JPH01254868A - 超高感度抗原物質の測定法 - Google Patents

超高感度抗原物質の測定法

Info

Publication number
JPH01254868A
JPH01254868A JP8235088A JP8235088A JPH01254868A JP H01254868 A JPH01254868 A JP H01254868A JP 8235088 A JP8235088 A JP 8235088A JP 8235088 A JP8235088 A JP 8235088A JP H01254868 A JPH01254868 A JP H01254868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
carrier
antigen
measured
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8235088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606722B2 (ja
Inventor
Eiji Ishikawa
石川 栄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63082350A priority Critical patent/JP2606722B2/ja
Priority to DE19883852797 priority patent/DE3852797T2/de
Priority to EP19880112927 priority patent/EP0303229B1/en
Priority to CA 574167 priority patent/CA1326814C/en
Publication of JPH01254868A publication Critical patent/JPH01254868A/ja
Priority to US07/707,217 priority patent/US5236849A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2606722B2 publication Critical patent/JP2606722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抗原物質の超高感度測定法に関する・〔従来の
技術〕 生体成分、特に人の体液中の抗原物質の測定は、臨床上
大変重要である。 抗原の測定はホルモンの測定による
内分泌検査、癌の診断、恣染症の診断等の検査に広く用
いられている。
従前、前述のごとき抗原物質の微量測定は、免疫学的測
定によって行われている。近年、免疫学的測定法におい
て、担体を用いる方法が広く行われている。ELISA
法、IRMA法の如きサンドイッチ型測定法や第二抗体
固相法等の競合型測定法がある。
従来行われているサンドインチ型抗原測定法は、抗体を
不)容化した担体の上に被検液中の抗原をトラップし、
これを当該抗原に対する標識抗体により測定する方法が
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
この様な測定方法は、いずれの場合も測定悪文は担体上
に非特異的に結合された標識成分に由来するバックグラ
ウンドにより規制され、高感度の測定に限界があった。
本発明人の目的は、このような状況下、従前にない高感
度の測定法を提供するこにある。
〔課題を力・Y決するための手段〕
本発明は下記の(A)、(B)、(C)及び(D)工程
: 工程(A)二次のfal又は(bl工程。
(A)被検液の測定すべき抗原物質と、活性成分とから
jil成される複合体を形成させた後、この複合体を担
体に結合させる工程。
(bl当該複合体を担体上で形成させる工程。
工程(B):複合体が結合した担体を洗浄した後、担体
から、前記複合体を解離させる工程。
工程(C):この複合体を他の担体に結合させた後、こ
の担体を洗浄する工程。
工程(D);  (C)に記載の担体上の複合体を測定
する工程。
を包含することを特徴とする抗原物質の測定法である。
以下本発明について工程順に従い説明する。
工程(A)について 被検液としては、例えば、血?i?、血斉、髄液、唾液
、尿等の体液、緩衝液が挙げられる。測定すべき抗原物
質としては、抗原として抗原部位を有する全ての物質、
実質上、従来の免疫学的測定法で測定し得た全ての物質
が測定可能である。例を挙げれば、γ−グルタミルトラ
ンスペブヂダーゼ(γ−CTP) 、アルカリホスファ
ターゼ、糖転位酵素等の酵素類、甲状腺刺激ホルモン(
TSH)、黄体形成ホルモン(LH)、胎盤性性腺刺激
ホルモン(hCG)、インスリン、セクレチン、成長ホ
ルモン(GH)、等の蛋白性ホルモン類、フィブリン分
解物(FDP) 、C−反応性蛋白(CRP)、α、−
酸性グリコプロテイン(α。
−AGP) 、α、−アンチトリプシン(α、−AT)
、α1−プラスミンインヒビタ−(αz−P■)、βオ
ーマイクログロブリン(βt−y、)。
免疫グロブリン等の血漿蛋白類、α−フェトプロティン
(AFP)、癌胎児性蛋白(CEA)、胎児性フェリチ
ン等の癌胎児性蛋白類、リンパ球、ウィルス微生物等の
細胞、細胞表面抗原等、ジゴキシン、チロキシン、トリ
ヨードチロシン、コルチゾール、プロスタグランジン等
のハブテンである。これら抗原は被検液中で、遊離した
状態のみではな(免疫複合体、結合蛋白と結合した状態
でも測定可能である。
活性成分とは、下記1又は、1及び2である。
1、抗体。ここで言う抗体とは測定すべき抗原又は当該
抗原と同じ抗原認識部位を有する物質を公知の方法で免
疫して得られるモノクローナル抗体、ポリクローナル抗
体のいずれであってもよい。
2、上記抗体と抗原抗体反応を生じさせる成分。
(例えば抗原、抗抗体等) これらの活性成分は通常、工程(A)又は/及び工程(
C)での複合体と担体との結合に関与する官能基の1種
または2種以上を結合させて用いても良い。
ここで 官能基としては、例えば、ジニトロフェニル基
又はトリニトロフェニル基等のハブテン、ビオチン、−
5−S−結合を介して結合した測定すべき抗原及び対応
する抗体以外の抗体又は抗原、前記ハブテン又は前記ビ
オチン、等が挙げられる。
官能基は、工程(A)で被検液中の成分で担体との結合
を阻害されず、工程(B)の洗浄で脱離しにくり、解離
の際には解離を容易にするものが好ましい、工程(C)
の結合に関与する官能基は、(B)の解離させる工程で
解離した溶液中から効率良く他の担体に結合しうる官能
基が好ましい。
又、これらの活性成分の少なくとも一つは、工程(D)
の測定の際に利用される標識を結合させる。
標識としては免疫学的測定において測定に利用されるい
ずれの物質でも良く、酵素、放射性物質、発光物質、蛍
光物質、金属化合物等が挙げられる。
例えば、酵素ではペルオキシダーゼ、β−D−ガラクト
シダーゼ、アルカリホスファターゼ、放射性物質として
はヨウ素、水素、蛍光物質としては、フルオレセインイ
ソチオシアネート、発光物質としては、アクリジウム塩
等が挙げられる。
これらの官能基、標識は、(A)から(D)の工程に影
響を及ぼさないキャリヤーを介在させて活性成分に結合
させても良い、活性成分が低分子の場合には、特にこの
様な介在が好ましい、キャリヤーとしては、例えば非特
異ウサギIgG、ウシ血清アルブミン、デキストラン等
が挙げられる。
標識を結合させる方法としては、従来免疫学的測定法に
おいて抗体、抗原に標識を結合するいずれの結合方法で
も良い。
抗原と活性成分から構成される複合体の形成は、被検液
に111又は2種以上の活性成分を加えて行われる。2
種以上の活性成分を用い、官能基を結合する活性成分と
186を結合する活性成分は別々に用いるのが好ましい
複合体の形成は通常の抗原抗体反応に用いられる条件下
に行われる。一般には0〜45℃、数時間〜数lO時間
、好ましくは、20〜37℃、1〜6時間で形成される
。 このようにして形成された複合体は、担体に結合さ
れる。
担体としては、従来の免疫学的測定法において使用され
ている吻全てを使用しろる0例えば、ポリスチレン、ポ
リアクリル、テフロン、祇、ガラス、アガロース等が挙
げられる。また、その形状はどのようなものであっても
良い。
担体は、工程(A)で形成される複合体を結合するため
、又は、担体上で複合体を形成させるための、反応基を
有する必要がある。
担体に結合する反応基は、複合体中の測定すべき抗原、
活性成分、官能基、4!!識又は、複合体形成により新
たに生じた免疫活性部位に結合するものなら、いずれも
反応基として用いられる。
反応基としては、工程(B)で複合体を容易に解離し得
る反応基が好ましい。
この様な反応基としては官能基に対応した通常のものが
挙げられるが、例えば、 1)官能基がジニトロフェニル基、トリニトロフェニル
基等のハブテンのときは、これらに対する抗体が挙げら
れる。
2)官能基がビオチジのときは、アビジン又はストレプ
トアビジンが挙げられる。
3)官能基が−5−S−結合を介した抗原、または抗体
のときは、対応する抗体または抗原が挙げられる。
反応基の担体への結合は、免疫学的測定における担体作
成の公知の方法で行われる。
複合体の担体への結合は、担体を用いる前記免疫学的測
定に通常用いられる条件が採用される。
被検液中に活性成分と、担体を同時に加えて、複合体形
成を担体上で行わせる事は、工程を簡略に出来るので望
ましい。
工程」旦と唱二■工 洗浄は担体を用いる免疫学的測定に通常用いられる条件
が採用される。
複合体の解離は、複合体を分解させずに行う事が好まし
い。複合体と担体との結合が抗原抗体反応による時、該
抗原抗体反応の結合定数を複合体形成の結合定数より小
さくする事により、酸、アルカリ、高濃度無機塩等で複
合体を解離する事が出来る。
複合体を分解させずに担体より解離するより好ましい方
法は、複合体と担体との結合に関与する官能基と同一反
応部位を有する物質を加える事である。
例えば、官能基がジニトロフェニルの時には、ジニトロ
フェニルアミノ酸(例ニジニトロフェニルリジン)、官
能基がビオチンの時はビオチン、−5−S−を介して結
合した抗原、抗体、ハブテン又はビオチン等の時は−5
−3−を切断する試薬が用いられる。
二■ユ立り唱二公工 担体は工程(A)で挙げたものを用いる。
担体に結合する反応基は、複合体中の測定すべき抗原、
活性成分、官能基、標識又は、複合体形成により新たに
生じた免疫活性部位に結合するものなら、いずれも反応
基として用いられる。
好ましい反応基としては工程(A)で示した反応基の他
、複合体中の測定すべき成分、・活性成分、標識又は、
複合体形成により新たに生じた免疫活性部位に結合する
反応基が挙げられる。
複合体中の測定すべき成分、・活性成分と抗原抗体反応
で結合する反応基は、官能基の導入を1つ省略出来るの
で特に好ましい。
反応基の召沢は、工程(A)で用いる反応基と同一の反
応基を用いた場合は、工程(B)で解濯した溶液から複
合体を分離する必要があり、この分#操作を省略するた
めには工程(A)と異なる反応基を用いるのが好ましい
、この場合は(B)の解離させる工程と(C)の担体に
結合させる工程を同時に行う事が出来る。
複合体の担体への結合は、工程(A>と同様、担体を用
いる前記免疫学的測定に通常用いられる条件が採用され
る。
上記のCB)と(C)の工程に関しては、必要に応じて
繰り返してもよい。
工楳ユ旦し唖二■工 担体上の複合体を測定するには、  (A)の工程で記
した活性成分に導入した標識を測定する方法が挙げられ
る。
以上説明した様に本発明は、従来の免疫学的測定法で測
定しうる抗原物質を従来より高感度で測定しうる。
抗原測定の実施に際しては以下の様に、目的に応じた複
合体の組み合わせで行うことが可能である。
1、サンドインチ型測定の時には、活性成分として、サ
ンドイッチ可能な2種の動物より得られた抗体を用いる
。一方に官能基を他方に標識を結合させておき複合体を
形成させ、工程(A)で官能基により担体に結合させ、
工程(C)で官能基を結合した抗体に対する抗抗体を結
合した担体を用いることにより、標識を結合させた抗体
の担体への非特異結合を少なくし、工程(D)で担体上
の複合体中の標識を測定する。
2゜活性成分として同種の動物より得られた2種の抗体
を用いる場合、一方に2種の官能基を、他方に標識を結
合させておき複合体を形成させ、工程(A)で官能基に
より担体に結合させ、工程(C)で他方の官能基を結合
し得る担体を用いることにより、標識を結合させた抗体
の担体への非特異結合を少なくし、工程(D)で担体上
の複合体の標識を測定する。
3、競合型測定の場合は、活性成分として抗原と抗体を
用いる。抗原に標識を結合させておき、抗体に官能基を
結合させ、複合体を形成後、工程(A)で官能基により
担体に結合し、工程(C)で抗体に対する抗抗体を結合
した担体を用いることにより、標識を結合した抗原の担
体への非特異結合を少なくし、工程(D)で担体上の複
合体中の標識を測定する。
以下本発明を実施例で説明するが本発明はこれに限られ
るものではない。
〔実施例〕
実施例−1 叛衡通 0、IM NaC1、1mM MgC1g、0.1%ウ
シ血清アルブミン及び0.1%NaN5を含む0.01
?Iリン酸ナトリウム緩衝液、phi 7.0を調製し
緩衝液Aとした。
N狸U準韮 hTslIキット″”第一” (第一ラジオアイソトー
プ、東京)の標準品を用いた。
1 G、F(ab’)z+Fab’のテIgGは硫酸ナ
トリウムによる塩叶とflEAEセルローズを用い、F
(ab’)tはIgGのペプシン消化により、Fab’
はF(ab’)tの還元により、それぞれ公知の方法(
石川ら、ジャーナル・オブ・イムノアッセイ(J、 I
mmunoassay)第4巻、第209頁(1983
) )により調製した。
■、 メルカプトサクシニル−モノクローナルマウス(
抗hTSHβ−サブユニット) IgG +のtIi製
モノクローナルマウス(抗hTsIlβ−サブユニット
)IgG+、  (7リンクロフトセントルイX、a:
X+)−州)にS−アセデルメルカプトサクシニック・
アンハイドライドを用いる公知の方法〔石川ら、ジャー
ナル・オブ・イムノアッセイ (前出)〕によりチオー
ル基を導入した。1分子当り導入された、チオール基の
数は10.5個であった。
2、マレイミド−ジニトロフェニル−L−リジンの調製 5.5mMジニトロフェニル−L−リジン、5mjl 
EDTAを含む0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液、PH
7,0,0、hlと5mM N−サクシニミジル−6−
マレイミドヘキサノエート(前出)を含むN、N−ジメ
チルホルムアミド0.10m1とを30℃、30分反応
させた。
3、ジニトロフェニル−モノクローナルマウス(抗hT
sHβ−サブユニット) IgG、の!lI製メルカプ
トサクシニルーモノクローナルマウス(抗hTsHβ−
サブユニット) Igclo、t■を溶解した5mM 
EDTAを含む0.1ンリン酸ナトリウム緩衝液、pH
6,0,4,5mlとマレイミド−ジニトロフェニル−
L−リジン溶液0.5mlとを30℃、30分反応させ
た0反応液をセファデックスG−25カラムによりゲル
ろ過した。カラムサイズは、1.OX30cm+、溶出
液はO,LMリン酸ナトリウム綴Ii液、pl+ 7.
0、を用いた。モノクローナルマウス(抗hTsIIβ
−サブユニット) !gに、 1分子当り導入されたジ
ニトロフェニル基の数は7.2個であった。
ジニトロフェニル−ウシ血゛アルブミンの羽情1「ウシ
血清アルブミン(フラクションV、アーマ−社、カンカ
キ−、イリノイ州)を用いて上記と同様の方法で調製し
た。
ウシ血清アルブミン1分子当り導入されたジニトロフェ
ニル基の数は7.0個であった。
白−セファローズ4Bの8.″ hCG (2,5a+g)、ジニトロフェニル−ウシ血
清アルブミン(’Long)及び非特異マウスIgG 
(20■)は、ファルマシアの手引書に従ってCNBr
−活性化セファローズ4B (Ig)に不溶化した。
■Gのアフィニティー +1 ウサギ(抗hCG)IgG  (ダコバソツ、グロスト
ラフプ、デンマーク)より調製したウサギ(抗hCG)
F(ab’)z、ウサギ(抗ジニトロフェニルーウジ血
清アルブミン)IgG(マイルズ社、エルクルト、イン
デイアナ州)及びウサギ(抗マウスIgG) IgG(
医学生物学研究所1名古屋)はそれぞれhcc、ジニト
ロフェニル−ウシ血清アルブミン及び非特異マウスIg
G不溶化セファローズ4Bカラムを用い、pl+ 2.
5で溶出する公知の方法〔河野ら、ジャーナル・オブ・
バイオケミストリ (J、Biochem、)第100
巻、第1247頁 (1986))によりアフィニティ
ー精製した。
β−D−ガラクトシダーゼの活性測メーβ−D−ガラク
トシダーゼ活性は、4−メチルウンベリフェリル β−
D−ガラクトシドを、Hとして、30℃、16時間の反
応後公知の方法で蛍光光学的に測定した〔今用ら、アナ
ルス・クリニカル・バイオケミストリー(八nn、cI
in、Biochem、)第21巻、第310頁(19
84) ) 、蛍光光度は、10− ”M4−メチルウ
ンベリフェロンを溶解した0、1Mグリシン−Na01
1J脂封液、pHlO,3を標準として測定した。
アフィニティー精製ウサギ抗(hCG) tab’ は
、N。
N’−o−フェニレンジマレイミドを架橋剤として公知
の方法で〔石川ら、スカンジナビャン・ジャーナル・オ
ブ・イムノロジー(Scand、J、Immunol、
)第8巻(補7)第43頁(197B) )β−D−ガ
ラクトシダーゼ標識した。β−D−ガラクトシダーゼ1
分子にFab’ 2.1個が結合した。
Fab’−β−D−ガラクトダーゼ0.8呵を含む緩衝
液A 0.5mlを、非特異マウス血清蛋白−セファロ
ーズ4Bのカラムに緩衝液Aを用いて通した。標識抗体
量は酵素活性より計算した。
7フイニテイー主n製ウサギ(抗ジニトロフェニルーウ
シ血清アルブミン) TgG溶液(0,1g/l)又は
アフィニティー精製ウサギ(抗マウスIgG) rgG
溶液(0,1g/l)を用いてポリスチレンボール〔直
径3.2wm(プレシジョン・プラスティックボール社
、シカゴ)〕表面上に公知の方法で〔石川ら、スカンジ
ナビャン・ジャーナル・オブ・イムノロジー(前出)〕
物理的吸着により不溶化した。
虹堕9遥定 アフィニティー精製ウサギ抗(hCG) Fab″−β
−D−ガラクトシダーゼ200fo+を含む緩衝液A0
.01m1に非特異マウスIgG 0.1mgを含む緩
衝液A0゜01m1を加え、20℃、2時間放置した。
別にジニトロフェニル−モノクローナルマウス(抗hT
slIβ−サブユニット) IgG+、150fmol
を含む緩衝?&A0.02m1に非特異ウサギF(ab
’)x 0.1a+gを含む緩衝液A0.02m1を加
え、20℃、2時間放置した。
その後2つの溶液を混合し、種々の濃度のhTsH標準
品を溶解した緩衝液A0.09m1と共に20℃にて一
夜反応させた0反応液にアフィニティー精製ウサギ(抗
ジニトロフェニルーウシ血清アルブミン)IgG不溶化
ポリスチレンボール2個を加え、20℃、4時間反応さ
せた。
反応液を除去した後ポリスチレンボールを緩衝液A2+
1で2回洗浄した。
1mM  ジニトロフェニル−し−リジン、非特異ウサ
ギF(ab’)g O,Lmgを含む緩衝液A0.15
m1及びアフィニティー精製ウサギ(抗マウスfgG)
 rgc不溶化ポリスチレンボール2個を加えて20℃
、4時間反応させた。
アフィニティー精製ウサギ(抗マウスIgG) IgG
不溶化ポリスチレンボールを上記と同様に洗浄後、ポリ
スチレンボールに結合したβ−〇−ガラクトシダーゼ活
性を30℃にて16時間反応後測定した。
結果を後記比較例−1と共に、第1図に示す、すなわち
、第1図は本発明及び従来例の各結果を、hTsH濃度
(nU/チューブ、横軸)と特異的に結合したβ−D−
ガラクトシダーゼに対応する蛍光強度(縦軸)との関係
で示すグラフである。
比較例−1 緩衝液、hTSH標準品、β−D−ガラクトシグーゼの
活性測定、アフィニティー精製ウサギ(抗hcG)Fa
b’−β−D−ガラクトシダーゼの調製、モノクローナ
ルマウス(抗hTSHβ−サブユニー/ )) IgG
不溶化ポリスチレンボールの調製は実施例−1に従った
◆ U跳Ω厘足 モノクローナルマウス抗(hTSHβ−サブユニット)
 TgG、不溶化ポリスチレンボールを標準hTSH含
む緩衝液A0.15+nlと20℃にて一夜反応させた
反応液を除去し、ポリスチレンボールを2mlの緩衝液
Aで2回洗浄した後、アフィニティー精製ウサギ(抗h
CG) Fab’ −β−D−ガラクトシダーゼ200
fmol及び非特異ウサギF(ab’)go、 1mg
を含む緩衝液A0.15m1と20℃、4時間反応させ
た。
ポリスチレンボールを上記と同時に洗浄後、ポリスチレ
ンボールに結合したβ−D−ガラクトシダーゼ活性を3
0℃にて1時間反応後測定した。結果を第1図に示す。
実施例−2 緩iJiン夜、TgG、F(ab’)z+Fab’の調
製、蛋白−セファローズ4Bの鋼製、IgGのアフィニ
ティー精製、アフィニティーtft! <抗ジニトロフ
ェニルーウシ血清アルブミン) IgG不溶化固相、ア
フィニティー精製ウサギ(抗マウスIgG) IgG不
溶化固相の調製は実施例−1の方法に従った。
匝り皿至晶 hGII RIAキット(グイナボット東京)の標準品
を用いた。
実施例−1の方法に従って行った。モノクローナルマウ
ス(抗hGH) IgG+ 1分子当り導入されたジニ
トロフェニル基は5.7個であった。
実施例−1の方法に従った。β−D−ガラクトシダーゼ
1分子に4.1個のFab’が結合した。
匹り凹屋定 精製ウサギ抗(hGH) Fab’−β−D−ガラクト
シダーゼ200rmolを含む緩衝液A0.0ha+に
非特異マウスIgG O,1mgを含む緩衝液A0.0
1m1を加え、20℃、2時間放置した。
別にジニトロフェニル−モノクローナルマウス(抗hG
11)IgD+150fmolを含む緩衝液A0.02
m1に非特異ウサギF(ab’)t 0.1mgを含む
緩衝液A0.02m1を加え、20℃、2時間放置した
その後2つの溶液を混合し、種々の濃度のhGl!41
!!準品を溶解した緩衝液AO,Oblと共に20℃で
一夜反応させた0反応液にアフィニティー精製ウサギ(
抗ジニトロフェニルーウシ血清アルブミン)■gG不溶
化ポリスチレンポール2個を加え、20℃、4時間反応
させた。
反応液を除去した後、ポリスチレンポールを緩衝液A2
allで2回洗浄した。
1+mMジニトロフェニル−し−リジン、非特異ウサギ
F(ab’)g 0.1mgを含む緩衝液A0.15n
+1及びアフィニティー精製ウサギ(抗マウス[gG)
IgG不溶化ポリスチレンボール2個を加えて、20℃
、4時間反応させた。
アフィニティー精製ウサギ(抗マウスIgG) IgG
不溶化ポリスチレンボールを上述と同様に洗浄し、ポリ
スチレンボールに結合したβ−D−ガラクトシダーゼ活
性を30℃にて、16時間反応後、測定した。結果を後
記比較例−2と共に第2図に示す。
すなわち、第2図は本発明及び従来例の各結果を、hG
Hff、度C9g/チューブ、横軸)と特異的に結合し
たβ−D−ガラクトシダーゼに対応する蛍光強度(縦軸
)との関係で示すグラフである。
比較例−2 緩衝液、β−D−ガラクトシダーゼの活性測定、モノク
ローナルマウス(抗hGIl) rgc不溶化固相の!
II製は実施例−1に従った。
hGI+標準品、精製ウサギ(抗hGH)Fab’−β
−D−ガラクトシダーゼの!ll製は実施例−2の方法
に従った・ 匹り二皿定 標準hG)Iを含む緩衝液A0.15−1とモノクロー
ナルマウス(抗hGH) rgG、不溶化ポリスチレン
ボールを20℃、−夜反応させた。
反応液を除去した後、ポリスチレンポールを2mlの緩
衝液Aで2回洗浄し、ウサギ(抗屁II) Fab’ 
−β−D−ガラクトシダーゼ200fmolと非特異ウ
サギF(ab’)z O,IBを含む緩衝液A0.15
m1と20℃、4時間反応させた。
ポリスチレンポールを上述と同様に洗浄し、ポリスチレ
ンポールに結合したβ−D−ガラクトシダーゼ活性を3
0℃にて1時間反応後測定した。
結果を第2図に示す。
〔発明の効果5 以上説明したように本発明方法は抗原を超高感度で測定
できるので、甲状腺疾患、下垂体m能低下症等の各種ホ
ルモン分泌異常や各N怒染症等の診断に貢献するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明及び従来例のβ−D−ガラク
トシダーゼ活性を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の(A)、(B)、(C)及び(D)工程を包
    含することを特徴とする抗原物質の測定法 工程(A):次の(a)または(b)工程。 (a)被検液の測定すべき抗原物質と、活性成分とから
    構成される複合体を形成させた後、この複合体を担体に
    結合させる工程。 (b)当該複合体を担体上で形成させる工程。 工程(B):複合体が結合した担体を洗浄した後、担体
    から前記複合体を解離させる工程。 工程(C):この複合体を他の担体に結合させた後、こ
    の担体を洗浄する工程。 工程(D):(C)に記載の担体上の複合体を測定する
    工程。
JP63082350A 1987-08-11 1988-04-05 超高感度抗原物質の測定法 Expired - Fee Related JP2606722B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082350A JP2606722B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 超高感度抗原物質の測定法
DE19883852797 DE3852797T2 (de) 1987-08-11 1988-08-09 Hoch empfindlicher Immunoassay.
EP19880112927 EP0303229B1 (en) 1987-08-11 1988-08-09 Method of high sensitivity immunoassay
CA 574167 CA1326814C (en) 1987-08-11 1988-08-09 Method of high sensitivity immunoassay
US07/707,217 US5236849A (en) 1987-08-11 1991-05-24 Method of high sensitivity immunoassay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082350A JP2606722B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 超高感度抗原物質の測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254868A true JPH01254868A (ja) 1989-10-11
JP2606722B2 JP2606722B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=13772120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63082350A Expired - Fee Related JP2606722B2 (ja) 1987-08-11 1988-04-05 超高感度抗原物質の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606722B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505802A (ja) * 1991-03-12 1994-06-30 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 遊離自在リガンドを用いた特異的結合アッセイ方法
JPH08178926A (ja) * 1994-10-25 1996-07-12 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd イムノアッセイプレートおよびその用途
WO2002044726A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 International Reagents Corporation Procede de mesure ultrarapide et ultrasensible
JP2009085685A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk インスリン受容体αサブユニットの測定試薬
JP2010530966A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 ブラームス アクチェンゲゼルシャフト 分析物の検出方法
EP3139164A1 (en) 2015-07-31 2017-03-08 Sysmex Corporation Method for detecting analyte, detection reagent kit, and detection reagent
EP3141906A1 (en) 2015-08-31 2017-03-15 Sysmex Corporation Immune measuring apparatus and immune measuring method
EP3225996A1 (en) 2016-03-31 2017-10-04 Sysmex Corporation Method for assisting diagnosis of risk of progression to nephropathy and use of reagent kit
EP3252073A1 (en) 2016-05-31 2017-12-06 Sysmex Corporation Monoclonal antibody reacting with glycopeptide, and use thereof
EP3299820A1 (en) 2016-09-23 2018-03-28 Sysmex Corporation Method and apparatus for assisting diagnosis of risk of progression of diabetic nephropathy
EP3299819A1 (en) 2016-09-23 2018-03-28 Sysmex Corporation Method and apparatus for assisting diagnosis of risk of progression to stage 2 or higher diabetic nephropathy
WO2019188354A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 国立大学法人京都大学 免疫チェックポイント阻害剤の奏効性の判定を補助する方法、試薬キット、装置及びコンピュータプログラム
US10648973B2 (en) 2015-03-31 2020-05-12 Sysmex Corproation Immunoassay apparatus
EP3734285A1 (en) 2019-04-25 2020-11-04 Sapporo Medical University Method for acquiring information on condition of patient with interstitial pneumonia and use thereof
EP3766899A1 (en) 2019-07-19 2021-01-20 Riken Antibody against human tgf-beta lap degradate and use thereof
EP3896452A1 (en) 2020-04-16 2021-10-20 National Center for Global Health and Medicine Method for assisting prediction of exacerbation of respiratory infection and reagent kit
EP3916012A2 (en) 2020-05-28 2021-12-01 Sysmex Corporation Alkaline phosphatase fusion antibody and method for producing the same, and immunoassay method
EP3919513A1 (en) 2020-05-28 2021-12-08 Sysmex Corporation Calibrator, complex, and method for measuring iga aggregate
EP3945319A1 (en) 2020-07-29 2022-02-02 Sysmex Corporation Method for measuring viral antigen in sample, antibody set, and reagent kit
WO2022080486A1 (ja) 2020-10-16 2022-04-21 シスメックス株式会社 ポリペプチド、多量体、固相、被検物質の測定方法および試薬キット
EP3988937A1 (en) 2020-10-22 2022-04-27 Sysmex Corporation Method for acquiring information on respiratory infection, reagent kit, and device for acquiring information on respiratory infection
EP4343327A1 (en) 2022-09-22 2024-03-27 Sysmex Corporation Method for measuring activity of alkaline phosphatase contained in extracellular vesicle, calibrator, and conjugate

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3644058A1 (en) 2010-10-14 2020-04-29 Meso Scale Technologies, LLC Reagent storage in an assay device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217765A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Tadashi Hara 免疫性蛋白質の定量方法および定量装置
JPS62231172A (ja) * 1986-03-10 1987-10-09 イムレ コ−ポレイシヨン 免疫複合体の検定法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217765A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Tadashi Hara 免疫性蛋白質の定量方法および定量装置
JPS62231172A (ja) * 1986-03-10 1987-10-09 イムレ コ−ポレイシヨン 免疫複合体の検定法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505802A (ja) * 1991-03-12 1994-06-30 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 遊離自在リガンドを用いた特異的結合アッセイ方法
JPH08178926A (ja) * 1994-10-25 1996-07-12 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd イムノアッセイプレートおよびその用途
WO2002044726A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 International Reagents Corporation Procede de mesure ultrarapide et ultrasensible
JP2010530966A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 ブラームス アクチェンゲゼルシャフト 分析物の検出方法
JP2009085685A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk インスリン受容体αサブユニットの測定試薬
US10648973B2 (en) 2015-03-31 2020-05-12 Sysmex Corproation Immunoassay apparatus
EP3139164A1 (en) 2015-07-31 2017-03-08 Sysmex Corporation Method for detecting analyte, detection reagent kit, and detection reagent
EP3141906A1 (en) 2015-08-31 2017-03-15 Sysmex Corporation Immune measuring apparatus and immune measuring method
EP3225996A1 (en) 2016-03-31 2017-10-04 Sysmex Corporation Method for assisting diagnosis of risk of progression to nephropathy and use of reagent kit
EP3252073A1 (en) 2016-05-31 2017-12-06 Sysmex Corporation Monoclonal antibody reacting with glycopeptide, and use thereof
EP3299819A1 (en) 2016-09-23 2018-03-28 Sysmex Corporation Method and apparatus for assisting diagnosis of risk of progression to stage 2 or higher diabetic nephropathy
EP3299820A1 (en) 2016-09-23 2018-03-28 Sysmex Corporation Method and apparatus for assisting diagnosis of risk of progression of diabetic nephropathy
WO2019188354A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 国立大学法人京都大学 免疫チェックポイント阻害剤の奏効性の判定を補助する方法、試薬キット、装置及びコンピュータプログラム
EP3734285A1 (en) 2019-04-25 2020-11-04 Sapporo Medical University Method for acquiring information on condition of patient with interstitial pneumonia and use thereof
EP3766899A1 (en) 2019-07-19 2021-01-20 Riken Antibody against human tgf-beta lap degradate and use thereof
EP3896452A1 (en) 2020-04-16 2021-10-20 National Center for Global Health and Medicine Method for assisting prediction of exacerbation of respiratory infection and reagent kit
EP3916012A2 (en) 2020-05-28 2021-12-01 Sysmex Corporation Alkaline phosphatase fusion antibody and method for producing the same, and immunoassay method
EP3919513A1 (en) 2020-05-28 2021-12-08 Sysmex Corporation Calibrator, complex, and method for measuring iga aggregate
EP3945319A1 (en) 2020-07-29 2022-02-02 Sysmex Corporation Method for measuring viral antigen in sample, antibody set, and reagent kit
WO2022080486A1 (ja) 2020-10-16 2022-04-21 シスメックス株式会社 ポリペプチド、多量体、固相、被検物質の測定方法および試薬キット
EP3988937A1 (en) 2020-10-22 2022-04-27 Sysmex Corporation Method for acquiring information on respiratory infection, reagent kit, and device for acquiring information on respiratory infection
US11841364B2 (en) 2020-10-22 2023-12-12 Sysmex Corporation Method for acquiring information on respiratory infection
EP4343327A1 (en) 2022-09-22 2024-03-27 Sysmex Corporation Method for measuring activity of alkaline phosphatase contained in extracellular vesicle, calibrator, and conjugate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606722B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01254868A (ja) 超高感度抗原物質の測定法
US4185084A (en) Immunochemical measuring method using second antigenic substance
Barnard et al. Idiometric assay: noncompetitive immunoassay for small molecules typified by the measurement of estradiol in serum
JP4852712B2 (ja) 抗ミュラー管ホルモンについての免疫アッセイおよび抗体
JPH0340341B2 (ja)
JP2619549B2 (ja) 抗原の定量法およびそれに用いる固相
JPH0588421B2 (ja)
US5223440A (en) Ex vivo product of conception test to determine abortion
US5236849A (en) Method of high sensitivity immunoassay
EP0303229B1 (en) Method of high sensitivity immunoassay
US5583003A (en) Agglutination assay
JP3162438B2 (ja) 高感度特異的抗体測定法
EP0368273B1 (en) New method of assay for antigen
Bender et al. Immunoluminometric assay of chromogranin A in serum with commercially available reagents
US5639627A (en) Method for assaying specific antibody
AP156A (en) Agglutination assay.
Guesdon et al. Solid-phase immunoassays using chimera antibodies prepared with monoclonal or polyclonal anti-enzyme and anti-erythrocyte antibodies
Hiroyuki et al. An enzyme immunoassay system for measurement of serum insulin
Elliott et al. Development of a dual label time‐resolved fluoroimmunoassay for the detection of (β‐agonists in cattle urine
Wani et al. An automated flow immunosensor based on kinetic exclusion analysis for measurement of a free β-subunit of human chorionic gonadotropin in serum
JP2925601B2 (ja) 新規な抗原測定法
JPH0466871A (ja) 高感度な免疫測定法
JPS5954966A (ja) 免疫学的測定試薬
JP3175822B2 (ja) ハプテンの免疫学的測定法
JPH05232109A (ja) ヒト・オステオカルシンプロ蛋白の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees