JPH0761957B2 - イオン導入法により活性剤の皮膚濃度を高める為の組成物 - Google Patents

イオン導入法により活性剤の皮膚濃度を高める為の組成物

Info

Publication number
JPH0761957B2
JPH0761957B2 JP3051736A JP5173691A JPH0761957B2 JP H0761957 B2 JPH0761957 B2 JP H0761957B2 JP 3051736 A JP3051736 A JP 3051736A JP 5173691 A JP5173691 A JP 5173691A JP H0761957 B2 JPH0761957 B2 JP H0761957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active agent
vasoconstrictor
iontophoresis
skin
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3051736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0597709A (ja
Inventor
バートン・エイチ・セイジ,ジュニアー
ジェームズ・イー・リビール
Original Assignee
ベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/653,204 external-priority patent/US5334138A/en
Application filed by ベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー filed Critical ベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー
Publication of JPH0597709A publication Critical patent/JPH0597709A/ja
Publication of JPH0761957B2 publication Critical patent/JPH0761957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/30Apparatus for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body, or cataphoresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】関連出願 本出願は、1990年3月15日に提出した米国特許出
願No.07/494,062のCIP出願である。
【0002】発明の領域 本発明はイオン導入経皮投与に関するものである。さら
に詳しく述べるならば、本発明はイオン導入投与した活
性剤の皮膚濃度を高める為の方法と組成物とに関するも
のである。
【0003】背景 イオン導入の際、荷電化合物は人或いは動物の皮膚に取
り付けたリザーバーから出てその下の組織へと入ってい
く。この方法における投与速度は、電流、活性剤濃度、
及び他のイオン濃度の関数になっている。一般的に化合
物の濃度が高ければ高いほど電位は上がって他のイオン
の濃度は低くなり、その結果、化合物はより多く投与さ
れることになると考えられている。
【0004】L.BrownとR.LangerのAn
n.Rev.Med.39巻221ページ(1988
年)には、経皮薬剤投与に関しての律速遮断層は角質層
であるという一般的概念が記載されている。その角質層
が持つ律速性を低下させる或いは取り除く方法を見い出
そうと多くの研究努力が重ねられている。
【0005】N.H.Bellantone等のInt
ernationalJournal of Phar
maceutics 30巻63ページ(1986年)
には、化学的浸透促進剤を用いなくてもすむ様、表皮遮
断層を通しての薬剤輸送を促進する為、どの様にして他
の方法の代わりにイオン導入法を用いれば良いかが記載
されている。もう一つの方法としてこの論文には、浸透
促進剤を用いることによって薬剤濃度の低下或いは投与
に必要なエネルギーの低下が可能になることが示唆され
ている。
【0006】或種の活性剤投与を促進すると考えられて
いるもう一つのイオン導入法が欧州特許出願0 278
473A1に報告されている。この出願には、活性リ
ザーバーにおける分子の凝集度を減じる為、蛋白及び他
の高分子に対して化合物を添加したことが記載されてい
る。この添加化合物には、高分子の溶解性を高め、会合
しにくくさせる能力がある。
【0007】また、イオン導入法(例えばJ.E.Sa
nderson等のJ.Pharm.Sci.78巻3
61ページ(1989年)“非ペプチド薬剤のイオン導
入投与法‘皮膚浸透性を最大にする最適処方’”を参
照)においては、ドナーのリザーバー配合物に望みの化
合物以外のイオンが存在すると、イオン導入の効率が低
下することも良く知られている。
【0008】速度制限遮断層が角質層である様な経皮投
与法の場合、皮膚組織から化合物を除去する役割を果た
す皮膚脈管系は、その投与速度に何ら影響を与えない。
皮膚脈管系は、それがどの程度拡張しているかには関係
なく、そこに達した全ての化合物を除去することができ
る。そうでなければ、脈管系が速度制限遮断層となって
いたであろう。
【0009】しかしながら、角質層が速度制限遮断層で
ない場合には、脈管系がより重要な意味を持つ。その脈
管系の利用を目指したイオン導入の為の組成物及び方法
を見出すことが望ましいと考えられる。
【0010】発明の要約 本発明は、イオン導入投与活性剤の皮膚濃度を高める為
の方法及び組成物を報告するものである。
【0011】その組成物は、皮膚濃度を高める量の血管
収縮薬と活性剤とを含む、イオン導入投与用の薬剤とし
て使用可能な組成物である。
【0012】本発明を具体化する他の例として、活性剤
に皮膚濃度を高める量の血管収縮薬を添加すること、及
びイオン導入法による投与を含めた、イオン導入投与活
性剤の皮膚濃度を高める方法がある。
【0013】発明の詳細な記載 本発明は、多くの様々な形の具体例によってそれが満足
すべきものであることが認められているが、本報告が発
明の原理を示すものであって、本発明を例証の具体例に
限定しようとするものではないことを理解した上で、本
発明の好ましい具体例を図示し、さらにここで詳しく記
載しようと思う。本発明の範囲は、添付した請求項及び
それに相当するものから判断されるであろう。
【0014】本発明は、イオン導入投与した活性剤の皮
膚濃度を高める為の方法と組成物とを示すものである。
【0015】本発明の具体例には、皮膚濃度を高める量
の血管収縮薬と活性剤とを含み、薬剤として使用可能な
イオン導入用組成物が含まれている。
【0016】さらに本発明の具体例は、(a)活性剤に
皮膚濃度を高める量の血管収縮薬を添加すること、及び
(b)薬剤として使用可能な(a)の組成物をイオン導
入法によって投与すること、以上を含む、イオン導入投
与活性剤の皮膚濃度を高める方法を提供する。
【0017】本発明の方法及び組成物は、従来の方法及
び組成物に比べ顕著に優れている。従来の方法及び組成
物は、通常浸透促進剤の様に皮膚に損傷を与える、或い
は皮膚を変質させる組成物によるものであった。角質層
を変質させる皮膚浸透促進剤とは異なり、本発明の組成
物及び方法は、角質層を変質させることなく、イオン導
入投与活性剤で皮膚濃度を高めることができる。さら
に、活性剤に血管収縮薬を添加することで利益がもたら
されたということは、投与の際に他のイオンの濃度はよ
り低くする必要があるという一般的概念とは相対するも
のである。
【0018】本文中で用いる時、次の用語は以下の様に
定義される。“イオン”とは、一つ或いはそれ以上の電
子を失い又は得て荷電した原子或いはラジカルのことを
示す。“活性剤”とは、イオン導入法によって投与しよ
うとする物のことを言う。従って、活性剤とは、投与し
ようとする物、及びそのハロゲン化物イオンの様に投与
時における投与しようとする物のイオン形のことを示す
(例えば、リドカイン及び塩酸リドカインの様なリドカ
インのイオン形)。“患者”とは、人間を含めた動物、
犬や猫の様な家庭用動物、牛、馬、羊、豚、山羊及びう
さぎの様な家畜、マウス及びラットの様な実験動物、及
び外来種の様な(exotic species)動物
園の動物のことを指す。
【0019】本発明の方法及び組成物は、或る特定のイ
オン導入システムでの使用に限定されるものではない。
一般に、イオン導入装置には二つ以上の電極、一つの電
気エネルギー源(例えばバッテリー)、さらに投与しよ
うとする活性剤を含む一つ以上のリザーバーが含まれて
いる。P.TyleのPharmaceuticalB
iosearch 3巻318ページ(1986年)に
報告されている装置の様な幾つかのイオン導入装置が知
られている。
【0020】図1に示す様に、皮膚のキー成分は角質
層、表皮、真皮及びさらに詳しく述べるならば真皮の血
管である。全身性薬剤投与の場合、その目的は薬剤を角
質層と隣り合わせのドナーリザーバーから血流中へ送る
ことである。局所薬剤投与の場合には、薬剤が血液によ
って移動させられない様にしながら、それを角質層と隣
り合わせのドナーリザーバーから角質層の下の皮膚へと
送ることがその目的となる。その為、角質層及び脈管、
そのどちらの構造も重要である。
【0021】活性剤のイオン導入を行なうと、化合物は
角質層を通過し、中間にある皮膚組織を通過して脈管系
に入る。角質層が速度限定遮断層である場合、脈管系の
血流量はあまり重要な意味は持たない。イオン導入法に
おいてそうである様に、脈管系が化合物を除去する能力
が速度制限段階となる点まで活性剤の投与速度が、薬剤
が受動的に投与される速度を超えて向上せしめられる
と、脈管系の血流量は重要な意味を持ってくる。その
為、活性剤と共に血管収縮薬をイオン導入すると、血流
が圧縮され、それによってイオン導入投与した活性剤の
皮膚濃度を高めることになる。
【0022】血管収縮薬に対する活性剤の濃度比が適正
に維持されるか否かは、その活性剤と血管収縮薬のイオ
ン導入性により、ひいては活性剤と併用する血管収縮薬
の相対比率によって決まると考えられる。
【0023】ほとんどの活性剤は、体内で一つ以上の効
果を有していることが知られている。例えばリドカイン
は局所麻酔薬であるが、血管作用(すなわち血管拡張
薬)も有している。従って、イオン導入投与に幾つかの
活性剤を併用しようとしてその最適範囲を決定する際に
は、それら活性剤が有するこれらの因子を考慮しなけれ
ばならない。
【0024】応答表面法(response surf
ace method)(RSM)は、活性剤の特性と
血管収縮薬の特性とによる効果を研究するのに用いるこ
とのできる既知の方法である。活性剤と血管収縮薬との
効果を測定する方法は他にも知られている。他の方法
は、P.D.Hallandのバイオテクノロジーにお
ける実験デザイン(マーシャルデッカー社出版(198
9年)ニューヨーク)の第II章の中に見ることができ
る。
【0025】応答表面法は、活性剤リドカインと血管収
縮薬ナタールゾリンによる組成物の最適濃度を決定する
のに用いることができる。
【0026】配合物或いは混合物中の活性剤に対する血
管収縮薬の濃度或いは量は、個々の活性成分及び血管収
縮薬の関数になっている。さらに詳しく述べるならば、
その活性剤がイオン導入法によって容易に投与されるか
否かは、血管収縮薬及び活性剤の特性と、そのイオン導
入システムがどの程度のものであるかに関わっている。
【0027】イオン導入投与速度は、J.E.Rivi
ere等のJ.Toxicol−Cut.& Ocul
ar Toxicol 8巻の493ページ(1990
年)の中で報告されている様なプロトコール(prot
ocol)により、容易に測定される。活性剤との関連
から、血管収縮薬の有効濃度範囲はイオン導入された活
性剤の量を分析することによって決定される。
【0028】血管収縮薬の濃度は二通りの方法で活性剤
の皮膚濃度を高める。血管収縮薬が多すぎると、皮膚の
深部にある血管の血流に変化が起こり、それによって上
部毛細管係蹄からの血流をわきにそらして活性剤の投与
を妨げ、皮膚濃度を高めている短絡血管が閉鎖され、そ
の結果組織的活性剤投与が低下する。もう一つの効果
は、同時にイオン導入(coiontophoresi
s)の際、活性成分のイオンと競合する別なイオンが導
入されることによってもたらされる。本発明は、血管収
縮薬と活性剤の最適濃度を決定する方法を提供してお
り、その方法はイオン導入システムにおける競合イオン
を説明するものである。
【0029】本発明は、イオン導入活性剤の皮膚濃度が
最大に高められる最適濃度を得る為の方法を提供してい
る。血管収縮薬と活性剤とから成る組成物をイオン導入
すると、血管収縮薬抜きで活性剤をイオン導入するより
も効率が良い。血管収縮薬を添加することにより、同じ
投与がより容易にできる様になる。イオン導入活性剤の
皮膚濃度を高めるその方法及び組成物は、皮膚麻酔した
い時の様に局所的な皮膚への作用が求められる場合に特
に有益である。
【0030】より狭義における“活性剤”という用語
は、生物学的活性化合物、或いはレシピエント(rec
ipient)に治療、予防、薬理、生理効果を持つか
又はそれらの効果を合わせ持ち、さらに皮膚或いは他の
膜を通してレシピエントに対し、望みの結果を得るに十
分な量で投与することが可能な化合物のことを指してい
る。
【0031】本発明の方法に用いられる活性剤はプロド
ラッグ(prodrug)として単独で用いても良い
し、他の物質と組合わせて用いても良い。その他の物質
には、別な浸透促進剤、緩衝剤、制菌剤、安定剤、抗酸
化剤、別な活性剤及びその類が含まれる。一般に活性剤
には、麻酔薬、抗関節炎剤、抗ウイルス物質、抗腫瘍
薬、止痒剤、抗炎症剤、筋弛緩薬、抗ヒスタミン剤、抗
生物質及びコルチコステロイドが含まれる。活性剤は非
全身的な投与に用いるのが望ましい。抗生物質の具体例
には、クリンダマイシン、スペクトロマイシン及びバン
コマイシンがある。適当なコルチコステロイドの具体例
にはヒドロコルチゾン及びデキサメサゾンがある。抗関
節炎剤の具体例にはインドメタシン及びジクロフェナッ
クがある。止痒剤には塩酸ダイクロジン及びベンゾカイ
ンがある。使用に適した局所麻酔剤にはリドカイン、ロ
ピビカイン及びメピビカインがある。活性剤は局所麻酔
剤であることが望ましい。
【0032】活性剤の第一の必要条件は、それ自体が荷
電しているか或いは荷電する様に変性することが可能で
あるということである。イオン導入用活性剤の適当な選
択法の一つとして、個々の導電率を基に選ぶ方法がある
(すなわち、電流をかけた時、薬剤がどの程度容易に溶
液中に移動するかを評価する)。
【0033】イオン導入投与に用いる為の活性剤の変性
は良く知られた方法で行なう。例えば、正に荷電した薬
剤を投与したいと思えば、薬剤は塩化物型或いは塩酸塩
型にし、投与用のイオン導入装置リザーバーの中に入れ
ることができる。その分野の一般的テキストには、ペン
シルバニア州イーストンのマック出版社が1980年に
出版したArthur Osol編集のRemingt
on′sPharmaceutical Scienc
es 第16版がある。通常、活性剤を塩基型(OH-
或いはアミン)にするか酸性型(H+ )にするかは、投
与しようとする活性剤が陰性型(陰電荷イオン)である
か陽性型(陽電荷イオン)であるかによって決まる。活
性剤の一般的変性の中に、ハロゲン化物塩型への変性が
ある。例えば、陽電荷を帯びた活性剤はその塩化物或い
は塩酸塩型とし、投与用のイオン導入装置レザーバーに
入れる。さらにその組成物は通常適当な溶媒中に溶解
し、イオン導入投与用のイオン型にする。適当な溶媒に
は、水、グリセリン及び低級アルキルアルコールの様な
極性液体があり、その低級アルキルアルコールには、メ
チルアルコール、エチルアルコールさらにイソペンチル
アルコールの様な枝分れアルコールがある。
【0034】本発明において活性剤の有効量とは、活性
剤をイオン導入投与後、意図した結果を得るのに必要な
量を意味している。この有効量は、数ある因子の中でも
特に、望ましい活性剤の血清レベル、活性剤の清掃率及
び望ましい皮内代謝によって決定される様な生理学的効
果により様々に変化すると考えられる。
【0035】薬剤として使用可能な組成物という言葉
は、添加塩、刺激の少ない錯体、固体キャリヤー、液体
キャリヤー、イオン型及びその類を意味するもので、そ
れは活性剤の性質に、或いはそのイオン導入が可能であ
るか否かにあまり影響を与えることもなければ逆効果を
及ぼすものでもない。薬剤として使用可能な組成物は、
ペンシルバニア州イーストンのマック出版社が1980
年に出版したArthur Osol編集のRemin
gton´s PharmaceuticalScie
nces 第16版の様な一般的テキストを参考にして
調製することができる。
【0036】高められた皮膚濃度及び皮膚濃度を高める
量というのは、単独で投与した活性剤と比較した時、活
性剤の局所的皮膚濃度を高めうる量を意味するものであ
るが、その量は、それを用いることで得た利点を上回る
様な深刻な副作用を示すものではない。
【0037】投与しようとする活性剤を含むリザーバー
或いは同様の構造物は、適当な材質でそれがイオン導入
装置と皮膚との間をつなぐ様な形にすることができる。
限定する訳ではないが、適当な材質にはフォーム、イオ
ン交換樹脂、ゲル及びマトリックスがある。
【0038】イオン導入ゲルにはカラヤゴム、その他の
多糖ゲル或いはイオンを運ぶことのできる同様な親水性
ゲルがある。この様なゲルの具体例には、ポリビニルア
ルコール、ポリメチルピロリジン、メチルセルロース、
ポリアクリルアミド、ポリヘマ(polyhema
s)、ポリヘマ誘導体及びその類のものがある。マトリ
ックスは、人の皮膚或いは組織を刺激することがない様
非刺激性で、皮膚或いは組織との電気的接触を良くする
為に適度な粘度と界面活性とを有し、さらにイオンのキ
ャリヤー媒質として作用しうる様なものを選ばなければ
ならない。
【0039】限定はしないが、適当な血管収縮薬にはα
−アドレナリン作用剤と呼ばれる血管収縮薬がある。こ
の様な血管収縮薬にはアドラフィニル、アドレノロン、
アミデフリン、アプラクロニジン、ブデララジン、クロ
ニジン、シクロペンタミン、デトミジン、デメトフリ
ン、ジピベフリン、エフェドリン、エピネフリン、フェ
ノキサゾリン、グアナベンツ、グアンファミン、ヒドロ
キシアンフェタミン、イボパミン、インダナゾリン、イ
ソメテプテン、メフェンテルミン、メタラミノール、塩
酸メトキサミン、メチルヘキサンアミン、メチゾリン、
ミドドリン、ナファゾリン、ノルエピネフリン、ノルフ
ェネフリン、オクトドリン、オクトパミン、オキシメタ
ゾリン、塩酸フェニレフリン、塩酸フェニルプロパノー
ルアミン、フェニルプロピルメチルアミン、フォレドリ
ン、プロピルヘキセドリン、偽エフェドリン、リルメニ
ジン、シネフリン、テトラヒドロゾリン、チアメニジ
ン、トラマゾリン、ツアミノヘプタン、チマゾリン、チ
ラミン及びキシロメタゾリンが含まれる。
【0040】エピネフリンは血管収縮薬の部類に含まれ
るが、特にそれが酸素存在下で直ちに崩壊し、その為に
その取り扱いが非常に困難であるという事実から、本発
明においては用いない。血管収縮薬の好ましい種類にイ
ミダゾリン類がある。イミダゾリン類には、ナファゾリ
ン(2−(1−ナフチルメチル)イミダゾリン)、オキ
シメタゾリン(2−(4−t−ブチル−2,6−ジメチ
ル−3−ヒドロキシベンジル)−2−イミダゾリン)、
テトラヒドロザリン(2−(1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−1−ナフチル)−2−イミダゾリン)、フェノキ
サゾリン(2−〔(o−クメニルオキシ)メチル〕−2
−イミダゾリン)、インダナゾリン(N−(2−イミダ
ゾリン−2−イル)−N−(4−インダニル)アミ
ン)、トラマゾリン(2−〔(5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−1−ナフチル)アミノ〕−2−イミダゾリン、
チマゾリン(2−〔(チロキシン)−メチル〕−2−イ
ミダゾリン)、及びキシロメタゾリン(2−(4−t−
ブチル−2,6−ジメチルベンジル)−2−イミダゾリ
ン)がある。
【0041】本発明に用いる処置養生(Treatme
nt regimen)には、体型、年齢、体重、性
別、患者の健康状態、容態のひどさ及び投与する活性剤
を含めた様々な因子が考慮されている。ある程度熟練し
た医師ならば、容態の進行を妨げる或いは阻止するのに
必要な薬剤有効量を容易に決定、処方し、投薬すること
ができる。その様な処置の際、医師は最初比較的当薬量
を少なくし、最大応答が得られるまで徐々に当薬量を多
くしていくこともできるであろう。さらに、イオン導入
システムをどこに用いるかという判断も一因子であり、
これは、例えば適用部位が胴体であるか四肢であるか、
及びそれらの部位に毛が多いか、小じわ、ひだ或いはし
わがあるか否かという様に適用部位によって判断され
る。
【0042】次に示す実施例は、ここに記載した発明の
具体例を示すものである。技術熟練者にとっては明白な
ことであろうが、記載した発明の範囲において様々な変
化及び改良が可能であり、期待されるものである。
【0043】実施例 物質の調製 ここで用いる電極は、その表面積が約10cm2 (2.5
cm×4cm)でサンドイッチの様に加工されている。その
サンドイッチの外装は約1/16インチのポーレックス
TM(POREXTM)(ジョージア州ファイヤーバーンの
ポーレックステクノロジーズから市販されている肉厚で
多孔質の親水性連続気泡ポリエチレンフォームで、この
中にはそれを製造する過程で界面活性剤が添加されてい
る)でできている。そのサンドイッチ型電極の内層は約
1.5cm×5cmメッシュの銀ワイヤー(ニュージャージ
ー州ヒルサイドのユニークワイヤーウェービングコーポ
レーションから市販されている0.0045インチの銀
ワイヤー80×80ウェーブ)でできている。電気的接
触をさせる為、そのポリエチレンサンドイッチからは約
1.5cm×1cmの銀メッシュのタブが突き出ている。そ
のサンドイッチは、エポキシ型の接着剤(例えばミズー
リ州セントルイスのデブコンコーポレーションから市販
されているデブコンTM(DEVCONTM)5分エポキシ
接着剤)でポリエチレンの横端に沿って接着しておく。
【0044】厚み1/16インチのポーレックスTM(P
OREXTM)材シートから、はさみを使って二枚の長方
形の小片を切り取った。各小片は約2.5cm×4cmとし
た。さらに1cm×5cmの銀ワイヤーメッシュの小片を切
り取った。そのメッシュを、その片側が約1cm突出た形
で一枚のポーレックスTM片の上に中心を合わせ縦状に置
いた。ポーレックスTMの横端の内べりと末端に沿ってエ
ポキシ型接着剤を一列に付けた。ワイヤーメッシュそれ
自体に接着剤を付けることがない様注意すべきである。
そうすることで塗布した接着剤がワイヤーメッシュの端
に触れ、そのメッシュが所定の位置にしっかりと保たれ
るであろうことがわかるし、それが望ましいことでもあ
る。しかしながら、接触する量は最少限にしておかなけ
ればならない。
【0045】第一のポーレックスTM片の上に第二のポー
レックスTM片を置くことにより、ワイヤーメッシュをは
さみ込んだ。出来上がった単位装置はクランプの中に置
き、40分間乾燥させるべきである。接着した三つの端
が全てしっかりとくっ付いているかどうかを見る為にそ
の電極を検査すべきである。メッシュポーレックスTM
属品の保全性はメッシュの突き出た端を静かに、しかし
力強く引張ることによって試験する。そのメッシュは所
定の位置から動いてはならない。乾燥した場所に保管す
る。
【0046】実施例1 リドカイン(薬剤1)及びメピボカイン(薬剤2)を血
管収縮薬ナファゾリンと共に用い、下記の設定に従って
行なった分割因子試験(FractionalFact
orial experiments)(B.Aker
man等のActa pharmacol.Toxic
ol 45巻58ページ(1978年)を参照)を行な
い、それを通じて集積したデータを、スタットグラフィ
ックス(STATGRAPHICS)(メリーランド州
ロックビルのSTSC社)で実施可能な多重回帰分析を
用いて解析した。応答変数を作業計画表に書き入れる
と、次の様な値が得られた。
【0047】深度:試験に対する最小応答パーセント
(動物6体の平均) 持続時間(duration):90%(或いはそれ以
上)回復するのに要した応答時間 白化(blanch):試験中白化が認められなかった
=0 試験中時折白化が認められた=1 試験中ずっと全ての動物に白化が認められた=2 回帰分析からパレート図を作製した。各応答変数(すな
わち、深度、持続時間及び白化)に関するそれらの図を
図2−4に示した。
【0048】
【表1】
【0049】図2から、電流を流す時間と血管収縮薬の
存在とが深度に最も影響を及ぼすことがわかる。これら
三つの因子による“負”の効果は、これら因子の値が増
大するにつれて深度の値は減少することを意味している
(すなわち応答パーセントが低いほど良い)。
【0050】図3からは、血管収縮薬の存在が持続時間
に対して最も大きな効果を有することがわかる。“正”
の効果とは、血管収縮薬が存在すると持続時間がより長
くなるということを示している。濃度と時間も重要な役
割を果している。しかしながら、濃度は時間に対して負
の効果を持ち、これは濃度が増大するにつれ、持続時間
は短縮されることを意味している。活性剤、電極の種
類、μアンペア数及び時間−電流相互作用は持続時間に
対してあまり大きな影響を与えないことは明らかであ
る。
【0051】図4には白化への効果が示されている。大
きな影響を及ぼす唯一の因子は血管収縮薬の存在であ
る。
【0052】実施例2 実質的には実施例1の方法に沿ったやり方に従い、リド
カインとナファゾリン、リドカインとオキシメタゾリ
ン、リピドカインとナファゾリン及びリピドカインとオ
キシメタゾリンの組合せでイオン導入を行なった。図5
に示す様に、活性剤と共に血管収縮薬を存在させると麻
酔の持続時間が長くなった。
【0053】特定の改良法に関して発明を記載してきた
が、その詳細は限定を意味するものではない。それは、
発明の原理及び範囲から離れることなく様々な同価物、
変化及び改良が可能なことが明白だからである。その様
な同価の具体例は本発明に含まれると考えられるからで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】皮膚脈管系の上部毛細管係蹄(12)とその上
部毛細管係蹄に供給している深部血管、さらにその深部
血管に連結している血管短絡(14)を示す皮膚(1
0)の図である。
【図2】血管収縮薬が活性剤の浸透深度(the de
pth of penetration)(深度)を高
めうることを証明する分割因子パレート図(Paret
o chart of fractional fac
torial)である。
【図3】血管収縮薬が活性剤の持続時間を延長させうる
ことを証明する分割因子パレート図である。
【図4】血管収縮薬と活性剤をイオン導入した際の白化
促進を証明する分割因子パレート図である。
【図5】血管収縮薬と共にイオン導入した活性剤の麻酔
持続時間を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/415 AFL 38/00 38/22 A61N 1/30 7638−4C //(A61K 38/00 31:415) (A61K 38/22 31:415) (A61K 45/06 31:415) (A61K 37/02 31:415) (A61K 37/24 31:415) (72)発明者 ジェームズ・イー・リビール アメリカ合衆国ノース・カロライナ州 27613,ローリー,レノラウェイ・ドライ ブ 5105

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 皮膚濃度を高める量の血管収縮薬と活性
    剤とを含む、イオン導入投与に用いられる薬剤として使
    用可能な組成物。
  2. 【請求項2】 血管収縮薬がα−アドレナリン作用薬で
    ある請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 血管収縮薬がイミダゾリンである請求項
    1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 イミダゾリンが、ナファゾリン、オキシ
    メタゾリン、テトラヒドロザリン、フェノキサゾリン、
    インダナゾリン、トラマゾリン、チマゾリン及びキシロ
    メタゾリンからなる群より選択される請求項3記載の組
    成物。
  5. 【請求項5】 イミダゾリンがナファゾリンである請求
    項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 イミダゾリンがオキシメタゾリンである
    請求項4記載の組成物。
  7. 【請求項7】 活性剤が、治療薬、麻酔薬、ホルモン及
    び蛋白質からなる群より選択される請求項1記載の組成
    物。
JP3051736A 1990-03-15 1991-03-15 イオン導入法により活性剤の皮膚濃度を高める為の組成物 Expired - Fee Related JPH0761957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49406290A 1990-03-15 1990-03-15
US494062 1990-03-15
US653204 1991-02-08
US07/653,204 US5334138A (en) 1990-03-15 1991-02-08 Method and composition for increased skin concentration of active agents by iontophoresis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0597709A JPH0597709A (ja) 1993-04-20
JPH0761957B2 true JPH0761957B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=27051283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3051736A Expired - Fee Related JPH0761957B2 (ja) 1990-03-15 1991-03-15 イオン導入法により活性剤の皮膚濃度を高める為の組成物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0448299B1 (ja)
JP (1) JPH0761957B2 (ja)
AT (1) ATE106244T1 (ja)
AU (1) AU643760B2 (ja)
DE (1) DE69102174T2 (ja)
DK (1) DK0448299T3 (ja)
ES (1) ES2057759T3 (ja)
FI (1) FI911269A (ja)
IE (1) IE64891B1 (ja)
NO (1) NO911022L (ja)
NZ (1) NZ237332A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5750141A (en) * 1993-04-08 1998-05-12 The University Of Queensland Administration of vaso-active agent and therapeutic agent
US5505715A (en) * 1994-02-25 1996-04-09 Bristol-Myers Squibb Company Iontophoretic transdermal delivery of deoxyspergualin compounds
JPH09511927A (ja) * 1994-04-18 1997-12-02 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 歯槽骨へのビスホスホネート類のイオン導入デリバリー
WO1998009665A2 (en) * 1996-09-04 1998-03-12 Becton Dickinson And Company Iontophoretic method of using phenylephrine to improve the effect of local anesthetics
US20050220854A1 (en) 2004-04-01 2005-10-06 Yuh-Fun Maa Apparatus and method for transdermal delivery of influenza vaccine
WO2007041158A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Vyteris, Inc. Iontophoresis drug delivery device providing acceptable depth and duration of dermal anesthesia
FR2977493B1 (fr) * 2011-07-05 2014-02-14 Galderma Res & Dev Nouvelle composition anesthesique stable pour la reduction des reactions cutanees
JP6371073B2 (ja) * 2013-02-22 2018-08-08 帝國製薬株式会社 イオントフォレシスで麻酔剤(局所麻酔薬)を導入する際に使用するパッチ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU609769B2 (en) 1987-02-10 1991-05-09 Drug Delivery Systems Inc. Electrolytic transdermal delivery of proteins
US5013293A (en) * 1987-05-28 1991-05-07 Drug Delivery Systems Inc. Pulsating transdermal drug delivery system
US5334138A (en) * 1990-03-15 1994-08-02 North Carolina State University Method and composition for increased skin concentration of active agents by iontophoresis

Also Published As

Publication number Publication date
EP0448299A2 (en) 1991-09-25
DK0448299T3 (da) 1994-06-20
EP0448299A3 (en) 1991-12-27
FI911269A0 (fi) 1991-03-14
AU643760B2 (en) 1993-11-25
FI911269A (fi) 1991-09-16
EP0448299B1 (en) 1994-06-01
JPH0597709A (ja) 1993-04-20
NZ237332A (en) 1993-07-27
NO911022D0 (no) 1991-03-14
IE64891B1 (en) 1995-09-20
NO911022L (no) 1991-09-16
IE910716A1 (en) 1991-09-25
AU7280191A (en) 1991-09-19
DE69102174T2 (de) 1994-09-08
ATE106244T1 (de) 1994-06-15
ES2057759T3 (es) 1994-10-16
DE69102174D1 (de) 1994-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334138A (en) Method and composition for increased skin concentration of active agents by iontophoresis
US5750141A (en) Administration of vaso-active agent and therapeutic agent
AU743516B2 (en) Topical anesthetic formulation
US6846837B2 (en) Topical administration of basic antifungal compositions to treat fungal infections of the nails
JP4090072B2 (ja) 経皮電気的移送式作用剤投与を促進するための組成物と方法
AU2002303239B2 (en) Transdermal electrotransport delivery device including an antimicrobial compatible reservoir composition
EP1863468B1 (en) A topical anaesthetic composition
US9308203B2 (en) Pressure sensitive adhesive matrix device or system for the treatment or prevention of onychomycosis or tinea pedis
RU2519664C2 (ru) Композиции и способы лечения заболеваний ногтей
US20040086556A1 (en) Transdermal and topical administration of local anesthetic agents using basic enhancers
KR20010040785A (ko) 손톱(발톱)진균증의 치료를 위한 압력 민감성접착메트릭스 패치
SK12962002A3 (sk) Použitie farmaceuticky prijateľného topického prostriedku, náplasť, prostriedok a nádoba
CY1109070T1 (el) Διαδερμικη μορφη δοσολογιας περιλαμβανουσα ενα δραστικο παραγοντα και ενα αλας και μια μορφη ελευθερης βασεως ενος ανταγωνιστη
US20130209585A1 (en) Topical NMDA Antagonist Formulations for the Treatment of Peripheral Neuropathy
US8535692B2 (en) Local anesthetic emulsion compositions and methods of making and using the same
JPH0761957B2 (ja) イオン導入法により活性剤の皮膚濃度を高める為の組成物
JP2023182607A (ja) 組成物および治療方法
JP2017522389A (ja) シス−クロミフェンを用いたアンドロゲン除去療法によって生じるホットフラッシュ及び骨量減少の治療
JP2006501223A (ja) 真菌感染を治療する方法
US20230143693A1 (en) Iontophoretic composition for administering s-ketamine
RU2238092C2 (ru) Водная лекарственная композиция для лечения заболеваний кожи
JP2008540452A (ja) 獣医学的用途におけるフィコトキシンの使用
JP2547726C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees