗体
JP2022022944A (ja) 抗イムノコンプレックス抗体を用いた測定法