JPH076357A - 磁気ディスク用チタン製基板 - Google Patents

磁気ディスク用チタン製基板

Info

Publication number
JPH076357A
JPH076357A JP5144769A JP14476993A JPH076357A JP H076357 A JPH076357 A JP H076357A JP 5144769 A JP5144769 A JP 5144769A JP 14476993 A JP14476993 A JP 14476993A JP H076357 A JPH076357 A JP H076357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plating layer
magnetic disk
titanium
titanium substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5144769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3107480B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Suenaga
博義 末永
Iwao Ida
巌 井田
Hitoshi Nagashima
仁 永嶋
Masaki Omura
雅紀 大村
Naoto Kamishiro
直人 神代
Noboru Kurata
昇 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP05144769A priority Critical patent/JP3107480B2/ja
Priority to US08/254,279 priority patent/US5478657A/en
Publication of JPH076357A publication Critical patent/JPH076357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107480B2 publication Critical patent/JP3107480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73913Composites or coated substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73917Metallic substrates, i.e. elemental metal or metal alloy substrates
    • G11B5/73919Aluminium or titanium elemental or alloy substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/928Magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12472Microscopic interfacial wave or roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は高記録再生用磁気ディスクに用いるこ
とができるチタン製基板を提供し、更に前記チタン製基
板を非磁性のめっき層で被覆したチタン製基板の提供を
目的とする。 【構成】磁気ディスク用チタン製基板としては中心線平
均粗さ(Ra)が0.0002μm〜0.0060μm
以下であり、且つ表面上のピットの直径が25μm以下
である磁気ディスク用チタン製基板である。更に上記磁
気ディスク用チタン製基板の上に非磁性のめっき層が
0.09μm〜5μm以上を被覆した磁気ディスク用チ
タン製基板である。また更に上記めっき層を被覆された
磁気ディスク用チタン製基板は碁盤の目セロテープ剥離
試験において30/100以下であるものが磁気ディス
ク用チタン製基板として最適なものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高密度記録再生用磁気デ
ィスクとして用いられるチタン製基板の特性に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気ディスクは高密度記録化が図
られており、そのために素材の肉薄化が試行されてい
る。そこで、新しい技術としてチタンの耐熱性や剛性に
着目し、従来のアルミ磁気ディスク基板の代替材料とし
てチタンを用いることが試みられている(特開昭52−
105804号公報)。しかし、磁気ディスク基板とし
てチタンを用いた場合、チタンの表面が多結晶のままで
あるため、記憶媒体として付与された磁性膜に結晶面の
差が反映され、これに起因すると考えられるシグナルエ
ラーが多発する。
【0003】この対策として基板表面に非晶質である陽
極酸化皮膜を付与することが有効であることを、本発明
者らは見いだしている。しかし、非晶質である陽極酸化
皮膜を付与した磁気ディスク基板の各種特性を評価した
ところ、この陽極酸化皮膜のテクスチャリング加工安定
性が十分でなく、そのためこの陽極酸化皮膜を付与した
磁気ディスク用チタン基板のCSS特性(contact star
t stop特性であり、これはスイッチのオン−オフで磁性
膜がはがれない特性をいう)にバラツキを生じ、チタン
製基板製品とする上で大きな問題となっている。
【0004】一方、現在使用されているアルミニウム合
金基板の表面には、無電解Ni−Pめっきが施されてい
る。この無電解Ni−Pめっきによりアルミニウム合金
基板にさまざまな特性が付与されている(平山良夫;金
属表面技術、vol.38、p.378(1987)。
この無電解Ni−Pめっきがアルミニウム合金基板の表
面処理として有用なことは周知の事実であり、工業的に
広く用いられている。
【0005】そして、この無電解Ni−Pめっき層への
テクスチャリング加工技術は完成され、十分なCSS特
性が得られていることが明らかとなっている。したがっ
て、磁気ディスク用チタン製基板においても、無電解N
i−Pに代表されるめっき層を付与することが必要と考
えられる。現在のアルミニウム合金基板上への無電解N
i−Pめっきにおいては、そのめっき層厚さは15〜2
0μmであり、めっき後表面粗さを改善するため約5μ
m程度を仕上げポリッシングにより研磨している(特開
昭62−222433号公報)。
【0006】したがって、最終製品においては10〜1
5μmのめっき層が残ることになるのが、このめっき層
厚さはアルミニウム合金基板のもつ軟らかさを改善し、
十分な硬度を与え、CSS特性を得るために必要とされ
ている。この点がアルミニウム合金基板を安く簡便に製
造することの大きな制約となっている。これはNi−P
めっき層の厚さを15〜20μm形成するには約120
分のめっき処理時間が必要となっているからである(大
高徹雄他;金属表面技術、vol.38、p.554
(1987))。
【0007】また、Ni−Pめっき層厚さを15〜20
μm形成させた場合には、JISB0601に規定する
中心線平均粗さが約0.5μmにも達することからNi
−Pめっき後の仕上げポリッシュが必要となる(特開昭
62−222433号公報)が、そのため仕上げポリッ
シュにおいて研磨による欠陥が発生し、最終製品の品質
に問題を生じている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は磁気ディスク
用基板として良好な特性を備えたチタン製基板及びその
基板にNi−P等の非磁性のめっき層を有するチタン製
基板の提供を目的とする。本発明による磁気ディスク用
チタン製基板はめっきしたままで良好な表面粗さ、磁気
ディスクとして使用するために必要な密着性の優れため
っき層を有し、更にその表面にテクスチャー加工を施す
ために必要十分な厚さを有する磁気ディスク用チタン製
基板の提供を目的とする。
【0009】ところで、チタン材は難めっき材として知
られ、鏡面のままで密着性の良好なめっき層を安定して
得ることは不可能とされ、そのため十分な密着性のある
めっき層を形成するため、チタン表面を粗す工夫がなさ
れ、効果をあげている(表面技術協会第79回講演大会
集、p.230(1989))。しかし、これらの方法
を適用した場合、表面粗さを悪化するためめっき層の再
研磨が必要不可欠となり、工業的生産のためには不適当
である。本発明では、まず第1に磁気ディスク基板とし
て必要な十分な密着性を有するめっき層を形成すること
ができる磁気ディスク用チタン製基板の提供を目的とす
る。第2に、本発明では上記めっき層を形成した場合の
最適なめっき層厚さを有する磁気ディスク基板の提供を
目的とする。これはめっき層厚さが厚くなるにしたが
い、磁性膜のスパッタリング時にめっき膜の残留応力に
起因するめっき層の剥離を生じるためであり、また、製
造時においてはあまりめっき層が厚いと表面粗さが劣化
し、めっき処理後の仕上げ研磨が必要となるためであ
る。すなわち、最適なめっき層を有するチタン製基板を
目的とする。従って、本発明は磁性膜のスパッタリング
時のめっき層が剥離しない基板を提供する。また、めっ
き層厚さの下限値は、磁気ディスク基板にテクスチャー
加工を施した場合にめっき下地層であるチタン製基板の
表面が露出しないことが要求されている。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上述べた通り、本発明
による磁気ディスク用チタン製基板は表面粗さと欠陥が
制約されたチタン製基板の提供を目的とするとともに、
更に特定厚さのめっき層が被覆されているチタン製基板
の提供をも目的とする。具体的には本発明による磁気デ
ィスク用チタン製基板は下記の特性を有する。 (1)請求項1の発明は下記の特性を備えた磁気ディス
ク用チタン製基板である。
【0011】(a)めっき層を被覆される直前のチタン
製基板の中心線平均粗さ(Ra)が0.0002〜0.
0060μmであり、(b)前記チタン製基板面に存在
するピットはその直径が25μm以下である。 (2)請求項2の発明は下記の特性を備えた磁気ディス
ク用チタン製基板である。
【0012】(a)請求項1記載の磁気ディスク用チタ
ン製基板であって、(b)前記チタン製基板の表面が厚
さ0.09〜5μmの非磁性のめっき層で被覆されてい
る。 (3)請求項3の発明は下記の特性を備えた磁気ディス
ク用チタン製基板である。
【0013】(a)請求項2記載の磁気ディスク用チタ
ン製基板であって、更に、(b)前記非磁性のめっき層
のチタン製基板への密着度が、JIS H8602の規
定に相当する塗膜の付着性試験・碁盤目試験で測定した
とき30/100以下である。
【0014】ここで、中心線平均粗さ(Ra)とは、J
IS B0601に定義されており、粗さ曲線からその
中心線の方向に測定長さlの部分を抜き取り、この抜き
取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY軸とし、粗
さ曲線をy=f(x)で表したとき、次の式で求められ
る値をマイクロメートル(μm)で表したものをいう。
【0015】
【数1】
【0016】また、JIS H8602の規定に相当す
る塗膜の付着性試験・碁盤目試験とは、JIS H86
02−1992に規定しているように、「試験片の塗膜面に
カッターナイフの刃を用いて1mmの間隔で縦横11本
ずつの皮膜に達する線を引き、100個の碁盤目を作
る。この上にJIS Z 1522に規定する幅12m
mのテープを指で強く押し、はり付けてから直ぐ真上の
方向に強く引きはがす。このとき塗膜にはがれが認めら
れないものを100/100とする。」塗膜の付着性試
験である。
【0017】
【作用】下地処理層としてめっき層が被覆される前のチ
タン製基板は以下のようなものである。 (基板の特性) 基板の材質 チタン製基板用のチタンの材質はJISに規定されてい
るCPチタン、Ti−5Al−2.5Sn、Ti−6A
l−4Vなどの純チタン材又はチタン合金が使用でき
る。これらの純チタン材又は合金は、非磁性で、強度が
高く、薄肉磁気ディスク基板として適しており、1mm
以下の薄い基板材に加工することができるからである。 基板の表面粗さ 次に、磁気ディスク基板としては基板の表面粗さが重要
である。この基板の表面粗さはJIS B0601に規
定する中心線平均粗さ(Ra)が0.0002μm以上
であって0.0060μm以下であることが必要であ
る。この理由は、中心線平均粗さ(Ra)が0.000
2μm以下の場合、チタン製基板表面が平滑過ぎ、いか
なるめっき方法によっても本発明に必要な密着性を有す
るめっき層を形成させることが不可能だからである。
【0018】一方、前記中心線平均粗さ(Ra)の上限
値を0.0060μmとしたのは以下の理由による。す
なわち、本発明が提供する薄肉めっきにおいてはめっき
方法により表面の平滑化をはかることが不可能であり、
したがってチタン製基板表面の表面粗さを磁気ディスク
基板として要求されるレベルに合致させる必要があるた
めである。現在製造されているテクスチャー加工後の磁
気ディスク基板の平均粗さ(Ra)は0.0060μm
であり、従って、チタン製基板表面の中心線粗さ(R
a)の上限は0.0060μmとする。 基板のピットの大きさ チタン製基板のピットは次のような制限がある。即ち、
ピットの最大直径は25μm以下であることが必要であ
る。この理由はチタン製基板を鏡面加工した際にピット
が多発するが、この深さは通常直径の1/5であり、そ
のため最大めっき層厚さを5μmとした場合には直径2
5μm以下のピットはめっき層により修理・修復される
からである(請求項1)。
【0019】このような特性を有するチタン製基板の作
成方法は次のようなものである。冷間圧延した0.8m
mのチタンの板をディスク打抜き加工し、熱間矯正し、
その後切削、砥石研磨、ポリッシング等を行い作成す
る。この際、特にポリッシング時間を所定以上とするこ
とにより表面粗さを調整でき、また、ピットに関しては
ポリッシュ液の種類を適当に選択することによりピット
の大きさ及びその数を本発明の範囲とすることができ
る。 (めっき層について) めっきの種類 磁気ディスク用基板とするため、チタン製基板上にめっ
きすべきめっきの種類は、テクスチャー加工をするため
に適当な硬さを有し、めっき層の上に磁性膜を形成する
ことから非磁性のめっき層であればよい。この点からN
i−Pめっき、Ni−Cu−Pめっきなどが利用でき
る。尚、Pの含有量は12%、Cuの含有量は40%程
度とすることができる。この種のめっき組成はアルミニ
ウム基板に常用されており、本発明の場合にも適用でき
るからである。 めっき層の厚さ 本発明におけるめっき層の厚さは前述の通り0.09μ
m〜5μm以下とする。本発明でのめっき層厚さの下限
値は0.09μmとするが、これは中心線平均粗さ(R
a)が約0.0060μmのテクスチャー加工を施した
後めっき層が残存するに必要な最小厚さだからである。
すなわち、中心線平均粗さ(Ra)が0.0060μm
である場合には、テクスチャー加工後の最大粗さ(Rma
x )は一般的に約0.08μmとなり、従って、下限値
を0.09μmとすればチタン表面が露出することはな
いためである。
【0020】次に、めっき層厚さの上限値を5μmとし
たのは、この上限値を越えためっき層を形成した場合磁
性膜のスパッタリング時にめっき層の厚さに比例した残
留応力がめっき層に生じ、この残留応力のためにめっき
層の剥離を発生させるからである。以上のことからめっ
き層の厚さは0.09μm〜5μm以下とする(請求項
2)。 めっき方法 めっき方法は電解めっき、無電解めっきのいずれでもよ
く、また、めっき層は非磁性であれば良い。 めっき層の密着性 本発明において、めっき層の密着性はJIS H860
2の規定に相当する塗膜の付着性試験・碁盤目試験にお
いて30/100以下であることが必要である。これは
磁性膜のスパッタリング時にめっき層の剥離を生じない
ための最小限の密着強度だからである(請求項3)。
【0021】以上述べたとおり、本発明は下地処理層と
してのめっき層を、被覆される直前の望ましいチタン製
基板を提供し、更に、望ましいめっき層厚さ、密着度を
有する磁気ディスク基板を提供することができる。
【0022】
【実施例】以下実施例を述べる。 実施例1 各種チタン製ディスク(素材はCP2種純チタン、Ti
−5Al−2.5Sn合金、Ti−6Al−4V合金
で、直径は2.5インチ、板厚は0.6mm)を基板の
素材として無電解Ni−12wt%Pめっきを施し、基
板素材の表面粗さと密着性との関係について調査した。
使用した素材の中心線平均粗さ(Ra)は0.0001
μmから0.0060μmであり、形成しためっき層の
厚さは0.05〜10μmである。
【0023】密着性の評価はめっき処理後にJIS H
8602の規定に相当する塗膜の付着性試験・碁盤目試
験を実施し、30/100以上の密着性を示すものを合
格とした。また表面粗さは、表面粗さ測定器を用いて測
定し、めっき層処理後の表面粗さは中心線粗さ(Ra)
が0.0060μm以上のめっき処理材を不合格とし
た。
【0024】表1にその結果を示す。表1から基板表面
粗さが0.0002〜0.0060μmであり、且つ、
めっき層の厚さが0.09〜0.5μmの場合において
はめっき層のチタン製基板への密着性は良好であり、ま
た、そのめっき後の表面粗さもチタン磁気ディスク用基
板として良好なものであった。 実施例2 各種の大きさのピットを含む各種チタン製基板(素材は
CP2種純チタン、Ti−5Al−2.5Sn合金、T
i−6Al−4V合金で、ディスク直径は2.5イン
チ、板厚は0.6mmである)を素材として無電解Ni
−12wt%Pめっきを施し、めっき処理により被覆補
修される最大直径のピットの大きさについて調査した。
用いた素材の中心線平均粗さ(Ra)は0.0002μ
m、ピットの直径は5〜30μm、めっき層厚さは5μ
mである。
【0025】めっき層形成後のピットの被覆補修の良否
はピットの位置を微分干渉顕微鏡を用いて観察し、ピッ
トの痕跡が認められるものについては不合格とした。こ
の実施例から基板のピットの直径が25μm以下の場合
にはピットの被覆補修状況は良好であることが認められ
た。 実施例3 各種チタン製基板(素材はCP2種純チタン、Ti−5
Al−2.5Sn合金、Ti−6Al−4V合金で、直
径は2.5インチ、板厚は0.6mmである)を素材と
して無電解Ni−12wt%Pめっきを施し、テクスチ
ャー加工後のめっき層の残存状態と磁性膜をスパッタリ
ング後のめっき層の剥離の有無を調査した。使用した素
材の中心線平均粗さ(Ra)は0.0002μm、0.
0060μmの2水準であり、また被覆しためっき層厚
さは0.05〜10μmである。テクスチャー加工はテ
ープテクスチャーとし、#4000アルミナモノレイヤ
ーテープを用い、中心線平均粗さ(Ra)が0.006
μmのテクスチャーを形成した。このテクスチャー加工
後のめっき層の残存状態は顕微鏡により評価した。テク
スチャー加工後、磁性膜をスパッタリングにより形成し
たが、スパッタリング条件は下記の通りである。
【0026】真空度:1×10-3Torr 基板温度:250℃ Cr下地層:500オングストローム Co系磁性膜層:600オングストローム カーボン保護膜:300オングストローム 磁性膜をスパッタリング後のめっき層の剥離の有無は目
視により調査した。表3にその結果を示す。
【0027】表3からめっき層厚さが0.09〜5μm
の場合にあってはテクスチャー加工後の下地の露呈もな
くまたスパッタリング後のめっき層の剥離もなかった。 実施例4 各種チタン製磁気ディスク基板(素材はCP2種純チタ
ン、Ti−5Al−2.5Sn合金、Ti−6Al−4
V合金、直径は2.5インチ、板厚は0.6mmであ
る)を素材として各種密着度を持つめっき層を施した。
用いた素材の中心線平均粗さ(Ra)は0.0001μ
mから0.0060μmであり、施しためっき層厚は2
μmである。また、使用しためっきの種類は無電解Ni
−12wt%P、無電解Ni−Cu−P(Cu;40w
t%、P;12wt%)、電解めっきによりNi−12
wt%Pである。
【0028】めっき後の密着度はJIS H8602の
規定に相当する塗膜の付着性試験・碁盤目試験を用い、
剥離する碁盤の目の数で評価した。磁性膜をスパッタリ
ング後のめっき層の剥離の有無は目視により調査した。
尚、スパッタリング条件を以下に示す。
【0029】真空度:1×10-3Torr 基板温度:250℃ Cr下地層:500オングストローム Co系磁性膜層:600オングストローム カーボン保護膜:300オングストローム 表4から碁盤の目の剥離数が30/100以下の場合に
おいてはスパッタリング後のめっき剥離は生じないこと
が明らかであった。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、まず第1に十分な密着
性を有するめっき層を形成することができる磁気ディス
ク用チタン製基板を提供できる。第2に本発明では上記
めっき層を形成した場合の最適なめっき層厚さを有する
磁気ディスク基板を提供できる。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永嶋 仁 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 大村 雅紀 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 神代 直人 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 倉田 昇 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の特性を備えた磁気ディスク用チタ
    ン製基板。 (a)めっき層を被覆される直前のチタン製基板の中心
    線平均粗さ(Ra)が0.0002〜0.0060μm
    であり、 (b)前記チタン製基板面に存在するピットはその直径
    が25μm以下である。
  2. 【請求項2】 下記の特性を備えた磁気ディスク用チタ
    ン製基板。 (a)請求項1記載の磁気ディスク用チタン製基板であ
    って、 (b)前記チタン製基板の表面が厚さ0.09〜5μm
    の非磁性のめっき層で被覆されている。
  3. 【請求項3】 下記の特性を備えた磁気ディスク用チタ
    ン製基板。 (a)請求項2記載の磁気ディスク用チタン製基板であ
    って、更に、 (b)前記非磁性のめっき層のチタン製基板への密着度
    が、JIS H8602の規定に相当する塗膜の付着性
    試験・碁盤目試験で測定したとき30/100以下であ
    る。
JP05144769A 1993-06-16 1993-06-16 磁気ディスク用チタン製基板 Expired - Fee Related JP3107480B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05144769A JP3107480B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 磁気ディスク用チタン製基板
US08/254,279 US5478657A (en) 1993-06-16 1994-06-06 Titanium discs useful for magnetic discs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05144769A JP3107480B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 磁気ディスク用チタン製基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076357A true JPH076357A (ja) 1995-01-10
JP3107480B2 JP3107480B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=15369996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05144769A Expired - Fee Related JP3107480B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 磁気ディスク用チタン製基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5478657A (ja)
JP (1) JP3107480B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180171B1 (en) * 1997-08-29 2001-01-30 Sintokogio, Ltd. Method of producing a plated product having recesses
US6635578B1 (en) 1998-02-09 2003-10-21 Applied Materials, Inc Method of operating a dual chamber reactor with neutral density decoupled from ion density
JP2001344732A (ja) * 2000-05-29 2001-12-14 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体用基板及びその製造方法、並びに磁気記録媒体の評価方法
US6977030B2 (en) * 2000-11-21 2005-12-20 Leonard Nanis Method of coating smooth electroless nickel on magnetic memory disks and related memory devices
DE102004045883A1 (de) * 2004-09-22 2006-04-06 Diehl Bgt Defence Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Spiegels aus einem Werkstoff auf Titanbasis, sowie Spiegel aus einem solchem Werkstoff

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105804A (en) * 1976-03-03 1977-09-05 Fujitsu Ltd Magnetic disc substrate
JPS62222433A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Mitsubishi Electric Corp 磁気デイスク基板の製造方法
JPH0297639A (ja) * 1988-09-30 1990-04-10 Furukawa Alum Co Ltd メツキ性に優れた磁気デイスク基板用アルミニウム合金
JPH02190258A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Nkk Corp チタン板の両面研磨方法
JPH0624065B2 (ja) * 1989-02-23 1994-03-30 日本鋼管株式会社 磁気ディスク基板
US5188677A (en) * 1989-06-16 1993-02-23 Nkk Corporation Method of manufacturing a magnetic disk substrate
US5120615A (en) * 1989-06-16 1992-06-09 Nkk Corporation Magnetic disk substrate and method of manufacturing the same
JPH0319130A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Nkk Corp チタン製磁気ディスク基板の製造方法
JPH03228564A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Nkk Corp チタン製磁気ディスク基板の鏡面加工方法
JPH089746B2 (ja) * 1990-02-23 1996-01-31 日本鋼管株式会社 磁気ディスク基板
JPH03259419A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Nkk Corp チタン製磁気ディスク基板の製造方法
US5114437A (en) * 1990-08-28 1992-05-19 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polishing composition for metallic material
JPH06104817B2 (ja) * 1990-10-09 1994-12-21 日本研磨材工業株式会社 アルミナ―ジルコニア系ラップ研磨材とその製造方法及び研磨用組成物
JPH04184713A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Kobe Steel Ltd 磁気ディスク用チタン基盤の製造方法
JPH04184711A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Kobe Steel Ltd 磁気ディスク用チタン基盤とその製造方法
JPH04248123A (ja) * 1991-01-23 1992-09-03 Kobe Steel Ltd Ti基盤ブランク及びその製造方法
JPH05195118A (ja) * 1992-01-24 1993-08-03 Nkk Corp チタン製磁気ディスク基板素材
JPH05225560A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Nkk Corp チタン製磁気ディスク基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3107480B2 (ja) 2000-11-06
US5478657A (en) 1995-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008047609A1 (fr) Substrat de verre pour support d'enregistrement d'informations, support d'enregistrement magnétique, et procédé de fabrication d'un substrat de verre pour support d'enregistrement d'informations
JPS63311626A (ja) 磁気記録ディスクの製造方法
WO2019163239A1 (ja) 磁気ディスク、並びに、磁気ディスク用のアルミニウム合金基板及び該アルミニウム合金基板の製造方法
JP3820787B2 (ja) スパッタリングターゲットおよびその製造方法
CN111212927A (zh) 磁盘用铝合金基板及其制造方法、以及使用该磁盘用铝合金基板的磁盘
JP3107480B2 (ja) 磁気ディスク用チタン製基板
JPH08180407A (ja) テキスチャ化磁気記憶ディスクの製造方法
JPH0319130A (ja) チタン製磁気ディスク基板の製造方法
JP2006302358A (ja) 磁気記録媒体用Al合金基板および磁気記録媒体
JPS61179843A (ja) メツキ性にすぐれた磁気デイスク用アルミニウム合金
JPH0997417A (ja) 磁気記録媒体
JPS61246380A (ja) 磁気デイスク基板の製造方法
JPH0752030A (ja) 陽極酸化処理基盤及び研磨方法
JP2018035428A (ja) 下地層被覆基板、および下地層被覆基板の前処理方法
JP6114414B2 (ja) Niメッキ処理に用いられる下地層被覆基板、Niメッキ層含有積層体および磁気記録媒体
JPH0916955A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH09195070A (ja) 磁気ディスク基盤用ブランク及びその製造方法
JPH089746B2 (ja) 磁気ディスク基板
JPH11232638A (ja) 磁気ディスク及びその製造方法
JPH02214014A (ja) 薄膜磁気ディスク及びその製造方法
JP2002183943A (ja) 磁気ディスク基板の製造方法
JPH0546975A (ja) チタン製磁気デイスク基板のテクスチヤリング方法
JPH05282668A (ja) 垂直磁気記録用サブストレート、磁気ディスク及びその製造方法
JPH02121118A (ja) 磁気ディスク用Al合金鏡面基板の製造方法
JPH11238229A (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees